X



参考になる書籍part2

0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
UNIXプログラミング環境が激しく推薦されていたから買ってみた。
ダイテルのCと平行して読んでるけど、いいかも。
入門書&UNIXにある程度なれたら読むとよいかもですな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
UNIXシェルスクリプトハンドブック  関根達夫/著 ソフトバンクパブリッシング

これ、どうでしょうか。評価を知りたい
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
「悪魔本」のFreeBSD 5.x対応版が8月初旬にでるよ〜

"The Design and Implementation of the FreeBSD Operating System"
http://www.mckusick.com/FreeBSDbook.html
0364BSD
垢版 |
NGNG
以下の本の表紙は間違っている。
本当は4つに分かれるんではなくて、3つではないだろうか。
forkは、親、子、異常終了で3つに分かれるから。

BSD Hacks
ttp://www.oreilly.com/catalog/bsdhks/
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
最近日本の専門書で良いのないね。UNIXに限らず。洋書の方が充実してる。
特に大学レベルの教育書籍が全然ちがう。
これには日本の若年層の減少が効いてるんだろうと思う。
ますます日本がバカになる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
最近検索したもんでスマソ。ついな
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
論文だってマトモなの読もうとしたら、英語なんだからしょうがないだろ。
昔は、日本語だけ読んでおけばすんだのか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
昔は日本語だけで済んでいた。つうかインターネットが無かったから洋書の存在を知らなかった。
今は欲しいものが英語だけど手に入る。
こわいのは本もCDのように輸入禁止になること。腐った日本ならやりかねない。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
この手の専門書の和訳は難しいね。
英語と日本語に精通していて、訳そうとする本の分野の専門家でもある必要があるのだから。
ところで和訳は金になるのかな。
だったら、やってもいいかな。

0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
「UNIXシステム管理者ハンドブック」 ソフトバンクパブリッシング
ってよさげ?レビューに魅かれるんだけど。

「あの"名著の翻訳が完了!あのリーナスも絶賛した決定版がついに日本語化。」

あの名著って言われても知らないけど、海外では売れたってことなのかな?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797321083/qid=1087141739/sr=1-31/ref=sr_1_2_31/250-3561538-7066659
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
適当にぐぐってみた。
以下キーワード: I'm feeling Luckyの逝き先

バッタ本: 愛媛大学の研究室か何か
ラクダ本: Camel Bookを紹介してるページ
コウモリ本: 児童書サイト...orz

ちなみに "Bat Book" とか "Grasshopper|Locust Book" とかやってみたが、
いずれもO'Rielly Media(何時の間にAssciatesじゃなくなったのか)には
飛ばない。Camel Bookだけ。

動物の名前で呼ぶ、てのはかなりマイナーなんだろーか
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>380
目的が無い人は何を読んでもだめ
プログラミングをしない人には「UNIXプログラミング環境」は
何の役にも立たない
shellスクリプトを組まない人に(ry
サーバを構築しない人に(ry
システム管理しな(ry
ねtt(ry
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
プロフェッショナルBSD、半額でBookoffで売っているのを見かけたんだけど、買い?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>384
自分のレベルによる。読んで楽しければ買ったら?
あと改訂版があるからそっち買うべき。
新品(新古品)で半額なら買ってもいいと思うよ。
中古だったら微妙、amazonでも見て考えたら。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>333
買って、会社にもってったら
「バカじゃないの?」
といわれた(怒

マターリとサーバ管理4年程してる漏れには知ってることが
ほとんどですた
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
age
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
GNU Emacs Lisp Reference Manual: For Emacs Version 21
ISBN: 1882114736

原文のままのものが欲しいのですが。
売っているサイト、もしくは店舗はありますか?

Amazon では、「在庫切れ」だそうです。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>395
PDF にしたものがあるのですが
ディスプレイで読んでいると
とても疲れてしまうので出版されたものを探しています。

かりに印刷すると 984ページにもなってしまい
とんでもない分量です。

売っているところはないんですかね?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
個人でウェブサーバを立ててみようと思ってVineLinux3.1をインストしてみたんですが、
iptables、initd、Apache等の設定についてセキュリティ方面から解説している本はありますでしょうか。
一つ一つの設定についてはネットで拾えてるんですが、統括的な知識、情報を得たいと思っています。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
スティーブンスの詳解UNIXプログラミングって
索引が腐ってない?参照ページが多すぎて索引として機能してないと思わない?
あれをリファレンスとして使ってるプロっているんですか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>411
いたこに口寄せしてもらうかStevens神社をつくれ。

口寄せでも降臨でもいいからUNIX Network Programmingの改訂・続きと
APUEの改訂版を口述筆記きぼんぬ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/07 23:28:59
最近、オライリーのUNIXシステム管理買って読んでるんだけど、俺のレベルだと微妙に難しい。
先にRUNNNING LINUXとか読んだ方が良いんでしょうか?UNIX暦は1年くらいで、全然分からない
事は無いですが、初心者レベルを抜け出せ切れないくらいのレベルだと思います。
おすすめの書籍があればアドバイスください
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/08 02:04:18
>>416
一冊ではどうもね。万人むけの本ってのもキツいし。
俺は実際にPC-UN*Xをいじりながら、使ってる人と話しつつ乱読したよ。

自分が一年目だったら、こんなのかも。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774120901/249-6752545-2165121

0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/19 22:36:45
質問です。
UNIX の初期の開発者が
「最初 cd を外部プログラムとして実装しちゃって、うまく動作しなくてあせった〜」
みたいな体験談が書いてあった本しってる人います?

