X



muttを使おう

0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>181
mutt以外のプログラムをちゃんとコンパイルできますか?
muttのrelease版はコンパイルできますか?
./prepare はちゃんとエラーなく終わりましたか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>181
configure で AC_HEADER_STDC がだめだったんだぬ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
インデックス画面で From と Subject の間に本文の行数が表示されますが、
それが 0 ばっかりになってしまうのですが(ちゃんと表示されているメールも少しあります)、
どうすればよいのでしょうか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
muttってどこからメールを受信するんですか?
/var/spool/mail/$USERはいつもサイズが0です。
popも使ってないんですが、muttを起動するとメールを受信します。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>15
すみません、この方のマルチアカウントに関する対処方法について
どなたかコメントないでしょうか?このスレ見つけて、気になってます。

019515
垢版 |
NGNG
ちゃんと説明すると長くなりそうですが。

$HOME/bin/mutt を作成して、中で case で引数処理をして
アカウント依存の部分を環境変数に書き込んでから exec で
/usr/local/bin/mutt を起動します。変数名はご自由に。

で、muttrc の中では特定の項目、例えば set realname とかに
設定した環境変数を当てます。
set realname=${MUTT_REALNAME} とか。これで任意の文字列を
動的に処理することが可能です。

受信は fetchmail + procmail で、procmail の設定は
アカウント毎に違うファイルに持たせます。無論、Maildir の
中はアカウント毎に区切ります。

基本はこんな感じ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>195-196
ありがとうございます。
上司の目を盗んで設定に渡来してます。
0199195
垢版 |
NGNG
>>195 >>198
つまりアカウントごとに別のmuttを上げる、とか
別設定のmuttを起動する、という流儀なのね。
020015=195
垢版 |
NGNG
>>198
それでも全然構わないと思いますです。漏れの場合、他にも
wrapper 内で処理したいことがあったので、どうせならその中で
完結するように、としているだけです。
この辺は自分の好みで良いかと。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
メールを出す時にSender:ヘッダを付け足すのに失敗する事があるんですが
どうしてなんでしょう。こんな感じです。

set edit_headers=no としてmy_hdrを使うと成功。
set edit_headers=no として手で書くと失敗。
set edit_headers=yes としてmy_hdrを使うと失敗。
set edit_headers=yes として手で書くと失敗。

「失敗」の時は、compose画面から再編集しようと戻ってみると
すでにSender:は消えてしまっているみたいです。
存在しないような適当なヘッダを書くとちゃんと残るんですが…
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
cygwinできちんと使えてる人いるんでつか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
コンパイル済みのパケージにしてくだちぃ
0214212
垢版 |
NGNG
>>213
ありがとうございます.
もう1つだけ教えて下さい.

aliasファイルに, 例えば
alias suzuki SUZUKI Ichiro ichiro@aho.net
というエントリーがあって, メール作成時に "suzuki"とショートカット
を入れると, To: の所にこのエントリーの名前(SUZUKI Ichiro)と
出てしまいます.

これをメールアドレスだけの表示にしたい(複数アドレスに送る時に, 他人の
名前を明かしたくない)のですが, aliasファイルから名前を削除するしか
ないのでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>214
a) edit_headers=yes にした上で、メール作成画面でシコシコ消す。
大量にあるのなら、正規表現で置換すればよろし。

b) alias ファイルに以下のようなエントリを作って使い分ける。
alias suzuki SUZUKI Ichiro <ichiro@aho.net>
alias suzuki-noname ichiro@aho.net

c) 変数 alias_without_realname を自分で作る (^^
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>214
SUZUKI Ichiro と書きたいからそう alias 書いている,つーのが君の書き方.
出したくないなら素直に
alias suzuki ichiro@aho.net# SUZUKI Ichiro
とかすりゃえーやん.
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>216

> SUZUKI Ichiro と書きたいからそう alias 書いている,つーのが君の書き方.
確かにそうですね.
いろいろと, ありがとうございました.

