X



〓東九州新幹線の早期着工を〓

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/12/26(水) 00:14:05.37ID:bjtiWFdR0
あれば便利。
不要と言えば不要。
0003名無しでGO!
垢版 |
2018/12/26(水) 01:10:34.89ID:8ao6JfVH0
大分以北は四国新幹線と同じくらいの必要性
0004名無しでGO!
垢版 |
2018/12/26(水) 22:52:17.89ID:RjmSWgqj0
日豊線特急は安売りして席を埋めているのが実態じゃねーか
新幹線になって大幅値上がりすれば大勢の島内移動客が道路へ逃げ出すだろうな
0005名無しでGO!
垢版 |
2019/01/01(火) 21:53:22.12ID:uU5JiX6I0
九州新幹線はフル規格方式に対して、東九州新幹線はリニア方式にして。
0006名無しでGO!
垢版 |
2019/01/05(土) 14:08:55.78ID:fFGuBZ3MO
東九州新幹線は
(山陽新幹線広島方面乗入れ)-小倉-行橋-中津-宇佐-大分-臼杵-佐伯-延岡-日向-都濃-宮崎-都城-隼人-川内-(九州新幹線乗入れ)

が、いい!!
0007名無しでGO!
垢版 |
2019/01/08(火) 10:43:14.39ID:pqJSrljT0
日豊線の高規格化で十分です。
0008名無しでGO!
垢版 |
2019/01/14(月) 11:56:06.77ID:rR+PHU0R0
小倉ー大分までで十分
0009名無しでGO!
垢版 |
2019/01/17(木) 10:22:22.81ID:rEUg1JArO
>>6
九州新幹線、長崎新幹線、東九州新幹線が入って来る事になる山陽新幹線は列車本数の余裕がなくなるな
こりゃリニア敷かなきゃな!!
0010名無しでGO!
垢版 |
2019/01/22(火) 13:49:40.58ID:b6Ev21zP0
さすが鉄道板
バカばっかりだな
0012名無しでGO!
垢版 |
2019/01/23(水) 14:34:20.28ID:YJSLeUro0
>>3
小倉〜大分 利用密度 1万4000人
四国 予讃線 利用密度 6000人
0015名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 20:13:35.26ID:iA7lFKdK0
>>1

東九州新幹線について - 大分県ホームページ
http://www.pref.oita.jp/soshiki/10850/higashikyuusyuusinnkannsen.html

東九州新幹線調査結果パンフレット(東九州新幹線鉄道建設促進期成会)
http://www.pref.oita.jp/uploaded/life/1058839_1461166_misc.pdf

●所要時間・距離想定
北九州-(31分/110km)-大分-(48分/170km)-宮崎-(29分/100km)-鹿児島

●需要予測
北九州-(21,300人/日)-大分-(7,460人/日)-宮崎-(2,840人/日)-鹿児島
0016名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 15:48:50.40ID:4qCLBTOp0
>>15
大分で7千人ちょいか、三往復しか要らんの?
0017名無しでGO!
垢版 |
2019/02/22(金) 16:38:20.93ID:tIGkaIN20
宮崎は大分や鹿児島中央に新幹線造るより 新八代〜宮崎を新幹線で接続が工事費も安く済むし 博多までの所要時間も博多〜鹿児島中央と同じ1時間20分で結ばれ 利用者増大も期待できる
0018名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 19:36:15.81ID:uqeRyy5o0
>>17
で、あんな多良木や高千穂の山奥で誰が乗るの?
0020名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 16:42:00.00ID:ciCmzxgF0
新八代−人吉−小林−宮崎 というルートだね
確かに早いけど沿線人口が少なすぎる

それに鹿児島中央からと比べると建設距離もほぼ変わらない
約170km:大分ー宮崎
約115km:新八代−宮崎
約120km:川内−宮崎
約110km:鹿児島中央−宮崎

新八代と鹿児島中央の間を取って、
川内−隼人−都城−宮崎がいいと思う
これだと博多〜宮崎が1時間40分ぐらいになるけど
沿線人口も多いし、川内乗継ぎで鹿児島ー宮崎間も早くなる
0021名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 21:25:08.31ID:x4LnSW0h0
>>17
それやるとまた延岡・日向が孤島になっちゃうよ.....

