>>87

>>87
>「ノート買うっていいの?」
>これを高校生の健常者がやるとアウトなんだよ
> そして、その時その場ではあなたは「健常者」
> 何故なら、あなたの先生も周りの生徒もあなた自身もあなたがアスペルガーであることを知らなかったから
> あなたが「アスペルガー症候群」になったのは、医師の診断が下りた瞬間であって、それ以前にアスペルガーであることを見抜けなかったのは誰のせいでもないんですよ

何度も言うが見抜くのも教師の仕事。正確に言えば、見抜くというか疑義程度でいんだけどね。診断はあくまで医者だから。教師は「きっかけ」になる存在。

そして俺が恐いのは、「アスペルガー」の存在すら知らなかった人間が、教師をやり、まして担任(俺の担任ではなかったが)まで持っていったこと。
障害について1ミリもない人間が、教師のしかも担任までやるって、学校tって恐すぎる。

>敢えていえば、あなたの親が気付くべきだった、それだけだ

平成後期生まれの子供の親ならまだしも、俺は昭和生まれだ。
ということは親はさらに上の世代。
その世代がアスペルガーなんて知ってるわけはないし、医師でも教師でもないのだから知っている義務はおろか義理すらないな。

昭和生まれの子供の親に「アスペを見抜けなかった親が」なんていうのは、言い掛かりも甚だしい。
義務や義理はないというか、時代背景を考えろ。

子供のアスペルガーを見抜けなかったのが親の責任にもなり得るのは、平成後期生まれの子供の親くらいだろう。
(もっとも、それも感情論であって、親が子のアスペを見抜かればならないなんてどの法律にも書いてないけどな)