このスレってのびてないけど, 書き込んだら結構反応があったのは以外でした.
現在Beckyからmuttに移行中(勉強中)でいろいろと厨房なことを聞くかもしれませんが
今後ともよろしくです.
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
mutt & cygwin & vimをターミナルで使われている方はいらっしゃるんでしょうか?
スクリーンショットがあったら見たいんですが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
[xxxxxx@xxxxxx:~/mutt-1.5.4]$ make
cd . && /home/xxxxxx/mutt-1.5.4/missing aclocal-1.4 -I m4
WARNING: `aclocal-1.4' is needed, and you do not seem to have it handy on your
system. You might have modified some files without having the
proper tools for further handling them. Check the `README' file,
it often tells you about the needed prerequirements for installing
this package. You may also peek at any GNU archive site, in case
some other package would contain this missing `aclocal-1.4' program.
make: *** [aclocal.m4] エラー 1


なぜ mutt がインストできない?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>218
そうなんだがそれをやる為にはいちいちmailboxesで登録しなきゃいかんのが
嫌なんだよな〜

$default以下に未読があったら普通に飛んでくれればいいのに…
せめてオプションで現状の動きとその動きできりかえられるとか…
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>227

私のようなド初心者に$defaultが何なのか教えてくださいませ。
普段見る振分けディレクトリは、mailboxesに登録して、
マクロですべての振分けディレクトリをmailboxesに再登録している
ものですから、$defaultとやらが興味津々なのです。
0229227
垢版 |
NGNG
>>228
$folderのまちがいでした.
どうもスミマセン…

私こそド初心者の質問をさらに1つしてしまいますが,
みなさんは「あるディレクトリ以下のクエリー検索」ってどうしてますか?

muttはあるディレクトリのインデックス内の検索は非常に強力ですが
そのディレクトリ以下のリカーシブ検索ってできるんでしょうか?

いつも シェルからegrep -nHr "From: hoge@aho.net" とかやってる私は
無知なだけ…ですよね?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>229
"ディレクトリ以下" って考え方は mutt にはない気がする...
扱うのはあくまでフォルダ単位じゃないかしら.

ありうるとしたら,階層構造を持つフォルダという新しい
フォルダのルーチンをつくってあげないといけないんじゃないかなぁ.
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
muttをcygwinで使ってる人いますか?
0234229
垢版 |
NGNG
>>230
だとすると, みなさんクエリー検索っていうか, あるディレクトリ以下の再帰検索とか
したくならないですか?  不便だと思ってるけど「そういうもんだ」と思ってる?

「そういうもんだ」と思えばあえてディレクトリツリーを分けすぎず,
見る時に検索やlimit使うようなかんじなんですかね?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
MuttFaq
ttp://wiki.mutt.org/index.cgi?MuttFaq

Q. How can I search multiple Maildirs for strings all at once?
A. Use grep or others. Mutt doesn't support a recursive search.
One of the others is Mairix. It indexes the mails in the maildir
folders. When a search is invoked, it put symlinks for the found
mails in a designated folder. It can be invoked using ! within
Mutt. See http:// www.rrbcurnow.freeuk.com/mairix/ for more
information.
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
MUA: mutt
MTA: fetchmail, nomail
MDA: procmail

あとは jvim と skkfep をなんとかして
ようやく念願の脱 emacs & 脱 X が完了〜嬉しいぞ(^^)

mutt に感謝
0237236
垢版 |
NGNG
脱emacs完了(´-`)。oO(vim + im_custom でよかった

幸せだぁ(*^∀^*)
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
セッカクcygwinで使えるようにしたのにmaildir形式だとまともに使えないよ〜
ちょっと調べてみたところmaildirはファイルにコロン(:)をつけるけど
windows(というかNTFS?)がこれを不正とみなすとか…

cygwin + maildirで使ってる人どうしてます?

maildirでもコロンつけなくするみたいなパッチもあるみたいだけど
linuxの方とメールデータ共有したいし(linuxの方にもそのパッチあてればいいのだが…)
MDA/MTAやmbox2maildirとかのツールもあるんで困ってます

そもそもwindowsのレジストリを弄ぶとコロンがついてても大丈夫になるとか
そんな都合のいい話はないものか, , ,

ここまできてmboxで使いたくないよ〜
0239234
垢版 |
NGNG
>>235
おお, thanx!!
muttにもwikiがあるのはしらなかったよ.
それにしても一言目から
    Use grep or others.
ってそんなつきはなした言い方しなくても…
0242238
垢版 |
NGNG
>> 241
> Windows で Maildir ってあんまりアドバンテージ無い気がするんだけど。
これってどうしてです?