宮崎県は宮崎市にそこまで一極集中せずに分散してるから、県としてはバラバラの三つの都市圏(宮崎・都城・延岡)を繋ぎ合わせておいたほうがいいと思うんだが
0022名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 21:54:42.13ID:ES5k2tnh0
>>21
現状がしっかり陸の孤島で寂れている
何も手を打たないと それこそ九州各県から取り残される
0023名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 01:31:14.58ID:IrfoUQSF0
北九州方面のルートは

宮崎−新高鍋−日向市−延岡−新佐伯−上臼杵(新臼杵)−大分
大分−別府−四日市(新宇佐)−中津−行橋−北九州空港−小倉
0025名無しでGO!
垢版 |
2019/03/28(木) 23:56:48.51ID:tigkDYRX0
>>16
大分〜宮崎間が7,460人/日
N700系8両で定員546人、平均乗車率50%(273人)とすると
7460/273≒27.3本/日だから14往復必要

おそらく、博多〜宮崎間が1本/時と
博多〜大分間区間便が1〜2本/時運行になると思う
0026名無しでGO!
垢版 |
2019/04/16(火) 10:00:08.36ID:dxCPsW5M0
>>23
線形的に空港通るなら行橋はスルーか海岸近くに新行橋設置になると思う
0027名無しでGO!
垢版 |
2019/05/09(木) 21:56:33.61ID:7KJvvepB0
山陽新幹線博多〜小倉間がJR西日本の路線なので、
小倉経由にするとこの区間の分JR九州が減収になる。
また、別府市内も新幹線を通すのは難しいので、由布院経由にしよう

博多−新鳥栖−筑後吉井−新日田−豊後森−南由布(新由布院)−大分
0028名無しでGO!
垢版 |
2019/05/09(木) 22:44:58.23ID:bR4fFxLi0
>>27
小倉〜大分にスーパー特急で良かろう博多まで直通
0029名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 22:55:18.83ID:w608HTf50
四国は鉄道自体が大赤字で
JR四国は終わりだろ
本四架橋の借金も4兆円以上に膨らんで 四国は借金も滞納 結局払えず全国の高速道路料金に上乗せ
九州の高速道路料金も四国の借金が課金されているぞ
0031名無しでGO!
垢版 |
2019/07/30(火) 23:41:42.45ID:zTvGWoSB0
キハ31
0032名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 17:43:50.68ID:Og5nc9Zp0
日本列島改造論。
0033名無しでGO!
垢版 |
2019/09/24(火) 23:28:15.61ID:TRLiQJSG0
散々
0034名無しでGO!
垢版 |
2019/11/10(日) 19:58:47.33ID:84iqetfk0
あぼーん
0035名無しでGO!
垢版 |
2019/12/12(木) 11:47:41.73ID:SwJ4VjUD0
九州中央自動車道 熊本〜延岡 95q
日豊本線 大分〜延岡 123q

熊本〜延岡の鉄道造ったら
博多〜宮崎の鉄道利用者増える
秋田新幹線の田沢湖線(ローカル線)に相当するかと

佐伯〜延岡区間は利用者いないだろ
0036名無しでGO!
垢版 |
2019/12/20(金) 20:28:44.78ID:hVuYnpd80
大分県のホームページで2兆6730億円とのことだが、380キロあるのでキロ70億円で計算している。
今の整備新幹線は安い区間でもキロ80億円するから3兆円は超えるはず。
そのほか駅部をいれたら3兆円でも足りない(できない)だろう。
0037名無しでGO!
垢版 |
2019/12/21(土) 18:20:57.37ID:2I59wyxj0
鉄道が大量輸送のインフラという基本が分かってないなあ
0038名無しでGO!
垢版 |
2019/12/21(土) 18:36:12.41ID:5k+OSKDC0
東九州は小倉から大分が1時間20分程度で新幹線が必要ではない
(40分短縮しても、あまり意味がない)。

佐伯〜延岡はほとんど利用がなく一日890人程度しか利用断面がない(皆別ルートで利用)。
小倉は東京から4時間20分ぐらいかかるから、4時間の壁を切らず航空から転移しない。

