X



SSH その8

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/25(金) 18:50:57.67
SSHに関する情報交換のスレッドです。
FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。

■前スレ
SSH その7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1266323017/

■過去スレ
その6 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202782840/
その5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145484540/
その4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
その3 http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
その2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 07:09:11.54
>>236
ポートが22以外に設定されてるってことはないですか?
nmapを新筐体に入れてポートスキャンはできますか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 11:34:54.14
すみません今起きました

>>237
どうやったら入れられますか?

>>238
そうです

>>240
旧筐体内のデータを移行するにはこの方法しかないと
けれどこの方法はナレッジがない為、サポート外で、
自己責任でと言われ、外部サイトを紹介されました

過去に同じような事例で同じ案内した実績があると行ってました
けれど上手く行った例は一軒も確認が取れてないそうです

>>239
メールでの問い合わせは回答が遅く
電話での問い合わせは、メールで回答すると言い、
電話受付終了直前にメールが届きます
全然進みません・・・
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 11:46:31.49
>>241
旧筐体が現在も稼動していて、
新筐体と同じローカルネットワークに存在して、
そのローカルネットワーク上での旧筐体のアドレスが192.168.1.20だっていうことは確かなの?
その情報はどこから入手したの?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 11:48:59.59
>>242
確かだそうです(IPは途中で訂正がありましたが)
この情報はサーバー会社から頂きました

※192.168.1.20は数字を変えてあります
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 11:53:20.12
旧筐体のポートは22で間違いないそうです
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 11:53:41.91
>>243
その情報とこれをサポートから得ていて、
>ssh redadmin@旧筐体のローカルIPアドレスが旧筐体への接続コマンドだと案内されました

新筐体からssh redadmin@旧筐体のローカルIPアドレスをやった結果がこれなら
>Connection timed out になります。

繋がらんぞとサポートに言うだけだろ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 12:00:08.12
>>245
まず最初の時点でSSHの知識がなかった為
他の手段を色々かけあいましたが、断られました

次にSSHを試してみて繋がらないので
問い合わせたところ、IPが違っていたと回答がありました

それでも繋がらないので、先程ポートを確認しましたところ
22であっているとの事でした(今再確認してもらってます)
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 12:57:23.25
新筐体にログインして
ping 旧筐体のローカルIP
をやってみて
Destination Host Unreachable
と表示されたら
ifconfig -a
ip route
ip rule
の結果を教えて
ただしifconfig -aのアドレスは置き換えて
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 13:08:28.39
>>247
ありがとうございます
「Destination Host Unreachable」は表示されませんでした


PING 192.168.1.20 (192.168.1.20) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.626 ms
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.627 ms
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.633 ms
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.624 ms
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=5 ttl=64 time=0.631 ms
(中略)

--- 192.168.1.20 ping statistics ---
98 packets transmitted, 98 received, 0% packet loss, time 97059ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.606/0.631/0.645/0.029 ms
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 22:41:29.34
>>252
そう思うのですが、応じてくれないのです(TT)
来週には旧筐体を回収すると言ってます・・・
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 06:20:38.62
レンタルサーバーのバックアップはどちらか行う契約になってたの?
自分で行う事になってたのなら、移行サポートは契約外サービス
向こうが行う契約ならば契約の履行を要求すればいい

ところで、新筐体からssh -vvv redadmin@192.168.1.20した結果見せてよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 12:56:42.57
>>257
最新の規約では客側となっておりました