> MH じゃあかんの?
ま、ぶっちゃけ何でもいいんですけど、前述のようのlinuxマシンとrsyncして
メールデータを共有したいのと、既にlinux側にある大量のメールがmaildirだったりとか
するんですよね。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>238
|ちょっと調べてみたところmaildirはファイルにコロン(:)をつけるけど

mattn_jpという人がパッチを投げてたよ。dev@mutt.orgのアーカイブで
Message-ID: <BAY7-F86k5KmrCwDGs50001748e@hotmail.com>
を漁ってみたら?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG

最近LinuxZaurusで使うようになった.
HowToサイト見てほぼ,そのままの設定で
使ってますが,便利ですねぃ

fetchmail&procmail&mutt&Nomail
という組み合わせでオフラインの
状態でもメールの送信をためることが
できていい感じ.
0245238
垢版 |
NGNG
>>243
ありがとう.
    http://groups.yahoo.com/group/mutt-dev/message/18032
だね.

残念ながらarchiveにはパッチまで残ってないみたい.
ただ同様のパッチはいくつか出てるみたいなんでその辺探せばあると思うけどね.
きっとcygwin付属のやつもこんなパッチは当たってるんだろうな.

それにしてもやっぱり:を置きかえるしか方法はないんですねぇ〜
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>239
mairix のシンボリックリンク、バーチャルフォルダの
アイデアを Namazu で活用すれば日本語検索も使えて(゚д゚)ウマー
$ mknmz -h -O ~/Namazu/mail --exclude=vfolder ~/Mail
#!/bin/sh
# nmz4mutt
# 使用例: ! nmz4mutt +subject:mutt and ホゲホゲ
INDEX=/home/hoge/Namazu/mail
VFOLDER=/home/hoge/Mail/vfolder
LIST=${VFOLDER}/1 # パイプによる一括処理用
if [ -z "$*" ]; then exit;
elif [ ! -f $VFOLDER/.mh_sequences ]; then
touch $VFOLDER/.mh_sequences
fi
/bin/rm -f ${VFOLDER}/*
COUNT=2
for i in `namazu -l "$*" $INDEX |sort`
do ln -s $i ${VFOLDER}/${COUNT} && echo $i >> $LIST
let COUNT++;
done
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>248
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!

あんた神!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>232-233
でも全然googleっても、インストールに関するTipsとかないんですが・・・。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>251
っていうかこのスレの50は読んだ?
俺はこれだけで十分makeできて使えてるぞ.

# maildirは諦めてたが, mattnさんのパッチをこれから試してみるところ


50に書いてあるのと違うことしたのは,
  - libiconvはcygwin用のバイナリをゲットしてきた
    (gettextも)
  - 俺はcygwinでもterminalはeucで使ってるので,
    slangはそのままmakeした

以上.

まずはどの辺が分からないとかつまってるとか書かないと.
書けば, このスレの住人は優しい人が多いから, ちょっとは助けてくれると思うぞ.
0253212
垢版 |
NGNG
>>213
212の件
    my_hdr Cc: hoge@hage.ne.jp
みたいにして確かに新規メール(m)を作成する時には上手く行くんですが
rやgの時はccにhoge@hage.ne.jpを付加してくれません. . .

他の設定が邪魔をしてるんでしょうか?
それともこういうもの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gVimでもMuttって使えるんですか?
0258236
垢版 |
NGNG
でもemacsでmutt使わんといてやー
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>257
なんだ、外部エディターか
Wanderlustみたいなことはできんのか。
gVimでWanderlustに対抗できるメーラーはないのか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
最近スレのびてきて嬉しいですね.

>>254
やっぱり他の設定が邪魔してるのかな?
ちょっとメール作成関係のオプションを見直してみます.

