muttを使おう

0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>141
Vim だと koron さんのような目に見える協力開発者がいるからね。

日本語版パッチを作るだけでなく、なにか、積極的にアクションを起こさないと、
なかなか利用者は増えないのでは?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
mutt使ってみたいんだけど他のPostfixとかprocmailとかとの
連携がいまいち分からないんでシルフィードから移れず。
Vimにはそこそこ慣れたんだけどね。ムズい。
0144138
垢版 |
NGNG
うわーん.移りたいのに >>138 が解決しないと移れないよぅ.

でも Emacs での日本語入力環境も捨て難い.skk だし.
# t-code の人は Emacs 以外はムリ?
0145名無しさん@Emacs
垢版 |
NGNG
>>143
自分でPostfix (or 他のMTA)を使っていながら、そんな台詞を
吐くヤツは論外だと思う。

そうでないなら、
受信に関しては、Postfix を使わずにfetchmail + procmail
を利用するのがよいでしょう。
送信については、Nomail かsmtppush がお勧めらしい。
ttp://www.emaillab.org/mutt/1.4/doc/INSTALL.JA-PATCH.ja.html#id2789635

この辺のことは、「他のプログラムでできることは、そいつに任せる」
というmutt の流儀を意識しないと、自分に合った環境は作れないと思う。

>>144
ML に参加して、そっちで聞いてみたら。
ML なら、メールボックスを添付する or どこかにupload する等で
メールボックス自体を検証してもらうことも可能かもしれないし。

その場合には、自身のプライバシーにご注意を。
0147138
垢版 |
NGNG
>>146 はい.

それでも Delete フラグを付けられてしましました.
メールとして illegal なファイルには勝手に付けてしまうのかと思い,
勝手なテキストのファイルをフォルダに入れてみましたが,
Delete フラグは付きませんでした.
0148146
垢版 |
NGNG
>>147
- ごめん、-n フラグをつけて、システム全体用の設定を読まないように
しても一緒?
- deleteフラグ、ということはそのフォルダを閉じるとメールが消去される?
- フラグをつけられてしまうメールのヘッダを半分ずつ削っていって、
どのヘッダが原因なのか調べることは可能?
0149138
垢版 |
NGNG
>>148
こちらこそごめんなさい.

> - フラグをつけられてしまうメールのヘッダを半分ずつ削っていって、
> どのヘッダが原因なのか調べることは可能?

こんなことも思い付かなかったなんて.
X-Status: が原因でした.電信八号の頃のままだったんです.

いよいよ mutt マンセーになってきました.ありがとうございました.
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>141
あえて mutt を選ぶようなヤカラは自分で閉じて解決しちゃってるから
ネタにならんのじゃないのか。存在意義はあると思うけど。

>>149
親切な146の代わりにコケておいてあげる。だー(でも良かったね)
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
/usr/bin/mailで十分。オマエ等には、気合いが足らん!
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
送信にnullmailerを使っているんだけどset realnameset fromみたいなヘッダ情報が反映されません。助けてください
0153名無しさん@Emacs
垢版 |
NGNG
普段 wandarlust 使ってるけど、
alternative として mutt も併用してるよ。

あと mh も面白い。意味なく next とか show とかしてしまう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
添付ファイルのあるメールを目立たせたいのですが、index 画面のときに
multi-part なメールにフラグを立てるようなことは可能でせうか?
可能なら方法を教えてください。もしくは代替案でも良いのですが……。
0157155
垢版 |
NGNG
あっ、なるほど。その手がありますね。しばらくコレで
使ってみます。ちょっと便利になった気分。サンクスコ。
0158155
垢版 |
NGNG
なーんとなく過去ログを読んでいたら、まったく同じ質問が
131 で出てますね。漏れっただめぽ。へー、パッチがあるのかぁ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
mutt-1.4.1入れました。快調。

スペースキーまんせー!
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
だれか初心者向けにcygwin への mutt のインストール方法を詳しく書いてくれないかしら?
ヘタレなので、 >>50 だけではよく分からない ^^;
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
smtpサーバってどうやって設定するんですか?
man muttrcしてもわかりませんでした。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
mutt それ自体には smtp 送出機能はないです。
パイプ入力を受けて smtp で吐き出してくれるものを
入れるか、いっそ MTA いれちゃうかです。(超FAQだべ)
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>134 さんが書いているmaildir-patchらしきものpatch-1.5.2.me.hcache.1を
1.4.1に当ててみた(日本語パッチも)んですが、使い方が分かりません。
どうしたら良いのでせうか?
というか、このパッチはもしかして開発版1.5.2用のものなんでせうか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>171
ttp://www.cs.hmc.edu/~me/mutt/ のことだよね。

きれいにパッチが当たってるのかどうか知らんけど,
もし当たっているのなら,configure のオプションで
「--enable-cache」が必要っぽいぞ。
$ ./configure --help を丹念にながめてみそ。

0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>171
使い方はともかく,そういう experimental patch は
1.4系で使うことはだーれも考えていないと思われるので
素直に me に従って 1.5.4 にしとけ.(patch は 1.5.2 用だけど)
0174171
垢版 |
NGNG
>>172 >>173
そうですか、やっぱり開発版用のものなんですね。1.4.1でも
一応パッチは当たったっぽくて*.rejも見当たりませんでした。
安定版と開発版の両方で試してみます。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
muttの使用を検討しています。
送信には fetchmail+procmail
送信には smtppush の利用を考えています。
設定等の詳細が解かる日本語のサイトはありませんか?

