X



乗車券類・切符の規則 第52条

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 16:03:18.210
!extend::none

・ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたりするスレです。
・旅客営業規則や時刻表のピンクページを少しかじっただけの人でも参加できますが、
 初歩的な質問(orイチャモン)やマルス・切符の仕様の話題などは関連スレでお願いします。
・誤った規則用語を使用しても罵倒せず、やんわり指摘するのみに留めましょう。
・是非はともかく「会議室」での解釈と「現場」での運用とが異なる例は多々あります。
  ですが「マルス仕様 ≠ 規則」という揶揄もあります。
  旅客に有利な便法もあれば、珍解釈・旅客に不利な強引運用や明らかな誤扱いもあります。
・規則の落とし穴や矛盾についての論議も歓迎します。

規則スレ・マルス端末スレの過去ログ置き場→  http://stamp.saloon.jp/stipulation/
前スレ:乗車券類・切符の規則 第51条
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1520465547/

JR東日本 旅客営業規則 ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/
JR東日本旅客営業取扱基準規程(注:個人サイト提供)ttp://www.desktoptetsu.com/ryoki/kijunkitei.htm
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured
0470名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 10:36:09.03M
>>469
あのね じゃあ
選択乗車とう回乗車をわざわざ別用語にしている理由はなんだと思ってるのかな?
条文を読むとはそういう作業をすることなのよ
国語の教科書を小学生が読むのと違うのよ 分かったかな僕ちゃんw
0471名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 10:46:11.600
>>467
そもそも、効力が付与された≠同一視なんだけど。

別の例だと大人用回数券1枚で子供2人が乗車出来るが、子供2人を大人1人と同一視している訳ではないし、
そもそも選択乗車のほとんどの区間は選択区間ごとに営業キロも運賃も異なる明確な別線。
そこにどちらでも乗車出来る効力を付与しているだけで、同一視なんかしとらん。
0472名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 10:47:44.650
>>470
選択乗車≠同一視。
根拠:選択乗車は相互区間で営業キロが異なる。同一視は相互区間で営業キロが同一。異なる扱いであり、≠の明確な証拠。

はい、同一視な根拠出してね。
0473名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 10:58:27.95d
>>470
はいはい、いつもの奴かお前は。
説明出来なくなるといつもこうやって考えるの丸投げするよねー

1万歩譲って何かの区別を目的としていたとしても、それが同一視とイコールの意味を持たせる為であるかはお前が説明する必要がある。
同一視とイコールではない根拠は>>472が示している。
0474名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 11:16:09.83d
>>470
つか特大のブーメランよねーこれ。
迂回乗車と書かずに選択乗車と書いているってことは別の意味がある、って主張ならさ、
同じ路線と書かずに選択乗車と書いているってことは別の意味がある、って主張と同じよね。

はい、お前の選択乗車=同一視の理論、しゅーりょー。自爆したな。
迂回乗車には興味ないんで他に任せるよ。
0475名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 12:55:33.85F
>>470
そういうのを裁判所では「独自の解釈に過ぎない」と言って切り捨てることも知らないの?
条文は数学のように書いてあることを文字通りに読むのが全てだ、それこそ国語の授業みたいに勝手に文脈を補完して読んだ解釈など誰も必要としていない。
0476名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 22:45:18.660
>>471
>子供2人を大人1人と同一視している訳ではないし
同一視だよ 半額が2人分なのだから

>選択区間ごとに営業キロも運賃も異なる明確な別線。
だから別線なら他経路を「う回乗車できる」になるのだよ

>>474
>同じ路線と書かずに選択乗車と書いているってことは別の意味がある、って主張と同じよね。
全然違うよ 日本語に疎いみたいだから教えてあげる
同じ線路ではないけど同じ線路と看做すって事
だから同じ線路と看做すものの中から自由に選択できるって事だ

>>475
>それこそ国語の授業みたいに勝手に文脈を補完して読んだ解釈など誰も必要としていない。

って事は
「人を殺すな」って条文が無いからお前を殺してもいいってことか?w
0477名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 00:49:27.260
1週間ぶりに見に来てみたが、まだ同一視くんは同一視くんのままなのか。
いいかげん規定の準備はできたかね? できてないんだね? はい終わり。
これ、規則スレの鉄則ね。
0478名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 01:43:27.500
>>409
例外が157というが、157にそんな記述はない。
そして、通則は通則であり、それ超えもそれ未満もない

