X



鉄道車輌製造総合スレッド―第21工程―

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2019/08/15(木) 22:03:58.78ID:Zf3tB7hB0
鉄道車輌製造会社、及び鉄道車輌部品(重電、台車etc)製造会社や、業界
車両価格や甲種輸送、鉄道車輌技術史、車両設計、車両技術開発等について語るスレです。
新車速報、リニューアル情報もどうぞ。

メーカー叩きは他スレで

前スレ
鉄道車輌製造総合スレッド―第20工程―
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1548555671/
0495名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 07:44:30.33ID:dmmmAjNA0
なんか外板汚くない?
0496名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 08:18:26.99ID:oQqRPkfy0
クッチャクチャだな
ここまで無理するよりビード付けた方が綺麗
0497名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 09:12:54.77ID:9OJCuHCu0
日車の技術力の無さの象徴
0498名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 10:07:09.43ID:yu74+rY+0
汚く見えるのは雨の影響?
昨夜名古屋では雨降ってたし。
0499名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 10:46:24.09ID:dnWmkfDL0
>>492
どこかで見たことがあるような顔してる
0500名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 11:19:04.49ID:15b4iHyg0
外板ボコボコだな
レーザーでやればもう少しマシだろうに
0501名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 11:36:16.96ID:MqzrwPDy0
昔のリベット打ちの船の外板みたいになってるなw
0502名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 12:06:40.55ID:H2+1fkhJ0
2世代前の技術力だなw
0503名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 12:21:46.34ID:fsgP+Ziz0
>>492
ヒント
これどこのメーカー?外板がボコボコすぎない?
0504名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 12:22:10.99ID:3Ua5u6RC0
>>493-494
キハ25も同じような動力仕様に改造して(もしくは全面置換)、一気に電車扱いにしそうな気がw
そして、キヤ以外は「気動車」を持たない会社になってそう
0505名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 12:38:13.46ID:gUmwU3WD0
都5500形はサスティナだけどリベットみたいだよ。
ブロック工法の京成3100形の方がまだまし。
0506名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 13:09:03.56ID:s7erUAJ70
鉄道技術展で総車の外板レーザーは専用の量産設備と研修次第
でも今クソ忙しいので近い将来

レーザーやってる所でも要所はスポットだし
まだスポット優位

今回総車日車以外は関連会社だけだったな
0507名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 17:36:15.95ID:t3M45k2g0
>>504
内燃機関もmotorだけどね。
そもそも気動車の語源は蒸気動車で成り立ちからして時代がかっている。
つうか、東海はもう車両形式をまともに考える気がないだろw
0509名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 18:18:51.65ID:SmRzdy3p0
ヒント
プロトタイプとはいえ外板ボコボコ。ダメだな日車は。やはり我らの近車だね
0510名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 19:16:52.05ID:EvOa5zsS0
いやこれ製品として出しちゃダメなレベルじゃないの?
歪みが凄いわ
これ見て他社が発注する気なくなるとかあり得るんだからもうちょっと綺麗に作ったら?
0512名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 21:18:41.03ID:4CYhA5Z30
こないだ出てきた313代替車みたいにビード有で作ったほうが絶対いい
量産車ではどうにかしないとマズいよあれは
0513名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 21:41:13.85ID:o1vGXyxw0
もう日車がノービートでのステンレス袖絞りノウハウがないんだろうな
これはなかなか酷いわ
0514名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 21:50:54.09ID:9OJCuHCu0
>>513
キハ25しか経験無い
バラック工法に逃げたツケだな
日車に束縛された京成や名鉄が可哀想
0515名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 22:27:18.53ID:RZjg3FQt0
今時ここまでスポット溶接痕が目立つ車両も珍しいね
0516名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 23:12:34.17ID:zAOxouzq0
一応観光特急の要素もあるんだから
もうちょっと綺麗に出来んかったのか
全面ラッピングでもした方がいいような
0517名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 23:16:39.14ID:Z9Ozjft60
し、試作車だかr ・・・
0518名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 23:30:08.52ID:tvBIESfA0
>>507
国鉄のエンジン形式のDMはDiesel Motorだったなあ。
0519名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 23:32:13.61ID:NRGVacRk0
 日車は、名鉄や名古屋市交に構体の梁や補強と外板をレーザー溶接で組み立てた車体を入れているから
今回のHC85もレーザーで組み立てた車体とするもんかなと思っていたが、総車のように外板の突合せを
レーザー溶接にしてセギリを無くし、梁や補強とはスポット溶接のた車体にしてきたのは意外だな。
 JR四国のキハ2600みたいな車体を予想していたのだけど、やっぱりあれだと重いってことなんだろか?
0520名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 23:55:10.84ID:gWajmS5Y0
とりあえず明るい所で見てみたいな
0521名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 07:35:13.74ID:soGJNcmH0
国内の製造メーカーの技術力ってそんなに差があるの?
0522名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 09:38:52.13
近車>日車>>川重>>>(超えられない壁)>>>お前らが含めたくてしょうがない総合車両(笑)トランシス(笑)
0524名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 10:34:23.54ID:/vqenQGm0
>>507
まともに考える気を言うなら、四国が潔いw

