Unix 辞書ソフト総合スレッド 第二版

0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
UNIXだけで使えて有益なものであれば、
誰かがクライアントを絶対移植すると思うがね。
それが大多数のwindowsユーザに使い勝手の良いUIかどうかは別として。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
lookup1.4で
広辞苑の画像がインライン表示できたりできなかったりします
表示する方法を教えてください

しんかんせん OK
<img=jpeg>新幹線開通(1964年撮影)
提供 東京都</img=61354:1845>

ふくろう NG
<img=jpeg>フクロウ
提供 <no-newline>OPO</no-newline></img=2574:575>
(このへんをなんとかすればよさそうなんだけど)

Meadow2.1 (GNU Emacs 21.3.1
(i386-mingw-nt5.0.2195) of 2004-07-02 on SLEEPY)
Lookup 1.4devel, eblook 1.6devel (with EB 3.3)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
うちは両方とも画像出るぞ。
eblook 1.6 (with EB 3.3)
lookup 1.4(changelog の最終日付が2004-02-13)
GNU Emacs 21.3.1
全部 debian の sid の最新パッケージ。
0109107
垢版 |
NGNG
確認ありがとうございます
Windows固有の問題なんですね がっくし
もうちょっと調べてみます

Meadow でパッケージされてるものと
CVSの先端って ndeb.el とか結構違っててびっくり
0110108
垢版 |
NGNG
firefox+letmesee もオススメです。
0111108
垢版 |
NGNG
途中で書き込んでしまった…

関係ないがブラウザでは firefox+letmesee もオススメです。
firefox の拡張の SuperDragAndGo とか DictionarySearch と
letmesee を組み合わせるとマウスだけですらすら辞書引けます。
僕は windows ではこれでいってます。

と書くつもりでした。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
w3mからletmesee利用してるけど、
過去形とかを自動で補正してくれないから、
ちょっと面倒だったりする。

firefoxでも拡張でcgiスクリプトをローカルで実行できるの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NetBSD2.0RC5 に eblook1.6.1/eb4.1.2/lookup1.4(Emacs21.3) をインストールして使っているのですが、
しばらく使っていると下記のようにタグが丸見えになります。(再現方法は分かりません…)

◆UNIX〔コンピュータ用語〕
一九六九年にアメリカAT&Tベル研究所が(中略)(3)オープンシステム、(4)優れた操作性などである。
<prev><reference>◆ミドルウェア<no-newline>(midleware)</no-newline>〔コンピュータ用語〕</reference=807:460></prev>
<next><reference>◆コンパイラ<no-newline>(compiler)</no-newline>〔コンピュータ用語〕</reference=807:1748></next>

lookup のサイトに「既知の問題」として
>その他、特に *Content* バッファの整形処理に問題が残っているかもしれません。
とあるので、これが該当するのかとも思いますが、同様の症状の出る方はいらっしゃいませんか?
0115102
垢版 |
NGNG
すまん、単純な誤りだ
s/UNIX系だけで/UNIX系で/g
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
最近の英和・和英とかだと、Winでしかつかえないものor
Winを利用しないとデータの展開ができないものもあるらしい。

ということは、UNIXorLINUXしかない環境だと使えないということになる。

なので、UNIX系環境オンリーなユーザでも使える英語系事典というのは、
確かに激減しているのでは?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
いや、117の言ってることは、正しい
最近の傾向に危惧している

(データにアクセスできないということ)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
つーか過去の資産は残ってるわけだから減るわけないじゃん
ましてや激減することはないわな
>>117>>121はどういう思考回路してるんだろ?

相対的にWindows環境で使える辞典が多くなったというだけ
UNIX環境では今までどおりでしょ?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
さよなら、電子ブック
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>125
俺の辞書環境は必要にして十分だけど、人もそうとは限らんからなー。
今迄どおりとはいえ、絶版になっちゃうものもあるから。
ホトトギス歳時記はオススメ出来る辞書だけど、店頭で見たことない。

英和・和英辞書なんかだと商売で使ってる人は新しいデータのものが欲しいとかいうよう
なのもあるみたい。よく知らんけど。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
データとして書店売りするのをやめて、
ソフトウェアとしてソフト屋売りするよう
になっているわけね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
あと、EPWingであったとしても
インストールして、EPWingとして扱える用になるまでに
Winインストーラが必須なものも出て着ている。