>>410
書かれていないものは生きない。別線で21号適用とかどう読めば?
19号の横浜線は、発着駅扱いだからな。

>>411
揺らぐための規定持ってこい

>>413
効果ではなく、条件の話な。

>>414
っ鏡
0479名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 01:46:30.210
>>417,>>427,>>433,>>441
183条1項2号 「有効区間」(区間=発駅→経由→着駅)
16条の2第1項に「新幹線経由の場合は在来線経由の表示を行う」というものではない。「旅客の扱い」

>>419
基本通り別線扱いしたうえで157条の条件に合えば問題ないじゃん?
0480名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 02:07:57.390
>>423
原則別線を16条の2で場面を絞って例外として指定してるよな。
原則が同一線なら、16条の2は不要だよな(この行は>>421のマネです)

>>436
(2-タ)は規則によるものなのか?

>>452
16条の2第1項がなければ、第2項必要ないな。いいのか?

>>460
東海道本線(新幹線)etc...

>>465
第2項は例えば、「新幹線に乗車を禁止する」ものではなく、「基本通りの効力とする」もの。
0481名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 02:11:02.170
>>467,>>470,>>476
旅客の意思通りの発売を行い、100%旅客の意思で区間外乗車する形なので、選択乗車。
70条→159条のように、旅客の意思によらない計算経路外乗車がう回乗車。

>>476
世の全こどもに謝れ
あとおまわりさんこっちです

とりあえずこんなとこか?
0482名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 06:40:49.950
>>476
> 同一視だよ 半額が2人分なのだから
金額が一致すれば同一視?
じゃあ選択乗車は同一視じゃないね。金額合わんのだから。

> だから別線なら他経路を「う回乗車できる」になるのだよ
別線扱いならば迂回乗車と記載しなければならない、というのはどこに記載されているのカナ?
規則にも法律にも国語辞書にも全く記載がないのだがな。根拠のない俺ルールでは何の説得力もないぞ。
俺がルールだと言いたいなら国作って勝手にやってくれよ。
0483名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 08:31:19.64d
>>476
> 全然違うよ 日本語に疎いみたいだから教えてあげる
> 同じ線路ではないけど同じ線路と看做すって事
> だから同じ線路と看做すものの中から自由に選択できるって事だ
>>469
日本語では「選択」にそんな意味はないです。残念でしたー
0484名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 08:52:08.700
>>482
>金額が一致すれば同一視?
>じゃあ選択乗車は同一視じゃないね。金額合わんのだから。

金額が同じなら同一と看做してもいいんじゃねとJRは考えているのではないかね
選択乗車でも最安運賃にしちゃっているのでは?券面経路にかかわらず

>>483
だから自説を証明しろよw自分は正しいと言ってるだけじゃんw
特にう回乗車と選択乗車をJRはどのように使い分けているのかを
お前は何も答えられていないぞw
0485名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 08:57:33.350
>>481
>あとおまわりさんこっちです

やっぱお子ちゃまはマッポを頼りにするのだなw
0486名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 09:34:26.81d
>>484
俺の自説は同一視と選択乗車が違うということ。
論拠は選択に同一という意味がないから。以上証明終わり。

迂回云々はどうでもいいが、お前自身が迂回/選択と選択/同一視とで
立場が矛盾しているので、まずはその矛盾を解消しろ。
0487名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 10:11:23.110
>>484
> 金額が同じなら同一と看做してもいいんじゃねとJRは考えているのではないかね
はい出ましたー自分の都合の良い推測。

> 選択乗車でも最安運賃にしちゃっているのでは?券面経路にかかわらず
はい出ましたー自分の都合の良い推測。

その推測が正しいことを示す根拠出してねー。
あと>>482後段に対する言い訳がないぞ。
0488名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 10:16:06.720
>>476
子供二人と大人一人の運賃が10円異なる場合もあるけれど、それでも同一と言う根拠は?