>>522
川重で209工法の京急と、神戸、大トロなどが並んでるのを見ると、この会社は金次第と分かる
台車はまあアレだ、efWINGを導入すれば今の所は台車に起因する問題もなし
まあ亀裂不良なんかFSの方がよっぽど多いけどな
0525名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 14:03:17.73ID:kMMCxMG70
カネ次第ってところは日車が一番あからさまだと思う

カネをいっぱい出す・・・メトロの1000とか2000みたいなのが出来る
カネをそこそこ出す・・・インドネシアMRTや313みたいなのが出来る
カネを出し渋る・・・名鉄や京成みたいなのが出来る
カネをとにかくケチる・・・HC85系みたいなのが出来る

その点総車って作り方上手いんだなぁと思うわ
どこが発注しても見栄えに関しては極端にアレなのは出てこない
金銭的にそう余裕ないであろう静鉄向けでさえHC85より断然まともな車体だしさ
0526名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 15:17:12.02ID:buGyzdGu0
313よりHC85のほうが金掛けそうなもんだが
ハイブリッドシステムで足が出たのか?
0527名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 15:51:40.55ID:XuyLqh5V0
相鉄と京急であからさまに差をつける総車
0528名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 16:06:15.56ID:5jc6vkM/0
>>525
一つプロトタイプが出来ればある程度使い回せるのは楽だよねぇ
(逆に言えば21m車体の南海に対しては冷たくなるのは仕方ない)
0529名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 21:19:57.69ID:+Gv1RNI+0
>>521
今は特許で好き勝手には作れなくなった
ノックダウンで図面も公開してるけどここは東急に特許川重の特許で勝手に真似スンなと圧力かかる

ストレート車のステン板貼り付けで怠けてたから技術がなくなった
0530名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 21:32:34.48ID:uLb/z+ma0
>>527
京急は総車も川重も2世代遅れの209ベースを改めない限りどうしようもない
もう価格メリットすら怪しい
同一形式2社発注をやめるか、209以上に見栄えの差が出るのを諦めるか
0531名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 21:43:10.86ID:AEBYxbp60
そこでブロック工法ですよ
総車でも川重でも同じのが作れる(小田急5000で実証済み)
設計も京成車のものがほぼ流用できるだろう
0532名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 00:18:23.92ID:WB2eUVo10
A-train
EfACE
Sustina
ブロック工法

今の国内工場だとこんなものか?
0533名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 10:51:37.10ID:Q70BYdyM0
それこそ東海の在来車なんかは国鉄時代の流れの
軽量ステンレスしか納車してなかったんだし
日車を弱体化させたいためかブロックを入れていない
0534名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 10:52:39.74ID:Q70BYdyM0
>>531
ブロックは川崎にライセンス代を払わないといけない
0535名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 10:57:34.20ID:+8ydMY5Y0
小田急5000といいHC85といい、見た目が明らかに劣化した車体が登場しすぎだろ
0536名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 11:05:18.64ID:MINQ7raU0
米国の損失のせいでいろいろなところをケチりまくっている。
0538名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 13:19:55.39ID:QqgrByPv0
>>536
日車はアメリカ事業から手を引いたんだっけ
川重も潔くやめればいいものを
0539名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 13:25:37.30ID:+8ydMY5Y0
>>533
取引先の他社局を弱体化させるために低質バラック工法を売りつけてるんだよ
0540名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 18:54:50.55ID:9E2BS/ux0
米国市場は後からハードルが上がったりするから難しい市場だよ。

