X



鉄道車輌製造総合スレッド―第20工程―
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 11:21:11.49ID:Xs7xnsHc0
鉄道車輌製造会社、及び鉄道車輌部品(重電、台車etc)製造会社や、業界
車両価格や甲種輸送、鉄道車輌技術史、車両設計、車両技術開発等について語るスレです。
新車速報、リニューアル情報もどうぞ。

メーカー叩きは他スレで

前スレ
鉄道車輌製造総合スレッド―第19工程―
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1533377262/
0054名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 19:49:30.99ID:wHdrATvb0
A案は東急6000、B案はメトロ16000っぽくない?
0055名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 20:04:21.31ID:/nm+v1360
総車で随契になると1円入札した手前独禁法に引っ掛かるだろうから、入札になると思うよ
そして、近車にかっさらわれる図が見える見える…
0056名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 20:08:55.22ID:c5I1kpms0
市営だから随意契約は数十万までしかダメに決まってるだろうに。

市営だから必ず入札ある。
0057名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 20:11:45.39ID:/nm+v1360
末期の旧大市交とかは川重近車の指名入札or随契だったけどな
だから、デザイン入札が公正に行われていれば随契になった可能性は大いにある
空気の読めない総車がダンピングしたせいで随契できなくなったけどね
0058名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 20:45:10.85ID:f7FehkuF0
バカか?
随意契約は金額決められている。
数億円もかかるものに入札がないとこはない。
0059名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 20:48:44.51ID:uFvktCH50
指名競争入札をすることで実質的に随契にできる
例えば京市交の場合なら近車と川重を外して総車とデザイン入札に参加しなかった日車日立を指名すれば良いわけだな
0060名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 20:54:50.52ID:SuBisZV90
C案何に似ているかと言えば、これも東日本で爆弾柄トレインの華宴
0061名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 21:00:50.71ID:9coMvr9C0
近車に頼んで南海8300系ベースにしてもらえば良かったのに
0062名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 21:03:22.98ID:uFvktCH50
近車に頼んだら、大市交30000案と東武70000案のどっちかになったんじゃないの?
車体はともかく前面は
0063名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 21:57:22.32ID:gxZsQeXC
ここは南海豚のスレだから近車は嫌いなはず
0064名無しでGO!
垢版 |
2019/02/07(木) 22:02:15.04ID:c5I1kpms0
日本で一番高い京都地下鉄。
少しでも安くするため、入札するなは当たり前
0065名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 11:07:27.65ID:D1AWzF8y0
>>58
今回の案件が入札になるだろうって事は双方一致してるようだが、交通局って元々、理由書付けての高額随契が多いよ
5億でも通ってる
http://www.city.kobe.lg.jp/business/contract/zuiikeiyaku/7000/index.html

