X



アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part25 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 11:29:03.11ID:ssoNv3Ia
このスレは、ACであることを自認できた人達が 回復・克服方法について語り合うスレです。
前向きなレス・アサーティブなレス・認知の歪みを修正したレスを心掛けましょう。
過去スレや回復の段階については >>2 以降を参照してください。
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part24
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1457353775/

前スレ

アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1445351666/

本スレ

AC(アダルトチルドレン)については、本スレであるこちらのスレで詳しく紹介されています。
☆☆アダルトチルドレン 65人目☆☆
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1453078523/
過去の痛み・トラウマ・親に対しての悩みなどはなるべく本スレでお願いします。
このスレを見てはじめてACという概念を知った方、まず本スレを覗いてみてください。
0104優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 01:07:23.88ID:h0URSGJD
えええorz
言われないと気づかないや、引っ込むね
0105優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 01:48:48.97ID:LZo9lkKD
>>104
特に自己愛性Pとは思わなかったので気にしなくてもいいかも
パーソナリッティ障害は精神科医でないと診断できないしね
0106優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 04:30:05.55ID:h0URSGJD
>>105
ありがとう。ちょっと凹んでた。でも反省もした。久しぶりこのスレに書きにきたので勘どころがズレたのか。
読んだ本の話だけ書いて、さっと引っ込めばよかったんだけど、難しい..

>>101さん、>>90さん
自分が重なってレスつけちゃったけど、決して言葉で支配だとか絡もうとか、聞かれてないうちから
ひとさまの回復のやり方に介入する意思などないので(私自身、そうされないよう克服で取り組んできた)
うまくいえないけど、その、不安に思わないでもらえたら。

自分語りが過ぎてもあれなので、ここで
0108優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 05:34:06.75ID:9XsbHknd
                                               (~)
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩   γ´⌒`ヽ
ヽ.__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。Д。)  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
0109優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 19:09:22.75ID:FA2uS8GU
ひどい気分になりやすく立ち直りにくい理由がわかった気がする
1.自分一人で自分を楽しませる(あまり楽しめなくても、それ以上悪くなるってことはない)
2.これまでのやり取りで自分を傷つけないとわかり切っている人(カウンセラー等)には
気持ちを話す(かゆいところに手が届く反応じゃなくても、それ以上悪くなるってことはない)
 それ以外の人には当たり障りのない会話を心がける
というのを気をつければいいみたいだとふと思った
親がやってきていたのは、
1.一人の世界を極力持たせないこと
2.傷つける人と引き合わせて、少なくとも傷つけはしない人を遠ざけること
これだからひどい気分になりやすくて立ち直りにくかったんだ
0110優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 19:25:14.12ID:Y9PT8Avf
飴無しの鞭が強い人間を作ると思ってる親はいるよね。
まあ鞭の嵐の後になんぼ飴を出してもおかしくなりやすいと思うけど。
0112優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/28(火) 22:11:19.75ID:khylRySg
>>109
うちもそんな感じかもしれません。
0113優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 20:07:02.60ID:7DATJxn8
ずっとずっと自己肯定感が低くて悩んでいたけど、日記を書き始めてここ2週間で、「なんか今までと印象が変わってきたね」と言われ始めたよ。

バーチカルタイプの手帳に、「自分がしたこと」を書いていくだけなんだけど、逃げグセや、もっとこうしておけば…みたいな後悔が減ってきた。

書くことも、ただの「出来事」じゃなく、「自分がした」っていうのが効いているのかもしれない。
0114優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 20:13:45.29ID:juMayOyx
インナーチャイルドや私の心は すでに親のこと許してるのに
私の頭が許してない。私の中の常識が親を許せない。
ふがー。。
0115優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 01:11:29.39ID:DCvhEcGh
暴力少々精神的虐待メインの毒育ち
ひょんなことから子ども時代のことについてカウンセリングを受けようかってことになったんだけど
カウンセラーに現在の家族の嫌なことをちょっと話したら
「聞き流せないのか」と言われた
毒親だってモラハラや嫌味やらの口撃がメインだったから
打ち明けたところで同じように言われるのかなと不安になってしまう
このカウンセラーさんにカウンセリングをお願いするべきか迷うんだけど
どう思う?
0116優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 01:14:55.25ID:nqnqKfsn
自分のどこを認めていいのか
どこは反省しなあかんのはわからんから
漠然と認めろって言われてもおかしなことしても認めてしまうから区別わからんわ
0117優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 04:50:39.36ID:tN1s+kpB
回復してきてから占いの類に無関心になって面白い
それまでは人生が「運勢」みたいな自分の及ばない力に左右される感覚があった
今は「できることやったことで作られていく」感じが強い
0118優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 05:11:20.10ID:X5yoORlu
>>115

カウンセラーのタイプにもよるけど、認知行動療法やコーチングなどのカウンセラーも
積極的に意見を言う療法なら、ひとつの意見として「聞き流せないのか」と言ったの
かもしれない。

一般的な傾聴カウンセリングや、今回が初めてで患者さんの状況説明を受けている
最中にそのセリフを言った。115さんの発言を遮るような言い方なら自分なら別の人に
変えてもらうかもしれない。これだけの情報ではその発言の前後関係がわからないので
正確な判断は自分には下せない。

>このカウンセラーさんにカウンセリングをお願いするべきか迷うんだけど
>どう思う?