三菱の航空機も赤字必至だし。
三菱スペースジェットの難敵「スコープクローズ」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6344635
0541名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 23:33:47.93ID:5KJZhKAz0
国鉄がメーカーを束ねていた時代は良かったのかもしれないけど、
今の時代、車両製造メーカーが細々分かれてそれぞれ小さい規模で技術開発して特許で縛り合いしてるのってマズいんじゃないかな
0542名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 23:43:26.79ID:2LdLZTqa0
>>541
それが国鉄民営化の目的の一つだったんだろうね。
あらゆるオールジャパン体制を潰していく一環。
今の中国はその反対をやり続けている。
0543名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 23:48:30.74ID:q6j+0LKC0
川崎は近畿と事業統合しないのかな。
兵庫にアルミ、徳庵にステンレスを集約するだけで生産性が上がるよ。
0544名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 01:51:36.02ID:BEbkNSkP0
そういや近車の独自ブランドってあるの?
0545名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 04:02:21.04ID:b86pdx/40
ヒント
川重は立て直せないほど大赤字。我らの近車が川重の鉄道部門を吸収するしかない
0546名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 08:55:51.58ID:fu2Swvhv0
アナルでさえ死んだのに近畿だってさっさと撤退したいのに引受け先というか西に押し付けたいのが本音
組合の問題なのかね

川重は為替とアメリカ側が韓国中国とドイツの妨害入ったからどうしようもないわな
0547名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 11:00:25.07ID:JXHbSfao0
ヒント
川重は鉄道部門やめようとするくらい事態は深刻
0548名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 12:00:02.49ID:/O5WugLp0
苦しい同士日車とくっつけばいいやん
東海が反対するかもしれんけど
0549名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 13:41:26.77ID:JXHbSfao0
ヒント 
そういえば、
日車、先月JR糞倒壊からN700S型384両注文が入り株価上がっていたな。
0550名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 14:28:24.88ID:aBqdOACo0
とりあえず三菱UFJグループ同士の枠組みのなかで
三菱重工業三原は近畿車輛を救済合併してやれよ
0551名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 15:09:40.51ID:BgMa+62j0
>>550
三菱は飛行機でアップアップだけど。
0552名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 15:47:42.41ID:b86pdx/40
ヒント
三菱MRJ、三菱造船、三菱自動車、経営悲惨
0554名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 18:11:31.24ID:eAPmdri80
>>553
三菱自動車全体がまずクライスラーと資本提携。
クライスラーがダイムラーと経営統合。
大型トラックのリコール隠し問題で業績悪化。
その後、大型車の三菱ふそうと乗用車の三菱自動車が分社。
特徴のない乗用車の方が特に売れなくなったので三菱自動車だけ身売りされ
技術面で手放したくない三菱ふそうだけがダイムラー傘下で残った形。
0555名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 18:55:30.89ID:IXCf/YOT0
ヒント
三菱電機は、パワハラで自殺者
0556名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 20:01:32.59ID:b86pdx/40
ヒント

三菱電機新入社員、社内発表会の直前に自殺

三菱電機の男性新入社員が自殺し、警察が自殺教唆容疑で上司を書類送検した事件で、男性は自殺した当時、
社内向けの発表会へ向けた準備を進めていたことが7日、会社への取材で分かった。同社では過去にも社員の
過労自殺や精神疾患による労災認定が相次ぎ、元社員は「パワハラが日常的で自浄作用はなかった」と話した。
神戸地検は上司の刑事責任の有無を慎重に検討している。

会社などによると、発表会は8月末の予定で、男性は同月下旬に自殺した。教育主任だった30代の男性社員が
発表会の指導を担当。男性がこの上司に暴言を受けていたとの証言が同僚から得られたという。
一方、三菱電機の技術職や研究職では2014〜17年、長時間労働などが原因で自殺者2人を含む5人が労災認定された。うち、元研究職の30代男性はうつ病を発症したという。
取材に「(三菱電機は)極限まで追い込んで成果を出させる体質だった」と振り返った。研修時から怒鳴られ、
配属後の職場は上司の「死ぬ気でやれ」といった怒声が延々と響き、社員の1割以上が精神疾患で休職したという。

企業にパワハラ対策を義務付けた女性活躍・ハラスメント規制法は5月に成立したが、罰則規定がなく、企業の
対策義務にとどまっており、実効性に疑問の声がある。厚生労働省は来年6月の施行に向け、企業に対策を義務付ける
指針策定を進めている。〔共同〕

