X



\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/17(水) 01:50:13.42
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 12:47:34.66
Sigitas Tolusisさんのsttoolsが更新されたけど、
flushend.sty -- compatibility with luatexja;
ってどういうことだろう。
日本初のパッケージに対応するなんて、夢でも見ているのか。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 22:01:14.81
>>356
ここはUNIX版だよな。
$ cat tmp1.tex
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
あa
\end{document}
$ pdftk tmp1.pdf output tmp2.pdf uncompress
$ xxd tmp2.pdf |fgrep -B3 '(a)'
00002e0: 3535 202d 3634 2e35 3334 2054 645b 3c30 55 -64.534 Td[<0
00002f0: 3334 623e 5d54 4a20 2f46 3220 392e 3936 34b>]TJ /F2 9.96
0000300: 3236 2054 6620 3131 2e39 3832 2030 2054 26 Tf 11.982 0 T
0000310: 645b 2861 295d 544a 2031 3338 2e38 3320 d[(a)]TJ 138.83
どこにも、半角スペース(a0)は入っていないよね。
もしかして、pdftotextで勝手に半角スペースを入れられるのと勘違いしているとか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 20:44:15.31
>>359
クラスファイルもソフトウェアなんだから、
いい加減、obsoleteな書き方をやめろって話なだけやん。
それが嫌ならば、自分の満足行くクラスファイル(ソフトウェア)を切り替える(作る、使うなど)すりゃーええだけやん。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 20:49:24.39
長年deprecatedなものを使い続けているやつの方が悪いと思うが
正直XeTeXやLuaTeXしか使わんからどうぞお好きに、という感じ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 21:08:37.52
jsclasses が jclasses のクラスファイル名を変えるだけで使えるようにする、
ある種の後方互換性のような開発方針で保守なされているようだし、
そのような開発方針が肌に合わないのであれば、後方互換性をあまり考えずに、
TeX Live YYYY 最新状態で動作して、機能を追加、強化していける
アレclasses があってもよいと思うの。

各々で アレclasses ができあがれば、
必要に応じて、jclasses にも別の アレclasses にも
お互いに部分的に機能を取り込みあったりするだろうし、それでよいと思うの。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 23:36:06.64
jsclassesのフォント周りを変えてしまうと、
過去にjsclassesで書かれた文書がコンパイル不能になってしまう可能性があるっていうところが一番問題だと思う
今までコンパイルが通っていた過去の文書にわざわざ手を入れさせるのは生産的とは言えないし、
TeXスキルによってはコンパイルが通らなかった時点で「詰み」になっちゃう人もいると思う

古いfont命令を使わせたくないのなら、
jsclassesからフォークさせて別のクラスにするべき
その上で、「新規にドキュメント書く場合には新しいクラス使ってね」ということをアナウンスするっていうくらいが落としどころじゃないかと思うんだけど
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 07:51:09.99
「新クラスなんか作っても誰も使ってくれない」とか心配している人が居るけど

・jsclasses はバグフィックスだけ行ない、新機能の付加をしない。
・新クラスには良い機能をどんどん付加してゆく。

のようにすれば自然に人は移行すると思う。今度の nomag オプションも

・jsclasses は \mag しか使えない
・新クラスは \mag は使わない

のようになっていれば、新クラスに人気が出ることだろう。
0365595
垢版 |
2016/07/19(火) 08:39:13.91
逆にjsclasses に新機能を取り込んでいって,古い記法については互換性オプションを使えではダメなのかね.


それぐらいなら締切直前でコンパイル止まっても対処できそうな気がするが
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 10:59:49.61
\bfの問題ってそんなに大騒ぎすることか?
過去のjsclasses文書に手を加えないといけないのは困るし、\bf使わせたくないならフォークするだけでいい気がする
なぜ今jsclassesに大ナタを振るうのだろう...
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 11:09:47.12
作者は当初から一貫して「エラーにするのはダメ」と主張しているのだから、
それに不満がある連中はグダグダごねでないでさっさとフォークして、
deprecatedな命令がどんどんエラーになる「ぼくの考えた最強のドキュメントクラス」を作ればいいのに。
彼らの延々と粘着するその情熱を新ドキュメントクラス作成に向ければみんな幸せになれるはず。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 12:15:53.24
アセトはあまり知識がないのに声が大きい印象
一応科学者目指してるからかしらんが、客観性をアピールしつつすごく主観的
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 12:19:32.70
そんなことはどうでもいいんだけど、とある学会のスタイルファイルで\が!になってて、コンパイル通らなかったことがあったわ
こういうのこそなんとかしてくれ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 22:45:10.23
>>371
>とある学会のスタイルファイルで\が!になってて、コンパイル通らなかったことがあったわ
わけがわからんが!begin{document}みたいな?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/20(水) 10:36:15.84
そのファイルを管理している所に連絡しようともしない
お前のような奴ばっかりだから
改善されないんだよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/20(水) 12:08:53.98
>>359
すごいことになっている。
オプションをONにしたら警告が出る程度でいいと思うのに。
っていうか、bstやstyで\bfを使っている作者たちの方をどうにかしないと解決しないだろ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/20(水) 16:19:07.99
なんでアセトはこんなに鼻息荒いの?
死ぬの?
決め事なんてページ作っても対象である初学者が見るとは思えないんだけど
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/20(水) 21:54:52.41
githubのissueは古い字体指定コマンドに対してワーニングを出すパッケージを作る方向(jsclassesそのものには改変を加えない)で話がまとまりつつあるので一安心