辞書解析がすすんでいる独自フォーマットのやつもそうだ、

例えばだが、研究社の
・英和中辞典
・和英中辞典
を見てみて。

最新版は、UNIX環境のみでは使えないから。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
辞書だけでもけっこー鬱だが、
この先出版が本格的に電子化して逝く時にも
同じようなことが起きるようだと未来は昏いな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
研究者の英和中辞典、和英中辞典は
UNIX only でOKでした。
133みて、今日図書館(うちの地元のは辞書ROMがほとんど
そろってるので動作確認に最適)行って確かめてきた。
動作確認後ちゃんと消しといた。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>135
古くないですか?
それ

最新の、英和7版・和英5版だと違うと思うのですが。。。

あと、ロボワード辞書ってUNIXでも使えますか?
(普通に、従来通りにEPWINGの辞書として使えますか?)
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>141
> うーん、とりあえず手元に使えるやつあるからいいや。

と、彼は虚ろな視線を宙にさまよわせながら呟いた。
考えない……考えちゃいけない……でないとまた欝になっちゃう。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>137
ロボ系は全く使えないと思われ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
lookup で主に epwing 辞書を使ってるんですけど、検索結果に出版社、辞書
名(版数)、出版年(書籍版、データ版各)、編者あたりを設定で自由に表示できるとう
れしいんですが、無理ですか? epwing のカタログ形式すら知らないんですが。(w
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
「検索結果」とは、
| 広辞苑 第四版 けん‐さく【検索】
| 広辞苑 第四版 けん‐さく【献策】
| [...]
| マイペディア [電子ブック] 研削
| 通信用語の基礎知識 検索
| センチュリ+ビジネス+クラウン けんさく【検索する】
の部分?
catdumpでデータ側を弄る事になるんかな。
lookupでも頑張ればできるだろうけど。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>144
> ロボ系は全く使えないと思われ。

おいおい、ちゃんと調べて言えよ。こまめに更新してくれてんだから。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA000022/unixdic/unix-dic3.html#c3s2
----
★追記(2004年1月16日)
ロボワードの辞書コンテンツをテキスト化するツールDeredが Suzutoさんによ
り公開された。
・Dered (DEcode Roboword Electric Dictionary)
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA036002/dered/

★追記(2004年2月3日)
ロボワードの辞書コンテンツのうち、いくつかのものは Deredによってテキス
ト化できないことが判明している。旧版であるロボワードV3の付属辞書やステッ
ドマン医学大辞典第6版などがこれに該当する。
----

テキスト化→EPWING化は同ページを参照のこと。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
EPWINGでの販売が無理なら、せめて阿吽の呼吸で
解析しやすい形態で販売してくれることを祈ろう。

暗号化とかされたらサイアク。。。
0150144
垢版 |
NGNG
>>148
でもWindows2000必要では?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
つーことは、UNIXはボロ系w
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>147
ワロタw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
どーでもいいけど辞書関係Wikiってどうなっちゃってるの?
メーリングリストのアーカイブとかリンク切ればっかし。
なんかこの人ってすごく印象悪いなあ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
辞書関係wikiってなに?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ソースネクストの辞書は使えないっぽいですかね?
結構割安なんだけど、
0162160
垢版 |
NGNG
>>161
どうもです。ソースネクストの辞書は使えそうですね。
というかEPWINGなんですね。知らなかったありがとう!
しかも、研究社の最新の英和中辞典&和英中辞典じゃないですか!

ただ、コンテンツの取り出しだけにWindowsが必要とは、
ちょっと悔しいですね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
(途中書き子スマソ)
なお、これは変換可能らしいが、
完璧では無いようなので(一部、変換に不具合があるよう)注意が必要かも。

あと、同辞書ではロボワードのものもある。別会社版。
もちろん、非EPWING。変換も困難らすい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
> ただ、コンテンツの取り出しだけにWindowsが必要とは、
> ちょっと悔しいですね。
IRQ調べるのにWindows使ったりするし、
まあ最終的に普通の手続きでunix環境で使えるようになるなら
良しとすべきか。

無論、将来的には規格化を推進して全てのプラットフォームで
そのままデータが使えるようにせねばならんのは言うまでもないが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>162
× ちょっと悔しいですね。
○ ものすごく悔しいですね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
つーことは、UNIXってボロ系?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>166
コンテンツ取り出しにM$が必要って、どういう仕組み?
単に自己解凍exeファイルとかだったら笑えるけど。

