X



\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/17(水) 01:50:13.42
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 18:35:46.44
30\,\%
の方がいいんじゃないですか?
あるいは30\%
とか

30 \%
30\%
30\,\%
30~\%
をタイプセットしてみてください。

texを動かしたくなかったので、LaTeXiTを使った。
設定がなぜだか変わってしまってて、設定し直した。
日本語も打てるようになった。
LaTeXitの設定
latexの詳しい設定については次のページ
http://astr.phys.saga-u.ac.jp/~funakubo/research/LaTeXiT_tips/LaTeXiT.html

{\red\Omega_m} =
{\mbox{\mc \black{物質}}}\over{\mbox{\gt \green{密度}}}
と打つ。上のページのコードではエラーがでる。

latexの簡単な設定については次のページ
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/install_latexit.html

\text{}については次のページ
http://blog.icchi.me/latexit-install-mac/
\textをつけなくてもエラーはでない

a_x\text{\red{日本語}}
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 18:40:38.95
ちなみに設定で、pdflatexとかxelatexのディレクトリを調べるには
which pdflatexというふうにwhichを使えばいいよ
0550547
垢版 |
2017/02/12(日) 20:12:27.86
>>548
回答ありがとう

~以外の空白だと行末に\%がきたときに\%だけ次の行に送られたりしないかな?っと思って
minipage環境で幅をいろいろ変えて試してみたら大丈夫だった・ω・

\,にします
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 22:45:44.21
latexmkも使えるようになった。コマンドラインでこれやるんだよね。
一回だけタイプセットすれば、必要な回数だけタイプセットしたことに
してくれるのがlatexmk
なぜだかlatexitはa^2+2xと打つだけで、あとはcommand+tでタイプセットしてくれる。
なぜ$a^2+2x$とする必要がないんだろう。気持ち悪い
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 02:23:41.32
LaTeXiTって数式環境内のコマンド等を入力して
コンパイル結果を画像として出力するんでしょ?

数式環境内にTikZのコマンド入力してんの?気持ち悪い…
普通に入力ソース中に記述すればいいじゃん

YaTeXとかだとリージョン(選択領域)のみをコンパイルしてくれたりするんだし
TikZ部分だけの確認もそんなに面倒でもないでしょ?
わしはYaTeXしか知らんけど他の統合環境でも似たようなことできるんじゃないの?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 14:22:08.12
553
>>手軽にできるからいいよ。
ググるとやり方を書いたページがたくさんでてくる。
プリアンブルみたけど数式環境内に書いてないとおもう。
なぜか$$でくくらなくても数式がかけるのが不思議なんだけど。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 14:24:40.13
yatexじゃなくてauctex使い始めたばかりだし。tikzのエディタがあるくらい
の面倒くささなんだとおもう。そのエディタの代わりにLaTeXiTを使おうと
おもった
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 23:25:40.67
「Text」を選択しなければ基本的に数式環境内じゃね?
だから\int_a^bx\,dxみたいなのを入力するだけで数式等が出力される
「Text」を選択していなければtikzpicture環境を数式環境内に記述して
いることになるでしょ

YaTeXならlispで(defun YaTeX:fill () ほげほげ)って感じで\fillコマンドに
対応する入力補完を記述しておけばC-x C-m fill[Enter]でオプションの
指定を聞いてきたりする関数作れて便利やで・ω・
関数を自作できるなら
ttp://startlinux.ninja-mania.jp/yatex/
が参考になるかもかも

auctexでも似たようなことできるのかな?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 15:06:01.09
>>558
preference->template->Body templatesに、latexitのメインの入力画面
に書いたものの、上と下に本来なら付くものを書いて設定しておくことに
なってる。defaultではそれぞれ\begin{eqnarray*} \end{eqnarray*}
だったけど、その設定のところのeqnarray*以外のものを作って、
設定を作っておいて、それを自分のdefaultにしておけば、何環境でも
OKなんじゃないのかな?自分自身で作った環境でもOKという意味だけど。
ただし\begin{document} \end{document}以外で。
けっきょくLaTeXiTはtexのコマンドからjpgを作るツールというだけなんだよ。
だから、texでかけるものならなんだってjpgにできるということじゃない?

関数についてはまだわからない。ちょっと前までtexshopを使ってた。
terminalは使ってなかった。yatexもだから使ってなかった。
とりあえず、教えてくれてありがとう
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 15:23:30.02
LaTeXiTの使い方は
preference->template->Body templatesにいろんな環境を登録しておいて、
入力するときに、入力画面の左上にある三角形をクリックして、入れたい
環境を選んで、それで書いて、というふうですね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/28(火) 07:13:19.91
>>561
書籍の原稿、手紙、FAX送信票、名刺、科研費申請、
texinfoなど自動文書作成・変換系を含めれば、マニュアル、実験ノート、
青空文庫、年賀状の宛名印刷
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 21:46:21.04
このまえ、http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586867/
をみたんですが、原稿用紙の入ったワープロソフトを使っていました。
(最近は手書きは出版社の担当者が受け取ってくれないみたいです)
texだと横書きで書いて、それを縦書き原稿用紙に入ったものに変換
ということなんでしょうか?そういうパッケージはあるんでしょうか?

