X



//// 鉄道板・質問スレッドPart169////

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2021/04/13(火) 21:51:26.46ID:16GNCHhA0
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は以下の 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

【注意事項】
★質問はわかりやすく簡潔に。情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのは回答者に嫌われます。
★駅名や路線名などは具体的に書かれていないと回答が困難な場合があります(会社や地域によってルールが異なる場合があるため)。

☆まずは検索サイトを使って自力で調べてみること。
 このスレのFAQもチェック。
☆すぐ答えが出るとは限らないので急かさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
☆不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
☆荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
☆マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。

☆回答者の方へ:質問と同様に回答もわかりやすく簡潔に。既出の質問やFAQも、簡潔に当該回答レスなどへ誘導しましょう。
ただし「過去ログ読めや(゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。

★教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、質問をして回答が得られた時は「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
0183名無しでGO!
垢版 |
2021/04/23(金) 10:23:02.34ID:Tw6s2Vbw0
>>182がとんでもないヴァカだというのはわかった。
0184名無しでGO!
垢版 |
2021/04/23(金) 10:31:25.49ID:Y1/+8c8T0
>>183
お前こそ大深度法を知らないバカ 
施行時期も知らないだろ
0185名無しでGO!
垢版 |
2021/04/23(金) 11:16:08.75ID:x16aPHop0
そんな深いところに作られても結局移動距離は大手町駅と変わらないのではないかと考察する。
0187名無しでGO!
垢版 |
2021/04/23(金) 13:27:36.83ID:8hziYVMZ0
要は会話が出来ない馬鹿同士が喧嘩してるだけかW
0188名無しでGO!
垢版 |
2021/04/23(金) 13:43:10.52ID:IId993PU0
>>177
考え方としては新旧でもおおむね間違いではない

E231系は最初に製造されたグループ(小山車の大半)は6号車にトイレがあったが
次に製造されたグループ(国府津車)はグリーン車連結時の小山車の編成変更の余波で
小山車から抜いた中間車を6・7号車に組み込んだので6号車はトイレがない車両となった(代わりに10号車にトイレを設置)
ちなみに国府津車よりもあとに製造された小山車は最初に製造されたグループに合わせて
再度6号車がトイレつきに戻ってる

E233系は最初の2編成は国府津のE231系に合わせて6号車はトイレなしで製造されたが
その後の増備車では小山車と国府津車の両方のE231系に合わせる形で6号車と10号車の両方がトイレつきとなった
0189名無しでGO!
垢版 |
2021/04/23(金) 14:11:30.75ID:IId993PU0
>>178
秋葉原駅は基本的には費用の問題
スペース的に苦しいが(総武線よりも北側への設置となって御徒町寄りに大きく片寄る形になる)、ホーム設置余地は一応あった
ちなみに東京都からもホーム設置に要望が出ていたが、JRは自社での費用負担は費用対効果が合わないとして
東京都がホーム設置費用を全額負担するよう求め、東京都が拒否したのでホームは設置されずに終わってる

西武新宿駅は山手線沿いに高架線を建設してルミネエスト付近まで乗り入れる計画だった
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/jr-04b2.html
副都心線は建設費等の抑制のために民有地や既存建物の直下の通過は極力避けるというルート選定条件があり、
明治通りから新宿駅に取り付くには特に北側で大規模な民有地や既存建物の直下の通過が避けられないことから、
新宿駅乗り入れは構想の早い段階で既に考慮の対象外だった
0190名無しでGO!
垢版 |
2021/04/23(金) 19:37:38.41ID:KUdlC0zx0
京都〜新横浜の新幹線回数券で米原〜新横浜は乗れないんですか?
ひかりの自由でもいいんですが?
客が損してるのに融通が利かないんですか
0191名無しでGO!
垢版 |
2021/04/23(金) 20:17:15.57ID:1rrlcMH00
>>188
だとするとE233系のトイレ6号車「無」は2編成しかない、珍しいってことですかね。
それはさておき、横レスなんですが

>組み込んだので

の部分が気になったので質問させて下さい。
231系って、後から中間の車両を組み込んだ(入れ替えた)とかやってるのですか?
だからドア上のLEDが統一されてないのですか。

e231系で謎なのが、ドア上部のLEDが1段式なのと、(e233系みたいに)2段式なのがあって、
それこそ上の人の言葉を借りれば「231系の中での新旧」だとずっと思っていたのですが、
最近気づいたのが、同じ編成でも
例えば「3号車は1段式LED、4号車は2段式LED」というのがいることです。

