X



【健常者?】発達障害グレーゾーン【発達障害?】 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0118優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 03:01:57.56ID:iqvfGhoA
自分の興味あることや好きなことに対して一方的な媒体が声か文字かの違いでしょ
便所の落書きでそこまでするかはわからんけど、添削とか他人の見方を考えるステップなくて言いたいことを100まで書こうとする感じがコミュニケーションの障害っぽい
というかあの長文読めた人普通にすごいな
集中力も想像力もあるんだろうな。小説読むのも疲れるから羨ましい
0119優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 12:58:14.00ID:RergzAMy
いらん言葉省けない
要点を端的に伝えられない
メンヘラ板でかまって集団
空気読まない、相手のこと思わない
0120優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 11:13:38.01ID:uwsDxy9h
行政の発達障害相談に行ったことある方いますか?
医療機関か支援機関か、どっちがよく話聞いてくれるのか、迷ってます

自分が学生時代は糖質に詳しい医者が主治医だったんだが
学校の先生の説明がよく分からないって言ったら
先生の説明が下手なんだね〜って言われて終わった
自分が発達障害なのかなあって相談したかったんだけど伝わらなかった・・・
お喋りなくせに、話すの下手だから、どうしたら相談できるのか良くわからん
相談機関ならその相談事のタイトル話さなくても、何相談したいか相手は理解してくれるよね
でもお医者さんは理解してくれないよね、一から十まで話さないと。めんどくせえ。
話せない人はどうやって相談してるんだろう・・文字や画なら説明簡単なのに話すの難しい・・
もう本当に動物になりたいです
0122優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 13:11:11.06ID:Hj8tGH77
>>120
診断に関する相談? それともただの生活相談?
どちらにせよ未診断なら、行政に相談した場合診察はできないからって発達障害みれる病院紹介してもらうだけになると思うよ
相談ならカウンセリング実施してる病院が多分一番要望に合うんじゃないかな?
0123優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 13:14:15.62ID:Hj8tGH77
自分は地域の支援機関に勤めた経歴がある分、気軽に相談できないのがつらいです…
0124優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:21:58.72ID:uwsDxy9h
>>122
カウンセリング実施の病院ってあるんですね
生活相談をしたうえで診断をお願いしたいという感じです
さらにデイケアなど訓練施設の紹介もしてもらえたらなぁと・・
改めて探してみます、ありがとうございます
0125優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:14:30.50ID:tX233i0N
診断を受けに行って「あなたは発達障害ではありません(=怠け者のクズなだけです)」ってお墨付きをもらうのが怖くて病院行けない
0126優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 00:32:05.69ID:3YwfKhTc
適正ない、あわない仕事はいつまで頑張ればいいの?
20代なら、石の上にも三年精神で、クビ切られるまで頑張ろうと思ったんだろうけど
アラフォーにとっての三年は重い
ASD傾向で、臨機応変さやマルチタスク必須、気付いたら自分で考えてやっておいてとか曖昧な指示だと
得意のパターン化もままらなない…
台所近くの蓋付ゴミ箱に掃除機のホコリを捨てたら、注意受けた
よく考えれば当然だけど、そんなことすら察して行動出来ない
0127優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 05:34:58.22ID:0+aFNdVr
>>126
三角コーナーじゃなくて普通に台所にあるゴミ箱なのに棄てたらダメな理由が理解できないんだけど
全部可燃ごみだよね?
0128優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 06:29:16.32ID:fgJJpX4N
>>127
食品とか施設とか衛生面厳しい職場の場合や、そうじゃなくても主婦や中年の女性がいる職場だとネチネチ言われるかもしれない
自分も似たような感じで「生活感覚が欠けている」って怒られたわ
0129126
垢版 |
2017/12/07(木) 06:46:05.21ID:3YwfKhTc
衛生面厳しくない普通の会社
しかも、若い子に…
足で蓋を開閉するタイプで、ホコリが舞い散るから不衛生だってことでした
0130優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 11:28:23.18ID:pCJ0JfKF
そういうのって生活感覚じゃなくてその人の生きてきた常識の話だと思うんだけど…
そういう考えが発達なんだろうなぁ…
0132優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:58:19.44ID:pCJ0JfKF
「生活感覚が欠けている」という人間全員に当てはまる普遍的なことが出来てないんじゃなくて、
「私の常識では三角コーナーに掃除機の誇りを入れない」っていうその人個人の感覚の話だと思うんだけど、
こういう考えを持つこと自体が発達障害特有なのかなーと自嘲してただけです
分かりにくくてすいません
0134優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:05:28.87ID:fwBVnfOV
自他の区別がつかず私の常識が常に正しいって言ってる、よく居るおばちゃんだから気にすんな
0135優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:55:28.74ID:GqjOWyXK
>>126
二次障害起こしそうかどうか
起こした後だと、回復に時間かかるからさっさと逃げた方がいい
起こしそうもないなら、それはそれである意味、適応できてるからクビまでいた方がいいと思う
0136126
垢版 |
2017/12/07(木) 21:54:27.99ID:3YwfKhTc
さすがの自分でも三角コーナーにホコリは捨てないかな?w
皆さんいろいろ考えてくれて嬉しかったです