米原ルートと同じで小倉〜福岡が他社新幹線になるから収支採算性がさがる。
また、福岡県が東九州新幹線に反対している。  などの理由で在来線のままだろう。
0039名無しでGO!
垢版 |
2019/12/21(土) 20:30:46.41ID:2I59wyxj0
>>38
北九州空港が不便過ぎて、飛行機乗る人は福岡空港ばっかり
0040名無しでGO!
垢版 |
2019/12/21(土) 23:01:12.66ID:zYzjDoC60
東九州新幹線 小倉〜新門司港〜北九州空港の早期着工を
0041名無しでGO!
垢版 |
2019/12/23(月) 20:35:02.50ID:3CY8Od8B0
長崎新幹線が66キロを建設するのに6197億円になった。
1キロあたり約94億円になる。
大分県が東九州380キロに2兆7000億円としているが
キロ70億で計算していて、低く操作しすぎ
94×380で東九州は3兆5700億円かかる。
0042名無しでGO!
垢版 |
2019/12/26(木) 13:37:09.92ID:GoJ9RSU10
☆☆☆スレ立て一周年記念日☆☆☆
0043名無しでGO!
垢版 |
2019/12/29(日) 15:47:16.65ID:FMBkKSaD0
宮崎から福岡へはJR九州が新八代行きの高速バスを推奨していて新八代から九州新幹線
に乗ってもらうルートを推奨しているから、東九州ルートにはならない。
建設費も3兆円ぐらいかかりそうなら難しいだろう。
0044名無しでGO!
垢版 |
2019/12/31(火) 16:14:07.21ID:GevnKWCl0
作っても無意味
0045名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 11:52:32.16ID:lUoG2yX4O
東九州新幹線

山陽新幹線乗入れ-小倉-行橋-中津-宇佐-別府-大分-臼杵-佐伯-延岡-日向-川南-宮崎-都城-隼人-鹿児島中央
0046名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 12:49:59.39ID:+ZhuwIqn0
本当に作ろうとすると、3兆6000億円でもまだ足りない日本一無駄な事業
0047名無しでGO!
垢版 |
2020/01/08(水) 22:49:30.29ID:jahw12t+0
小倉〜大分に1兆2千億円かけて建設して45分短縮する意味ありますか?ないよね。
この区間は1時間23分ほどで行けるのだし。
0048名無しでGO!
垢版 |
2020/01/17(金) 15:35:46.96ID:aLT2Gu+0O
>>47
(新下関-)小倉-行橋-中津-宇佐-大分
と作ればのぞみも乗入れられ交通事情は劇的に向上するな!
0049名無しでGO!
垢版 |
2020/01/17(金) 20:15:28.28ID:3d5262XA0
>>48
JR西が乗入れを断っているので小倉に接続しても乗換えになるんだとか。
0050名無しでGO!
垢版 |
2020/01/18(土) 03:24:17.40ID:pjYec7Pq0
日本の開発は本州だけで十分。
海外はここまで隅から隅に鉄道なんかひかないだろう。
0051名無しでGO!
垢版 |
2020/01/18(土) 21:31:32.34ID:T0xNYSxuO
>>49
広島止めののぞみを入れっちまえば西の負担は最小限
0052名無しでGO!
垢版 |
2020/01/19(日) 16:24:52.25ID:cn9PGJGF0
途中からの乗入れがやりにくいのは文系バカにはわからんだろう。ダイヤが乱れたときなどな
0053名無しでGO!
垢版 |
2020/01/19(日) 17:33:59.07ID:cn9PGJGF0
それに直通できたとしても起点が福岡市の東九州新幹線なので
博多へ直通させるのではないの?スイッチバックさせるの?
0054名無しでGO!
垢版 |
2020/02/04(火) 18:26:32.04ID:wkDEXhys0
作る必要がなさそう。若干の時短に、料金がぐんと跳ね上がってしまう。
宮崎の人は新八代までバスでいく今の状態でいい。
0055名無しでGO!
垢版 |
2020/02/05(水) 00:39:48.96ID:8slS7gSS0
宮崎県は日豊本線の高速化も同時に調査中
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/sogokotsu/shakaikiban/kotsu/documents/37128_20180530131908-1.pdf
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/kense/koho/kenminnokoe/koe_page/20180816154304.html

「将来に繋ぐために新幹線整備の声は上げ続けるが、多額の整備費用や並行在来線への負担などの課題も視野に入れて検討していく」とのこと
博多に早く行けるのは大きな魅力だけど、宮崎(特に都城など)は同じ南九州である鹿児島方面との繋がりも深いからな
0056名無しでGO!
垢版 |
2020/02/14(金) 19:16:07.14ID:amQ5J8470
人の動線と新幹線のルートが違うから造られないほうがいい。
宮崎から鹿児島へつないでもしょうがない。
宮崎から新八代へバスで移動して新幹線にのる今のほうが安く便利。
小倉から大分も福岡県がメリットなしで反対している。
動線を無視した3兆5千億円の壮大な無駄使い事業。
0057名無しでGO!
垢版 |
2020/02/14(金) 19:28:13.84ID:DHoFKXNW0
新幹線は無理でも
熊本〜延岡〜宮崎の線路を130q化