今まであまり意識したことなかったんですが、意識するようになったら、むしろそういう「LED1段・2段混合式の231系」のほうが多いんじゃないかという気すらしてます。
0193名無しでGO!
垢版 |
2021/04/23(金) 21:13:18.46ID:IId993PU0
>>191
そういうこと
E231系の小山車と国府津車は同一編成内に製造時期が異なる車両が混在している編成が大半を占めてる
(古いグループはLEDが1段、新しいグループはLEDが2段)
小山車は一部(国府津車よりもあとに製造されたグループ)を除いて4・5号車(グリーン車)のみ製造時期が新しく、
国府津車は1編成除いて6・7号車のみ製造時期が古い

小山車は当初はグリーン車なしで製造され、
その後国府津のE231系が製造されるのに合わせてグリーン車が組み込まれ、
その際に小山車からサハ2両を抜いて国府津車に組み込んだのでそのような状態となってる
0194名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 00:23:53.23ID:VXRtzuOu0
E531もグリーン車詰め込みの余波で編成によってクロス車の数が違ったよね確か
0195名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 09:05:48.53ID:Quv0sz3Z0
国鉄時代は各停も半数通過してたり単線棒線駅がJRに変わって複線電化したり
全列車停車したりと発展してるんですが
国鉄はやる気がなかったのではないでしょいか?
0196名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 09:45:10.63ID:p2dUSbC+0
>>195
やる気があればなんでもできる
いち、にい、さん、ダァ
0198名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 13:17:06.52ID:Quv0sz3Z0
高松付近の香西とか
山陰線の並河とか
半数通過してるほどいないともおもえない
0199名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 13:34:52.10ID:dFeTW3kl0
頭端式ホームって、すべて徐行で入ってくるから金がかかるホームドアは設置しないの?してる駅とかある?
0200名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 13:39:42.65ID:dFeTW3kl0
南海なんばが試験導入してたのは見た
0202名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 14:41:52.71ID:rLmwBK7V0
>>195
電車or気動車の列車と客車列車が混在していた路線では所要時間差の緩和
(客車列車のほうが加速が悪い)などのために客車列車は停車駅を絞る事例が多かった
>>198が挙げてる四国の高松地区は典型的な例だったし、
首都圏でも東北線(現宇都宮線)・高崎線の普通列車の浦和通過や常磐線中距離電車の三河島・南千住通過などは
客車列車の頃に通過していたものが電車化後も変更されずにそのまま残っていたものだった

>>199
小田急の新宿、京王の新宿・渋谷・吉祥寺、西武の池袋・西武新宿、相鉄の横浜、etc…
0203名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 16:20:42.97ID:v8ihTnY+O
>>193
231系は外側の半自動のボタンのシールも違うけど、あれは小山とか国府津じゃなくて単に古くなったから張り替えたとかかな?

にしても、「ググれば分かる」と言ってる人って、
それ言ったら大抵の質問はググるなりヤフーなりで分かるだろ、
なんのための質問スレだよ。
試しにこのスレの質問をすべてヤフーで調べたら、
サンライズ下り運休でどうやって上りを運転したのか、西武の回生ブレーキでなぜ秩父に入れたのか、
その2つの質問以外は一応の答えはすべてヤフーで出てきたぞ
0204名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 16:23:03.58ID:v8ihTnY+O
>>171
江ノ電はとにかく京王もかよ。
まあ窓から顔を出すのは客がアホだが、車掌は列車監視があるからな、
車掌が首チョンパにならないかね
0205名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 16:53:01.65ID:AzKbH99X0
>>203
それ言うならおまえも出てこなくていいよね
さようなら