情報, ありがとうございました.
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
mutt + maildir環境をcygwinで実現する為に >>248 のmattnさんのパッチを適用したので
報告します.

まずmaildirのファイル命名規則に関しては,
    http://cr.yp.to/proto/maildir.html
が参考になりました.

それで一般的にmaildir形式で新規メールを受けとると
    1066627659.12195_2.hostname
みたいな名前がつきますよね.
普通ならこのメールを既読にすると
    1066627659.12195_2.hostname:2,S
となりますが, コロン(:)がwindowsでは不正と扱われます.

で, mattnさんのパッチを適用し, set maildir_flagchar='_' すると
    1066627659.12195_2.hostname_2,S
となるのを期待したんですが, 実際には
    1066627659.12195_2,S
でした.  元のファイル名に '_' が含まれてるから, _2.hostnameから消しちゃったんでしょうか…

別にこれでも良かったんですが, 上記HPを参照すると, とにかくmaildirは
ファイル名がユニークである工夫をいろいろしているようなので, set maildir_flagchar='-'
にしてみたところ, 結果
    1066627659.12195_2.hostname-2,S  
と無事行きました.

おそらくこのケースでも, 元々のファイル名に '-' が含まれていたら
_2.hostnameから消す症状が再現するかもしれません.  
元々のファイル名に '_' があって '-' が無かったのがたまたまなのか,
環境依存なのかは気になるところですが, まずはcygwinでmutt と maildir
が使えるようになっただけでもよしとします.
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ところで, 普段はfetchmailでmailをゲットしてるんですが,
cygwin環境で G したりpopフォルダを直接見に行くとcore dumpします.

同じような方, いません?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
259ではないが、
>>259-260
muttで外部エディタで編集中に、他のメールを参照したりできないのが辛い。
Mewなんかだとできたよね、たしか。
もうひとつmutt開けばいいんだけど、なんかね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>266
全く解決になっていませんが,一旦編集終了して,送らずに
中途保存して他のメールを見て,再編集,はよくやります.

その他のメールを書きかけのメールに "引用" して編集再開出来れば
ベストなんですけどねぇ.
(以前も紹介しましたが,書きかけのものを +drafts とかにまとめて
それらをまとめて引用等する,という裏技はありますが,裏技すぎる感じかな)
0270263
垢版 |
NGNG
>>254
あれからいろいろ調べてみたところ, どうも $from が邪魔をしていたようです.
  set   from="my_address@aho.net"
  my_hdr Cc: my_address@aho.net
とすると r や g の時にmy_address@aho.netがCcに入りません (m の時はOK)
設定ファイルに両者を書く順番を変えてもダメで, $from の設定をコメントアウトしたらOKでした.

きっと254さんは $from の設定してないですよね?

私が $from を設定したのは,  $envelope_from を有効にしたかったからだけなので,
$from を設定しない変わりに
  my_hdr From: MY NAME <my_address>
とすることで万事OKでした.

