>>308
そう間違ってないじゃん

ウィキペディアより

近世
近世に入ると芸能は歌舞音楽に関するものが中心となり、芸能という言葉は今日とほぼ同じ範囲を指すようになった。
職業的芸能人が多く登場するようになるのも近世に入ってからである。
江戸時代には歌舞伎や浄瑠璃が人気を集め、浄瑠璃を伴奏にして人形を舞台でまわす人形芝居も人気を集めた。

河原乞食
江戸時代になると農村に定着させられる者も多かったが,歌舞伎役者などの芸能従事者にも,この呼び名が用いられた。