最近は、winモデム(←死語w)以来、その手のやつにお目にかかってない。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>169
> コンテンツ取り出しにM$が必要って、どういう仕組み?
ぢゃ、オマイが各種辞書のコンテンツをUNIX上で取り出す仕組みを作ってくれ。
マジで頼んだぞ!
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
さんざん既出だろうが、
http://homepage2.nifty.com/EBTools/dessed/
も山椒。
>dessed ( DEcode SystemSoft Electronic Dictionary )は
>システムソフト電子辞典シリーズ (発売元:ロゴヴィスタ株式会社)
>の辞書タイトルをEPWING*1類似のフォーマットに変換するツールです。
----------
>>161
のリンクと一緒にテンプレに入れておくのは?
システムソフトのは流通量多いみたいだし。
まあ、なんぞを購入前に対応状況を調べておくのは、
unix的には普通の自助努力だと思うぞ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
EPWINGを{"HOGE"=>"HAGE","BOO"=>"BAA"}のようなhashにしてくれるrubyスクリプトとかあったら遊び甲斐があるのだが。
辞書をmysqlにぶち込むとかねえ。
俺は作ろうとして挫折。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
すれ違いだし >>172 に敵意があるわけじゃないんだが、
自助努力って言葉、昔からなんか好きになれない。

自分のための努力しろ、というのは大きなお世話だし、
努力しない人には協力しません、ていうような、
かなり思想的なスローガンだと思うのだが、
本当に理解して使われているのか疑問に思う。
0177sage
垢版 |
NGNG
>>175
自分から努力し、他人に歩み寄る努力もせず、
責任を他人に押しつけてばかりの悲惨な社会構造もあるわけです。
あいつが悪い、こいつが悪い、と「世論」は書き立てるわけで、
社会問題はちっとも解決されない。
そんなすさんだ世の中、ベトナム戦争さなかの反動リベラルは、
自助努力っていう概念を発明し、社会学に定着させようとしましたとさ。
ハッカー思想がリベラル思想に根ざす、とは極論すぎるのだが、
自分からコミュニティに歩み寄ろう、もしくは距離をおこう、
っていう社会的主体性は、特にハッカー思想な世界でもハードルとして設置されているのは事実。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>176
努力していないと判定された人間がコミュニティから切り捨てられるのは、
世間一般で普通の事っす。
自助努力っていう言葉がでてくるのも自明だと思うんだけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>185
deredの形式はとっくにそれに合致していたのか・・・。
これまでderedでロボが変換できないと嘆いていた私の時間って一体?

ともあれThx!
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
UNIX限定ではないが、英英辞典がまったく無いのが欝。
フリー(含むモドキ)のやつはいくらでもあるが、
ちゃんとしたものが市販してないのが残念。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
売り手の事情を考えよう。辞書つくんのは大変だし、
データ変換してうほっ連は少数。EPWINGなんて、
売り手にとってメリット皆無なんでしょ。何か提案する
からちょっと待って。



0192187
垢版 |
NGNG
>>188
さん、どうも。
ロングマンは変換スクリプト使うやつですか?
あれって(図表とははいいとしても)発音記号とかもうまく変換できますかね?
なんか色々と制限がありそうで、

あとやはりWindowsが必要なのですかね?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>192
188じゃないですが、スクリプトで変換したLDOCEを主にemacs(lookup)で使ってます。
図表はひととおりきちんと出るみたいです。
発音記号も必要な場合は外字を使って、それなりにうまく表示されてます。
(外字とそうじゃない字との大きさが合わなくて、ちょっとでこぼこだったりしますが)

> あとやはりWindowsが必要なのですかね?
スクリプトはWindow上で走らせますし、さらにスクリプトの実行結果は
WindowsアプリケーションであるEBStudioへの入力用として出力されますから
Windowsがあった方がいいでしょうね。一旦EPWINGにしてしまえば必要ないですけれど。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
> Windowsがあった方がいいでしょうね。
あったほうがいいというより、別マシンなり一時的インストールなり、
ともかくなきゃダメなんでは?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
俺は、wineでinstallしてfileを取りだし、rubyを使ってhtmlに。
ここまではUNIXで出来る。
外字を諦めたらdict形式にするのは簡単。
Windows使うならEBStdioでEPWINGに。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
悲しいねえ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>188
Longmanはその通りだがCODのEPwingってあったか?
それとも古いやつ?

>>196
同意。何やるにしてもwinが必要とは、トホホ
「ボロ系」と揶揄されるのもある意味仕方が無い。
0201107
垢版 |
NGNG
Windows版の ebzip で圧縮したデータ
zaurusで使おうとしたらだめだった

って板違いですね
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>201
なんの辞書?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
使える
0205201
垢版 |
NGNG
>>202
広辞苑第5版(富士通) だめでした
他のLinuxマシンで圧縮したら OK (eblook, Ztenv)

Windowsで圧縮して参照するのは問題なし
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況