>>135
イレギュラー対応のとき、パニック頭真っ白は何度か
最近は毎日胃が痛いです
実は、過去にも二次障害起こして迷惑掛けて短期退職した企業が…

今3ヶ月の引き継ぎが終了でこれから独り立ち
親(ADHD傾向)が、「引き継ぎ長いってことはそれだけ仕事多いってことじゃ?」と言い始め
「引き継ぎ長い=丁寧な指導」と思って安易に求人応募した、短絡的過ぎる自分
甘ったれてるのは重々承知なんだけど
どうしていつももっとよく考えて(白黒思考)、先を見据えた行動が出来ないの?って後悔ばかり
0137126
垢版 |
2017/12/07(木) 22:01:05.61ID:3YwfKhTc
正確には、短期退職して迷惑掛けた企業です
臨機応変マルチタスク必須の多岐に渡る仕事だと
もう、出来ない!分かんない!とパニックがピークに達すると、そのまますぐ辞めてしまう…
我ながらクズ過ぎる
今はこれまでの経験から、自分の認知を意識しながら、なんとか思い留まってるところです
0138優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:59:03.55ID:kGko4AYj
>>136
先を見据えられないのは私も同じ。
アスペとADHDの併発だけど、アスペ由来の視野の狭さと考え方のズレがベースな所に、
ADHD由来の衝動的かつ詰めの甘さがあるから、
これまでの人生ずっと、その場しのぎ的な選択の連続だった。

それを思うと、健常者の人達の考え方や行動は、
何だかんだいってもきちんと理にかなってる事が多い。
私のようにその場しのぎのやっつけ的な考え方や行動ではなく、
物事の趣旨や意味合いなどをきちんと押さえた上で、
5年後、10年後も通用出来るような考え方や行動が出来るんだと思う。
0139sage
垢版 |
2017/12/09(土) 00:52:33.84ID:lpxqc9LM
忘年会ほぼ幹事で地獄だった
ゲストの方の横で話さなきゃ!と意気込んで墓穴
来年の忘年会まで会社いられるのか?
0140優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:02:15.72ID:htFFPpWh
>>132
これは個人的な感覚じゃなくて世の中の常識的感覚の話だと思う
0141優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:44:55.73ID:J4PcUfhC
前に診断してもらったときADHDじゃないって言われたけどセカンドオピニオンしてもらおうかな…本当に仕事できない
waisもしたけど数値でみたらあと1違うかったら傾向ありとかで本当にボーダーラインだった
0143優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:49:10.63ID:Z+NPPyqd
waisで診断出てるわけじゃないからね
仕事出来ないのを発達障害のせいにしない方がいいよ
0144優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:35:40.69ID:g6RBE/r+
引きこもり生活が行き詰っていて就労支援を申し込んだのだけれど
職員その他あらゆる人物から「あれダメこれダメ」とダメ出しくらうのが怖くて
パニック発作してる〜
ほめられて伸びる人なのにー(ToT)
乗り越えた人いたら助言ください<m(__)m>
0145優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:22:44.35ID:00VR0r/F
>>144
まずボランティアから始めてみてはどうだろう
自分も来年こそはボランティアから社会復帰目指してみようかなって思ってる、今年は上半期に説明会に参加して
力尽きたけど、その時の説明会の人曰くボランティアで気楽に話せる仲を作ってからそういう愚痴を話せる仲間を作ったらどうって言われた
0146144
垢版 |
2017/12/10(日) 13:04:04.59ID:g6RBE/r+
>>145
ボランティアで、気楽に話せる?
支援の申込みをお願いした際でも、職員から「寒くなりましたね〜」と気楽に話しかけられて
応答返せずダンマリになってしまったのよ( ;∀;)
理由は、当日が雨で…私は「カサ失くしたりしないように」って雨天の事で頭いっぱいだったから((+_+))
0147優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:25:42.64ID:p719lCjX
>>146
重症だな
こんなの挨拶みたいなもんだから
そうですねーと相手に同調しとけば済むことなのに
0148優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:52:31.78ID:nz0O3lmC
正直に言うと引きこもり続けておいた方がいいよ
世間に出られるレベルではない
0149優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:56:26.69ID:KZ3aT5gJ
>>148
本当なのか?
俺はどこかで皿洗いでもしようかと思っているんだけども。
0150優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:43:10.59ID:pdlWLZMt
就労移行支援っていうのは、最長二年間訓練受けながら就職を目指す人が利用するところであって、>>144 は指導(ダメ出し)怖がっててコミュニケーション障害も深刻そうだから就職以前の問題
耐性上げたくて訓練したいとかならともかく「誉められて伸びる」とかいってるの見るに就職決まったとしても長続きしないし、就労移行支援受けても「イメージと違う!」ってすぐやめるよ
自立支援とか色々あるからまずは通院して医者と就職に向けての相談した方がいい
0151優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:53:14.95ID:KZ3aT5gJ
ウーム。人それぞれだから厳しいものがあるのだね。
どこかでブレークスルー出来るといいのだけども。
0152優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:17:28.71ID:p719lCjX
褒められて伸びるタイプとかコミュ障引きこもりが自分で言っちゃダメだよなw
こういうのは絶対褒められても伸びない
0153優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:35:49.14ID:KZ3aT5gJ
まあ、そこまで厳しく言わなくとも。