ssh -vvv redadmin@192.168.1.20
少々長いですが貼らして頂きます
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 12:57:56.30
OpenSSH_4.3p2, OpenSSL 0.9.8e-fips-rhel5 01 Jul 2008
debug1: Reading configuration data /root/.ssh/config
debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug1: Applying options for *
debug2: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to 192.168.1.20 [192.168.1.20] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: permanently_set_uid: 0/0
debug1: identity file /root/.ssh/identity type -1
debug3: Not a RSA1 key file /root/.ssh/id_rsa.
debug2: key_type_from_name: unknown key type '-----BEGIN'
debug3: key_read: missing keytype
debug3: key_read: missing whitespace
(中略)
debug3: key_read: missing whitespace
debug2: key_type_from_name: unknown key type '-----END'
debug3: key_read: missing keytype
debug1: identity file /root/.ssh/id_rsa type 1
debug1: identity file /root/.ssh/id_dsa type -1
debug1: loaded 3 keys
debug1: Remote protocol version 1.99, remote software version OpenSSH_4.3p2
debug1: match: OpenSSH_4.3p2 pat OpenSSH*
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_4.3
debug2: fd 3 setting O_NONBLOCK
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT sent
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT received
debug2: kex_parse_kexinit: diffie-hellman-group-exchange-sha1,diffie-hellman-group14-sha1,diffie-hellman-group1-sha1
debug2: kex_parse_kexinit: ssh-rsa,ssh-dss
debug2: kex_parse_kexinit: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour128,arcfour256,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se,aes128-ctr,aes192-ctr,aes256-ctr
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 12:58:59.06
debug2: kex_parse_kexinit: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour128,arcfour256,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se,aes128-ctr,aes192-ctr,aes256-ctr
debug2: kex_parse_kexinit: hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-ripemd160@openssh.com,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
debug2: kex_parse_kexinit: hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-ripemd160@openssh.com,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
debug2: kex_parse_kexinit: none,zlib@openssh.com,zlib
debug2: kex_parse_kexinit: none,zlib@openssh.com,zlib
debug2: kex_parse_kexinit:
debug2: kex_parse_kexinit:
debug2: kex_parse_kexinit: first_kex_follows 0
debug2: kex_parse_kexinit: reserved 0
debug2: kex_parse_kexinit: diffie-hellman-group-exchange-sha1,diffie-hellman-group1-sha1
debug2: kex_parse_kexinit: ssh-rsa,ssh-dss
debug2: kex_parse_kexinit: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se
debug2: kex_parse_kexinit: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se
debug2: kex_parse_kexinit: hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-ripemd160@openssh.com,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
debug2: kex_parse_kexinit: hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-ripemd160@openssh.com,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
debug2: kex_parse_kexinit: none,zlib
debug2: kex_parse_kexinit: none,zlib
debug2: kex_parse_kexinit:
debug2: kex_parse_kexinit:
debug2: kex_parse_kexinit: first_kex_follows 0
debug2: kex_parse_kexinit: reserved 0
debug2: mac_init: found hmac-md5
debug1: kex: server->client aes128-cbc hmac-md5 none
debug2: mac_init: found hmac-md5
debug1: kex: client->server aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REQUEST(1024<1024<8192) sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_GROUP
debug2: dh_gen_key: priv key bits set: 123/256
debug2: bits set: 511/1024
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_INIT sent
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 13:00:26.35
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REPLY
debug3: check_host_in_hostfile: filename /root/.ssh/known_hosts
debug3: check_host_in_hostfile: match line 2
debug1: Host '192.168.1.20' is known and matches the RSA host key.
debug1: Found key in /root/.ssh/known_hosts:2
debug2: bits set: 514/1024
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug2: kex_derive_keys
debug2: set_newkeys: mode 1
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: expecting SSH2_MSG_NEWKEYS
debug2: set_newkeys: mode 0
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST sent
debug2: service_accept: ssh-userauth
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
debug2: key: /root/.ssh/identity ((nil))
debug2: key: /root/.ssh/id_rsa (0x98eda60)
debug2: key: /root/.ssh/id_dsa ((nil))
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug3: start over, passed a different list publickey,password,keyboard-interactive
debug3: preferred gssapi-with-mic,publickey,keyboard-interactive,password
debug3: authmethod_lookup publickey
debug3: remaining preferred: keyboard-interactive,password
debug3: authmethod_is_enabled publickey
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /root/.ssh/identity
debug3: no such identity: /root/.ssh/identity
debug1: Offering public key: /root/.ssh/id_rsa
debug3: send_pubkey_test
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 13:05:16.38
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: Trying private key: /root/.ssh/id_dsa
debug3: no such identity: /root/.ssh/id_dsa
debug2: we did not send a packet, disable method
debug3: authmethod_lookup keyboard-interactive
debug3: remaining preferred: password
debug3: authmethod_is_enabled keyboard-interactive
debug1: Next authentication method: keyboard-interactive
debug2: userauth_kbdint
debug2: we sent a keyboard-interactive packet, wait for reply
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug3: userauth_kbdint: disable: no info_req_seen
debug2: we did not send a packet, disable method
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 13:07:12.09
debug3: authmethod_lookup password
debug3: remaining preferred:
debug3: authmethod_is_enabled password
debug1: Next authentication method: password
redadmin@192.168.1.20's password:
debug3: packet_send2: adding 48 (len 61 padlen 19 extra_pad 64)
debug2: we sent a password packet, wait for reply
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
Permission denied, please try again.
redadmin@192.168.1.20's password:
debug3: packet_send2: adding 48 (len 61 padlen 19 extra_pad 64)
debug2: we sent a password packet, wait for reply
Connection closed by 192.168.1.20

以上です
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 14:52:34.47
これまで旧筐体にログインしたことはないそうだけど、
(Q1)旧筐体のredadminのパスワードは分かっているのか?

debug1: Next authentication method: password
redadmin@192.168.1.20's password:
debug3: packet_send2: adding 48 (len 61 padlen 19 extra_pad 64)
debug2: we sent a password packet, wait for reply
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
Permission denied, please try again.
redadmin@192.168.1.20's password:
パスワードが違っているのでは?