エディターを使えば、原稿用紙ワープロよりも便利そうですよね
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 22:14:37.14
>>567
少しはググろうよ。
昔、400字詰原稿用紙で入稿しろと言われて、TeXの原稿用紙スタイルで書いて入稿したのを思い出した。
さすがに今はそんな出版社はないと思うけど。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 00:31:37.19
>>574
混在というか、ルールに従って半角と全角を使い分けているだけ。
全部半角にしろとか、全部全角にしろとか、そっちの方が読みにくいぞ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 20:23:42.50
>>578
それは1つの数字を区切る話でしょ
読点の代わりとしてコンマ使うときはすべて半角か全角で統一されているべきじゃん
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 09:11:10.30
奥村さんの本を確認したところ、この本では読点の代わりのカンマは全角で統一されてるように見える。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 12:32:22.98
カンマにばっかりこだわっている人がいるけど、
全角の丸括弧と半角の丸括弧の使い分けとか、
全角のピリオドと半角のピリオドの使い分けとか、
いろいろあるぞ。
小数点は半角ピリオド、句点は全角ピリオドとか、
文献リストで英語文献はピリオドやカンマを含めて全て半角とか、
中身が全て英数の場合は半角丸括弧とか、そうでない場合は全角丸括弧とか、
出版社に指示されたルールはいろいろある。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 03:31:53.63
印刷屋さんが出版社にいわれて苦労していたように思える

ところで、とある文章の特定の節が新聞記事の引用なのでフォントを

\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage[T1]{fontenc}

に変えたいのですが、どのような方法が考えられますか?
それとも一部だけフォントを変えるのは推奨されないですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 17:06:03.27
>>592
fontspecパッケージを使うなら、そのまま\fontspecを使えばいいだけ。
うちにはBitstream Chaterのttfがないので、Bitstream Chaterは知らん。
本文がGaramondで引用がBitstream Vera Sansの場合。

%#!lualatex
\documentclass{article}
%\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont{EB Garamond}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\lipsum[1]
\begin{quote}
\fontspec{Bitstream Vera Sans}\lipsum[2]
\end{quote}
\lipsum[3]
\end{document}
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 06:20:06.48
数式の斜め上に説明を書いて、そこから斜め矢印で数式の一部を
指したいのです。その数式の場所には波線を引いて。

説明の場所をわざわざ空白であけて調整するのは
面倒なので、\footnote{}でフットノートをいれるのと同じような
やりかたで数式なりをくくってできればとおもうのですが
何かいいやり方はないでしょうか?
吹き出しについてはネットで探してでてきたのですが
吹き出しでもないのです。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 22:22:07.84
それ系のことやりたくなったらもう迷わずベクトル画像作ってる
でも本当に「本文」に手を入れたい場合は画像化じゃダメなんだろうな


俺はbeamerでスライド作るんだが、逆に言えばそういう機会にしかそういう操作をしないので間に合ってる
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/09(木) 17:38:14.41
>>598
慣れたら、ドローソフトを起動して作成するよりも、
TikZの方が手っ取り早い。
過去に書いたのを流用して、頻度が高いものはテンプレート化したら、なお早い。
WordよりもTeXの方が手っ取り早く感じるのと同じ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 14:45:36.18
一つの用紙の左上に四角いスペースを作ってそのなかに文章を書いて、
その下に大きな矢印を作って、その下に小さな四角いスペースを作って
文章を書いて、あと右下に四角いスペースを作ってその中に文章を
書く(四角いスペースと書いたけど、枠は入れない)というような
ことをするにはどうすればいいんですか?

こういう種類のレジュメを作ろうとすると全部tikzで作ることになるんですか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 19:38:55.51
>>602
LaTeXの最大の強みは、レイアウトを気にせずに、内容(とその論理構造)に注力できること。
系統的でない配置作業は、タイプセットの仕事というよりは、グラフィックの仕事。
素直にドローソフトを使うのが早道と思うぞ。
自分ならTikZだけど。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 21:45:30.59
>>603
>>604
ありがとう。定型文ならtexだけどそうでないものならtikzという
ことですか。
大きな区切りのない表作ってその中に文章ということですか。
ありがとう。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/23(木) 21:39:28.01
jlreqといいうのがアップデートできているけど、
これって何なん?JFMが独立パッケージになっているってこと?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/23(木) 22:50:30.08
>>606
ありがとうございます。
もうちょっとtexを勉強してみます。
本当弱ったな。