その決定権を持つのはあなた自身なので、少し時間をおいて考えてご自分で
納得の行く選択を行ってください。次の回もその人にお願いするならご自分の気持ちを
正直に話してみてはどうでしょうか。それで気分を害するような人なら別の人に交代で
よいと思います
0119優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 07:10:24.40ID:+dosiNZI
>>115
カウンセリングは初めて行ったんだよね?
それで、聞き流せないのか、という言葉が普通なのかどうかわからない、と思っているように読んだんだけど違うかな?
なぜ、聞き流せないのかを知りたい、そのルーツを知りたいのに、そういう風に言うということは、他人は変えられないから自分が変わりましょうという考えのカウンセラーなのかもしれない
そしてあなたの心に共感するより前にあなたに行動の変化を求めそうだね

毒親持ちは心に共感してもらった経験が少ないから、心に焦点当ててくれる人のほうがいいかもね…
0120優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 07:28:47.94ID:vCsqEJDj
共感してほしかったという気持ち
共感してほしいという気持ちを
これからはちゃんと表現しようっと
0121優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 08:29:44.62ID:23a3u7Dr
>>119
心に焦点を当ててくれる

そういうカウンセラーさんがいるなら、通ってみたいなあ。
>>116さんの言ってるように、そもそも自分のどこを認めてどう選択するのがベターなのか指標すらワケワカメにこんがらがってるから
行動療法の本を読むとか実践する際に、自分だけだと結局判断に迷って自信が持てなくて先に進めない、っていうのをどうにかしたいわけで

他人を変えれないから自分が変わりましょうがわかってるから、その自分を変える作業をしたくて足掻いているんだってばよって叫びたい
0122優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 09:31:25.71ID:+dosiNZI
私は、すごく辛かった出来事があった時に、電話カウンセリングをやってみたんだけど、
その出来事がつらくなった原因を掘り下げてくれて、その過去の時の感情を受け止めてくれて、その過去の時につらかったことはあなたの被害妄想じゃなくて、本当につらく感じていいんだよって言われて
その過去の時の感情を否定していたから、今同じようなケースの時にこんなに自分が崩壊するほどつらくなるんだと説明された

そうしたら、その過去の時(対象は母)と、現在の辛い出来事(他人)は別の人で別人格だとちゃんと腑に落ちて、それに対してのアプローチも変わって来たよ
と同時に、母は、かわいそうで未熟な人、だけど子供に対してやってはいけないことをやった人
虐待で子供を※すニュースの犯人に対してのような感情になったよ
そして自分は違う人間だと自信が持てるようになった
長くてこめん
0123優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 10:12:20.93ID:NC4v1p2K
だいぶ回復したと思っていたけど久々にこのスレに来た
今感じている疲労は、自分が周囲の人達の顔色を伺いすぎているからだと再確認した
人は人、自分は自分
会社の雰囲気がどうだろうと自分がわざとおどけて場を和ませる必要はない
よし、いってきます
0124優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 10:37:49.11ID:+dosiNZI
いってらっしゃい!気をつけてね!
応援してるぜ!
0125優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 12:06:46.57ID:nqnqKfsn
そう
自分がどんな特徴あるのか知らないと認めようがない
それって自分に興味もってくれてる結局だれかの評価でしか参考にできない。
0126優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 13:34:21.42ID:vWUcBgPl
>>123
自分のこと言ってるのかと
会社でおどけて場を和まそうとする人他にもいたんだ
安心した
おどけてるときの恐怖心とか、真顔に戻ったときの虚しさとか
しんどいよね
もうしなくていいんだ
0127駄々おじさん ◆rfvLewovkA
垢版 |
2017/03/02(木) 22:21:09.71ID:izrKBEf9
精神病は霊の憑依に因るところが大きいから皆さん治せると思うよ。
萩原玄明さんという人も霊と精神病の関係について本を出してるから。あと、
集団ストーカーで事例として出てくる謎の話し声も霊の悪戯。そういう時は
小周天の丹田呼吸法なんかを覚えれば霊の体力を奪うことも可能だよ。

身体の不調は霊が身体に覆い被さってることが原因だから。
霊界の一つの階層でもあるアストラル界っていうところは
自殺や事故で亡くなって成仏しずらくなっている人達がいる場所だから、
その階層の人達から目をつけられると憂鬱な気分にもなるんだよね。