(Q2)旧筐体にどうやってデータをアップロードしていたのか?
FTPやWebDAVなどを使っていたのなら、新筐体からポートフォワードでデータをダウンロードできるかも。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 16:33:59.03
>>264
本当にありがとうございます。
パスワード以外の可能性はなさそうですか?

(Q2)
これまで普通に使用していたサーバーが攻撃を受けて、ネットワークから隔離されてしまったんです。
戻す事はセキュリティ上出来ないから、筐体変更が必要と言われました。
それで新筐体を用意してもらったところ、旧筐体→新筐体へのデータ移行はサポート外と言われました。

(Q1)
昨日電話で問い合わせた時は、新筐体と同じと言われましたが、怪しいです。
旧筐体のローカルIPも後日訂正されましたし。
1日1項目しか進ませてくれませんw

因みに昨日の進歩は「iptables設定解除」でした。
これでパスワードが訊かれる所まで辿り着けました。

週末は休みなので、運が良ければ月曜の夜にパスワードを教えて頂けるかもしれません。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 18:25:09.33
>>265
(Q2)旧筐体にどうやってデータをアップロードしていたのか?
というのは、普通に使用していたという、その内容を聞いています。
例えばWordPressならWordPressの機能を使ってデータをダウンロードできるのではないですか?
新筐体でSSHが使えるのなら、ポートフォワード機能を使って旧筐体のWordPressにアクセスできる可能性があります。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 19:29:15.51
>>266
FTPです。
WordPressは使ってないです。

ポートフォワード機能というのはパスワードなしでアクセス出来るんですか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 20:44:13.35
>>267
旧筐体にSSHでログインするのは難しそうなので、データを取り出すために
他の方法で入れないかということです。
FTPを使っていたのなら、新筐体で
ftp 旧筐体のIP
とやってみたらどうでしょうか。
FTPでログインできるかもしれません。

ポートフォワードはSSHの機能で、手元のPCからは新筐体にアクセスし、
新筐体のSSHDが、そのアクセスを別のサーバー(今の場合は旧筐体)へ
中継してアクセスするものです。
旧筐体で使っていたのがWebアプリなら、この方法で手元のPCから
旧筐体にアクセスできるかも、と考えたのです。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/06(土) 23:06:48.59
>>268
ありがとうございます

ですが、その前に旧筐体にSSH接続する事が出来ました
ただ、ディレクトリが見つけられません
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 03:14:56.19
お陰様でファイルの移行は無事出来ました。

しかし肝心のmysqlが接続出来ません。。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 05:41:52.90
>>270
おまえさmysqlがどうこう言う前にみんなに説明することがあるだろ
どうして今まではsshで接続できなかったのか
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 13:10:39.18
>>270
dbのディレクトリごとtar ballにしてもってきちゃいなよ
そうしたら、手元のマシンでいくらでもできると思うけど
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 17:14:18.66
>>271
失礼しました
旧筐体のパスワードが分かった為です

>>272
どうしてもエラーが出てしまいます

ERROR 1045 (28000): Access denied for user '*****'@'localhost' (using password: YES)
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 17:46:36.57
おまえら優しすぎ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/08(月) 08:03:56.92
>>275
そのdbとwebアプリケーションで動いていたのなら、それこそmysqlのdbディレクトリを、まんま新筐体に持って行けば動くだろ?
mysqlのバージョンを合わせりゃこれでも動くぞ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/08(月) 15:41:30.92
>>273
mysqlディレクト毎をtar.gz圧縮して、新筐体に送信、展開したらPLESK毎動かなくなってしまいました


ERROR: PleskMainDBException
MySQL query failed: Unknown column 'ip_dual_stack' in 'field list'

0: common_func.php3:220
db_query(string 'SELECT login, type, ip_address, ip_dual_stack FROM sessions WHERE sess_id=""')
1: class.Session.php:420
Session->init(string '*.*.*.*')
2: auth.php3:197
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/08(月) 17:36:25.99
>>281-283
稼働中のサーバーでやってしまいました(´Д⊂ モウダメポ

しかもMySQLのバージョンが違ったかもしれません
PLESKのバージョンも違うので

これはサーバー会社に頼んで再インストールしかないですかね?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/08(月) 20:27:04.51
サーバー会社も災難だな
このスレにも災難だが
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/09(火) 19:13:39.75
>>284
新筐体のディレクトリはバックアップしてなかったのかよ...
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 21:08:00.32
SSHとSSLの違いを教えて下さい。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 19:52:10.60
sshでクライアントからログイン出来るPCを制限しようとして
etc/ssh/sshd_configに次の一行を付け加えました
ListenAddress 192.168.1.100
そうしたら192.168.1.100からsshで接続できなくなりました
OS: FreeBSD9.2

/var/log/messagesの内容は
error: Bind to port 22 on 192.168.1.100 failed: Can't assign requested address.
fatal: Cannot bind any address.