おまえは追加質問を口実に話したいだけでしょ?
0206名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 17:04:56.34ID:5xq8ttua0
>>199
乗降客数が一番多い、つまり転落事故が一番起こる可能性が高いというのもあってそういう駅から整備する事業者もある。
少なくとも西鉄は西鉄福岡(天神)で試行導入してる。
0207名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 19:57:12.70ID:yafIoo0Y0
北陸新幹線の完成予定が2046年、リニアが全線できるのが2037年予定なら、米原から東海道新幹線乗り入れの話はなぜなくなったの?リニアができたら東海道新幹線の本数なんて減るのに。
0208名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 20:41:26.47ID:v8ihTnY+O
>>205
どこをどう読んだら追加質問になるんだ?
0209名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 20:44:15.52ID:v8ihTnY+O
>>207
北陸新幹線はJR東日本方式だから東海道新幹線に合わせるのは今さら無理
0210名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 22:22:22.20ID:PnDX34U80
>>209
かなり将来の話だし、両対応車が絶対にできないとは言い切れないと思う。
技術的な問題よりは政治的問題の方が面倒な気はするが。
0211名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 22:27:54.69ID:dFeTW3kl0
自分で調べた限りでは、米原ルート、西日本も東海も嫌がってて、これは無理だな。犬猿の仲だし。
0212名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 22:30:18.16ID:dFeTW3kl0
東海と東日本ほど悪いわけじゃないけど
0213名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 23:10:57.65ID:v8ihTnY+O
>>205
強いて言うなら、ネットにはデマ、デタラメが多い。
2ちゃんねるもネットだが、ヤフーで調べるよりはまだ信用できる。
この板の話であり他の板は知らんが。
厳密にはサンライズの件もヤフーで出てきたが、回送で下ったとか答えがデタラメだった。

まあ牛乳や新型コロナの件ではこの板でもデマだらけだしJR東日本なんか会社ぐるみで新型コロナのデマを散らしてるが。
(菌とウイルスの区別がついてないし、また、換気は逆効果。
こんなのどちらも医学部どころか高校の生物で習うんだけどね)

当たり前すぎて説明するのも馬鹿馬鹿しいが、換気をするってのは、中にいないウイルスをわざわざ中に入れるってことだからな、窓開けたり半自動やめたり完全に逆効果。
知識はなくても窓開けたまま寝て風邪ひいたり花粉症だったりで経験則から分かる人もいるだろう。
また松本サリン事件の死者は窓を開けて寝ていた。窓開けてなければサリンは入ってこなかった。
そして私がどうしても理解できないのが「ウイルスが目に見えない」という前提で話が進んでいること。
いつからウイルスが目に見えなくなったんだ?
目に見えないならワクチンが作れないだろうが。
0214名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 23:21:40.26ID:5xq8ttua0
>>207
比較検討の中で「運賃及び料金が小浜経由より割高(福井〜新大阪で3000円ほど高くなる)かつ所要時間増大」
「国交省検討段階では大阪方面も米原乗換で最重要目的地の京都大阪には乗換が必要、中央新幹線開業後も乗り入れが可能なダイヤが設定可能か不透明」
「沿線で米原経由を支持したのが滋賀県のみ」などのデメリットが多かったため。
0215名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 23:27:18.77ID:E/IrpA+60
特急しなのの大阪乗り入れ廃止と引き換えに、西日本の大垣行も廃止して、双方が乗り入れの使用料を払わずに済むようにしたんだよね?でも、特急ひだの大阪乗り入れは続いてるから、東海は西日本に利用料とか払ってるわけ?
0216名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 23:33:52.57ID:5xq8ttua0
>>215
サンライズとしらさぎと富山ひだがまだ残ってる
0218名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 10:42:36.46ID:SCyjMZ9u0
>>213
ひろゆきでは無いけど嘘が見抜け無い人は、ネットに頼り過ぎない方がええんや。
0219名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 11:03:10.41ID:tv0REOfN0
識者の方々に質問です。
東急線〜西武線をSトレインで移動を考えてますが、ネット上では座席の席番指定が出来ずに窓口へ行こうと考えました。
そこで、
1.東急や西武の窓口では席番指定での購入は出来ますか?
2.当日、Sトレインの停車駅の窓口で隣や周囲の予約状況の確認は可能ですか?
3.2が出来る場合。座席の変更は何分前まで可能ですか?また、その際の料金はいくらくらいですか?
4.2〜3が出来たと仮定して、東急で発券した乗車券を西武の駅でも可能ですか?

土休日のSトレインは繁忙期以外はガラガラ。とか、1車両数人なのに周りに人がいる。などの評判をネット上で見つけたので。
以上、宜しくお願いします。
0220名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 15:25:29.01ID:j94ll44a0
>>213
はいまた持論を展開しだしたね
それの何処が質問で答えだ?