あと、別に俺を殺してもらっても構わんが、刑法199条により君は死刑あるいは無期または5年以上の懲役に処せられるので、それでもやりたければどうぞ。
0489名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 10:37:19.14M
>>486
>迂回云々はどうでもいいが、お前自身が迂回/選択と選択/同一視とで
>立場が矛盾しているので、まずはその矛盾を解消しろ。

俺の解釈
う回と言うからには何に対するう回なのか?ということ
選択とは自由があるからこそその中で選択の効果が発揮される
なぜ自由なのか?は同一と看做しているから
同一と考えているから自由にどうぞ だよ

>>487
>あと>>482後段に対する言い訳がないぞ。

それは前も同じだろw
お前が作った旅規ではないのだから

>>488
>俺を殺してもらっても構わんが

了解しましたwww
0490名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 11:53:30.32d
>>489
すげぇ。>>478-481に関しては、ネタにマジレス以外はスルーなのな。
いろいろ追加根拠出してるのに。
0491名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 12:54:23.590
>>488
>俺を殺してもらっても構わん

同意しているなら
202条で「 6ヶ月以上7年以下の懲役・禁錮」だな
0492名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 12:58:17.980
>>490
>追加根拠出してるのに。

根拠と思われていないんだよw
0493名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 15:14:46.070
同一視くん「俺の反論出来るものしか根拠として認めないゾ」
0496名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 22:56:38.590
>>493
お前 「俺が根拠って言ったらそれが根拠なんだ」 www
0497名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 23:00:42.470
>>494

やっぱお子ちゃまはマッポを頼りにするのだなw
0498名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 09:01:51.270
>>487
> > 選択乗車でも最安運賃にしちゃっているのでは?券面経路にかかわらず
>  はい出ましたー自分の都合の良い推測。

例えば小田原(新幹線)新横浜(横浜線)東神奈川(東海道本線)品川において
Yahooで運賃検索すると小田原(東海道本線)品川と同じ運賃が表示されるけど
はたしてマルスシステムはどのような運賃にしているのかね

過去に多機能券売機で東京近郊区間内相互発着の乗車券で経路を色々入れても
運賃は最安で出てくるという書き込みがあったと思うけど
0499名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 12:24:47.14F
>>498
普通の旅客はわざわざ高い運賃で買う必要かないから最安に補正しているだけ
マルスの機能としては遠回りな経路通りに買うことは可能
0500名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 21:05:49.870
>>499
その補正とは何か?じゃね
典型例は東京近郊区間内相互発着の乗車券だろ
ちょっと前のとある論文によれば
東京近郊区間内にはJR駅が500以上あって
2駅間の組み合わせが約13万組ある
その中の1つである宇都宮駅と伊東駅の間には
約374 万通りの経路が存在しているらしいよ
それらすべての運賃の乗車券を用意なんて出来るのかねぇ
だから当然運賃計算経路を極力少なくしたい為に選択乗車(最安運賃)の制度を設けた
というのも理解できるだろう
0501名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 21:50:43.450
>>500
常備券の時代ならいざ知らず、今はマルスで任意の経路を指定して発券できる。
0502名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 00:00:17.440
>>501
揚げ足みたいだが、マルスで指定できるのは16経路まで
数百万通りの中から任意に指定は無理
0503名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 08:12:58.840
>>501
表面上の経路表記なんてどうでもいいのよw
同じ運賃なのだから
つまり同一線扱いだって事なのよ
0504名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 08:26:14.120
もう面倒くさいから、途中下車制度は全廃にして、2駅間の最安経路運賃の一択にすればいい。
0505名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 08:27:50.090
ついでに、旅行開始後の区間変更も、すべて発駅計算で差額収受だけにすればいい。
0506名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 09:02:33.690
>>504
>もう面倒くさいから

そう思うやつはこのスレでは無理だなw
複雑な世の中を分かりやすくするのが目的の規則類だから

第1条
・・・合理的な取扱方を定め、もって利用者の便利と事業の能率的な遂行を図ることを目的とする。
0507名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 12:39:27.97F
>>504
名古屋-奈良なんかは大幅に値下げになるわけか
0509504
垢版 |
2019/02/13(水) 16:59:12.220
>>506
ネタにマジレス乙