ただ、どうも「急進改革派」の議論のふっかけ方が気になるなぁ
彼らは何と戦っているんだ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/20(水) 23:36:10.53
そもそもの話としてjsclasses自体本当に日本語TeX圏に浸透普及してるかも怪しいと思う
数年前になるけど卒論書くのに自分の周りだとみんなjarticleだった
数の問題ではなく事実使ってる(た)人間の過去の資産に影響するという話だというのは分かるけど
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 10:22:05.91
こういうバザール型の開発形態に慣れてない人ばっかりで、
急進派も保守派も話の進め方が下手糞な感じがするよ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 11:10:11.70
ある意味熟成しきっているので、こんなことでもないとユーザー共通の話題にならないのだよ
個別事案はもちろんあるけど、特殊環境が多いからそこまで持ち上がらんし
でもまぁ、このissueだけで判断すると、あとは腐るだけかもしらん
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 13:41:34.31
\bfを弾くドキュメントクラスなりパッケージなり、勝手に作って公開して勝手に使えでいいじゃん
例のissueの最初の方で、普及しないもの作ってもしょうがないってあったが、何様のつもりなんだ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 15:17:14.77
\bf嫌な人は、\let\bf\relaxとでも自分で打ってろやって話じゃないの
「TeXやTeXユーザはこうあるべき」みたいな思想押し付けるのはちょっと...
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 22:36:06.78
警告出す程度ならいざしらず, いきなり互換性潰す言い出すのは, ソフトウェア開発経験無いんだろうなぁと
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/30(土) 04:23:41.88
>>398
アミノ酸じゃね?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/02(火) 11:43:58.48
TeXworksで数学の問題を作ろうとしているんですが、以下のエラーが出て止まってしまいます
どうすればいいか助言をください


This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2016/W32TeX) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! I can't find file `mondai.tex'.
<*> mondai.tex

(Press Enter to retry, or Control-Z to exit)
Please type another input file name:
0405403
垢版 |
2016/08/02(火) 12:12:36.62
>>404
mondai.texは私が数学の問題をつらつらと書き綴っているファイルそのものでして
それが「見つからない」というのが意味不明なのですが…
私は素人なのでもっとわかりやすくお願いできませんか
0406403
垢版 |
2016/08/02(火) 12:46:17.78
緊急を要するのです
どなたか解決策を教えて下さい
0408403
垢版 |
2016/08/02(火) 13:04:29.28
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}

\begin{description}
\item[問題] 数列$(a_n)_{n = 1}^\infty$を次の漸化式で定める.
\[
a_1 = 1, \quad a_{n + 1} = \int_0^{a_n} x^x \,dx
\]
\begin{enumerate}
\item 次の等式が成り立つことを示せ.
\[
a_2 = \int_0^1 x^x \,dx = \sum_{k = 1}^\infty \frac{(-1)^{k + 1}}{k^k}
\]
\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n = 0$を示せ.
\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_{n + 1}}{a_n} = 1$を示せ.
\end{enumerate}
\end{description}