自己解決出来ないなら表出てくるな
0221名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 15:34:11.14ID:4c7D59Xr0
>>174
ありがとうございます。
支障するのが公共物ではなく民間会社の敷地なんで、八王子の神社みたいに代執行ができないのがきついところですね。
0222名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 15:59:47.34ID:cptOU3af0
今回の宣言で列車の本数を間引きしたり終電繰り上げで、鉄道会社としてはそっちのほうがありがたい?大赤字なんだから、人件費も電気代もコストカットできるし。
0224名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 16:15:56.09ID:XDaVpOXN0
>>222
自社単独でほぼ全列車同じ区間で運転な山手線・銀座線・大江戸線・ゆりかもめあたりならまだしも
列車によって運行区間の異なる丸ノ内線・中央線快速、他社が絡む都営新宿線と京王線、
そして都外区間が絡む他の大多数の路線などの影響があるのでそんな訳あるかボケェが正解。
小田急や田園都市線あたりガチで「東京都から減便要請がありましたが弊社線区間では神奈川県区間の本数を損なうことなく減便することは不可能なので減便は行いません」って
リリース出してもおかしくない
0225名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 16:20:47.90ID:zcaJ90xI0
前日の終電が翌日の始発になるなど、翌朝始発のセットアップのため、
夜遅い時間帯の列車は簡単に運休できないから、応急的には回送で対処するしかない。
とは言え、コロナ以後はだいたい22時以降は極端に客が減っているし
リモワなどで恒久的に客が減るので深夜時間帯をもっと減便したい所は多いはず。

さらに言えばおれの見た感じだがコロナ前から深夜時間帯はかなり客が減っていた。
午前1時すぎまで走ってるのはバブルの名残りでしかなく、
鉄道会社側ももともとコロナ前から何か理由をつけて減らしたかったと思う。

駅も閉めて回送でピャッと持っていった方がまだしも傷は軽いんじゃないかな。
0226名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 17:47:07.34ID:vCWGbtJl0
長良鉄道と越美北線の終点とかからバスで行くのは可能?
なんかWIKI見るとどちらもバス停まで相当歩くみたいだが。
出来るといえば当然出来るけど常識的な範囲で行けるかどうか。
0227名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 18:06:07.83ID:Wd4wimfQ0
>>226
現状でも以下に掲載のルートで行けるようだ
https://toyokeizai.net/articles/-/99739?page=2

北濃側のバス時刻表
https://www.shirotori-kotsu.com/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%82%B9/%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8-%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%93%E5%B9%B4%EF%BC%94%E6%9C%88/
九頭竜湖側のバス時刻表(4月〜12月)
http://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/bus/bus-taxi3.files/R3_izumisannsennkaki.pdf
バスはいずれも予約しないと運行されないデマンド便があるので注意
0229名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 19:04:02.37ID:vCWGbtJl0
おお、ありがとう。
やはり難易度高めなのね。
普通に利用者いそうなルートだと思うけど。
0231名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 20:44:36.47ID:u6pXSPX20
>>229
かつてはJRバスが白鳥と九頭竜湖の間を結んでいたけどほとんど乗り鉄しか乗ってなかった模様。
0232名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 22:01:28.35ID:IPtHhU010
去年の今頃・・・はナゾノマスクが出回った頃だから正確には2月〜3月頃ですかね。
ある程度マスクの備蓄があるであろう医療機関でさえマスク不足だったのに
鉄道会社は直属(っていうのか?)の社員は勿論、警備員や清掃員含めてみんなマスク(しかも大半が不織布マスク)をしていましたが、
一体どこからマスクを入手していたのですか?