俺はJRの連中が考えているであろう意見を大便もとい代弁しただけだ。
JRの連中も規則が複雑に成り過ぎてわけわからん状態なんだよ。

おれは2ちゃんねる時代の規則スレが始まってからずっと常駐してるよ。
そもそも一番最初の規則スレのタイトル覚えてるか?
   ↓
【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
https://stamp.saloon.jp/stipulation/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1030184797/
 だよ。
「規則はJR(国鉄)が作ったから絶対」なんてノタマウ香具師が約1名いるみたいだけど、
そしたらなんで「矛盾だらけの」ってサブタイトルが付くと思う?
0511名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 22:06:29.000
>>503
わかっとらんなぁ。
補正=最安経路への自動変更=別線なのよ。
同一線ならその経路の運賃自体が当該額となる。
0512名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 22:37:10.240
>>511
>最安経路への自動変更=別線なのよ。

イミフw 別線なら変更せんだろ
なぜに変更してその理由はどうするって事だ

>>509
>JRの連中も規則が複雑に成り過ぎてわけわからん状態なんだよ。

そりゃタコ駅員やタコ車掌には無理だろうねwww
0513名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 00:53:10.650
>>512
同一線扱いなら、自動「変更」する必要なく最安運賃になるだろ?
「変更」するということは、それとは「別」の「元の経路」が存在するわけだろ?
0514名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 03:23:38.340
Aシートって自由席グリーン券扱い?
それとも新たにAシート料金券でも作るの?
どうするんだろ
0515名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 08:16:01.580St.V
>>509のリンク先にも書いてある。
https://stamp.saloon.jp/stipulation/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1030184797/272
(以下抜粋)
そもそもマルスから「新幹線」経由と「東海道」経由の2通り出ることが、混乱の始まりなのかもしれません。
でも、マルスの売り方が変わったからといって、制度が変わった訳じゃない。
東京〜熱海の乗車券は、やはり東海道線経由の1種類であって、
主に新幹線を使うなら、(会社が分かれた都合で)「新幹線」経由の券面表示になるけど、効力とかが変わってしまっては、おかしいんですよね。
0516名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 08:22:26.29dSt.V
>>489
で、(大人)運賃が10円の奇数倍となるとき大人の運賃と子供二人の運賃は異なるのだが、それでも子供二人を大人と同一と言い張る根拠はいつ出すのかな?
0517名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 08:23:07.740St.V
>>513
>同一線扱いなら、自動「変更」する必要なく最安運賃になるだろ?

その通り
同一線なら別線を変更だが「別線を同一線“のように”扱う」だ
よって別線でも初めから最安運賃

>>509
>「規則はJR(国鉄)が作ったから絶対」なんてノタマウ香具師が約1名いるみたいだけど

誰がそんなこと言ってるの?w
俺は自由意志で契約したのなら絶対視しなければとは思うが
確かに約款は鉄道会社が作るものだが一応国が旅客側にも鑑みお目付け役になっている
0518名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 08:36:24.450St.V
>>516
>子供二人を大人と同一と言い張る根拠はいつ出すのかな?

小児二人分の乗車券(1枚)だから半額の2倍で は数が出ないからじゃね
小児一人分の乗車券は は数が出るかもしれないがw
まあ嫌なら払い戻して新たに買えば?だろう
0519名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 08:43:51.430St.V
>>515
>そもそもマルスから「新幹線」経由と「東海道」経由の2通り出ることが、混乱の始まりなのかもしれません。

東京近郊区間内相互発着の乗車券なら経由によって効力に違いが出ることは有り得るけどね
0520名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 11:25:39.070St.V
新横浜〜小田原は新幹線経由のが安いけど、踊り子車内で新幹線経由で買おうとしたら、在来線に乗っているのでそれは出せないと言われた
0521名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 12:07:29.190St.V
>>517の最後の段落
>誰がそんなこと言ってるの?w

また、age足とりかよ。一言一句完全に再現してるわけじゃないから、文意を読解しろよ。
書き直さないと解らないの?

