>>525
あれ?じゃあ後で探してレス番出してあげようか?その書き込み内容について説明してくださいな
で、自治体による利用促進ってそれだけで完璧に利用者増える事何かやったの?
なんだろう?説明してみて
混雑率公表無い路線だと何だと言いたいのかね?
糞束あたりやりそうなセコイことは混雑率公表されてない路線だと混雑緩和も手抜きしそう
真昼間含めた終日乗車率だのピーク時の周囲の時間帯の乗車率だの、これまでピーク時だけ公表されてることで陰に隠れてた部分の乗車率はことごとく高い(笑)
ピーク以外なんて「設備的に輸送力増強の限界」なんてほぼあり得ない話だから鉄道会社の姿勢、良心が現れる
言うまでもないが乗車率高い会社ほど「言語道断で企業風土の改革が足らなくて企業努力が足らない」(笑)
>>526
いや、現実にそうだよ 区間の追加延長はあってもね
それにバブル期ってのは特に首都圏ではまだ人口増加時期
90年代の関西圏なんかとはまるで環境違う