鉄道会社はマスク入手の裏ルートでも持っているのですか?
0233名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 23:13:26.42ID:mFRes9GM0
頭にアルミホイル巻いてそう
0234名無しでGO!
垢版 |
2021/04/25(日) 23:57:14.42ID:R4XljOGKO
鉄道会社に限らず、日本郵政グループとバーミヤン(他のすかいらーくグループは有った)とノジマ電機とトヨタ自動車とauショップを除くすべてのサービス業で会社からマスク支給されていたぞ。東急警備だけは使い捨てマスクでなく布マスク支給だったが。
医療機関がマスク不足なんてマスコミが言ってただけで実際にマスクが不足した病院や診療所なんて日本中探して10件あるかないかだろ。
ネット同様マスコミも鵜呑みにするなよ。
ちなみに自衛隊は常に1年ぶんのマスク在庫があるので備蓄数は医療機関の比ではない
0235名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 00:47:37.07ID:tPHNyoTb0
そんな中でも帝国警備みたいに絶対にマスク禁止とか言ってた会社もあったな
0236名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 01:05:43.26ID:iOBnsIQI0
普通に考えて、もとから列車の清掃会社のもそれ以外の清掃会社の場合も、経費としてマスクを購入して社員に使わしてるとおもうよ。
0237名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 01:07:27.19ID:iOBnsIQI0
ホコリを吸い込み続けると気管支に支障をきたして労災認定とかならないためにも、会社支給で
0238名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 01:11:43.26ID:iOBnsIQI0
地下鉄みたいに空気の入れ替えがしにくい構造の駅のところで働いてる人大変だと思う。架線とパンタグラフの摩擦で鉄粉とか舞ってるから。それを吸い込み続けたりすると
0239名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 01:15:27.39ID:iOBnsIQI0
調べたけど、鉄粉ってレールと車輪の摩擦だけなの?架線ってずっとまっすぐだと同じところがすり減るからずっとまっすぐじゃなくてジグザグにして、それでも定期的に張替えるくらいなのに架線とパンタグラフから鉄粉飛んでないの?
0240名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 01:16:15.49ID:WdI1KC1e0
>>238
普通の架線は銅、摺り板はカーボンだからパンタ周辺から鉄粉は一切出ない
粉塵の量で言えば、鉄道では車輪とレールから出る鉄粉が圧倒的に多い
0241名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 01:35:12.09ID:GtLneHtN0
>>232
もともとインフルエンザやノロなど他の伝染病の大規模な流行に備えて大量に備蓄してあったのだろう。
鉄道事業もエッセンシャルワーカーではあるが、もっと艦船しやすい業務を持つところはいくらでもあるから、
マスク(や今後のワクチン)の供給に関して裏ルートだの優先権だのといったものは無きに等しい。
0242名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 04:07:29.74ID:40uT5xXCO
いや、社員数考えろよ。JR東日本の委託含む全社員に毎日使い捨てマスク支給するほど備蓄あるはずないだろ。
逆にマスクが手に入らなかったサービス業もあるわけで。バーミヤンはとにかく日本郵政やトヨタなんてJR東日本規模の大手なのに入手できなかったし備蓄もなかった。
JR西日本なら支社により2009年の関西インフルエンザのマスク不足から経験で在庫あったかもしれないが、マスクだって一応は賞味期限はあるんだから、
定期的に全社員ぶんの在庫入れ替えなんてしてたらボールペンとかの「備品」で済む予算じゃねーぞ。

商社ならマスクが価格高騰しただけでマスク自体はあったからJR東日本なら金の力でマスクを買い占めたかもだが、
病院がマスク不足てことは商社にマスクがあったのもデマで物理的にマスクが不足していたのかもしれん、それなら金の力ではない。
まあ俺は知らないが薬局に行列出来てたらしいから、行列出来ていたってことは裏を返せば少量は流通していたのかもしれんがな。

JR各社ならJR商事があるといってもJR商事自体がマスク不足だったろうし。

確認した限りでは国際興業バスは備蓄があったのと、
航空会社は国交省から支給されたから、鉄道会社も国交省支給かもしれない。
バス会社は社員数が少ないから備蓄で足りたのだろう
0243名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 04:17:47.49ID:40uT5xXCO
俺もサービス業だが昨年、会社でマスク支給はなく、
近隣のスーパーなんかでマスクが売ってると社員間であそこで売ってるとか情報が出回って速攻で買いに行ったりした。
意外に薬局よりスーパーのほうが売ってたんだよな。

JRみたいに会社からマスク支給されていた会社は、会社で貰えるから社員間でそんな情報どうでも良かったのか、それとも私生活としてのマスク欲しさからやはり情報は出回ったのか。