仕事でも神経質そうな上司がピーピー言ってくると、やる気なくすよ。
0154優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:37:03.07ID:rn8TJnZU
きついこと言われたくない気持ちは確かに分かるけど、褒められて伸びる人って、
努力する→努力を褒められる→もっと努力する→のいい方向のループで子供時代を送れた人だと思う…
0155優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:05:23.69ID:pdlWLZMt
自分だってきついこと言われたくないよ
けど学校じゃないんだし、企業に勤めて働くのならある程度の厳しい指摘は受け入れられるようにならないといけないとは思うよ
定型でも非定型でも全部誉められる環境ってのは難しいと思う
0156優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:06:49.14ID:pdlWLZMt
給料分かそれ以上の利益に貢献出来るのなら誉められると思うよ
0158優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:08:54.99ID:KZ3aT5gJ
給料分の仕事をするのは、まあそうだね。
ただそれで幻聴が聞こえてきたので、続けられなかったんだ。
悔しいなぁ。
0159144
垢版 |
2017/12/10(日) 16:13:19.86ID:g6RBE/r+
やっぱり通所はムリかなぁ…。
>>154も当ってる、学問は試験の点数が良ければ「褒められる」の一方。その裏にある
「校内に友だちがいない、いじめられっ子」という問題は闇に葬られる(-_-)
>>150の通り「耐性の向上」のみで就労までは目標にしていないのだけれど
申込みした窓口職員も「症状は、発達のコミュ障」という私の口頭説明でも症状というか
行動特性というか…が解ってないっぽかったし。でも…タヒたくないよぉ〜
0160優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:17:44.39ID:NOY5k0JM
褒められて伸びるってのは本当は逆で、「貶されると伸びない」
小さい頃から何やっても上手くいったどころか、駄目出しを受けすぎて何をやっていいか分からなくなってるタイプ
そのために仕事も遠慮しすぎて上手く出来ず、さらに駄目出し受けて駄目になっていく

