厭だ➡嫌だ
>>78
実際クソ束の発車メロディーってセンスなく鬱陶しいのが多い しかもリズムが悪いのは鳴らす時間が車掌が任意に
プツっと切る方式で一定してないからだ
これが一定してるところは乗客の方にもあとどのくらい、が読めるようになってくるのである(阪神などがいい例)
ところで東海は313系など車両自体にメロディーがついていて各駅で鳴らしている
これも1サイクルか2サイクルか、はあってもクソ束の発車メロディーのようにリズム悪く途中でプツっはしない
>>79-80
結局言ってることはいかに鉄道会社が楽になるよう都合優先するか、ばっかり「利用者が」必死に喚く理由がどこにもない
さらに東急は阪急よりはるかにブランド力ある、なんて話は初めて聞いた 一体どこに出典なりソースがあるのだろう?
寧ろ沿線や文化含めた、あるいは鉄道そのものに乗客が抱くブランド力では東急は阪急より下だと思っていたがw
まあそこまではともかく、「東急のほうが阪急よりブランド力が上」は初めて聞いたw
>>81
南海がやると「それが正しいことわかるだろう」他社がやることはおかしいんだ
どういう根拠でどうやって分類してるんだろう?w
それに南海(に限らないが)時期時期で揺れていて、ってのもよくある
南海で言えば1000系や2000系あたりの造りはそれまでの7100,(現)6300、あるいは
6200や8200あたりと比べてむしろ関西地区の「当時の」標準に近づいた「お前の理想とする方向とは逆」の変化だったのだ
そういう時はお前は「南海の動きを見ればこれが正しいことが分かるだろう」などとは言わないのだろう