以上, ご報告まで.
0272mattn@Chalice%Vim
垢版 |
NGNG
>>269
こんにちわ
インデントは適当にあわせてください

begin 644 -
M*BHJ(&UA:6QD:7)N97=M86EL?@E4:'4@3V-T(#(S(#$Q.C$V.C,W(#(P,#,*
M+2TM(&UA:6QD:7)N97=M86EL"51H=2!/8W0@,C,@,3$Z,38Z,C4@,C`P,PHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#(S+#(X("HJ*BH*+2TM(#(S+#(Y("TM+2T*
M("`@("`@:68@6R`D3E5-0D52("UN92`P(%T[('1H96X*("`@("`@("!E8VAO
M("(M/B(@)$-54D1)4@H@("`@("`@(&5C:&\@(B1.54U"15(Z("XB"BL@("`@
M("`@3E5-0D527T%,3#U@97AP<B`D3E5-0D527T%,3"`K("1.54U"15)@"B`@
M("`@(&9I"B`@("`@(')E='5R;@H@("`@9FD**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ
M*B`S."PT,R`J*BHJ"BTM+2`S.2PT-2`M+2TM"B`@"2`@25-.15=$25(],`H@
M(`EF:0H@(`EE8VAO("(D3E5-0D52.B`D1$E2(@HK(`E.54U"15)?04Q,/6!E
M>'!R("1.54U"15)?04Q,("L@)$Y534)%4F`*("`@("`@("!F:0H@("`@("!F
M:0H@("`@9&]N90HJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#4V+#8T("HJ*BH*("!]
M"B`@"B`@(R!M86EN"B`@9F]R($-54D1)4B!I;B`D4T5!4D-(4$%42#L@9&\*
M(2`@(&-D("1#55)$25(@)B8*(2`@(&QI<W0*("!D;VYE"B$@"B`@97AI=`HM
M+2T@-3@L-S`@+2TM+0H@('T*("`*("`C(&UA:6X**R!.54U"15)?04Q,/3`*
M("!F;W(@0U521$E2(&EN("1314%20TA0051(.R!D;PHA("`@:68@6R`M9"`D
M0U521$E2(%T[('1H96X*(2`@("`@("!C9"`D0U521$E2("8F"B$@("`@("`@
M;&ES=`HA("`@9FD*("!D;VYE"B$@96-H;R`B86QL(B`D3E5-0D527T%,3`H@
&(&5X:70*
`
end
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>272
mattnさん キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!

大好きです.  あなたは神です.  im_customも重宝させてもらってます!!
友達から始めて下さい!!

272のパッチと246のパッチ, mattnさんのHPで公開してはどうでしょう?
確かにメンテしなきゃならないってのもありますが, 私も含めて恩恵が受けられる人が
たくさんいると思います.

http://cr.yp.to/proto/maildir.html を見ると, 一般的にmaildirを扱うものは,
元々のファイル名に '/' があったら '\057' に,  ':' があったら '\072'
に置きかえるようですね.

246のパッチもここまでやれば安全にwindowsmaildirが使えるようになるでしょうね.
0275274
垢版 |
NGNG
なんか 274 のカキコ で勝手なお願いばかりしてしまったので,
せめて >>271 に答える形で (完全に書きなおしてますが…).

# ここから
  mail_dirs="$HOME/Maildir $HOME/Mail"
  ground_total=0

  for i in $mail_dirs ; do
    echo "======================================== $i"
    new_dirs=`find $i -type d -name new`

    total=0
    for j in $new_dirs ; do
      new_messages=`ls $j | wc -l`
      if [ $new_messages -ne 0 ] ; then
        long_name=`dirname $j | sed "s!$HOME/!!"`
        short_name=`basename $long_name`
echo -e "$new_messages:\t$short_name"

total=`expr $total + $new_messages`
      fi
    done
    echo "new messages -> $total"
    echo ''
    ground_total=`expr $ground_total + $total`
  done
  echo "total => $ground_total"
  exit 0
# ここまで

私にできるのはこれぐらいですが…
0278274 + 275
垢版 |
NGNG
>>275
ありがとうございます.
楽しみにしています.

ところで>>272って中身見てみたら>>271に対するpatchだったんですね.
>>272の中で「>>269」としてあったのでてっきり「編集中に他のメールも
参照できるようにするパッチ」だと勘違いしてました ^^;;


…とこれだけではなんだし, 最近このスレも書き込み少なくなってきてるので
前からの素朴な疑問を投げてみます.
私はmuttを起動する時 -y オプションをつけてるんですが, 起動してから
またこの「ディレクトリ一覧」を表示する方法ってあるんでしょうか?
0279mattn@Chalice%Vim
垢版 |
NGNG
>>278メールボックス以外のファイルも見えちゃいますがc? とタイプすれば一覧が表示されます。
0280278
垢版 |
NGNG
>>279
ですよね. ただこの方法は '=' の一覧を表示するだけでその下に階層構造を
持っていて適宜procmailとかで振り分けしてる場合はちょっとつらいですね.

起動時 -y オプションをつけることで, mailboxesに指定されたディレクトリだけを抽出して
'N' マークをつける…というcapablity自体はmuttが持っているので,
起動後にそこに行けてもよいと思ったんですけどね.
レスを投稿する