その地縛霊さん達がいる場所って云うのが、
丁度、私達人間の下腹部でもあって地上でまだ生きている人達の
気分の上下次第では、その人達ともすぐに繋がってしまうものだから。

楽しいことがあったり、がっかりするようなことがあると、
どのような誘惑に弱いのか、その人の性格を見抜かれてしまい、
気分の上下から足が洗えないように見張るようになるんだよ。

http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

死んでしまったら、旨い飯も食えなくなるしさ。
旨いものばっかりだから日本に生まれて幸せだよ。
0128115
垢版 |
2017/03/03(金) 01:03:59.48ID:0S77ksSY
初めてだった
カウンセリング受けてみる?どんな状況なの?
っていう感じで簡単に自己紹介の流れになったんだ
実家の家族構成とか軽く話して、その後現在の家族について聞かれたから
こういうことで悩んでると言ったら、聞き流せないのかと。
「へぇ、聞き流せないんだ」って感じだったんだよね
これ自体は小ネタだから傷ついたりはしなかったんだけど
でも毒親に言われて辛かったことを打ち明けた時に
こう返されたらキツいと思った
レス読んでたら、確かにコーチングをするタイプのカウンセリングだったり
自分を変えようというタイプのカウンセラーさんなのかなと思えてきた

あれ、でも気になった気持ちはどうすればいいんだ
カウンセリングを受けてみて、また気になったら中断すればいいのかな
0129優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 02:06:10.92ID:k08ZAaAi
その書き込みそのまんま伝えたら?
紙に書いて渡してもいいんだし
0130優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 02:15:56.65ID:hrOZn1hb
論理脳と共感脳って別じゃん
カウンセラーに気持ち受け止めてもらいたいけど心の持ち方とか教えて欲しいのもあるしカウンセラーってその2つ出来るのかね
どっちかに偏ってそう
0131優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 02:23:44.45ID:0S77ksSY
そう、別なのは感じる
昔の辛い記憶も、頭では「くだらん親だったんだな」と理解してるのに
感情では「悲しい悲しい」しかなかったりする
そんな状態でカウンセリング受けるからまずいのか

>>129
うん
会うのが2回目の人に、そこまで気持ち出すのは恥ずかしいけどね
わがままな感じもする
0132優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 02:36:37.24ID:k08ZAaAi
あ、そうなんだ
大変だね

回数重ねるだけ待っても結局話すならお金もったいないなーって思っちゃうわ
0133優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 04:40:35.92ID:0S77ksSY
確かにもったいないね

なんだろう
なんか感情的にイジイジしてるわ
みんなのレス読むと納得するんだけど…
面倒な自分になりそう
そして頭痛が止まらない
レスくれた人達ありがとう、冷静なアドバイス助かった
0134優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 05:04:28.63ID:k08ZAaAi
いやいや混乱させてしまったならすまんかった
信頼関係が積める方だといいね
0135優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 05:35:37.59ID:vL8q3joV
私は結構思ったことなんでも伝えちゃってたな。だからその疑問に思う気持ちをそのまま伝えればいいと思う それに対して誠実に答えてくれたり、考えさせられること言ってくれる人なら信頼関係築けるし。

カウンセリングってそういう場所だし
だからお金が発生するんだよ
割り切った関係だからなんでも言える
わがままでもなんでもないよ。
0136優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 06:01:30.29ID:vL8q3joV
自分が成長できたりここでいう回復ができるのなら、
良いカウンセラー悪いカウンセラーの枠に縛られないで自分で選択し、
続けた方がいいと思うな

参考になるかわからないけど私の経験談を。

私はカウンセラーと喧嘩したり言い合いになったりすることが何回かあって、
それってカウンセラーとしてどうよ?って思ってたけど、やっぱりその言い合いとか喧嘩にも自分を見つめ直す材料がばら撒かれたりしてて、
新しい視点に気づくし、そして結果回復していってるんだよね。
だから客観的にみてカウンセラーに問題があるかもしれない(感情的になるという意味で)場合でも、自分が良いと思って、回復してるならそれでいいのかなって結論に至りました。

大切なのは自分が決めることだなって。
まあ喧嘩とかしたら相当落ち込むんですけどw
0137優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 09:20:45.31ID:ihZ6CYvT
>>115
もしかして、NOを言うのが苦手なタイプ?
自分はそうなんだけれど、ひどく動揺するときは直感が「NO」って言ってるとき