博多〜大分 200q2時間
熊本〜宮崎 180q1時間48分に出来れば便利になる それくらいは国が金を出して造るべき
0058名無しでGO!
垢版 |
2020/02/14(金) 21:09:13.78ID:amQ5J8470
そんな基本計画線はないし在来線すらないから造られないでしょ。
0060名無しでGO!
垢版 |
2020/02/15(土) 00:47:29.70ID:G/EzPrfv0
>>56
博多に行くのに乗り換え必須(しかも鉄道とバスの乗り継ぎ)で3時間以上もかかるので、便利かどうかと言われると正直微妙なところ......
それに宮崎方面から行く場合は都合上、乗り換え時間が若干長めになる
それでも以前と比べると多少マシにはなったという感じではあるが

宮崎〜鹿児島中央間は県内での地域間流動が主流なので、新幹線を作るよりも在来線の鹿児島〜国分間と宮崎〜都城間あたりを高速化してくれた方がメリットが大きいと思う
0062名無しでGO!
垢版 |
2020/02/15(土) 12:00:38.85ID:ecfQm6ul0
現在 造っている整備新幹線で国の造る新幹線は終了

国は在来線の部分的な改良しかしない
いや それしか出来ない
0063名無しでGO!
垢版 |
2020/02/15(土) 15:10:49.29ID:9Mp2vQwF0
JR九州は鉄道部門は赤字なので新たな在来線は整備したくないよな。
いま宮崎から博多まで300キロを3時間なら上々なはずなんだが。
それを2時間半にするために変な路線を造るとさらに赤字が増える。

九州新幹線が人吉・吉松・隼人経由で開通してたら
吉都線吉松連絡で博多宮崎2時間半で急行えびのが存続していたか
今のルートでも吉尾に新幹線駅でだいぶ違ったのかな?
0064名無しでGO!
垢版 |
2020/02/16(日) 19:14:19.70ID:4hxMbq//0
福岡まで2時間で行きたかったら飛行機に乗ればいいだけなんな
3兆円かけてまで新幹線いらないかな
0065名無しでGO!
垢版 |
2020/02/16(日) 19:35:14.66ID:mRDE8Lo70
>>64
小倉〜宮崎フル新幹線なら3兆円 で博多〜宮崎2時間だが
熊本〜延岡〜宮崎なら2兆円で博多〜宮崎1時間20分

大分〜延岡〜宮崎207q
熊本〜延岡〜宮崎180q

大分経由は遠回り
0066名無しでGO!
垢版 |
2020/02/16(日) 20:06:39.99ID:4hxMbq//0
いま熊本から博多で九州新幹線で48分かかる。
熊本から宮崎まで30分でいけるのかよ?
0067名無しでGO!
垢版 |
2020/02/16(日) 21:09:41.89ID:mRDE8Lo70
博多〜熊本駅 みずほの最速便 上り32分下り33分

熊本駅〜宮崎駅180qを表定速度230qなら47分
0068名無しでGO!
垢版 |
2020/02/16(日) 21:25:35.59ID:4hxMbq//0
延岡〜熊本でフル新幹線を作る話なんて聞いたことがないのね。

九州横断新幹線は熊本〜大分での基本計画線なんだけど。
0069名無しでGO!
垢版 |
2020/02/16(日) 21:56:54.52ID:mRDE8Lo70
基本計画線は白紙だろ
鉄道の維持も難しい路線に新幹線を造るとか気違いか大馬鹿者

熊本駅〜宮崎を国策で秋田・山形のようなミニ新幹線なら利用者は増えるだろうし現実的

JR北海道やJR四国を維持するのに莫大な税金を毎年使うなら 熊本〜延岡の在来線を造り延岡〜宮崎の線路を改良するのは安いもの

国鉄時代に東京から近いところから改良整備をして関西以西の線路の整備する頃には国鉄破産して西日本の線路の整備を国は干したまま
国策で西日本の線路の改良整備は行うべき
0070名無しでGO!
垢版 |
2020/02/16(日) 22:30:55.12ID:4hxMbq//0
>>67 と >>69 は同じ人だよね
ミニ新幹線で表定速度230キロで熊本〜宮崎47分にできるのかよ?
できないよね。
0071名無しでGO!
垢版 |
2020/02/16(日) 22:41:43.40ID:mRDE8Lo70
>>70
67はフル新幹線の話