1000万台だと、これで?と言うのもあるわな

車両に関わるところでも最近話題になったのがどこか有ったと思うが、どこだっけな
京都10系のハイブリッドSiC化の、試作→量産時だった気がするが、2年分しか残ってないし
0066名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 11:10:23.61ID:En5W8wCa0
デザイン的にはJTRECのsustina前提。
0068名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 17:59:56.76ID:bGX90Ie40
烏丸線は近鉄規格だから総車が取ってもE23Xベースの車体は使えないんじゃないかな
0069名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 20:12:01.06ID:rJA9r4Mq0
狭くて長めの車体か
Sustinaって車体長可変みたいだし、断面は静鉄、地下鉄、東急からJRまでこれも可変のようだから問題ないのでは?
0070名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 22:21:42.54ID:XLmWcffj0
南海電車も近鉄と同じ車体長でしょ?
その南海電車をJTRECが作ったこともあるんだから
車体長延ばしたり幅を狭めたりなんてのは可能なのではないかと
0071名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 22:28:15.89ID:FPp4eyMM0
残念でした
京市交(&京市交直通近鉄車)と近鉄標準車体の寸法は違い、前者は20.5m、後者は20.72mだ
因みに南海は20.7m
0072名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 22:51:21.42ID:TMh3JiZf0
関西は全然車体長の統一ができてなくてホームドア対応が絶望的だよな
阪急阪神山陽でも微妙に車体長違うし、阪急に至っては神宝線と京都線でも車体長が違う
0073名無しでGO!
垢版 |
2019/02/08(金) 23:19:46.53ID:EOtuWaHl0
>>72
ホームドアは二重引き戸にするなどの工夫で開口部を大きく取れるようになってドア位置の自由度は増している。
京成の日暮里では18m車3ドアと19m車1ドアの両方に対応したのが既に稼働している。
0074名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 00:00:20.51ID:u8YlYq4P0
>>71
同一じゃないの結論は別として、それ車体長でなく連結面間
連結器の長さを含んだ全長
0075名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 00:50:25.68ID:JCfe6N+30
総車は京都市交をとば口に近鉄の通勤型需要を狙ってんじゃないだろうか
0077名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 00:59:50.89ID:nel+W8mT0
>>71
近鉄は長い代りに、幅が狭いスリムさん
0079名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 06:40:17.95ID:AZOHPhDb0
>>74
ホームドアで問題になるのは先頭車の停止位置からのズレだから連結面間の長さが重要。
そもそも連結器を含まない車体長で語るのは関西私鉄のローカルルールだし。
もちろん製造の際には箱の大きさが重要だが、
関東の「20m車」でも会社によって箱の長さが微妙に違ったりするし。
0080名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 11:38:37.65ID:GQ+tAC+c0
関西私鉄は何となくだけど連結面間が妙に広いイメージ
0081名無しでGO!
垢版 |
2019/02/09(土) 14:40:46.57ID:G9a+HKgi0
>>79
そこ大事なのに71が車体長って言ってる事へのツッコミだろう
0083名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 19:05:26.49ID:38+os43m0
>>82
あーまあドア数と車体長が両方違うとこうなるよねー
近鉄は烏丸線乗り入れ車両だけでも統一しようって働きかけたりはしなかったんだろうか
0084名無しでGO!
垢版 |
2019/02/10(日) 21:22:18.46ID:C/JTOcvO0
63 名前:名無しでGO![] 投稿日:2019/02/07(木) 21:57:22.32 ID:gxZsQeXC
ここは南海豚のスレだから近車は嫌いなはず
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       =@ ,ノ         \    
          / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ    
          {ノ へ.._、 ,,/~` 〉  }  
         γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く    と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
         (ヽ-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}_     /     }ー┐           r┐   \
         ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ      {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
            . \   こ¨`    ノ   `    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´  个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j______
0085名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 21:52:14.20ID:ZipuDKZj

ほんとカチャカチャうるさいわ濱上君
0086 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2019/02/12(火) 22:15:15.23ID:RwWl99nn0
       =@ ,ノ         \    
          / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ    
          {ノ へ.._、 ,,/~` 〉  }  
         γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く    と神戸市東灘区のキチガイウンコヲタが申しておりますw
         (ヽ-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}_     /     }ー┐           r┐   \
         ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ      {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
            . \   こ¨`    ノ   `    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´  个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j______
0089和歌山人
垢版 |
2019/02/13(水) 19:41:32.91ID:1VJijFHz0
近車で南海8300系ベースやろうべ
日車やなかったらの場合屋だで
0090名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 19:56:33.80ID:czYd+RGt0
そういやメトロと東武の奴って今何所まで生産進んだっけ>近車
0091名無しでGO!
垢版 |
2019/02/13(水) 20:35:33.20ID:3pcWnpcW0
>>90
メトロが29/44
東武が13/22

かなりはけてきたな
0093名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 12:41:40.99ID:vzwyj4Lz0
>>88
ほかとの取引があった京成はともかく、新京成と日車がベッタリだからな。
京成と京成系子会社での標準車を続けるなら、日車が主導的になるんじゃないか?
0094名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 13:17:02.26ID:RLTASEst0
新京成に発言権ねえのN800見てたらわかるやろ
0096名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 15:34:52.08ID:b9ycyayD0
>>93
元々は旧帝国車輌が京成傘下だっつながりで東急→総車が主監を務めるのが自然なはずだが、
3600形を最後に日車に乗り換えている。余程の理由があったのか?
資本関係がなかった南海の方が律儀に最近まで横浜への発注を続けていた。
0097名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 15:44:37.74ID:asPMQzrv0
>>94
東洋IGBTなことには驚いた
三菱だったら第3編成はSiC-MOSFETだったかも(翌年の8803更新から採用)
0098名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 15:56:36.14ID:asPMQzrv0
>>96
発注だけは京成の方が後まで続いたんじゃ?
2016?
2018も引き続き無しかな