\end{document}


どこかおかしなところありますか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/03(水) 09:52:27.53
>>408
一応。自分のPCの昔いれたTeXworksでは問題なくコンパイルできた
not foundは分からない。インストールに問題があるとか、変なところにファイル置いてるとか
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/04(木) 00:51:10.08
\documentclass{jsarticle}
%\usepackage{amsmath}
\begin{document}
%
%\begin{description}
%\item[問題] 数列$(a_n)_{n = 1}^\infty$を次の漸化式で定める.
%\[
%a_1 = 1, \quad a_{n + 1} = \int_0^{a_n} x^x \,dx
%\]
%\begin{enumerate}
%\item 次の等式が成り立つことを示せ.
%\[
%a_2 = \int_0^1 x^x \,dx = \sum_{k = 1}^\infty \frac{(-1)^{k + 1}}{k^k}
%\]
%\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n = 0$を示せ.
%\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_{n + 1}}{a_n} = 1$を示せ.
%\end{enumerate}
%\end{description}
あいうえお
\end{document}

でやってみてエラー出る?
だったらパスかな
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/04(木) 22:18:47.42
>>405
>それが「見つからない」というのが意味不明
コンピュータにはカレンドディレクトリという「現在位置」が存在する。
platexを実行した「そこ」にはmondai.texが存在しないのだろ。
解決策は、mondai.texが存在するディレクトリに現在位置を移して(つまり、移動して)、
それからplatexを実行すれば良い。
UNIX版で質問するということは、Unix-likeなOSだよね。
手順1 ターミナルエミュレータを起動して、mondai.texのところまで移動
手順2 platex mondai.tex を実行
これでできるだろ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/04(木) 22:59:06.91
ちょっとマトモな返答があったかな、と思ったらこれだ。

> UNIX版で質問するということは、Unix-likeなOSだよね。

エラーメッセージには W32TeX って書いてある。相手にすんなよ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/05(金) 02:01:46.10
初心者向け参考書はこれがベスト?

LaTeX2ε美文書作成入門
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 21:25:53.37
すまん、align環境の中でalign環境って使えないよね?

複数行に渡る式変形のとある行が長くてまた改行したい場合、\quadなどで調節するしかないんだろうか

論理的な組版じゃないよね、こんなの……
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 21:35:22.49
>>422
tabular環境は入れ子にできるけど、alignはだめだったっけ?
tabularのcellを改行するのと同じ要領でparboxは使えないのかな
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 00:43:12.09
>>423-424
alignedで望んでたことはできそうです
本当にありがとう
ちょっと調べてalignの派生みたいなやついくつか見つけて、その中にalignedもあったんだけど調べが足りなかった
tabularのcell改行もいずれ出会う困難かもしれないので、覚えておきます
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 19:08:25.78
そもそもGPL的とかバザール的とか、そういう開発体制を取り入れたのが間違い。ソフトウェアはタイラントが決めなきゃだめだ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 19:41:16.64
普段、textsfを使うと、ヒラギノ角ゴProNのW3が出てきます
これをW6に変える方法をご教示いただけますか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 02:15:20.20
>>428
わかりにくい質問で失礼しました

>>429
こちらで解決しました
ご教示ありがとうございました
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 23:11:34.27
>> 431

otfパッケージを使っていたのが原因でした
otfパッケージを外すか、[noreplace]オプションを付けることで
望んだ出力が得られました

ご助言に大変感謝しております
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 06:46:53.46
aligned環境について

\leftと\rightで対応する括弧の中にアンカー(&)がある場合
! Extra } or forgotten /right.
というエラーが出る

align環境では出ないエラーなので、どうしてこういう仕様なのか気になる
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 07:13:18.43
>>446
返り次第確かめてみる
「hoge」ってのはガチで何でも良いの?

単純に考えると「hoge」の高さの括弧ができるだけかと思うけど、vphantomの使い方を誤解してたかもしれない
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 09:04:34.30
\vphantomは横幅ゼロで高さが引数のものを生成するから、
\left( A \right. \left. B \right)
でAのほうが高ければBのほうに\vphantomを加えればいい
Aの中にも色々要素があるだろうから、一番高いものを引数に使えば十分
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 08:01:58.85
#今年の8月にもptetex3を手直ししてコンパイルしてました。普通に使えてますが、モロモロの事情から観念してtexlive導入します・・・
#宜しくおながいします・・・
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 09:49:53.11
texlive 20160523のDVDを落としてインスコしてやっと tlmgr update --self と update --all が終わったわけですが、

ptetex3で texmf-dist/tex/platex/oresama なんかにoresama.clsやfurachina.styとか突っ込んでたんですけど、

texliveだと ~/texmf/tex/platex/oresama に放り込むのがお行儀良いんですかね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 23:18:43.15
とはいえ、texmf-distは文字通りdistributorの独占的なファイル置き場だから、
(実際にはそういうことはないかもしれないけど)それ以外のファイルを、あ
るときゴッソリ削除されてもおかしくない場所ではある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況