上記以外でも初心者が導入しやすい組合せが
ありましたら教えて下さい。

0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>175
| 設定等の詳細が解かる日本語のサイトはありませんか?
| 上記以外でも初心者が導入しやすい組合せが

もっと具体的な質問はできないのですか?
何が問題なのですか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>175
変わった送信方法だな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>178,179
レスありがとございます。
まだインストールも済ませていません。
導入にあたって参考になれるサイトがあればと思いまして。
特にsmtppushは検索しても導入例がみつかりません。

0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
うほっ、コンパイルできません
以下のような感じでとまるんですがどういうことでしょうか。
1.5.4のコンパイルにチャレンジしてみたわけですが

-----------------------------------------------
protos.h:442: warning: conflicting types for built-in function `fprintf'
protos.h:443: warning: conflicting types for built-in function `printf'
protos.h:447: conflicting types for `sscanf'
protos.h:447: a parameter list with an ellipsis can't match an empty parameter n
ame list declaration
/usr/include/stdio.h:181: previous declaration of `sscanf'
make[2]: *** [patchlist.o] Error 1
make[2]: Leaving directory `/home/myhomedir/tmp/mutt-1.5.4'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/myhomedir/tmp/mutt-1.5.4'
make: *** [all-recursive-am] Error 2
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>181
mutt以外のプログラムをちゃんとコンパイルできますか?
muttのrelease版はコンパイルできますか?
./prepare はちゃんとエラーなく終わりましたか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>181
configure で AC_HEADER_STDC がだめだったんだぬ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
インデックス画面で From と Subject の間に本文の行数が表示されますが、
それが 0 ばっかりになってしまうのですが(ちゃんと表示されているメールも少しあります)、
どうすればよいのでしょうか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
muttってどこからメールを受信するんですか?
/var/spool/mail/$USERはいつもサイズが0です。
popも使ってないんですが、muttを起動するとメールを受信します。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>15
すみません、この方のマルチアカウントに関する対処方法について
どなたかコメントないでしょうか?このスレ見つけて、気になってます。

019515
垢版 |
NGNG
ちゃんと説明すると長くなりそうですが。

$HOME/bin/mutt を作成して、中で case で引数処理をして
アカウント依存の部分を環境変数に書き込んでから exec で
/usr/local/bin/mutt を起動します。変数名はご自由に。

で、muttrc の中では特定の項目、例えば set realname とかに
設定した環境変数を当てます。
set realname=${MUTT_REALNAME} とか。これで任意の文字列を
動的に処理することが可能です。

受信は fetchmail + procmail で、procmail の設定は
アカウント毎に違うファイルに持たせます。無論、Maildir の
中はアカウント毎に区切ります。

基本はこんな感じ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>195-196
ありがとうございます。
上司の目を盗んで設定に渡来してます。
0199195
垢版 |
NGNG
>>195 >>198
つまりアカウントごとに別のmuttを上げる、とか
別設定のmuttを起動する、という流儀なのね。
020015=195
垢版 |
NGNG
>>198
それでも全然構わないと思いますです。漏れの場合、他にも
wrapper 内で処理したいことがあったので、どうせならその中で
完結するように、としているだけです。
この辺は自分の好みで良いかと。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
メールを出す時にSender:ヘッダを付け足すのに失敗する事があるんですが
どうしてなんでしょう。こんな感じです。

set edit_headers=no としてmy_hdrを使うと成功。
set edit_headers=no として手で書くと失敗。
set edit_headers=yes としてmy_hdrを使うと失敗。
set edit_headers=yes として手で書くと失敗。

「失敗」の時は、compose画面から再編集しようと戻ってみると
すでにSender:は消えてしまっているみたいです。
存在しないような適当なヘッダを書くとちゃんと残るんですが…
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
cygwinできちんと使えてる人いるんでつか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
コンパイル済みのパケージにしてくだちぃ
0214212
垢版 |
NGNG
>>213
ありがとうございます.
もう1つだけ教えて下さい.

aliasファイルに, 例えば
alias suzuki SUZUKI Ichiro ichiro@aho.net
というエントリーがあって, メール作成時に "suzuki"とショートカット
を入れると, To: の所にこのエントリーの名前(SUZUKI Ichiro)と
出てしまいます.