…だと思うよ
0161優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:21:40.67ID:pdlWLZMt
>>159
就労移行支援は学校みたいに進路の実績出さないといけないから、就労を目的にしていないなら尚更就労移行支援はやめた方がいい
適当な場所に就職させられるか、大きい法人なら作業所と就労移行支援延々ループさせられるぞ
医師に相談するのが一番いい
0162優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:22:54.35ID:N2FtpB57
褒貶も、効果は与える側受け取る側の能力によるね。
0163優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:25:35.65ID:pdlWLZMt
>>159
>>150 の耐性云々はあくまで「就職に向けて」が前提の話
何にせよ就労移行支援事業所は、あなたの言う「目標」が就職の人が使うところ
一応いっとくと、職員ではないです
0164優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 18:06:19.11ID:aRURm1fJ
褒められるっていうのも、実はものすごく恐ろしい場合もあるよ。
元姑がそうだったけど、結婚前に挨拶に行った時から
気持ち悪いくらい、私の一挙一動をものすごくオーバーに褒める人だった。
離婚する時にわかったけど、オーバーに褒める陰で元旦那と毎日、
私の悪口や愚痴を言いまくってて、次の再婚相手も密かに探してたらしい事がわかった。
キツく言われるのも精神的に辛いけど、あまりに褒められるのも
何か恐ろしい裏があるかもしれなくて、考えものだと思った。
0165優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 23:02:28.46ID:6ZTfKfwM
>>160
まんま自分です、ハイ

>>164
ダブルスタンダード?

円満退職した方ですら結局文句言う
自分の子供のようと言いつつ、お餞別すら出し惜しみ
こういうのを目の当たりにして、定型世界の複雑さを痛感した
0166優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 06:18:38.45ID:BQqpWh3u
>>165
まさにダブルスタンダードで、人間不信になってしまった…
でも、健常者の常識としてこういう使い分けは、
みんなが気持ちよく過ごせる為の社交辞令や配慮の一つだから、
出来ないと嫌われたり排除されてしまう。
私も結婚してた時は姑と旦那からしょっちゅう、
「いい大人なら子供みたく馬鹿正直に生きるんじゃなくて、
相手に合わせた態度の使い分けや演技をしたり、思いやりの為の嘘をつきなさい!」
って怒られてたしね。
0167優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:56:59.19ID:SZoqYOIS
向かない仕事辞めたい
→甘えだ、合わないなら会社に合わせる努力をしろ
仕事が遅く出来ない
→周りに迷惑掛けてて何も思わないのか、辞めて欲しい

これもダブルスタンダードですよね?
普通にしようと思えば思うほど、自分らしく生きれず、苦しい
0168優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 01:27:43.72ID:+pAEgfz1
自分は行間が読めないタイプで、「やる気が無いなら帰れ!」を真に受けて帰ってしまったことがある
(子どもならまだしも20手前ぐらいでやらかした…)
周囲気付き、後々自分にドン引きして、言葉の裏の本音を読まなきゃ!と極端に思い込んで人の言葉を信じられなくなった
0169優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 06:55:27.61ID:eWTyGkE9
>>168
20代前半までなら、まだ大丈夫。
私はアラサーの時に、嫁ぎ先で姑から「義祖母の介護は、あなたは手伝わなくていいのよ」
っていうのを真に受けて殆ど手伝わず、離婚の原因の一つになったくらいだから。
0170優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 08:45:45.91ID:N7VJwbac
素を抑え込まないと人付き合いが成立しないとわかっちゃいるけど
素を抑えたまま人付き合いを続けていくのは苦痛すぎる
職場から帰ってくると一人になれてほっとする一方で、自分の中にある発達寄りの部分を一人の世界の外側に出せないことにもやもやする

同じ発達傾向の人となら、って思うけど、そうなると今度は定型側に片足突っ込んでるところが溝になったりする
発達側だけ見ても、偏りの深さも偏りの方向も人によって違うから、むしろ定型の人よりぶつかり合うぶんよけい悪いことすらある

いったいどうすりゃいいんだろう、我々ずっと自己の片側だけで人とつきあっていくしかないんだろうかね
0171優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 08:57:53.50ID:QaMLo5Wh
どうすりゃってオープンにしてみないと発達判定されるかわからないんじゃない?
一般に自己開示って思い立ったらかんぺきに出来るほど簡単じゃないと、思うけど
0172優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:19:22.58ID:gQwJaE/C
あまりにも自分が思っても観ない事で突然嫌われたり嫌がらせされたりするので
(アスペ寄りなので、私のコミュニケーションの至らなさが招く結果だとは思うけど)
人間不信だし、どうせこの人も私の事陰で悪口いって嫌がらせしてくるに決まってる的な
被害妄想が出るようになってしまった…。