何が原因でしょうか、よろしくお願いします
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 20:15:26.90
自己解決、ていうか・・・

ListenAddressを設定するのは
NICが複数有るような場合、どのNICで待ち受けるか、ですね
それをクライアントのIPにしたら、接続できないのはあたりまえでした

お騒がせしました、消えます
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/22(木) 22:52:49.54
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/05(火) 20:08:45.92
sshはDebianだから入ってるみたいだけどどうやって練習すんの?
ここで聞いちゃダメだったら言ってくれ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 13:19:59.91
スマホにSSHクライアントをインストールしてLTEだと正しく接続できたのですが
wifi経由だと"Connection reset by peer"というエラーが出て接続できませんでした。
恐らくルータの設定に問題があると思うのですが、
どの辺をいじればいいのか何かキーワード的なものがありましたら教えてください。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/29(金) 11:43:14.17
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが
sshで遠隔のLinuxマシン上でプログラムを実行したいと思っています。
プログラムの内容はWebを監視しながら常に最新のデータで
ファイルを上書きしていくというものですが、、、

ssh -l root xxx.xxx.xxx.xxx
cd ~/program/
./check

みたいな感じでプログラムを走らせることは出来るのですが
その後はプログラムを走らせた状態でssh通信を終わらせたいのです。

今のところ
Ctrl+cでプログラムを終わらせてexitでssh通信を終わらせてるのですが、
どういう風にすればプログラムを起動させたままsshを終了できるのでしょうか。

また、更にその後、プログラムを止めたいと思ったときに、
再度sshでログインして、実行中のプログラムを止めるみたいなことも可能なのでしょうか?

linuxはyocktです。最近Intelのedisonを買ってみて
初めてlinuxのCUIを触ったもので全然勝手が分かっておらず・・・
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/29(金) 17:28:34.20
ありがとうございます!
まさにそれが知りたかったです

SSHでスレタイ検索したのでUNIX板に来てしまったようです
失礼しました
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 08:34:58.21
初歩的な質問なのですが
一台のマシンから複数のマシンに
鍵認証させるにはどうしたらいいのですか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 10:28:46.61
>>307
それが上手くいけまんでした
詳しお願いいたします
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 12:04:19.34
公開鍵認証とCA(自前の認証局)でユーザー認証とかってやったことある人いる?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 13:10:25.89
端末側じゃなくてサーバー側のロケーィルとか文字クォードの問題かもしぬ。

問1.そのカラー液晶の画面とやらにつながっているコンピューターのOSが何か答えよ。
問2.そのコンピューターで日本語が表示されるかどうか答えよ。
問3.使用しているSSH端末エミュレーターの名称を答えよ。
問4.SSHでログインしているサーバーのOSが何か答えよ。
問5.SSHでログインしているサーバーのロケールを答えよ。
問6.おぬしにSSHを使えと言った奴が誰か答えよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 17:05:26.03
問1.NECです
問2.ケースを開ける時は電源プラグをコンセントから抜いてくださいと表示があります
問3.エミューレーターではありません 実物マシンです
問4.サーバーではありません
問5.サーバーじゃないのでわかりません
問6.シェルが使いたかっただけです
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 17:39:16.00
>>326
よく聞け、新兵。これからお前が口からクソを吐く、その前と後ろにサーを付けろ。

NECなどというOSは存在しない。OSというはウィンドウズテンとかOSテンとかウブンツとかそういうものだ。
今から貴様のOSはNECではなくウィンドウズテンだ。もし違っているなら今すぐウィンドウズテンにするんだ。
次はターミナルだ。お前が使用しているのはテラタームだな。もし違っているなら今すぐテラタームをダウンロードしてインストールするんだ。

ここまでは出来ているんだろうな。よし、さっさとログインしてみろ。ユーザー名とパスワードを入力したな。
公開鍵を使用していないとしても、それはここでは大目に見てやろう。ただし今回だけだ。

uname -a
と入力してみろ。最後にエンターキーを押すのを忘れるな。
これでシェルが使えているのが分かっただろう。
何が問題か言ってみろ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 22:02:52.86
'uname'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 12:11:37.08
>>326
#のあとに、rm -rf /とタイプして"ENTER"キー押したらシェルが体験できるよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 12:14:51.75
'rm'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況