68はミニ新幹線の話
0072名無しでGO!
垢版 |
2020/02/18(火) 05:24:26.87ID:vTvoVtAg0
>>63
細かいけど
宮崎→博多は約3時間半
博多→宮崎は約3時間
0073名無しでGO!
垢版 |
2020/02/18(火) 18:43:34.78ID:jrc1ASOK0
佐伯〜延岡   889人
都城〜国分  1438人
南宮崎〜都城 3584人 

利用者数から考えても、新幹線を整備するような所ではない。
0074プレバト
垢版 |
2020/02/18(火) 18:48:45.12ID:5hHcpX/f0
        ∧_∧   ________    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 狂人の 群れに書きこむ 手帳持ち
 
      ( 二二二つ / と)   \_________
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||              ||
0075名無しでGO!
垢版 |
2020/02/18(火) 19:27:31.09ID:jrc1ASOK0
博多〜鹿児島中央  1時間18分(みずほ)
宮崎〜鹿児島中央   45分程度(速達想定)

鹿児島中央でスイッチバックして2時間3分  にはなるけど
片道1万4千円ぐらいか?(高すぎいらん)
0076名無しでGO!
垢版 |
2020/02/18(火) 20:49:29.35ID:jrc1ASOK0
芦北町付近に新幹線新駅つくって、高速道路をそこに向かって造るなど

高速バスが早くつく方法を考えたほうがいいよ。
0077名無しでGO!
垢版 |
2020/02/18(火) 23:01:01.96ID:U7uCmrBb0
>>73
四国に無駄に3本も巨大橋のルートを作ったのだから 借金踏み倒して滞納 4兆円あまり

宮崎にフル新幹線くらい良いだろ
0078名無しでGO!
垢版 |
2020/02/19(水) 17:54:59.54ID:AzF160ar0
えびのJCTから新水俣まで高速道路を整備すると

新水俣から乗れるようになるので2時間半になるかな。
0079名無しでGO!
垢版 |
2020/02/19(水) 19:04:16.11ID:AzF160ar0
肥薩線の吉尾付近を今の新幹線は山の中を通っているけど、
なんで肥薩線と交差させて新幹線駅を造らなかったのでしょうか。

人吉付近の住民だけでなく宮崎県民も口を挟むべきだったかと。
誰も気がつかなかったのか。
0080名無しでGO!
垢版 |
2020/02/23(日) 19:51:45.65ID:y0ia6SjH0
朝早く家を出ればいいだけさ いらん 必要なし 不要 ですね
0081名無しでGO!
垢版 |
2020/02/29(土) 02:10:16.67ID:3ijMIdhb0
>>79
その場合、肥薩線も経営分離の対象になった可能性があるね
まあ輸送量が1番多いのは鹿児島本線沿いなので、肥薩線からわざわざ客拾うために金かけるのはJRQ的にNGだったろうけど.....
それに吉尾付近に駅作るのは、山深すぎてアクセス面や周辺人口から考えても難しい
あと九州新幹線を人吉・えびの経由にしたら鹿児島県が猛反発した可能性もある

もっとも、九州自動車道の場合は似たような理由で宮崎県が口出ししたので人吉・えびの経由になったけどね
現状の肥薩線・吉都線の輸送量を考えるとそれも難しかったかなと
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/937/83/N000/000/002/150168489662252821177.png
0082名無しでGO!
垢版 |
2020/03/01(日) 20:31:18.71ID:ZZWtRG8h0
新水俣が2面3線駅になったし、やがて新水俣接続で宮崎方面乗換えの時代がくるのか?
0083名無しでGO!
垢版 |
2020/03/07(土) 16:22:53.98ID:SFCIG4mC0
ミニ新幹線で分岐させるなら、吉尾付近から肥薩線にアプローチ線を作り
人吉市の川上球場付近か浪床第4踏切付近までE6系を走らせる。
すぐ横が高速道路なので高速バスに連絡させると早くなるかな。
0084名無しでGO!
垢版 |
2020/04/04(土) 17:57:35.28ID:b8Fgt5oQ0
ミニは東京直通だから意味あったので西日本では無理だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況