最近は電車に乗ってる時や初対面の店員さんなんかにも
そんな被害妄想が出るようになってしまった。もしかして統失なのかも
0173優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:23:22.05ID:gQwJaE/C
>>164
あるあるだねー
なんか定型の言葉は自分の本当の本音と逆のことを言ってるような気がするんだよね
例えば某首相なんか、「丁寧に説明責任を果たす」とか言ってるけど、そういう人に限って
別に丁寧でもないし何とか逃げ切ろうとしてる魂胆が見え隠れみたいなのあるし

そうやって人の言葉の裏ばかり読んでても上手くいかないし、本当に難しいね
0174優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:29:17.03ID:gQwJaE/C
「手伝わなくていいよ」→本当は手伝ってほしいのかな?
「ゆっくりしてってねー」→適当な所で切り上げてほしいのかな?

みたいな想像が必要なんだろうね
いつもああそっか一人で大丈夫なんだね!とかストレートに受け取ってしまう
映画だと登場人物の秘めた思いなんかはわかるんだけど、リアルじゃやらかしてしまう
0175優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 10:22:52.91ID:6Igb0YzE
あるある過ぎて泣けてくる(泣)自分は行間が読めないタイプで、
>>168 「やる気が無いなら帰れ!」と言われて(やる気だけは有る)と胸中思って
帰らなかったら「『帰れ」って聞こえなかった?」と追い打ち掛けられた(泣)
>>169 手伝いたいという思いを真摯に伝えてる積りだけれど、その都度「手伝い不要」と
>>172 私はパニック障害っぽくなってしまってる(泣)
>>173 「やる気が無いなら帰れ!」なんて、真意は「次からの真剣な働きぶりを
期待してるよ」らしいし…。でも昨日会ったとある人に部下の指導法どうしてるか聞いたら
松岡修造ばりの励ましスタンス取ってる、って(泣)
0176優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 12:44:57.07ID:eWTyGkE9
>>170,172
まるで私が書いたの?ってくらい気持ちわかる。
中途半端に健常者的な視点もあるから、他の人達の前では
アスペぶりを抑え込まないといけない(アスペ寄りだから
完全には押さえ込めない事も多いけど…)辛さや、
またはどんなに良さげな感じの人でも、見えない所で陰口言ってるかもしれない?的な
不信感はどうしても、ガチの人達よりも強くなってしまうよね。

陰口については、押さえ込めなかったアスペぶりが原因で迷惑かけた結果だから、
言われても致し方ないと思う所もある。
でも自分の噂を耳にしたり誰かから忠告として教えてもらった時は、
頭では解っててもやっぱり辛い。
また陰口を言ってた人が、自分から見て良さげな人だったりすると
その人に言わせてしまうくらい迷惑をかけた自分が悪いのは頭では解ってても、
人間不信になる事もよくある。
0177優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 15:28:03.11ID:FodY2KT7
>>174
察するとは違うけど、怒られたくない、嫌な思いさせたくないって思いからなんとか「察する」ような行動できてる
帰れと言われたらなんでみんな帰らないのか気になるけど、怒られたくないしぼっちになりたくないから帰らない
だからゆっくりしてって言葉は、何かしないといけないだろうけど、何したらいいか分からなくてそわそわする
ただ、先輩の荷物もちを遠慮というか断られたあとそのままにしてたら、別の人から注意されたことがある
集団の中で重そうな荷物持っている人に声をかけるとか、断られてもぐいぐいいくとか、仕事で来客あったときどのタイミングで会うとか、そういう「察する」はできない
0178優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:06:32.56ID:eWTyGkE9
>>177
私も同じ。
手伝いとかは、忙しそうにしてたら自分から申し出るほうだけど、
遠慮された時に、グイグイいくべきかそのまま引くべきか本当に悩む所。
(元)義祖母の介護についても、姑から遠慮されてしばらくしてから
不安を感じて旦那に相談したけど、姑本人がいいって言ってるなら大丈夫だって言われて
不安に思いつつも言葉に甘えてしまった。
でも義祖母が亡くなった後に姑から、
「普通のお嫁さんなら、手伝いを申し出て断られたとしても
私も◯◯家の一員だから手伝わせてください!!って
時には何度もぶつかり合いながら、頭下げて受け入れてもらうものなのよ。
でもあなたからは最後まで、本気で◯◯家のお嫁さんになりたいっていう
意気込みが感じられなかった」って怒られて離婚になった。
0179優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 22:13:05.82ID:9RTumUnC
みんな仕事って出来てますか?
正社員の責任を果たすことが無理に思えてきた
0180優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 15:52:30.55ID:CKYa+YQ1
>>179
正直皆に付いて行けない
所か、自分の性で間接的に精神や家庭が蝕まれる人まで居る始末
ちなみに同僚の大まかな御意見→早く辞めてくれ
で、社会に皆に付いて行けないし迷惑掛かるから辞職の考えを打ち上げる
→年始末で忙しいから春先まで待って