「アンタの解釈の根拠は?」と聞いても
「規則はJR(国鉄)が作ったのだから間違いない。このスレ住民が何言っても無駄」的な趣旨のカキコを繰り返してるだけで、
自分の解釈の根拠は示さないだろ。
あるいは、
「直接JRに問い合わせろ。このアスベども」という趣旨のカキコもアンタは繰り返してる。
それに対し「ならば、アンタは問合わせたのか?」とのツッコミには
「ちゃんと自分は理解しているから問い合わせなど必要ない。JRが決めたことだから間違いない」とはぐらかす。
0522名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 12:13:24.440St.V
>>519
>東京近郊区間内相互発着の乗車券なら経由によって効力に違いが出ることは有り得るけどね

それは後付けだわな。
 JR発足当初には東京近郊区間の範囲も違うし、新幹線だと近郊区間から外れるというルールも無かった罠。
0523名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 12:41:25.460St.V
>>517
> 同一線なら別線を変更だが「別線を同一線“のように”扱う」だ
だーかーらー、そんな記述一切ないっての。
ただのお前の独自解釈。

>>520
正当な扱いだな。
車内発売はその列車に有効な乗車券となり、当然在来線経由となる。
別線として扱われているからこその対応だな。
0524名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 14:14:10.890St.V
>>517
> 同一線なら別線を変更だが「別線を同一線“のように”扱う」だ
> よって別線でも初めから最安運賃

何を言ってるんだ?
同一線だというなら「別線を変更」なんて言葉は出る幕ないだろ。
今更「のように」とか逃げるなよ無根拠くん。
0525名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 14:18:03.100St.V
>>520
先に買っておかないと、選択乗車は適用にならない。
やるとすれば…
@言われた通りの乗車券を買う
A別に新幹線経由の乗車券を買う
B旅行を終える
C当日中に発駅に戻り、同じ内容の旅行を行う
これなら安いきっぷで乗れるぞ
0526名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 14:21:30.300St.V
てかもう新横浜の件、随分前に終わってるじゃん。
規則スレで規則根拠なしに持論振り回すだけなんてスレ民失格だろ。
0527名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 17:59:15.15dSt.V
だからSuicaだと後払いになるから在来線経由が引き落とされるのか
0528名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 18:04:32.250St.V
>>526
>規則スレで規則根拠なしに持論振り回すだけ

そうじゃないだろ。
「規則はJR(国鉄)が作ったのだから間違いない」の繰り返しで、
持論であっても自論ではない
0529名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 22:23:21.620
>>522
>新幹線だと近郊区間から外れるというルールも無かった罠。

冗談は顔だけにしてくれ。
当時からから対象外だった新幹線もある。
0530名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 23:19:24.700
>>526
>規則スレで規則根拠なしに持論振り回すだけ

規則根拠なんて簡単に言うけど
作成者はJRであり解釈はJRしか断定できないだろ
文字を読むだけでは説得力がないのよ
どっちにしても自分が正しいなんていっても意味無い
みんな持論たる自論でしかないよ
0532名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 08:13:14.170
>>531
お前もなw
規則にすべてのことが文章として書き込める訳ないだろ
だから解釈が存在している
逆に常に替わり続ける世の中に対応できるようにある程度曖昧さを入れておくのよ
そうしないと頻繁な改訂が必須になっちゃう
0533名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 08:21:13.520
>>521
>「直接JRに問い合わせろ。このアスベども」という趣旨のカキコもアンタは繰り返してる。

アスペじゃないならなんで自分で聞かないの?w
他人が何言っても認めないって言うだけなんだろwww
0534名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 09:19:08.820
>>532
補正という言葉には同一視するという意味はありません。同一のように扱うという意味もありません。
選択という言葉には同一視するという意味はありません。同一のように扱うという意味もありません。

解釈という言葉にはねつ造するという意味はありません。
0535名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 09:33:38.790
>>534
では質問です
JRは「選択乗車」と「う回乗車」をどのように使い分けているのでしょうか?
さて答えられるのかな?w
0536名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 13:14:16.55M
「定期券は経路通りに使え」の派生なんだけど、IC定期券の場合、入出どちらかが区間外ならば経路は不問?

例えば、西新井から表参道に通勤するとする。
当然一本で行ける押上接続半蔵門線に乗るわけだが、これを、
西新井-[東武]-北千住-[日比谷]-上野-[銀座]-表参道
のIC定期券でやると当然アウトなわけだが、
敢えて東武区間を買わず、
北千住-[日比谷]-上野-[銀座]-表参道
だけでやったらセーフだよね??