話がかわるけど、latexmkはとてもいいですよ。
.latexmkrcを書いておいて、katexmk -pvc ファイル名でタイプセット
すると、そのあとはemacsでそのtexの原稿を開いてセーブするごとに、
Skim(pdfをこのpdfリーダーで開くように.latexmkrcに書いている)
が開いているpdfが更新されるよ。

latexmkを使う以外にもやりかたあるよね。unixだとこういうやりかた
を知ってた方がいいといって書いてるページもあった。だけど
latexmkは便利だよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/23(木) 22:55:06.93
latex使うと何も考えなくてもきれいに書けるとだけ言う人いるけど
文章だらだら書く以外に、書くものがあるだろう?いろんな表現が
あるのにそういうのを無視して、文章だらだら以外文章じゃないと
考える人は、texについてまともに考えてるとはいえないんじゃないか
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/23(木) 23:53:42.43
>>602
>>608
> 本当弱ったな。
まだ、困っていたんかいな。
%#!lualatex
\RequirePackage{luatex85}
\def\pgfsysdriver{pgfsys-pdftex.def}
\documentclass{minimal}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\def\abc{This is a pen. That is America.}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {\lipsum[1]};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {\abc\abc};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
こんなんでええのか?
なおdocumentclassから上は、こちらの環境の都合なので、適宜削除してください。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 18:08:29.40
>>611
ありがとう。参考になりました。
でも変な文章が出てきますね。
なんですか?そのLorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit.
という文章は?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 14:04:02.00
ググったよ。疑問はなぜtexのコードをいれてるだけなのにそんなギリシャ文字
が出てきたのかということだよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 14:26:28.94
なんとなくCの勉強をはじめた
http://www.nmn.jp/~hidai/c/
このページわかりやすいね。

texの方もちゃんと勉強しようとおもってる。
昨日、奥村本をみてた。\documentclass[a4]{article}とかの
[]の中に入るオプションにはどんなものがあるか、{}の中には何が入るか
という説明が長かったなあ。マクロや、自作の環境についても読んだ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 22:25:10.16
>>618
同じソースで \abc ってTeXのコードを入れているだけで
「This is a pen. That is America.」
って出てくるんやで!
不思議やなー・ω・
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 01:39:39.69
それは
\def\abc{This is a pen. That is America.}
と定義してるからでしょ。
ギリシャ語はlipsumというパッケージを使ってて\lipsumとしている
からなのでは?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 01:47:54.03
>>621

>>620 は皮肉かなんかだろw
まあソースを見て「\lipsum[1]が怪しい?」とか
「んじゃ\usepackage{lipsum}ってなんだろ?」
って考えに至らないのが不思議だけどねー
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 00:26:42.57
>>611
minimalなんてドキュメントクラスあるんですね。知らなかった
http://tex.stackexchange.com/questions/42114/why-should-the-minimal-class-be-avoided

\documentclass{jarticle}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {今日は晴れ};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {明日は雨?};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {明後日は曇り};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
というのをタイプセットしてうまくいきました。
ありがとう。使わせてもらいますです
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 17:38:31.61
ナニそれ!
tex.stackexchangeでは、MWEにminimal.clsを使うなって議論になっているのか。
\smallや\largeのフォントサイズが定義されていないからとか、
くだらない理由だな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 22:43:21.43
助けてください。

OS X El CapitanにHomebrewを通じてMacTeXをインストールしたのですが、LaTeXiTが動きません。
ウィンドウは立ち上がりますしコードを入力も出来るのですが、"LaTeXiT!"という実行ボタンを押すとソフトが強制終了してしまいます。
実行でコケる、ということです。

解決法を教えて下さい。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 01:08:06.79
>>634
症状全く変わりません。

>>635
brew cask install mactex
です。

Homebrewは通常/usr/local/以下のディレクトリにソフトをインストールしますが、Caskroomという機能を使うと、
インストールするディレクトリを記述したRubyで書かれたスクリプトを/usr/local/Caskroomに保存して紐付けしたうえで、
他のディレクトリ(主に/Applications)にソフトをインストール出来ます。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 15:09:26.31
>>633
Homebrewは使っていないから、未検証でいうけど、
Segmentation faultするなら、
LaTeXiTのソースをダウンロードして、自分の環境でコンパイルする必要があるのじゃないの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 18:44:45.03
latexitの設定(preference)がちゃんとできていないというんじゃないのかな?
でも強制終了だしなあ
homebrewにいれたmactexをアンインストールして、mactexのページからmactexをダウンロード
してインストールすればどうですか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 17:52:59.51
長くて改行した式(等式ではなく、単一の式)の式番号はどこに打つべきでしょうか。

今までは最終行に打っていましたが、[t] オプションをつけた aligned を使ったときなどは最終行に式番号を打つことは難しいです。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 16:32:10.44
ブラザーのプリンターについてたフォントセット(truetype)をローカルで使うようにしたら、
ちょっと幸せになった。

hiraginoほどじゃないけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 09:42:06.12
http://i.imgur.com/3v9wtFC.png
このように文字と文字の間の位置をマークしたいのですが
そういうパッケージ・コマンドありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況