最初に近郊区間(の前身)が設定された時は、武蔵野線が存在しなかった。
たとえば小山→土浦の経路は東北常磐だったから、問題なく区間外乗車できた。

武蔵野線ができると、最安経路が武蔵野線経由になり、日暮里経由の乗車が大回り扱いになった。このときに区間外乗車の規程は調整してない(予想)。ここが尾久問題の始まりなんだろう。