システム的にも、仮精算が絡む関係で上野の改札通過は考慮されなくなるから、毎回自動精算は西新井-北千住の運賃だけになると思うんだが。
0537名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 14:31:37.14d
>>535
選択…旅客に100%選択を委ねる
う回…旅客の意図しない区間が異常者
0538名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 15:30:54.110
東武ワールドスクウェア駅割引運賃廃止のお知らせ
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/eb943ad011f361f09c729d7970e827ff/newsletter_190215%20.pdf

旅客連絡運輸規則の一部改正(平成31年3月16日乗車となるものから施行)
https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/carriage/history/_pdf/81.pdf

旅客営業規則の一部改正(平成31年3月16日乗車となるものから施行)
https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/carriage/history/_pdf/80.pdf
0539名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 15:38:24.460
>>535
>選択…旅客に100%選択を委ねる

いったい何をゆだねているのかな?w
0540名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 18:22:23.030
>>533
続きを省略するんじゃないよ。

>それに対し「ならば、アンタは問合わせたのか?」とのツッコミには
>「ちゃんと自分は理解しているから問い合わせなど必要ない。JRが決めたことだから間違いない」とはぐらかす。

自分こそアスベだろが
0541名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 22:52:18.05M
規則≠マルス同様、規則≠自動改札機ではあるが…
新幹線経由の乗車券で東京〜東神奈川〜新横浜駅を乗車し、新横浜自動改札機で途中下車した経験あり。

数年前の話。
いわき→静岡(経由:常磐、東京、新幹線)の乗車券を所持、
常磐線内の人身事故で最終の新幹線に間にあわず。
在来線で新横浜へ、途中下車、翌朝の始発ひかりで旅行継続。

自動改札が止めるなら窓口に行くつもりだったが、あっさり通れた。
0542名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 23:15:36.430
>>540
俺は聞く必要があれば聞くよ 必要を感じなければ聞かないってだけ
過去に
市川〜東京〜大阪市内の乗車券で市ヶ谷から内方乗車できないと主張するやつがいて
そんな訳ないと言ったらJRがそう言ったというので
じゃあ俺がJRに聞いてみるからということで公式サイトから問い合わせたら
何回かのやり取りの後JRが市ヶ谷で内方乗車できると言ってきた
必要があれば俺はちゃんと聞く
アスペじゃないのならお前も疑問に思ったら自分で聞いてみろ
0543名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 23:30:50.890
>>535
複数の経路のうち一つの経路での運賃計算が強制される経路における他方乗車はう回乗車として定義されている。
(第160条は70条太線区間通過旅客との不平等解消のための付則なので第159条関係と考えて良い)
運賃計算経路が強制されず、どの経路でも購入可能な経路における他方乗車は選択乗車として定義されている。

従って、以下の区別がされていると理論的に説明される。

・線路も運賃計算経路も区別されるが、運賃計算経路の決定権がなく1つの経路に固定される場合の他経路乗車:う回乗車
・線路も運賃計算経路も区別され、旅客に決定権がある場合の他経路乗車:選択乗車
・これらの区別そのものをせずに単一の線路と運賃計算経路と扱う:同一の線路

はい、明確に全ての言葉は異なる意味で使われていましたね。
それぞれ異なる扱いですので相互に上書きが出来る性格のものでもありませんね。
0544名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 08:28:12.760
>>543
>線路も運賃計算経路も区別され、旅客に決定権がある場合の他経路乗車:選択乗車

運賃計算経路が区別されていたとしてどの経路も最安(区別無く)で販売されているのはなぜかって事だろ
0545名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 08:46:03.72d
>>544
それはマルスの機能であって規則じゃないから。
補正禁止の設定すれば指定経路通りに購入可能。
0546名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 08:48:40.89d
あと、区別がないのではなく、最安の経路をマルスが選択している、だからな。
0547名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 09:09:20.540
>>545
>補正禁止の設定すれば指定経路通りに購入可能。

宇都宮駅と伊東駅の間には 約374 万通りの経路が存在しているらしいけど
全部マルスで出せるの?
0548名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 09:36:34.24d
>>547
マルスの機能上16経路を越える経路は発券出来ないがそれがどうした?
マルスがエラー返す経路は補充券で発券するだけだが。
0549名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 10:08:04.05M
>>548
>マルスがエラー返す経路は補充券で発券するだけだが。