日車ボディに加え、三菱モーター+WNの組み合わせがあったので(横浜製と3050)、その点では新京成は導入しやすかったろうね
0100名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 13:46:25.72ID:1vnSsTGm0
626 名無し野電車区 (ワッチョイ 078b-l0e6) sage 2019/02/14(木) 01:37:39.50 ID:R1g8LuYz0
【JR西】227系S41+S42編成近畿車輛出場試運転
https://2nd-train.net/topics/article/22515/
広島向け227はこれが最後

628 名無し野電車区 2019/02/15(金) 12:15:07.14
>>626
227の2連は予定より2本多く作ったのか
0101名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 14:12:26.55ID:QCJ8zXxa0
>>100
元々42編成つくる予定だったのに何を勘違いしてんだ?
0102名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 08:32:48.00ID:Zw8MUBKE0
たくさんつくったように見えてそれでも100両ちょいか…
0103名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 13:32:58.34ID:QzWGOrAl0
近車の裏留置線(近鉄バスのバス停がある所)に阪神5700系っぽい中間車が留置されてた(ドア上にグレー&半円形のブルーが貼られてた)
0104和歌山人
垢版 |
2019/02/17(日) 07:29:37.70ID:s+bHNBlT0
>>103
名車の南海8300系はあった?
0105名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 08:13:11.00ID:d5y9WbG70
>>104
ねぇよ今の所
他は何時もの・メトロ・東武・JR西勢だった
0106名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 09:32:18.06ID:7ZsnqoWv0
心配しなくても今年南海本線と高野線に結構な数の8300系が入るはずだよ
0107名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 11:20:46.75ID:e9dIRPml0
>>96
京成も小田急も経営に対する労働組合が強いから
東海になった日車になりつつある
そのおかげで東海になってから車両制作の治具とかを内部告発の税金の関係で全部
捨てられたから 発注者側のわがままがきかなくなった


逆に組合支配が減りつつある東急や京王なんかが
運賃精算の相殺の関係で総合車両になりつつあるし

逆にファンド化でどこのしがらみもなくなった西武は好きに頼むようになった
0108名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 12:45:10.75ID:b6zeKj3u0
>>107
小田急労組は昭和の頃から「協調路線」でストをしなかった。
堤王国時代の西武は労組がほぼ機能せずストもしなかった。代わりに待遇はよかった模様。当時の車両製造は自前の所沢工場がメイン。
京成労組は逆に他の大手が妥結しても単独でスト決行していた。実際に経営難で待遇も悪かったから。
今の京成労組はBMKですっかり牙を抜かれて経営への影響力なんてないだろ。
0109名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 15:02:26.81ID:YsWQ29gz0
組合が車両メーカー選択に影響力?

お笑いにもほどがあるわ
どんな想像力だよ
0110名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 15:17:42.21ID:ABBILcOt0
実際JRの労組は車両メーカー関連に口を出すことはあったぞ 
その要求が通っているかは知らんしそれが私鉄にもあるのかは知らんが
0111名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 16:06:54.59ID:AsOdmWwO0
国鉄時代は労組が新形式投入に反対したとかあったな。
0113名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 18:04:19.84ID:b6zeKj3u0
>>111
EF64の1000番台とか「新形式じゃないからな」と言いつつほぼ新型だった。
0114名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 20:41:57.40ID:b6zeKj3u0
>>112
京成3000形も41編成で止めておけばよかったってか?
0115名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 22:33:06.14ID:e9dIRPml0
まあ過去の労働組合繋がりで
KDDI 小田急 JR東海 京成との繋がりは見えない線である