あぁ、僕は何時まで咎を背負い続けるのでしょうか?
0181優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 21:10:32.29ID:aE2wV6zT
多分自分だけだと思うけど
職場や仕事に対してパニック起こすほど頭からNOが出ると、すぐ辞めてしまう
辞めることしか頭に無く、それ以外の選択肢が考えられない
おかしいですよね?回避性人格障害?
0182優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 23:04:18.85ID:3YWIp1de
>>181
自分も同じだ
仕事つらくなるともう無理だと思ってしまい勢いで辞めてしまう
おかげで職歴がひどい
未診断だけど、自分も回避性の傾向があると思ってる
0183優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 01:43:55.67ID:mlnqSR4Q
不思議なんだけど、皆苦労や大変さを感じていながら
SSTとか講座受けたり、独学しないの?
大変な経験や怒られた体験はあっても、次は上手くいくように
なにかで学んだりとかしようって思わないんだね
0185優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 02:33:39.61ID:4Lh+lxY7
>>183
家で毎日一人で反省会してるけど全然なおらなかったな
そのときの状況に立ってたら全然反省活かせないで、終わってから気がついて後悔する
面接やロールプレイみたいに訓練の場では何故か出来るんだけど本番で出来ない(だんだん出来なくなる?)からフシギバナ
0189優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 08:03:03.75ID:6EIBw1Xy
ポケモンやりすぎな人はフシギバナのことをバナと呼ぶはずだから
0190優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 09:46:13.35ID:nAm70m//
>>172
被害妄想激しいの統失なの?かなり被害妄想凄いわ
道とか歩いてても自分のことブスとかバカにされてんじゃないのかとかいきなり刺されるんじゃないかと思ってビクビクしてる
誰かが悪口言ってたらそれがただの通りすがりの人でも絶対自分のことだと思って胃がキリキリする

精神科行きたいけど行ったら即措置入院させられて身体拘束されて前にあった外国人の人みたいに殺されたらどうしようとか
薬を飲むにしても色々みてると人が変わってしまうとか書いてあって自分が自分で無くなってしまうんじゃないのかとか色々考えてしまう。
被害妄想だと一応わかってはいる。でも皆恐くないの?鬱気味なら普通のことなのかと
統失って幻聴とか聴こえる人のことだと思ってた
0191優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:13:47.52ID:f5mfokGv
>>190
友人に同じような感じで統合失調症の人がいる
薬を少し飲めば治ってしまうかもしれないので、辛いなら医者に早く行ったほうがいい
暴れない限り、入院はさせられないよ
アスペでも、統失でも、妄想で飲む薬はだいたい一緒なので、対症療法ならすぐ薬が決まると思うよ
0192優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 12:02:47.15ID:zx1PkZ01
アスぺでも被害妄想に苦しんでなくて
ある程度普通に買い物とかの社会生活送ってたりする人のが多いだろうから
被害妄想で苦しんでるなら、何らかのバランスが崩れた状態なのかもなとは思う
それが統失か強迫性のものかとかは別にして

田舎に住んでると発達障害診断受けるよりも統失のほうがいろいろ手帳や診断おりやすくて
いいんだろうなーとは思ったりはする。不謹慎かもしれんけど
0193優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:21:39.07ID:oVJZXi9m
>>185
その気持ちわかる。
私も毎日何かしらやらかすから、その都度何が敗因だったかを考えて、
少なくともそれだけは、二度とやらかさないように心がけてるつもり。
でも視野が狭いかつ応用力も弱いせいか、
前回やらかした事と一見似てても、さらに込み入ったケースが発生したとか、
自分にとって全く想定外の事態が起きると、パニックで吹っ飛んでしまうんだよね…
0194優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:35:58.24ID:mlnqSR4Q
>>185
何の助けも借りずに、自分でなんとかなったら苦労はしないし
そんなの発達障害でも隠れか、診断されないんじゃないかな