本社からそのような指示されているの?w
0550名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 10:53:29.18d
>>549
しつこいな。
発券方法の話をこれ以上掘り下げるなら他スレ池。
0552名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 14:58:32.530
>>542
>そんな訳ないと言ったらJRがそう言ったというので
>じゃあ俺がJRに聞いてみるから

あれまぁ、
あれほど「JRの解釈だから間違いない」を連呼してたのに、
この変わり身の様はなんなんだ?
0553名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 16:19:13.49d
>>551
補正禁止したことで誤発売になる場合もあるし、補正禁止しないと誤発売になる場合もある。
それはマルスの使い方の話であって規則と関係なくスレ違いでしかないので他でやれ。
0554名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 18:28:04.880
>>539
「選択乗車」についての質問に答えたのに「何を」って…

若年性認知症ですか?
あ、若年でもないのか。
0556名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 19:07:29.41a
>>553では

マルスの機能であって規則じゃない

が正しい根拠の答えになってないな
補正禁止云々はどうでもいいからマルスが規則に基づいていないという根拠だよ
0557名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 19:52:54.19d
>>556
ttp://blog.livedoor.jp/yosi44125/archives/51347691.html
はい、マルスが規則通りの対応を行ってない例ね。
この例では連絡運輸と特定都区市内の2つも規則に反している。
こういうのだらけだから「マルス仕様 ≠ 規則」って言われてる訳。
なのでマルスの挙動は根拠にならんの。
0559名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 20:04:19.920
>>552
>あれほど「JRの解釈だから間違いない」を連呼してたのに、
>この変わり身の様はなんなんだ?

お前本当に日本語に疎いみたいだなw
「JRの解釈」ではなくそいつが勝手に「JRの解釈」のふりしたから
俺が本当の「JRの解釈」を聞いてやったんだよ
規則語る前に日本語を学べよwww
0560名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 20:13:12.860
>>554
>「選択乗車」についての質問に答えたのに「何を」って…

だから何をゆだねているのかって事だよ
お前も日本語に疎いのか?w
旅客の申し出る経路なのか
旅客の実乗車経路なのか
JRの運賃計算経路なのかとか
0561名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 20:14:44.74d
>>558
マルスが発券可能と回答したから発券されてるんだが。
補正禁止を使用出来ないMVでの発券だぞ。
人間の入力ミスではなく、マルスの誤回答。
マルスを信用してはいけない実例なんて1つあれば十分。
0562名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 20:28:33.650
>>558
マルスが規則通りに動いていない実例が一つあれば、マルスの挙動は規則解釈の根拠にならないって言い切れるって話でしょ。
>>557以外にも大量に誤発売の事例があるのは周知の事実だけどさ、明らかに信用出来ないものの挙動を根拠になんて出来ないんだから議論以前のお話。
端的に言えば、マルスの挙動なんて規則議論では「無意味な情報」だ。
0563名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 21:51:43.910
高崎→宇都宮の普通グリーンが950円で出たことがあったな。今は知らんけど
0564名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 22:27:51.860
>>562
マルスシステムのバグと
マルス・規則間の関係とは日本語ではまったく別の話w
バグ持ち出されてもな〜〜〜
0565名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 22:56:02.49a
>>561-562
発券不可の切符が発売出来る話はどうでもいい
>>544は運賃適用の問題なんだからそこの問題でないと話が違うで終わる
0566名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 23:14:15.680
>>564
規則をマルスの挙動で判断する、という命題において同一の問題だぞ。
規則通りに動いていないということは、規則の判断の根拠には使えないということだよ。

>>565
>>544>>498以降のマルス発券の話を前提としているお話。
マルスの動作という意味で同一。
0567名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 23:51:24.170
マルス仕様 ≠ 規則

これに尽きるわ。
マルス前提の奴らは他スレで話してろよ。
0568名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 00:21:14.75a
>>566
そこで止まっている間は根拠は提示できていないと判断するだけ
0569名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 05:57:10.870
>>559
>「JRの解釈」ではなくそいつが勝手に「JRの解釈」のふりしたから

じゃあ、
「尾久問題」でも「JRの解釈」ではなくそいつが勝手に「JRの解釈」のふりした可能性もある罠
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況