自分だったら、その人は保留にしておいて、並行して別のカウンセラー試す
というのも、「聞き流す」って良くなった結果できるものだから、
「聞き流せばいい」というのは価値のないアドバイスだし、
カウンセラーとして聞き流せるようにしていきますよという職務上の責任を放棄しますと
事実上宣言しているようなもの
例えば、リハビリの先生がいきなり「ちゃんと歩けないの?」と聞いてきたら、ぎょっとするでしょ?
こういう、ぎょっとした気持ちをNOを言えないタイプの自分はいつでも飲み込まなければいけないと考えてきたけど、
ろくなことにならなかった
どの分野でも文脈を理解できない人っているから、そういう人に関わると苦労するのはこっち
ただ、「聞き流すってのはどう?難しいかな?」というアドバイスならありだと思う
これはただの確認に近いし、今できなくてもいいんだよというメッセージもちゃんと入ってる

困ってる人に次のステップを示すことでリードできる人と、
リードする体裁で責任をこっちに転嫁してくる人は、似ているようで違う
リーダーもどきの責任転換が上手いだけの人物には絶対に関わっちゃダメ
どこの分野でも一定割合でいるから
0138優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 10:55:42.45ID:9nD/tdH6
ある時期不倫と言うか都合のいい女やってて、その時期はその人しかいないと思ってたけど精神参ってこれじゃダメだと別れてみたら彼が好きじゃなく認めて貰いたいだけだと気付いた
そしてここの板に辿り着いて自分がACだと理解出来た
彼に惹かれたのは彼の中の父に自分の父を重ねてて、自分を認めて欲しかったからだと
デリヘル扱いされても笑って許してたのは、誉めてほしかったから
こっちを見向きもしない男に縋り付いてたのは父と母にみてほしかったから
まともじゃないのは自分も同じだと実感した
0139優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/03(金) 11:31:37.51ID:Grxl5zpP
>>137
ごめん横だけど、リーダーもどきの責任転嫁がうまい人ってどんな口調とか、性格とか、特徴ある?
周りにいないか不安だからできたら教えてほしい!
その考え方知らなかったからすごく勉強になった!
0140優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 03:06:59.99ID:gbBfz6Fg
カウンセラーとしての資質を考えたらリーダーもどきはちょっとなぁ。と思うけれど、一般社会では責任は個々にあって当たり前だし、自分はそういう人とわざと関わって学ぶようにしてる。
冷たく感じたり、凄い距離を感じたり、突き放されたと感じたり、ダメージ受ける事も多いけど、何かを言い訳に逃げてばかりの自分に気付かされるから、嫌いじゃないな。
精神状態がヤバい時は距離を取るけど。
0141優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 23:01:57.64ID:jUeqpDPX
回復の為にたまに飲む酒をやめたい
泥酔して信用を無くす
0142優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 09:13:07.72ID:barZL5O6
十年来の親友みたいにぐいぐい来る人に驚いたし少し怖くなったけど、
付き合う距離感を「冷静に」選べばいいんだなと思い直した
親からはぐいぐい来る人=親のペースに合わせて上手くやらないとダメなんだと四六時中強制されてきたし、
それができない自分がおかしいのだと思い込んできたけれど、
不可能を可能にしろと言われてるのも同然だった
選べる隙間が空いてるってすごくホッとするし気持ちがいい
こういうのって、ぐいぐい来ない人たちの気遣いでもって成り立ってるんだなって思う
0143優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 14:10:27.58ID:0RWLmCQV
普通の人はどんな風に人に相談持ちかけるんだろう

自分の立場で考えてくれるのを求めて行くのか相手の立場での意見を求めていくのか。
まあ相手の立場でしか話さない人は
ただのオナニー目的でこっちが話し聞いてやる立場に変えられてしまうから
聞いても意味無いけど。

あとは気をつけるのは相性、能力、聞く気、忙しくない時
ぐらいか。
0144優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 21:13:07.55ID:wZNNpuyY
ある法律系国家資格を取れて、自分に自信を持てたせいか、親の束縛から逃れられた
今思うと、事あるごとに他人と比較され、自信を持たせてくれなかった
そのせいか、親に依存というか、親の言いなりになってた
その資格取得も、きっかけは親に認められたいって動機だったけど、資格取得により自分の評価が会社の内外からダイレクトに入って来るようになって自信を持てた

今までは親の言いなり、振り回されてたけど、これからは自分のペースでやっていける自信がある
イライラすることもあるだろうけど、きっと乗り切れる
何があっても言いなりになってはいけない
できないことはできないと、これからは必ず言うぞ
0145優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 21:17:43.53ID:wZNNpuyY
毒親って、可哀想な人なんだね
自分の母親だけど、客観的に見ると社会からはみ出した小さなおばさんにしか見えないわ
0146優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:29:58.89ID:38NBlMQD
カウンセラーさんに「自分が受け入れられるか?どうか?」だけを気にせず
「自分がそこにいたいか?どうか?」を考えてもいいんですよ
と言ってくれるけど、