昔(1990年代前半ころ)図書館で読んだような記憶があるのですが、題名が思い出せないのです。
というか、本だったのか雑誌だったのかすら記憶ないです。
もしかすると UNIX の初期の開発者というのすら間違いかも…。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/19 23:27:17
覚えがあるなあ。本棚から探してきた。
古典的な論文
"The Evolution of the UNIX Time-sharing System"
D.M.Ritchie
に載ってる話だな。
「UNIXタイムシェアリング・システムの発展」という記事として
「UNIX原典」(パーソナルメディア)ISBN4-89362-014-2
に和訳が収録されてる。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/19 23:28:28
今読み直してみたんだが、その記憶はちょっと間違いで、
最初の頃は fork がなくて、シェルのコマンド呼び出しは、
1. シェルが exec もどきを実行してコマンドを呼び出す。
 シェルは fork しないというか、そもそも fork 機能が
 ないので、シェルとシェルから呼び出されるコマンドは、
 同一のプロセスになる。
2. コマンドが完了すると、カーネルが exec もどきを
 実行して、そのプロセスをシェルに戻す。
という風に動いていたから、chdir が外部プロセスでも
ちゃんと動作した。しかし、fork の機能が追加されて、
シェルとシェルから呼ばれるコマンドが別プロセスに
なったら chdir が動かなくなってしまった…
っていう話だったよ。

今読み直してみたが、誤植はひどいし、訳も駄目駄目だなあ。
でも中身は今読んでもおもろい。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/19 23:38:58
ググってみたが、原文は
ttp://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/hist.html
にあるな。
この中の「Process control」の項がその話。

The most memorable of these became evident soon after
the new system came up and apparently worked. In the
midst of our jubilation, it was discovered that the
chdir (change current directory) command had stopped
working. There was much reading of code and anxious
introspection about how the addition of fork could
have broken the chdir call. Finally the truth dawned:
in the old system chdir was an ordinary command; it
adjusted the current directory of the (unique) process
attached to the terminal. Under the new system, the
chdir command correctly changed the current directory
of the process created to execute it, but this process
promptly terminated and had no effect whatsoever on
its parent shell! It was necessary to make chdir a
special command, executed internally within the shell.

jubilation は大喜びとか祝祭って意味ね。
0427423
垢版 |
05/02/20 00:55:50
>>424-426
これです!内容まで書いていただいてありがとうございます。
数年モンモンしてたのが解決しました。

#あやふやな記憶を頼りにスティーブン・レビーの「ハッカーズ」を
#読んでいたんですが、違ったみたいですね。
#これはこれで面白いですけど。

0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/20 12:07:16
いまだあの本に匹敵するものは出ていない現実
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/25(金) 00:02:51
久しぶりに引っ張り出して、最初からまた読み始めた。

冒頭、lsのすぐあとに、ed cp wc grep sort tail diffとかが出てくる。
それにhead や uniq をパイプでつないで仕事してる、まだおいらは初心者レベル。
「たのしいUNIX」に比べると書き方はつっけんどんだけど、やっぱいい本だな。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/08(金) 10:07:06
立ち読みしたけど、結局買った。
AbsoluteBSDやハンドブックにひととおり目を通した次の本かな。

込み入った手順もちゃんと書いてある。

章の構成は、
ユーザ環境/ファイルシステム/ブート/バックアップ/ネットワーク/
セキュリティ/最適化・運用/バージョンアップ/もろもろ
(意訳)

jail関連も1本欲しかったかも。
あと、本家サイトにある「BSDで成功しようぜ」パンフは訳されてない。

p345の、メールサーバの最適化は早速参考になった。
kern.ipc.nmbclusters
kern.ipc.maxsockets
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/08(金) 10:36:54
この手の本で、
場数を踏んでわかったこと、経験を紹介してもらえるのはありがたい。
そういえば、先日のTiger503障害もloader.conf関係だったよね。

0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/18(月) 17:09:52
ちゃんとここ嫁や
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0201433079/

>Now, Stevens' long-time colleague Stephen A. Rago has systematically updated this classic
> to reflect the latest technical advances and add support for today's leading UNIX and Linux platforms.
Stephen A. Ragoは、Stevensの長年の同僚ですってよ。奥さん。


この書籍でテストされた環境:
FreeBSD 5.2.1; the Linux 2.4.22 kernel (represented by Mandrake 9.2); Solaris 9;
and Darwin 7.4.0, the FreeBSD/Mach hybrid underlying Apple's Mac OSwill be held X V. 10.3.


それから後、Arizona Daily Starに載ったRichの死亡記事もそのページに載ってる。
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/24(日) 21:21:42
>>428 やっぱオライリーは立派ですね。買いました〜
>>436-437 名前は気に入ったんだけどね。。。

あとFreeBSDビギナーズ バイブルの新版なんて出すんだね。
意見募集してた。今ご意見募集だと発売はいつだろ?
MYCOMも翻訳本でもだせばいいのにね…
ttp://www.ongs.co.jp/

> ロングセラーにて完売間近。在庫がそろそろなくなります。お店に残っている本のみ!お買い求めはお早めに!!
そんなに売れたのか?でもこのおかげでAbsoluteが出せたと思えば少しは…

それでは、みなさんのご意見で良い本にして上げてください。無理とか言わないでください。

個人的にはJAVAとかいらない。内容も薄っぺらそうだったのでもう少し濃く。コマンド解説とかいらない。
あと出来れば改訂版でなく書き直しを(ry
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況