この板の関連スレで、発達障害でSST独学したり講座に参加して努力してるって人みないね…
そういうのを知らないだけ?それとも知っててそこまでできないのかな

ちゃんとした定型の指導者か、お手本(教科書)がないと無理だよ
もしそれがなくてできてるならとっくに解決してる
0195優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:37:38.32ID:mlnqSR4Q
>>172
こういってはなんだけど、発達障害の二次障害で糖質ってあるんだって…
私も最近知ったんだけど、発達障害と二次障害の糖質併発の人もいるんだって…
諸症状を正直に主治医に話して聞いたほうがいいかもね…
糖質じゃないのに糖質っぽくなる発達障害っていうのもあるみたいだし
0196優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:42:41.81ID:mlnqSR4Q
発達障害でも向上心のある人もいるんだろうけど、スレ上では出会わないね
SST独学でもお金だしてでもやってる人いないのかなぁ…
自虐的になってくだまいてるよりずっと生産的で前向きなんだけど
これは子供向けだけど、大人とも重なるところあるので
https://h-navi.jp/column/article/35025905#headline_116921
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、人が社会でほかの人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを指します。
SSTは、社会で人と関わりながら生きていくことに困難を伴う人全般を対象としています。

たとえば、
・指示を理解したり、判断したりするのが苦手
・得意なことと不得意なことに大きく偏りがある
・自分の行動をコントロールするのが苦手
・人とのコミュニケーションが苦手
・運動が苦手
・情緒が不安定
などがこのSSTの対象です。
0197優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:49:05.38ID:zx1PkZ01
>>195
>>172だけど、ナイアシンっていうビタミンを飲むと精神状態が明らかに改善するんだよね
んで栄養療法やってる先生によると、統失患者にはナイアシンが効くという話で
大量に摂取しだしたら、自分の被害妄想に気づいた感じ。だから多分統失状態だったとは思う

今はナイアシンでかなり改善してるので病院に行くのは面倒くさいなーと思うんだけど
統失だったらまあアスぺ診断求めるよりも楽そうだし、いろいろ福祉も充実してそうだしいいかなって思う
田舎だと発達障碍者サポートってほとんどないんだよね

>>196
田舎だとそもそも診断も受けられずにさまよってる人が多い印象なんだけどどうなのかな?
診断受けられないと、SSTを受けるということはかなり縁遠く感じるけど。
けどネットでも首都圏の人がかなり多いだろうから、確かにそういう情報が共有されたほうが有益だろうね
0198優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:08:17.33ID:f5mfokGv
>>196
鬱判定だったとき、病院のリワークデイケアでやってたよ
周りがまともだと、かなり役に立つ
後不思議なもんで、鬱持ちは発達っぽい人が多かったから、共感も結構してもらえた
そこは心理士、精神保健福祉士、看護師、作業療法士全員参加だったから、意識が違う

一方、就労移行支援の支援員やってたときも、SSTの授業やってたけど、素人はだしのゴミクズだった
なんせ、ちゃんと勉強してる人がいないんだもん
メンターがちゃんとしてないと、コントにしかならない