「自分が受け入れられる場所」が先で
その先に「自分がいたいか?どうか?」があるんだよね
0147優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 03:37:35.89ID:0z68i3/T
この前、私はカウンセラーのこと凄く好きだけどカウンセラーには嫌われてると思ってる。
って内容をカウンセラーにそのまま伝えたんだけど、その返事が
嫌いになる要素がない、好きだよ。多分あなたが僕のことを好きなのと同じくらい好き。変な意味じゃなくてね。
って言われて嬉しい反面ちょっと戸惑ってる。
なんで戸惑ってるのか自分でもわからない。嬉しいはずなんだけど、、、なんでだろう?なぜか不安
0148115
垢版 |
2017/03/11(土) 11:35:46.68ID:G3VWK0jc
レスありがとう
ちゃんと読んだけど、レスを(具体的な内容を)書こうとすると
頭痛がはじまってどうしても書けないのでごめん
0149優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:26:37.42ID:PIxOSNB1
>>146
そこにいたいかに焦点を当ててもいいって、深いな
書いてくれてありがとう
0151優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 18:02:15.82ID:Rd1VCqqX
>>148
そういう身体症状が出るのもカウンセラーさんに言われてる。
うろ覚えだけど
頭痛:辛い気持ちを認めようとしてる時。辛い気持ちを言葉にしようとしてる時。
吐き気:認めたくない自分の本音に気づいた時
眠気:あまりにも難しい問題に直面した時

…ここは2ちゃんですので、どうぞ私たちの事は気になさらず、ご自愛ください
0152優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 01:03:07.81ID:uCotFBm9
>辛い気持ちを言葉にしようとしてる時

orz
そのまんまだ
もらったレスを読むのも平気、自分が書いたレスを読むのも平気なんだけど
自分の気持ちに焦点を当てて言葉にしようとすると頭痛になる
勉強になった

>>150もありがとう
お互い無理しないでいこうね
0153優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 03:11:24.83ID:ct7nyjEi
品性に欠ける親の行いで、
自分の品性まで周囲に疑われそうで不安なんですけど。
こういうのって絶縁して何年経ていても
周囲からは同類の扱いをされてしまうものなんでしょうか?
0155優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 09:13:08.28ID:W2xdWZ5P
>>153
そういう親じゃ苦労したでしょうと理解を示してくれる人と、
親子だし似たような人間だろうと最初から色眼鏡で見てくる人といると思う
後者の意見は無視して前者を大切にするようにすればOK
0156優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 12:20:48.34ID:nMb43iYw
東京でおすすめのカウンセリングあったら教えてください
辛いです
死にたいけど死ぬ勇気もない
0157優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 13:05:00.03ID:sy1a2P4W
>>153
同じです。下品な行動のパターンを見たり調べたりして、親と同じ行動を抽出して、それに近い行動はしないようにしています
具体的には、うちの母はイケメンには声色を変えて話しかけていたので、同じ血が流れている私は普通に話していてもよそから見ると声色を変えているように見えるはずなので、イケメンには近寄らない話さないようにしています
男の人に対してはよそよそしいくらいの態度を心掛けるようにしています
小さな頃から見聞きしたことほど自然に行えるという人間の本能に照らし合わせて、見聞きしていた下品な行動とは真逆の行動をとるようにしています
的外れだったらごめんね
0158優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 16:13:35.26ID:fHhuCXEr
毒になる親に書かれている「対決」を今日してきた
話すことを決めてから3週間を準備に費やしたけど、その間何度も、話すのが恐い、でも対決を終えて早く精神的に楽になりたい、でもやっぱり会いたくない、の繰り返しだった
今日も朝から頭痛、話す直前に下痢、と身体症状まで出る始末だったけど、対決は一応成功して今は結構すっきりしている
でもなぜか帰りの車の中で涙が止まらなくて声をあげてワアワア泣いた
私自身はキッパリ親を精神的に切り離すことができたと思ってるんだけど、インナーチャイルドは失ったものに対して悲しいと泣いているような感覚
まだまだインナーチャイルドと向き合って癒していかないといけないのかな
自分が今何段階にいるのかよく分からないけど、それでも回復に向けた一歩となった気はしてる
0159優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 16:49:15.69ID:8od7h/p0
お疲れ様でした。偉いね
ひとまずゆっくり休んでください
0160優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 17:15:53.48ID:ct7nyjEi
153です。
今回は婚家へ失礼したらしくて姑から出来事を聞きました。
姑は絶縁していることは知ってますし、嫁姑間の仲は良好です。
一応親へは手紙で謝罪を求めましたがちゃんとしたかは解りません。
もう恥ずかしいし情けないし、申し訳なくて。
親がしてしまった失礼なことに対して、私も謝るべきなんでしょうか。
それとも謝られたら余計に気まずくなるでしょうか。
0161優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 17:26:57.00ID:QMS4n4r5
156
原裕輝の個人カウンセリング
三田こころのクリニックの対人関係療法カウンセリング