今はマスクが過剰供給だから、会社支給マスクをあえて使わないで自前マスク使ってる社員をいろんな業種で見るが、
毎日使うのを自前じゃ金額が馬鹿にならないから今なら有る会社支給を俺は使うわ。
まあ耳が痛いかとか呼吸がしやすいかとか色々好みがあるんだろうが、
値崩れしてるのはあくまで三流マスクで、
アイリスオーヤマなんてむしろ値上げしてるし。中国に懲りて生産地を日本に移行したぶんの経費、つまりコストがかかってるのを価格に転嫁したから事情やむを得ない気もするが、
マツモトキヨシブランドで売ったりアイリスオーヤマの姿勢がいまいち分からない。
と、さすがにここまで行くと板違いか。
0244名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 04:22:20.49ID:0B9P40pw0
>>238
地下鉄が走るレベルの都会の駅で飛んでるゴミで一番多いのは乗客の服から出るホコリ
とくに厚着をする冬は多くて、色んな機器やフィルターなどに詰まりまくる
0245名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 06:05:42.99ID:GnDp4ahk0
>>238
運転士なんか制輪子の摩耗物や車輪と、擦れるレールなどの鉄粉で鼻の穴が真っ黒になる。
レールも電車が走るからサビが飛ぶ。
0246名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 06:34:05.60ID:UQbEAp5l0
駐車場の目の前に線路があって、さらにその近くが電車のブレーキポイントらしいんで白い車体にサビが刺さってくることはしょっちゅう。
洗車のたびにアイアンバスター施工しているわ。

JRなら、架線は銅だから鉄粉は飛散しない。
地下鉄のサードレールやぶっとい剛体架線は知らんけど。
0247名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 06:50:24.77ID:x/sVguVH0
このスレもうダメだな
最早キチガイが一人で喋るスレに成り下がってるwwwwwwwwwwwwww
0248名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 08:12:17.84ID:ra1CSbGz0
まあパンダだってすり減れば接触する金属の板を交換だし、
架線やレールもすり減れば交換だから、
地下鉄のトンネルは粉塵は多いよね。
0249名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 15:20:30.57ID:tbpnr8LF0
>>248
パンタグラフ(Pantograph)のことをパンダと書く人を結構見かける気がするのはなんでだろう……?
0250名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 15:26:50.61ID:WdI1KC1e0
>>248
パンタの摺り板の接触部分はだいぶ前から金属じゃなくなってるんだよ
ステンレスの土台の上にカーボンの板がネジ止めされてる
0251名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 15:27:43.29ID:iDPOSL6X0
単にパン「ダ」グラフだと思ってるだけだと思うよ。
0252名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 16:21:25.26ID:iOBnsIQI0
聞き慣れない言葉は、いい慣れてる言葉に置き換えて言ってしまうのが人間の性。テング熱、アボガド、ボウリングのガーターギブス
0255名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 16:24:00.15ID:iOBnsIQI0
デザリングとかこれ全部間違い
0256名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 16:29:43.02ID:1liIEYNw0
そんなアホお前だけだぞ
0257名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 16:43:24.12ID:tbpnr8LF0
>>250
東京メトロなどの剛体架線を使用する路線に乗り入れる車両や
新幹線・成田スカイアクセス線などの高速走行する車両では
カーボン系すり板だとあっという間に摩耗してしまうので現在でも金属系すり板が使用されてる
0259名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 16:47:49.72ID:4UpPza3g0
息子がのぞみ品川新大阪間で乗り物酔いしてゲーゲーしてしまうんですが、こだまだと遅くて乗り物酔いしにくいとかありますか?
それとも最高速度同じだからあまり変わらないんですかね?

在来線だと乗り物酔いしないんですが、東海道線乗り継いでは俺の腰が死にます
0262名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 18:33:55.53ID:40uT5xXCO
>>249
俺の場合は、単に予測変換でそうなるからいちいち修正しないだけ、修正面倒だし意味は文脈で通じるし
0263名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 19:01:11.54ID:1wMYyJPK0
>>259
車体傾斜装置が悪さしてると思うんで全編成車体傾斜装置付きになった現在では多分無理です。酔います。
新幹線の速度で酔うかどうか確認されたければ山陽区間のみずほ・さくら・ひかりレールスター・こだまや東北新幹線のグランクラス非連結列車、
上越・北陸新幹線を狙って試されてみてください。(この辺は車体傾斜装置非搭載なので)}
0264名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 20:11:20.27ID:t8y++lK/0
>>249
パンダじゃないやい!クリームパンダ!
0265名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 20:26:37.94ID:40uT5xXCO
撮り鉄の殺人未遂?でスレが乱立してますが、
撮り鉄同士のトラブルはとにかく、
JR東日本はなんで逆ギレするんですか?
ホームページに「撮影されるファンの方へ」みたいにありますが、詭弁にも程がある。
車で制限速度守れとか私有地入るなとか、なめてんの?

