X



\chapter{\TeX} % 第十二章
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 23:22:28.03
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
第十一章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 13:53:03.00
「冗長」って言葉は違うな

TeXってのはプログラミング言語なんだよ
プログラミングが好きか嫌いかの問題
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/30(月) 10:15:42.08
TeX言語を捨ててexpl3が標準になってくれればね
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/30(月) 12:42:03.68
そうやね、純粋にexpl3だけで終わるといいけどね
結局のところ、expl3を使うとしても、TeX言語が内部でつきまとうから、TeX言語を捨てられるわけでない
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/30(月) 16:16:11.66
そんなとこかな
いずれにせよTeX言語を知らなくていい時代になるはず
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/30(月) 17:42:44.70
そうだとして、expl3をLaTeX2e kernelに組み込まずに、
LaTeX2z kernel(z=ζ)とか、LaTeX3に近いけど、LaTeX2eと別のLaTeX2の最終形とかにしてほしかったな。
やっぱりLaTeX2e(e=ε)は2015のままでコードフリーズすべきだった
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 08:26:33.39
LaTeX2eにそこまで特筆すべきものがあるかというと…
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 09:22:23.40
正直いって expl3 はださい。結局はマクロ定義とマクロ展開で何とかしようという TeX の考えから脱し切れていなくてプログラム言語よしては低能。
例えるならC言語にすらなれてなくて、高級マクロアセンブラの新しいバージョンに留まっている。
ドキュメントが大事という考えには共感できるんだけど、根本は変わってない。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 10:44:54.19
プログラミング言語よしては低脳w
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 13:32:19.16
いまのexpl3をLaTeX2e kernelに組み込んだ時点で、LaTeX3 kernelにすべきだったとは思う
(本来目指しているLaTeX3 projectは、LaTeX4 projectなどに変えるすべきだった)
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 14:44:43.96
expl3てTeX言語よりはマシになったんじゃないの?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/04(月) 17:11:08.11
「応用する」というのは、元のものを完全に理解した上で初めて活かせるのであって、
元のものを完全に理解していないうちは、コピペしかできず、「応用」できない。

○○を
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 06:03:51.89
組版、図形の書き方なんだから、数学的な式で示すのが普通で、
マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。

数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 07:40:35.36
>>460
> マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
少なくとも、これは無理だなw
\expandafterが好きだけど、たまに\noexpandも好こ

> 数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
そうできるように、言語化に取り組むのがいいよね
数学で飯を食うのはたいへんすぎる時代になったし、
そこに投資しない某国の文科省はバカだし、
文部科学大臣に数学者を採用できないような国は滅んでしまうしか無いと思う
そういう意味で、某国は先進国でない
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 07:46:53.05
>>459
ホントウに数学をできない人が中学や高校で数学を教えていることって、しばしば散見できているし、
そういう数学の先生もどきが「応用する」意味を履き違えていることがほとんどなんよな
先生ガチャはどうしようもないな

※数学ができることと、(数学にまったく興味のない人に)数学を教えることは別ものということは認める
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 16:04:33.68
そもそも全てを完璧に理解出来ている人が何人いるのか。その必要があるのか
TeXを使うと言うことはコンピューターの原理を応用することになるが、コンピューターの仕組みを全て理解してるか?
少なくとも俺はいちいちハードウェアの完璧な理解はせずに、便利だから使ってるけどな
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/22(金) 21:31:49.97
縦書き文書の中に画像を貼るのむずすぎる

 wrapfigure で場所を確保し、
 minipage で <y> オプションで横書きミニページを作る
 キャプションの横幅が変になるので \captionsetup とかいうのでキャプション幅を手動調性
 includegraphics する

これでなんとかまともな見た目になったが、引数の意味が全然わからず手動調整の嵐
誰か美しいテンプレもってないかが
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 10:03:19.64
縦書きでキャプションも含めて、どういうふうに図を配置したいか、それしだいじゃないかな?
その配置仕様が決まれば、figure環境に内包して実装すればいい
(横書きよりも、縦の図配置は、画一的にしづらいと思う。
全面図と上半分、下半分、あとは変則的なレイアウトで傍注固定なら、傍注図を実装する)
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 13:03:45.08
縦横にかかわらず、LaTeX は図を入れるの難しいよな。
テキストによらず4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい時とかうまくいかない。(編集でテキストの長さが変わると図の位置がずれる)
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 15:18:15.18
某業界の編集者とか言われる連中でも、
floatという概念さえも理解できないのがほとんどだから、どないしようもないな