効果感じたのは少ないなあ
0162優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 17:33:30.10ID:c9deq9sI
>>158
おおおお〜お疲れ様
幸せになれ〜

>>156
病院へ行った方が?
カウンセリングはそのあとだと思うし
カウンセリングスレは別にあるのでそちらで聞いたほうが良さそうですよ
0163優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 22:00:40.38ID:uCotFBm9
>>158

  ∧_,,∧  お疲れ様〜
 (´・ω・`) _。_
 /  J つc(__アi! < トポトポ
 しー-J     旦~
0164優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 23:59:06.54ID:QaCEjm9H
>>156
希死念慮があるならカウンセリングルームよりも病院に行かれたほうがいいと思います

メンヘル板に23区と多摩の精神科等のスレがそれぞれありますが、荒らしも多いし
良い病院の情報はネットには出てこないのであまり参考にならないと思います

お近くの精神保健センターの無料相談で紹介してもらうのもいいかもしれません
ご自分に合ったところに落ち着くのに何箇所か回る必要があるかと思います
0165優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 05:53:59.73ID:WS/nIHYa
>>158
本当に頑張った
絶対にこれからいいことがあるよ
暫くはできるだけゆっくり、自分をいたわってあげてくれ
0166優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 05:58:59.54ID:WS/nIHYa
>>160
自分なら会ったときとかに一回だけ、口頭で謝るかなあ
たとえば菓子折りもってわざわざ出向いて謝罪……とかはしない
(そもそも婚家にそれをやるのが一般的か分からないけど、ごめん)

160が悪いわけでは全くないのに謝らなきゃいけないのは理不尽だけど、
絶縁してることを知っていて、仲が良好なお姑さんなんだったら、
160の気持ちはそれで汲んでくれると思うよ
0167優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 20:21:12.19ID:V+IiRmex
親身になる話し相手おらんってあほみたいにやる気なくすわ
0171優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 20:27:00.95ID:V+IiRmex
ロボットでもええから気にかける人くれよそれ以外はプライベーととして関わる価値ない
0173優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 20:28:04.05ID:V+IiRmex
めんどいしいちいち期限伺ってあげないとあかんし維持費高すぎ
コスト高すぎ
0176優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 22:34:25.08ID:MG7zc5jV
毒親関係のスレを荒らしている人だね。

ここは吐き出し禁止で、今までに何度か注意されてもやってくるのは
回復初期の急性期のせいとは言えいただけない。文体に癖があって
わかりやすいし、ワッチョイスレで特定できるから自分はNGに入れている

そうやってあちこちのスレで出入り禁止を食らうのは悲しいね
スカイプの自助で吐き出すか、ブログで吐き出すか、専用スレを自分で立てて
そこで吐き出せばいいのにと思う。今は地方在住でも電話やスカイプのテレビ
電話でカウンセリングも受けられるのに残念だ
0178優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 23:56:24.22ID:V+IiRmex
>>176
なにか自分勝手にスレのルール決めたり人の投稿を悪く決めつけたりしていたぶるのが趣味のクズみたいだけれど
迷惑だからやめましょうね
みんなが迷惑しますよ。
0179優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/14(火) 02:17:01.23ID:jreMX6pk
その句読点の癖抜けないんだね

糖質か双極かボダか知らないけど
ACのメンタリティと見事にずれてる
基礎疾患のスレにおかえり下さい
0180優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/14(火) 03:32:28.43ID:JqOGlk3o
ACと気づき、自分の感情に気づいてから、凄くストレスに弱いことに気づいた
今まで多分強いと思ってたけど、気づかなかっただけなんだな
0182優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/14(火) 20:36:31.99ID:16T2vnZU
みんな大体カウンセリングって何年通うものなの?
0183優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/14(火) 21:13:08.73ID:ufuP+vzG
>>182
今、3年目。
まだまだ自分自身にでさえ秘密にしてる本音の発見があるよ
カウンセラーさんの助けがなければもっと時間がかかるんだろうな
いや もしかしから「都合の悪い自分の本音」から一生 逃げ続けていたかも?
0184優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 00:07:59.72ID:5w1ZBUVT
9段階から17段階あたりを行ったり来たりして2年くらい経つ。落ち込むことも多いけど、繰り返すたびに少しずつ回復してってるのかなーっていう実感はある。
最近、昔読んでた少女漫画を読み直して、昔自分はこういうのが好きだった!って思い出すきっかけになって、今でも憧れる自分を見つけた。私はこういうのが好きなんだって目から鱗が落ちた。
自分のこと抑圧しすぎて、楽しむことが悪いことのように思ってたから、好きなものや憧れてたものを封印してたのかもしれない。
0185優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 01:33:09.71ID:n5GP07/a
>>184
それいいね
自分が毒親育ちであることに気付くまでは
戦いながらも純粋に好きなものがあった
今は人ウケが良いかどうか、安全かどうかで選択してる
もう一度純粋に自分が好きなものを整理しよう
0186優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 21:24:42.59ID:MZpks0ok
恋愛感情を久々に感じて、
相手のこういうところが好きだなとか憧れるなとか、
そういうふうに感じたの、生まれて初めてだ
今まで、相手のことで頭がいっぱいになるばかりだった
それに、自分がどういう人間になりたいかもあんまり考えたことが無かったけど、
今までの自分の一部分を少し好きになり始めてるし、こうなりたいなというものも出てきた
何か、回復少し進んだ気がする
0187優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 00:42:40.90ID:NjlByWDS
>>3
>第五段階=幼児退行する(多重人格気味)