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53093020X01C19A2000000/
0557名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 21:56:18.71
ヒント
俺も仲間にいれろの総合車両、総合車両厨
0558名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 22:13:01.73ID:63MPuBig0
>>557
ヒント
僕は俺とは言わない。あなた誰?
0559名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 23:04:06.70ID:SN1hoNO20
ID無しって毎回総合車両連呼してるけどよっぽど大好きなんだな。
0560名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 23:45:48.58ID:eJApnbtG0
>>545
2020年度中間は若干だが赤字が縮小した模様。
0562名無しでGO!
垢版 |
2019/12/09(月) 18:11:50.53ID:HcoFKULZ0
三菱電機なんだから三菱重工業と近畿車輛を吸収合併して
三原と徳庵は八つ裂きの刑で工場閉鎖して都市再開発事業な♪
0565名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 09:44:57.25ID:3bFDe2Qp0
>>563
メトロ02系、しばらく前だったらアルゼンチンへ譲渡されてても全くおかしくなさそうだったのにね
まさか500がアルゼンチンから帰還することまでは想定してなかったけど
0566名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 09:55:51.41ID:BpkOgQ5u0
>>563
欅平より先はまだ行った事ないんだよなぁ
時間あったら(当選したら?)行ってみたい
0567名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 17:27:50.37ID:oZYR2HXr0
近車
いよいよ東武70090系が出場線脇の留置線に編成状態で留置されてたわ

後撮禁エリアの留置線にも少なくとも5両以上いたので、少なくとも2編成分作られてる感じっぽい
0568名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 18:13:53.17ID:QYfd1VqM0
>>563
これぞ食パンの風格というべきか
鉄道博物館殿堂入りとは一味違って
あまりにもシュール過ぎる

秋田の車籍残存救援車両 クハネ583-17川崎
新湊の廃車解体線のヌシ クハ418-3、5、6、9のいずれか
(種車のサハネ581は9川崎、22近畿、34日立、35日立のうちどれ?)
0570名無しでGO!
垢版 |
2019/12/12(木) 15:41:35.61ID:vkGrBi7q0
現時点で、東海道新幹線が1985年直前以来の実質完全単一形式
(改造編入含めたN700A)での運転になっていたことに、
「あ、そうなってたのか」と軽く驚いている次第

ひたすら製造して、ここまで至ってたとは
0572名無しでGO!
垢版 |
2019/12/12(木) 20:09:55.30ID:tSbA4yMX0
大阪メトロはアルミ派からステンレス派になったよね
0574名無しでGO!
垢版 |
2019/12/12(木) 20:40:36.68ID:EXc0wBaO0
>>570
加速度の統一に喫煙車の廃止、そして今後はN700SでN700aの置き換えも始まるんだろうなあ。
0575名無しでGO!
垢版 |
2019/12/12(木) 21:02:31.37ID:uLi+idhO0
Sは海の単独開発だから、西としては山陽専用の500と線路星は可能な限り延命
0576名無しでGO!
垢版 |
2019/12/12(木) 22:34:07.60ID:fQRsm6Zk0
アルミって軽い以外に何かメリットある?
0577名無しでGO!
垢版 |
2019/12/12(木) 23:44:53.03ID:R5ZnY1EM0
改造・事故車復帰がステンレスに比べればしやすい
0578名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 02:13:40.82ID:3O55G+vi0
・加工性が高く継ぎ目やひずみの少ないキレイな外観に仕上がり、複雑なデザインも可能
・製造の自動化がしやすく品質が作業者の技量に左右されにくい
・ダブルスキン構体の構成部品数が少ない
・押し出し形材に部品取り付けレールを一体形成することで艤装のための部品点数削減も可能
・ダブルスキン曲げやせん断の強度が高い
・ダブルスキンの中空部分を利用して振動・騒音対策が容易
・気密性が保てる
・リサイクルが容易
0579名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 02:26:42.06ID:+MS5Ir/A0
>>562
ヒント
三菱重工業は創業の地である長崎市内に持つ2つの造船所のうち、主力の香焼(こうやぎ)工場を売却する。
造船で国内3位の大島造船所(長崎県西海市)に売却する方向で、売却額を含めて調整中だ。三菱重工は液化天然ガス(LNG)など大型資源運搬船の建造から実質的に撤退する。造船業界では中国・韓国勢が統合に動いており、国内でも業界再編が加速する。