>>467
ページをまたいで可変な版面設計はできない
(というか、ああいうwrapする見た目できれいだと思う連中はバカ)が、
改頁をしてから別の版面を変えることはできる
二段組でも、傍注ありな一段組でも、その他特殊な版面でもなんでもできる
なので、 >>467 がいう「4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい」は、
改頁を許容すれば、そういう版面を実現できる
(改頁を許容したほうがやりやすい)
また、floatを使えば、そういうページ固定のhookもやろうとおもえばできる
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 18:12:34.91
単なる表とかならどこに入っても良いけど、図やイラストはページの中での相対位置を固定したいことがある。
TeX のデフォルトのように表やグラフならできるだけ同じページに集めたいが、ワンポイト図案とかコラム記事は逆にできるだけ記事全体にばらまきたい。同じページに2つ入れたくない。
そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 20:51:50.44
float 配置を本文テキストとは独立にページ相対位置で指定したいってだけ。
今は自分で作ったマクロで誤魔化してるけど、複数パスのコンパイルが必要だったり、多段組に制限があったり、あまり便利じゃないので、もっと何とかならないものかと。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 23:10:48.11
>>470
> 同じページに2つ入れたくない。
これはfloatの指定ですぐにできる。

> そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
じゃぁー、どういうアルゴリズムなら、頭が悪くないのかな?
厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 00:57:44.09
wrapfigure で図を入れるのはそもそも美しくないのか?
まあ言われてみるとそんな気もするが
部分的に段組みするほうがきれいなのかな
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 01:34:15.86
>>478
> > 同じページに2つ入れたくない。
> これはfloatの指定ですぐにできる。
簡単にはできないよ。やってみ。

> 厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
ページ相対位置(何ページ目のどの部分)という指定で図や表を差し込むこともできるようにする。テキストは残りの部分にレイアウトする。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:28:37.39
>>482
本文テキストとの相対位置で表示したい場合はそれで良い。
本文の長さが編集によって変化した場合や本文を \input で外部ファイルから本文と挿絵を別々に読み込む場合など、毎回手作業で分割して位置調整が必要になる。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 14:38:11.91
>>484
よく分からないな。印刷業者さんと一般執筆者の立場の違いなのかな。
文章が最終的に固定されてからレイアウトの微調整を入稿前に1度だけするものだろうし、
「毎回」するものではないと思うけど…
あと、inputについて、1のtexファイルの中に書かれていても、inputで分かれていても、
レイアウトの挙動は全く同じと理解していたが、違うのかな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 17:13:58.91
>>485
原稿を書く人とレイアウトをする人が別で、ついでに挿入する絵も別の人、原稿は多数あって全部同じレイアウトにしたい。(同じ場所に同じ広告が入る感じ)

あくまで例だが、できれば
\placepic[t]{4}{image01}
\placepic[l]{7}{image02}
\input{bodytext}
みたいな感じでシンプルに処理したい。bodytext は他の人が随時更新してるので、その時々のリポジトリの最新のものをそのまま使う形で、編集とかはしたくない。

でも、普通にやろうとすると毎回最新の bodytext を取得して、手作業で編集して挿入する位置を指定しなくてはいけない。実際に表示しみないと意図された場所に配置されるかも確実ではない。

自分で、マクロ組んで頑張ってるが、あまりうまくいってない。似たようなことを、うまくやってる人がいればいいんだが。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 00:43:38.62
図の位置は結局難しいよねー
論文みたいに適当なとこ入ってりゃいいんだよなら簡単だけど
商業紙っぽく、記述と対応している場所に入れたいけど見栄えやバランスも大事となると
結局手動調整の部分はどうしても残りそう
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 20:33:54.43
良くない
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 04:01:22.07
tabto と tabbing どっちが好きですか
tabto の方が後発だと思うのですが、enumerate 環境の中でも使えるので全て tabto に置き換えるか迷っています
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 15:38:55.49
tabto初めて知りました
私はtabbingより使いやすいと感じました
tabbingは知ってましたが
使い難いので使ってきませんでした
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 21:08:46.22
beamerでondlideとnoteを使うと
<1>や<2>が表示されているときにはノートが表示されず
最後の<3>が表示されているときのみノートが表示されます
ノートは<1><2><3>の全てで表示されて欲しいのですが出来ませんか?