これをメールアドレスだけの表示にしたい(複数アドレスに送る時に, 他人の
名前を明かしたくない)のですが, aliasファイルから名前を削除するしか
ないのでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>214
a) edit_headers=yes にした上で、メール作成画面でシコシコ消す。
大量にあるのなら、正規表現で置換すればよろし。

b) alias ファイルに以下のようなエントリを作って使い分ける。
alias suzuki SUZUKI Ichiro <ichiro@aho.net>
alias suzuki-noname ichiro@aho.net

c) 変数 alias_without_realname を自分で作る (^^
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>214
SUZUKI Ichiro と書きたいからそう alias 書いている,つーのが君の書き方.
出したくないなら素直に
alias suzuki ichiro@aho.net# SUZUKI Ichiro
とかすりゃえーやん.
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>216

> SUZUKI Ichiro と書きたいからそう alias 書いている,つーのが君の書き方.
確かにそうですね.
いろいろと, ありがとうございました.

このスレってのびてないけど, 書き込んだら結構反応があったのは以外でした.
現在Beckyからmuttに移行中(勉強中)でいろいろと厨房なことを聞くかもしれませんが
今後ともよろしくです.
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
mutt & cygwin & vimをターミナルで使われている方はいらっしゃるんでしょうか?
スクリーンショットがあったら見たいんですが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
[xxxxxx@xxxxxx:~/mutt-1.5.4]$ make
cd . && /home/xxxxxx/mutt-1.5.4/missing aclocal-1.4 -I m4
WARNING: `aclocal-1.4' is needed, and you do not seem to have it handy on your
system. You might have modified some files without having the
proper tools for further handling them. Check the `README' file,
it often tells you about the needed prerequirements for installing
this package. You may also peek at any GNU archive site, in case
some other package would contain this missing `aclocal-1.4' program.
make: *** [aclocal.m4] エラー 1


なぜ mutt がインストできない?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>218
そうなんだがそれをやる為にはいちいちmailboxesで登録しなきゃいかんのが
嫌なんだよな〜

$default以下に未読があったら普通に飛んでくれればいいのに…
せめてオプションで現状の動きとその動きできりかえられるとか…
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>227

私のようなド初心者に$defaultが何なのか教えてくださいませ。
普段見る振分けディレクトリは、mailboxesに登録して、
マクロですべての振分けディレクトリをmailboxesに再登録している
ものですから、$defaultとやらが興味津々なのです。
0229227
垢版 |
NGNG
>>228
$folderのまちがいでした.
どうもスミマセン…

私こそド初心者の質問をさらに1つしてしまいますが,
みなさんは「あるディレクトリ以下のクエリー検索」ってどうしてますか?

muttはあるディレクトリのインデックス内の検索は非常に強力ですが
そのディレクトリ以下のリカーシブ検索ってできるんでしょうか?

いつも シェルからegrep -nHr "From: hoge@aho.net" とかやってる私は
無知なだけ…ですよね?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>229
"ディレクトリ以下" って考え方は mutt にはない気がする...
扱うのはあくまでフォルダ単位じゃないかしら.

ありうるとしたら,階層構造を持つフォルダという新しい
フォルダのルーチンをつくってあげないといけないんじゃないかなぁ.
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
muttをcygwinで使ってる人いますか?
0234229
垢版 |
NGNG
>>230
だとすると, みなさんクエリー検索っていうか, あるディレクトリ以下の再帰検索とか
したくならないですか?  不便だと思ってるけど「そういうもんだ」と思ってる?

「そういうもんだ」と思えばあえてディレクトリツリーを分けすぎず,
見る時に検索やlimit使うようなかんじなんですかね?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
MuttFaq
ttp://wiki.mutt.org/index.cgi?MuttFaq

Q. How can I search multiple Maildirs for strings all at once?
A. Use grep or others. Mutt doesn't support a recursive search.
One of the others is Mairix. It indexes the mails in the maildir
folders. When a search is invoked, it put symlinks for the found
mails in a designated folder. It can be invoked using ! within
Mutt. See http:// www.rrbcurnow.freeuk.com/mairix/ for more
information.
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
MUA: mutt
MTA: fetchmail, nomail
MDA: procmail

あとは jvim と skkfep をなんとかして
ようやく念願の脱 emacs & 脱 X が完了〜嬉しいぞ(^^)

mutt に感謝
0237236
垢版 |
NGNG
脱emacs完了(´-`)。oO(vim + im_custom でよかった

幸せだぁ(*^∀^*)
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
セッカクcygwinで使えるようにしたのにmaildir形式だとまともに使えないよ〜
ちょっと調べてみたところmaildirはファイルにコロン(:)をつけるけど
windows(というかNTFS?)がこれを不正とみなすとか…

cygwin + maildirで使ってる人どうしてます?

maildirでもコロンつけなくするみたいなパッチもあるみたいだけど
linuxの方とメールデータ共有したいし(linuxの方にもそのパッチあてればいいのだが…)
MDA/MTAやmbox2maildirとかのツールもあるんで困ってます

そもそもwindowsのレジストリを弄ぶとコロンがついてても大丈夫になるとか
そんな都合のいい話はないものか, , ,

ここまできてmboxで使いたくないよ〜
0239234
垢版 |
NGNG
>>235
おお, thanx!!
muttにもwikiがあるのはしらなかったよ.
それにしても一言目から
    Use grep or others.
ってそんなつきはなした言い方しなくても…
レスを投稿する