お金払う価値はあると思うけど、しっかりえらばないと泣くかもしれん
0199優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 09:42:30.33ID:sicXRyAg
みんなは怒り発作や頭いっぱいになりそうになった時どう対処してる?
昨日爆発してて自己嫌悪が長引いてて辛い・・・
0200優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:49:15.89ID:C8ojOHfj
とにかく一人になる
寝る
車数の少ないところを運転しながら歌う
収まらなかったら運転しながら窓ガラス叩く
0201優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:56:18.06ID:e7NZYhG+
いらないお皿を袋に入れて、しっかり絞めます
そしたら思いっきりぶん投げます
0202優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 14:44:10.26ID:VXCvZZ+M
最悪の辞め方をしました
自責の念は強いけど、絶望的に出来ない仕事内容で、二次障害出て即日out
責任の重い仕事、業務内容が多岐、臨機応変イレギュラー対応多い仕事はホント無理
想像力も無く、面接だけじゃ分からなくて、働き出してから気付く
ニートが適職
シングルタスクで自分が頑張れるところなら、とことん頑張れたんだけど、甘えでしかない
SSTやカウンセリングは効果あるんですか?
0203優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 17:15:47.64ID:saIWcPDs
>>221
SSTは受けてないからわからないけど、カウンセリングは認知の歪みを自覚して生きやすくする方法見つける印象
効果についてきいてるけど、何に対してどうしていきたくてどういう効果求めてるのか分からないから何ともいえないけど、自責の念とか、文章見た感じ責任感強そうなところとか、そういうところはカウンセリングで改善されるかも
ただ時間かかるし、日常的に自分の行動や気持ちを意識していかないといけなくてかなりしんどい
ただカウンセラーの腕と自分次第だから絶対に治るわけじゃないので、カウンセラーに全部任せる受動的な姿勢だったり即効性求めてるならオススメしない
0205優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:02:45.52ID:VXCvZZ+M
>>203
ありがとうございました。
受動的ではなく、主体的にいかないとダメなんですね(自分のことだから当然だけど)
今つらいので即効性を求めてしまいがちですが…
来週、病院で相談してこようと思います。
0206優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:20:48.30ID:eofrNgEB
>>197
ナイアシンってビタミン初めて聞いたけど、ビタミンだと抵抗少ないなぁ
効果と副作用調べてみようかな
0207優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:27:34.28ID:eofrNgEB
>>198
詳しくありがとう
色々なスレをみてるうちに、特にアスペの人に多いんだけど
自分自身や、例えば親とかに怒ってるのに、何もしてなくてただただ愚痴のループみたいのみるにつけ
成長も努力もしないって見苦しいと感じるようになってきた…

自分自身に攻撃
他人に攻撃
親に攻撃
親は遺伝のこともあってわからなくもないけど、いつまでもそれだけじゃね…みたいな

ただデイケアってどうなの?色々大変な人が発達障害以外も交じってる印象で
通ってる病院で顔見知りになるだろうし、なんだかなぁ…

やっぱり独学が無難かな?家族や親が協力的なら親側が勉強できる本もあればいいよね
本とかお勧めあれば知りたいけど
0208優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:29:57.27ID:eofrNgEB
>>198の就労移行支援の支援員やってたときもって、>>198さんが就労移行支援の支援員をやっていた
と読んで間違いないのかな?言語性が低いから読み間違えてるかもと思うと怖いw
0209優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:32:30.65ID:eofrNgEB
>>202
カウンセリングは甘えではないよ…
本人のダメなところはちゃんと指摘される
決して本人なんでもOKじゃないから、そんな感覚でやったら痛い目をみる
ただ当人の状況に応じて無理はさせないね…悪化するといけないから当然だけど
当人の状況をみながら、それに応じた課題を突き付けられる感じかな

SSTは興味はあるけど、カウンセリングよりも大変じゃないかな
自発的に自分で学ぶ姿勢がないと話にならないと思うよ
0210198
垢版 |
2017/12/15(金) 23:32:20.57ID:Nz3FvApV
長文になってしまった すいません

>>207
デイケアはリワークじゃないと居場所要素のほうが強いのでおすすめできないかな
そしてリワークはあまりない

SSTの専門書ではないけど、
図書館にあった「大人の発達障害 アスペルガー症候群・ADHD シーン別解決ブック」この本はわかりやすく読みやすかった
根深い当事者には浅いかもしれないけど、この本をヒントとして読みながら誰かと(この場合だと家族だったり)事例検討して、SSTのセッションをするといいと思うよ

SSTはグループワークメインなので独学だとなかなか学びづらいので
認知療法+行動療法で少人数ワークでやるのがオススメかな
コラム法(セブンスコラム)というのが、かなりワークしやすいのでおすすめです
これは「こころが晴れるノート」という本が名著です
SSTは所詮行動療法なので、参考になるはず

この本は、買って損しないかもしれない
理屈がわかって、使えそうで、人が足りないとなったら、本格的にSSTセッションできるところを探すといいかも

>>208
そのとおりです。ベンチャー就労移行支援施設の支援員をやってました
SST担当は自分じゃなかったけど、amazonで本買って暗記して、実践程度の付け焼き刃
ベンチャーはそういうところも多いだろうから、恐ろしい
絶対に、心理士、作業療法士が参加してるところにしておいてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況