\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{1}
\onslide<2>{2}
\onslide<3>{3}
\end{frame}
\note{ノートです.}
\end{document}
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 11:59:59.08
>>507
文法が違うというご指摘ならこれで間違いはありません
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 12:31:35.97
ノートをonslideの前に持ってきたら希望の挙動になりました
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\note{ノートです.}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\end{frame}
\end{document}
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 14:11:37.49
\noteが\onslideの前というのが必要なのではなく
frame環境の中にあるというのが必要なようです
訂正します
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\note{ノートです.}
\end{frame}
\end{document}
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 16:22:29.52
beamerのenumerate環境でオーバレイを使う際に
注目しない項目を非表示ではなく非活性色にしたいのですが
出来ますか?
powerdotだと以下のコードで出来ます
\documentclass[mode=present,paper=screen,orient=landscape,display=slides,style=fyma]{powerdot}
\begin{document}
\begin{wideslide}{タイトル}
\begin{enumerate}[type=1]
\item<1> 最初
\item<2> 最後
\end{enumerate}
\end{wideslide}
\end{document}
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 17:05:22.92
>>511
説明が足りず、微妙にやりたいことが不明だけど、
ttps://tex.stackexchange.com/questions/288038/how-to-set-up-beamer-to-grey-out-past-items-but-hide-future-items
上記のようにするかとか、下記のようにすれば、要望通り?

¥begin{enumerate}[<+->]¥color{gray}
¥item ¥color<.>{black} 最初
¥item ¥color<.>{black} 最後
¥end{enumerate}
0513511
垢版 |
2022/08/30(火) 21:09:07.72
>>512
有難うございます
意図していたのはリンク先風に表現すれば以下の通りで
未来の項目も非活性色で表示できればと考えています

- [grey] past 1
- [grey] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
0514511
垢版 |
2022/08/30(火) 22:14:47.40
当初の希望と異なりますが
\setbeamercovered{transparent}
として以下のようにすることにしました
- [black] past 1
- [black] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
0516511
垢版 |
2022/08/31(水) 09:46:17.98
>>515
なるほどー
私も30に設定しました
ただプロジェクタで出力させると全然異なりますから
調整する必要がありそうです
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 22:48:20.10
LuaLaTeX
使ったことないですけど、dvi経由なしでPDF化できるんですね。
上手く行けば >>418 の日本語版を作れるかもしれない。
bibtexを挟むとややこしくなりそうではあるけど。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 00:10:03.58
>>523
たまに遅いって言う人がいるけど、初めて使うフォントがあれば初回が遅い点を取り上げて遅いって言っていない?
2回目からは普通の速度だけど。pdflatexとそれほど変わらない気がするが。

pLaTeXでも、必要回数まわして、bibtexの処理を挟んで、dvipdfmxをやるまでの時間を考えたら、同じではないの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 10:26:57.21
2回目以降でも、LuaTeXはpTeX+dvipdfmxの数倍遅いんだが
我慢できない遅さではないけど、似た出力得るのに数倍時間がかかるのは気に食わない
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 14:55:07.83
LuaTeX特有ではないかも知れんが
LaTeXは高速化の余地があるよね?
詳しくはないのだがfmtって
高速化のための機構なんだよね?
ユーザー毎に毎度使うのはfmtにdumpしておくと
速くなるんでないかな?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/08(木) 16:02:50.47
>>529
プリアンブル部を全部まるっとdumpしてfmtにできるbッど、
普鋳ハの人が早くなbチたと思うほど=Aビルドが速くaAビルドが速くbネらない

とりあえず、fontspecを止めて、自分が使う文字(glyph)だけを含むフォントを使ったら、それなりに速くなる
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/11(日) 19:07:44.96
普通の日本語で頼む
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 12:42:07.50
久々にTeX編集してるんですが、Scientific Wordみたいにtexを直接読み込んで簡易的にWysiWig表示してくれるような
エディターって他にないんですかね?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 20:32:21.23
WysiWygと言うとtexのソースコードを書かないで
texの出力を得たいのかと思いきや
>>532を読むとtexのソースコードを書かない
という訳ではないようだし...はて?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 21:37:00.57
Scientific Wordのように正確でなくてもいいからdvi出力イメージ的なものをコンパイルせずに解釈表示してMS Word感覚で
編集できるものがいい
探したけど10年以上たってもまだScientific Wordがあるところから見ても良いものはないのかな?
Lyxは試してScientific Wordに近いものとは思ったけど、無料という所以外Scientific Wordより良いところはなさそうに感じた
元原稿はMS Wordで書いてあるのだが、PandocでそこそこTexソースに変換してくれることはわかったので、そのソースを
Scientific Wordで確認しながらTerePadで微調整するという作業をしてます
昔はPandocなくて有料ソフト使ってた
編集作業は思ったほど進化してないのかと思って聞きました

そもそもこういうのを望む人が少ないのかもしれんけど
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 22:27:11.87
WYSIWYG
私が使ったことあるのは
JTeXEdit
Whizzytex
どちらも一長一短。
今使ってるのは VimTeX
でもなかなか慣れないw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況