鉄道やバスやタクシーの会社が疲弊しているのは客が減っているのもあるが一番大きいのは「公共性が高いので値上げがしにくいできない」環境に置かれている状況にある。大阪のタクシーはコロナ禍直前に値上げしたが本格的な運賃変更は実に30年ぶりで最近では諸悪の根源とされている遠距離割引の変更に踏み切る会社も出てきた。鉄道も近鉄が値上げを決めバスも一部民間業者で通勤定期や企画乗車券の値上げや深夜バスの拡大をしている。安全やサービス向上はやれただし運賃は安くしろというのはもう通用しないし利用者もサービス向上や安全安心への投資を求めるのであればそれなりの負担は受け入れるべき。でなければまず従事する人がいなくなる。