三菱重工が来週にも発表する。世界の造船業界では11月、中国で建造…

日本経済新聞 2019年12月12日 18:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53272000S9A211C1MM8000/
0580名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 07:01:04.60ID:8LJkD3uD0
>>578
新幹線に適していることは判った。
これらのメリットに対してコストがどの位かかるのかだな。
とにかく数が勝負の一般型だけステンレスにしたJR東の方針が答え?
私鉄だと京成とかも。
0581名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 07:03:34.56ID:ztAq2ZHV0
>>577
アルミで先頭車化改造(もしくは中間車化改造)ってあったか??
その手の改造は(205や京王8000みたく)ステンレスの方が楽な気がするんだけど
0582名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 07:07:35.21ID:3O55G+vi0
1つの答えなんか無いよ
メトロのように一般型をアルミにしてるところもたくさんあるのだし
あとダブルスキンFSWの組み方を特許で囲いこんだ日立とそれ以外のところとでもコストバランスが違ってくるだろうし
0583名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 09:29:15.96ID:ky1e41dh0
>>581
381系のクモハ381・クロ381-10・クロ380あたり、
新幹線でも221・222-200とか、グリーン車や237あたりの格上げ・格下げ改造車とか
0584名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 09:29:41.11ID:KByPvdz80
>>582
東京メトロは営団時代から車両は贅沢だね。
他に関東大手で新車がアルミばかりなのは東武と西武くらい?
0587名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 22:33:03.05ID:Eh/febYf0
>>570
まだ定期のみな
さよなら運転の予定出たとこ
正月明け、関西の現地に戻るきっぷを不定期狙いで買おうとしたら700だったので回避
個人的にはこの車に感慨もないので
0588名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 22:36:48.77ID:Eh/febYf0
>>574
始まるっしょ
700とN700の新製開始時期に途切れがなかったし
ただ日車の受注発表など見るに、前ほどは急がないみたいね
0589名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 22:42:48.23ID:Eh/febYf0
>>584
むしろ元来ケチンボとされてた東武、西武でも買えるアルミ車体の登場でメトロは美味しいよな
まあ東武も西武も長く使うから、規模の割に新製両数が少なく、トータルの出費で見ないと見誤るところだけど

かつて国鉄をして、アルミ車でペイするのは乗車密度の高く、電力削減効果の高い(地下鉄は勾配というか高低差ロスが大きい)営団ぐらいだと言わしめた
301系をやめちゃった後日談か何かで
0590名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 22:43:21.33ID:ky1e41dh0
>>588
A改を順次Sで置き換える…
座席数も含め、客室の仕様が完全に統一された状況になったから、
E7・W7の突然の水没みたいな緊急事態が起こるでもない限りは、
代替ペースは当面緩やかになるんだろうね
0591名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 22:47:52.61ID:Eh/febYf0
アルミ車体の業界団体が定義した世代で、全世代アルミを投入したのは唯一山陽電鉄だけらいしんだが
初期の試作要素が強いので一世代で、営団5000アルミはニ世代なんだろうか?

地下鉄とアルミ車の相性については、回生時代になって位置エネルギーロスが緩和され、ステンレスでいいんじゃね?という判断の事業者も増えた
まあ営団も都も、非回生で軽くもないスキンステンレスを挟んでたし
0592名無しでGO!
垢版 |
2019/12/14(土) 07:29:55.63ID:Jm7fJcWE0
>>591
営団5000系アルミ車は国鉄301系と構体が共通設計で大量試作車の性格が強い物だね。
でもその次の6000系からアルミに舵を切った訳で存在意義はあったのだろう。。
ステンレス車が普及したのは設計・工作技術の進歩で軽さがアルミ並になったことが大きな要因。
営団5000系ステンレス車や都交6000形は今の感覚だと重いが国鉄103系よりは軽い。
普通鋼で5000系並に軽かった国鉄101系は構体がヤワで冷房化にも苦労する代物だった。
0593名無しでGO!
垢版 |
2019/12/14(土) 09:48:01.48ID:GkIpyEfY0
アルミ第一世代はリベット接合も多用していた頃のもので、山陽2000の他は姫路モノレールくらい。
第二世代はいわゆる骨組車
第三世代は形材車シングルスキン
第四世代は形材車ダブルスキン
0594名無しでGO!
垢版 |
2019/12/14(土) 20:36:53.28ID:llRBRFop0
ヒント
僕の愚息はダブルスキン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況