制限速度30キロの道路を120キロ出さないと撮影に間に合わないダイヤ、私有地に入らないとダメな場所を走るJR東日本が悪いのに、
なんで逆ギレなの?
制限速度守ってほしいなら制限速度守っても撮影できるダイヤにしろや。

そーいや上であった、窓から顔を出したら木にぶつかるとかの質問も、私有地だからJRが木を切れないみたいにあるけど、
甲斐大和のあたりは切ると呪いがあるから切れないとかじゃなかった?
工事関係者が次々に死ぬとか。

まあそれはとにかく、撮り鉄が撮影のために桜の木を切るのは勝手でしょう。
テレビで評論家?が「桜の木も含めての鉄道写真と思いましょう」
とか、馬鹿なのかな。桜の木を撮ってるんじゃなくて列車を撮ってるわけであって、国語力も芸術も分からないやつが評論家か。
0267名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 21:30:32.31ID:39GWh/YW0
本気で迷惑だから質問スレで長文は止めろや。それで良し答えてやろか、なんて思わないだろ?
0268名無しでGO!
垢版 |
2021/04/26(月) 23:36:11.19ID:GtLneHtN0
>>259
私は小さいころ0系でしたがやはり東京〜名古屋が耐えられず途中で戻した事があります。
小さいうちは観光バスとか含めてあるていど仕方ないのかな、という気もしますが、
小さいのでシートに埋まりがちになり、電車と一緒に揺れてるとダメっぽい感じがしました。
わざとこだまに乗って途中の待避中に外の空気を吸いに出るとか、あまり長い時間座り込まず
ちょっと車内探検してみるとか気分転換を挟んでみてはいかがでしょうか?
0270名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 11:18:54.81ID:G1H5Ut170
>>260,263,268
分かりやすいやすいレスありがとうございます
Amazonバッタもんメガネチャレンジして駄目だったらこだま乗って名古屋で食事したりしてゆっくり新大阪目指してみます
0271名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 11:21:57.89ID:s0ZKdqFj0
日本導入の三大ミスをあげるなら、狭軌導入、周波数の違う電力導入、100Vの導入じゃない?狭軌以外の2つはなんとか克服できてるけど、狭軌導入が今でもずっとあとを引いてる。でも、新幹線と在来線の違う速度が同じ線路を走るとなると、在来線の遅れが出ると新幹線に大きな遅れが発生してしまうから、分けたほうがいい?でも青函トンネルの貨物の遅れが出て、新幹線までも遅れたっていうのはないし。
0272名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 11:25:41.64ID:s0ZKdqFj0
ミニ新幹線で、在来線の事故が発生した場合、上り列車が盛岡とか福島まで来られない場合、東北新幹線単独で走るの?
0274名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 12:41:45.59ID:OTCZdyL10
>>271
実は狭軌導入は正解だった
理由は日本は山国で線形が悪いのと
そして1キロでも線路を遠くに伸ばす必要があった
まだ明治時代の日本は国力が乏しかったから
標準軌は国策に馴染まなかった
0275名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 12:52:07.18ID:z6qK/xr80
標準軌の京急や近鉄がJRより圧倒的に有利には見えないんだよなあ
0276名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 13:06:39.11ID:vGDI/L/a0
狭軌はデメリットはあれど、メリットなど今はないだろ。それこそ新幹線を分離して高度に管理できる結果が、メリット
0277名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 13:30:11.06ID:OTCZdyL10
>>276
メリットは建設費がよりかからないなと急カーブに対応出来ると言う点だな。
新幹線みたいに国際規格外の幅広車体を作る以外は、デメリットがあまりないな。
0280名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 13:53:28.09ID:d2aJ/jTk0
京急は品川と横浜間での比較でね
横浜以南はカーブだらけだから揺れるのは仕方が無い
0281名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 14:13:56.89ID:HUfpNXgP0
箱根登山鉄道は標準軌だけどカーブが多い
0282名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 16:25:20.83ID:2fOX79C80
>>280
直線でも揺れるから保線の問題でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況