カウンセリングを始めて、なんか小さな子どもが出てきて
よく聞くインナーチャイルドよりもっと活動的な感じで怖かったけど
これ読んで安心した
きちんと書けないけどすごく安心した
0188優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 07:53:12.82ID:EmHKnnb3
カウンセラーを変えた人いる?2年やってきたんだけど、変えようか悩んでる
色んなことが起きて信用できなくなってきてて、症状も改善してきてる所もあるけど目を張るほどこれといって変わったとはいえず、、、2年もやってるのに。
物凄く好きなんだけどね。回復するために行ってるんだから不信感あるなら変えるべきだよね
でも寂しいや
0189優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 08:32:08.11ID:uoJL5ZKN
>>188
自分は初回と途中の二度、変えようかなと本気で思ったけど続けてる
自分は相手を引き込む癖があるみたいで、無意識に全力でやってしまい、
引き込まれた相手を見て、「うわ、やっちまった…」と思う
嘘はついていないけれど、そこまで共感されることに慣れていないし、
自己防衛のように他人をそこまで引き込んだ自分を意識した途端、うわあ…となる
カウンセラーさんの距離感が結構揺れるけれど、
いろいろな経験を積んだ人のようで、次の回にちゃんと立て直してきてくれる

正直、あなたのことは全然わからないんだけど、
「何かダメな気がする」というのは、今後覆る可能性もあるし、
逆に正しい直感なのかも知れない
だから、別のカウンセラーさんを並行して探してみるってのは?
0190優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 08:33:37.82ID:uoJL5ZKN
いろいろなことが起きて信用できなくなってるっていう
「いろいろ」の部分の具体的な話がわからないと、やっぱわからないや
0191優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 09:05:58.47ID:EmHKnnb3
>>190
色々っていうのはまあ、距離が近くなりすぎてる気がするだよね。
初期のころそれで失敗してるんだ。
どういう失敗かっていうのは明言は避けるけど。

カウンセラーが感情的になることもしばしば。言い争いになったり。その度にすごい傷つく。
良くなってくるとそういうことが起こる。
なんていうか、好きなんだけど同時に怒りが物凄く奥底に溜まってるっていうか。
で、それを伝えたりするとカウンセラー側がそれに巻き込まれてしまうっていう、、
その都度お互い話し合いはするんだけど。カウンセラーは非を認める感じでもないし。
0192優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 09:36:03.61ID:uoJL5ZKN
>>191
なるほど
あなたの意見にまるっと賛成だな

カウンセラーを変えたり、並行してもう一人探したりすると同時に、
会う頻度を下げるという手もあると思う
自分は二週に一度だとカウンセラーさんだけでなく主治医も少し崩れ気味になるから、
四週に一度だと良い距離感が保てる
本当は、心にあること全部聞いて欲しいんだけど、
相手から境界を不用意に越えられると、今度は押し戻さないといけなくなるってのを何度か繰り返して
少しずつ小出しにして消化していくしかないのかなって思った
本当は飢えてるし、相手に飛びかかってワカッテーーヨシヨシシテーってやりたいけど

まあでも、これは自分にたまたま合う対処なだけで、他人に合うかどうかはわからない
人それぞれだから
0193優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 16:35:26.00ID:NjlByWDS
横だけど、カウンセリング話すごく参考になる

自分も引き込むのが得意だし相手の気持ちに入り込んでいくのも得意で
さらに、カウンセラーさんがいい気分にさせてくれた時は大好きになるし
誤解された時はムキーッとなって、精神的な距離が近くなりすぎることを痛感してる

うちのカウンセラーさんは、「先生大好き」って気分になると冷たくなり
先生の顔色を伺いつつ話すようになると暖かい言葉をかけてくれて
そうやって距離感を一定にしてくれているように思う

自分の場合は、カウンセラーさんじゃなくて自分がやっかいな状態になってるのがわかる
0194優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 16:58:33.95ID:EmHKnnb3
>>192
頻度を下げると距離が取れるってのはすごいわかる
私も今は二週に一回なんだけど、週に一回やってた時に喧嘩になったな、、、
だから意図的に二週に一度にしてる。じゃないとカウンセラー大好き!ともカウンセラームカつく!ともなりやすい。

でもここみてると、自分が相手を引き込みやすいってのは盲点だったな。確かに、それはあるのかもしれない。まあ、だけど同時にそれは基本的に相手側の問題だとも思う。プロだし。こっちは意図してないからさ。それとも私の自己主張の仕方が下手なのか??