日産なんかも昔は繋がりあったし
0116名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 01:01:54.83ID:/LzIzIEq0
>>115
現場レベルでは東武と京成の労組は交流が多かったようだが。
0119名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 13:23:20.16ID:oQUoKZ8B0
日車製のコキが?川重の工場から?陸送?どゆこと?
ttps://twitter.com/Shinuemon_6215/status/1098964486998831104
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0120名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 14:38:38.48ID:5ghpaZ8m0
>>119
大人の事情
近畿車輌で作られた車両が川重表記だったり大阪車輌で作られた車両がアルナ表記だったり
そんなに珍しいことではない
0122名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 15:27:32.16ID:xLswLYWp0
>>118
既に青い森703もこれだからまだ新車入れてないIGRもE721仕様になるかも
(そういえばしな鉄のE129仕様車ももうそろそろ出て来る頃では?)
0123名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 15:35:49.72ID:0etP6jD80
>>120
車では当たり前にスバル表記のダイハツ車とか日産表記のスズキ車とか。
0124名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 18:45:51.35ID:9OkPS1WS0
ルノーサムスン製の日産じゃないの?
0125名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 19:24:57.39ID:lT+PpmiY0
>>122
東海エリアの愛知環状が313系仕様だし西日本エリアのIRいしかわとあいの風とやまが521系仕様だし(こっちは譲渡も含まれるけど)。
0126名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 20:23:41.80ID:tJPq/c6c0
結局あちこちに総車のゴミがばら撒かれることになるのか嘆かわしい
0127名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 21:24:40.77ID:73r4sVTf0
三セクが関連するJR各社や大手民鉄と共通仕様を導入するのは当然でしょ。
0130名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 06:30:01.09ID:7UyBijkO0
>>128
中車が入れる様になった時が見ものだねw
0134名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 13:22:18.91ID:NHCQuCg80
北門に来たもんは、できなくなるの?! 😭
0136名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 18:23:50.61ID:RqJ4f2fs0
>>133
むしろ今まで撮影禁止を出してなかった方が驚きだ
0138名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 18:12:28.24ID:d0rLMapX0
>>136
トランシスすら数年前に撮影禁止にしてるのに…
0139名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 21:22:53.08ID:d5ztVC/20
撮影禁止にした張本人が
被害者面しててウケる
0141名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 21:49:59.54ID:yrW6jRU+0
>>140
これってまず控え車を車両メーカーまで甲種で持っていったの?
0142名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 22:27:42.68ID:oHwcKDsD0
同時生産じゃない?
当時は別車種同時輸送とか結構あったポイし
0143名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 12:30:51.66ID:Xwbbh7nw0
甲種は手続きが面倒だし費用もかかるので出来るだけまとめるもの

それはそうと阿佐海岸鉄道のDMVが週末に御披露目だってさ
0144名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 13:29:28.90ID:+IoIp0P10
濱上陽太逮捕
0146名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 14:54:50.49ID:tGyVXaSK0
ゴーンが変装に使った作業着ってどこなの?
鉄道関係とは報じられてるけど。
0148名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 16:46:53.16ID:QMl2Jzzm0
>>146
日本電装
主に東武や京王の機器メンテや改造を担当してるとこで最近だと上信の700形(元107系)の改造もやってる
その他にもシミュレーターの模擬車体なんかも造ってるみたい
0149名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 17:06:36.93ID:P7iumMmS0
>>148
日本電装は帽子だけな。
日車の関連会社。
作業着(○○ハウジング)は日本電装の業務依託会社のもの。
帽子もここから流れた。
0150名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 23:27:14.19ID:M/Rijhzj0
無罪になった暁にはそこへ行くんだな
0151名無しでGO!
垢版 |
2019/03/11(月) 20:24:26.03ID:2vF0dy7p0
総合車両 って今何を製造してるの?
0152名無しでGO!
垢版 |
2019/03/11(月) 23:31:10.19ID:bnNUB4CV0
>>145
これはどこ製の扱いになるんだろう
0153名無しでGO!
垢版 |
2019/03/12(火) 00:18:43.06ID:VMZCsuBY0
ベースはトヨタコースターのLX折戸モデルで、架装はNICHIJOらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況