とにかくカウンセラーを変えるってのは良くも悪くも精神的に負担が大きいね。なんだろ、そう決めると寝起きとかぽっかり心に穴が空いたような気分になる。
それだけ依存してるのかな。もうわかんないや
0195優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 17:05:37.24ID:7f5wSsry
どっかのスレで「カウンセラーを変えるのは今までプラスされてた時点からの出発ではなく、マイナスからの出発」と言ってだぞ?
0196優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 17:32:56.04ID:VzuetT9k
やっぱり同じ状態でマイナスに戻ること多かったから凄い考えさせられる
私ももうすぐ2年って所でようやく心を開いた途端に距離が分からなくなり行かなくなってしまって逆戻り
相手はプロだからちゃんとこっちを理解しての言葉や突き放しだと冷静になると分かるんだけど難しいよね
上にも書かれてる通りに「距離を置く。期間を空ける」所から学んでいく必要が有ると思う
依存しないで相手を信じることを実感出来た時に回復を感じるのかなと個人的には思ってるよ
0197優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 19:44:34.47ID:NjlByWDS
小説に
「バーバラには判断力というものがない。だから他人の自己宣伝をすぐ真に受けるのさ。
本物とまやかしの区別がつかないんだよ。日常見慣れているものと違った背景で他人を見ると
どう評価していいかわからなくなってしまうんだな。」
ってあった
自分はこれに該当する

しかもこのバーバラは母親が毒親っぽいんだよ
毒親の娘の特徴としてここまで設定したのならすごい洞察力だなと思う
0198優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 21:57:49.35ID:8IF4oAlL
私は三年目でやっとカウンセラーさんに直(じか)に
自分の感情を出せるようになったよ
それまではやっぱりいつものやり方(迎合)をしていた

今日、やっと感情的になれたらカウンセラーさんが喜んでくれた
そしたら 自分まで(←いや、自分の事なんだけどね(笑))
嬉しくなったw
0199優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 21:58:20.52ID:DtDslpzv
>>188だけど、みんなのレスみて自分がカウンセラーに強い依存心を持ってることに気づいた。
多分不満とか怒りってきっと、強い依存心からくるものなのかも、、陰性転移とかそれだけが理由じゃないとは思うけど。
確かに巻き込まれるカウンセラー側にも問題はあるけど、私も依存心が強すぎたのかなって。それと向き合ってこれから自立に向かう時期なのかも

だからもうちょっと今のカウンセラーで続けてみる。この気づきを話してみるわ。それから決めてもいいかな。2年なんて短かったりするよね。

カウンセリングって一つの人間関係だから、程よい距離感をお互いに探して保てればいいなと思う
ただでさえACは距離感掴むの苦手なんだし、、
0200優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 22:23:07.01ID:9hQ43d82
>>195
それは立ち向かうべき問題から逃げたからということ?
それともまた一から信頼関係を築くという時間のロスのこと?
0201優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 00:15:38.34ID:onOlfTeZ
>>200
そこからのコピペ
>一つはアダルトチルドレン商法
>悪質な医療者も少なくないが、反精神医学的生きづらさ解消サービス提供者も少なくない。そのターゲットがAC。
>判断力なく、生き辛さを肯定してほしい気持ちでいっぱいのACは簡単に引っかかる。
>ネズミ講方式のところが多く、ACは優越感で動いてしまうので簡単に指導者側に回ってしまう。
>詐欺である自覚なしに。

>防衛機制としてのドクターショッピング。
>この症状による転院を肯定する後任者に任せることで、非合理的な信念が強化され、症状が拗れること。
>私は〇〇だから治らないと言ってアイデンティティの仮装と社会保障乞食へと拗れる人は2chを見てる限りは多いね。
>パーソナリティ障害が治らないと言われがちなのは様々な防衛機制で治療を自主的にやめてしまうことが多いから。
>治療に取り組むことさえできれば治るものなのに。
0202優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 02:00:11.73ID:3vETjly5
ACを自覚してから10年が経った。

自分の中の幼い自分も、沢山の事を学んでかなり成長してきて、感情も性格もかなり安定してきた。
自分の人生は自分のもの。家族の人生も家族個人のもの。
相談事も、私の問題じゃないからこれ以上はそっとしておこう。私の問題だから基本的には私が決める事。
それが当たり前に考えられて、昔よりも人生が楽になってきたんだけど…
やりたい事ってのが全く無くて、数年どうしたものかと考え中。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています