X



身体表現性障害
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0126優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 12:19:25.02ID:iyKgVP0k
受け入れちゃ駄目でしょ
受け入れられる訳も無し
0127優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 00:07:09.30ID:MNcbh2lw
また強いストレスがかかって体調が悪くなってしまった
悪心が強い
体調回復途中だっただけに残念でならない
原因はわかっていても完全に断ち切れない訳で
断ち切れないからこそこういう病気で長期苦しんでいる訳だが
どうストレスをかわすのか
ストレスがかかった時にどう立て直すかが課題
取り敢えず今の悪心を治めたい
0128優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 00:28:09.16ID:vrRBwAlT
>>127
毒親でも何でも長いものに巻かれて生きて死ぬ事を選ぶか
孤高の自尊心の為と平和な社会性の為に親殺し下克上を辞さぬ覚悟を選ぶか

全てはおまえ次第だ
0129優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 14:27:05.30ID:zUf94x+n
_-----____---___-_-__-__----_--___-__-__-______-_--_-__--_-------_-__--__
---____--_-__-__-_-_-___-_---_--_____--_---___-_-___--__-_-_-__-_----_---
_--_-__-___----___-____-_____---_-_--_--__-____-__-__-_-----_--_--_----_-
-_-_---__-_--_---_-_---_-__--__-_--__--___--__---_-_____--_-_-_-___-__-__
-__--_--_-_-_--__--------_-_---_-__---__-_-________-_-_--____-_-____--_-_
----__-_---_____----_-______--_-----___-_-_--___-_-__-__-_-_-_-----_-____
---_-__-_---____----_-_-_--_---___-____-_-___-___--_--_----_-_____-_-__--
--_--__-_--__-__-_-_-------_____--_____-_-__-_-_-----__-_-_-_----____-___
-_---__-__--___---___-_--_---_--_--_____-------__-_-___-__-__--____-___--
_----___-_---______-----__-_-__--__--_--___--___-_------___-__--___-_--__
-__--_---_--_____---__-_---__--_-____--_----_-_-_-__-_----_____-__-_-_-__
-_-_---_-____-__-_-_-__-----___-_----_-__-_---_--_--__-_--__---______-___
-_---_--_--_-__--__-__------_____-_-_-__-__----__-__-____-__-----______--
__---_-_-_-----___--__--_____--------___-_-_____--_-_----____-_-_____--_-
-_-_-__-_-----__-__--__-_-___--__-__----__-_-_-__-_---__-__-_--_-___-_-_-
___--_---_----_____--____-_--_-_-_-_-_--__--_---_-_--__-_-__-__-_--_-_-__
--__--_-_-_----__--_-___--_-_____-___------____--_-____--__----_--_-___-_
----____-------_--__-___________-_--_--_____-_-_--_---___-_---_--__-_-_--
--__-____-____-_--_----__-___----_-__-__-_-__-_-_-___--_--_-_-__-__------
-_____-__--_--____-___--_-_--_-_-__---_--____---__---___-__-__-_-_-------
_-_--_-___-_-__---__-_--__---_--_--_-_____-__------_-_-___---__--_-__-___
___----____-_____--_--__-__-__---_-_--__----_-_-___---___----_--___-_--_-
__-_-___--____-_-_-_---_-___--_--_--___----__--_---__--____----__-_---___
----_-__-_____--_--______--_____---_-------_-____--_--__-_--_--_-_-_--___
----___--__----_-__-_--__--_-__-_-_-__-___---___-_-__--_-____-____-_-----
--_--__----____-__-__-______-____---____----__--__-_---__---_------___-_-
0130優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 00:43:04.13ID:pdqLllXT
知覚過敏になっているため少しの体調の変化でも不安になったりする
うまく認知を変えていきたい
長年の蓄積から現れている症状なのですぐに治るものでは無い事も認知していく必要もある
0131優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 03:53:23.19ID:DHd27c0W
これと自律神経失調症と鬱などの症状で身体に不調が出るのとどう違うの?
0132優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 07:34:31.08ID:alb/TPi6
症状が重複してるから、根本的には同じなんではなかろうか。
対処法も出る薬も同じでしょ、確か。

皆治れとは言わずとも、少しでも体が楽になれage
0133優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:18:37.58ID:aIB6+EUK
ワッチョイ導入されてないボクシング板を常時荒らす奴がいるので以下を投下したんだがよかったら参考にしてください



一応世界標準での最新の精神医学書くと

統合失調症・非定型精神病・双極性障害・鬱病などの精神疾患群から
自閉症・発達障害・心身症・不安障害などの神経症群や
そのどちらとも取れない又は両方がある境界例に至るまで
全て一次障害としてのPTSDから派生する二次障害として解釈されている

基本的にこうした犯罪被害者並びに虐待被害者が抱える疾患群と患者群がむやみやたらに自傷他害を行う率は低く数も少ない統計が出ているが抗精神薬や抗不安薬等の薬害でその率が上がる統計はある

一方で軽重問わず継続的に犯罪行為や虐待行為をする群が抱える疾患としてミュンヒハウゼン症候群・代理ミュンヒハウゼン症候群・パーソナリティー障害・メサイアコンプレックス(エディプスコンプレックス)などがあり上記とはまた別の加害者側の疾患として再注目されてる

多賀井健次やサムゲタン君などは元々前者であったにも関わらず後者の疾患まで抱えた非常に残念且つ深刻なケースであり自傷他害つまり自称多賀井は"まこと"にレアで家族含め大掛かりなカウンセリングや法的処置ならびに教育が必要である
と言うのも前者側が後者側の疾患を環境的にも引き継ぐケースはまず無いからだ

長文失礼するが多賀井の様な人は間違いなく薬の影響もあり治療家や法律家・行政官以外の人が取るべき態度は無視のみ

0134優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 00:45:46.55ID:YGr9J/lx
一つの症状が治まると、新しい症状が出始める。
大丈夫と自分にいくら言い聞かせても不安になって、またストレスがたまっていく。
痛み、脱力感、感覚異常、こわばりが主症状。どれも、生活に困るレベルではないが、大いに気になる。
入力時には相当軽減していたが、退院して2ヶ月、また少しずつ悪化しはじめてきた、
ある程度、受け入れてるつもりだけど、はじめての症状がでると、本当に心因性なのか、不安でたまらなくなる。
0135優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 07:34:33.11ID:XFzpHqj0
>>134
不安ですよね
私も、いつもの症状じゃないから、胃カメラ飲んだことがありますが、異常なしだったことがあります

でも、本当に他の病気の可能性もあるので、受診して不安要素はなくしたほうがいいかもしれませんね
0136優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 11:38:42.45ID:ttHA7EOK
花粉症薬が上乗せされてキツい
0137優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 00:40:55.92ID:e064JuSi
受診して安心するのが一番なんですが、感覚異常の場合、沢山の診療科をまわらないと行けないので、躊躇してしまいます。

過去に足裏の感覚異常やら痺れで診ていただいた時は、最終的にとんでもない時間とお金が掛かったのに何も見つかりませんでした。
0138優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 03:09:02.63ID:eD1AJicg
病気静養中なのですが、普段と違ったことをすると、すぐ症状が出ます
おもに嫌なことをしたり、体力を使ったりすると、
失声、吃音、体の自由がきかなくて倒れる、眼瞼痙攣、摂食障害など……
プールで体力作ろうと2日連続で行っただけで、昨日から食べものが食べられなくなりました
それに加えて、胸が苦しいという新たな症状が出て、これも身体表現性障害? と悩んでます

どうしたら症状が出るか、うまく自分の傾向をつかんで、症状が出ないうちに休んだ方がいいんでしょうね
0139優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 16:11:24.98ID:1fbpHaMH
私も鬱に良いという噂や、体力つけるためにウォーキングを半年くらい続けましたが、結果身体症状は悪化していきましたよ。

特に足の脱力感や、下肢のあちこちの痛みが、一番悪化しましたね。
これを乗り越えた先に症状が良くなる可能性もありましたが、入院を機にやめました。
今ではある程度落ち着いています。薬のおかげかもしれませんが。
体力をつけたいなら、少しずつ少しずつ体と心を慣らしていった方がよいと思います。
0140優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:06:00.32ID:bhzqzvOs
先生の話によると無理に何かをしようとするのはあまりいい結果にならないそうですよ

私も食べられなくなって体重減って痩せて不安になるから、無理に食べようとしたり、運動しなきゃ、規則正しくしなきゃ、と一般的に健康とされている改善方法とよく書かれてる生活リズムを何ヶ月もやりましたが身体症状繰り返すのは治りませんでしたね
勿論規則正しく生活する事、運動食事することは心身ともに良いのですが、この病気の難しさは、そうしなければという思いに囚われ過ぎて返ってそれがストレスを生み出すところにあるようです

毎日きっちりやらなくていい、辛い時は休んでいい、辛い症状が出てもコレは体から休めのサインで出るのが当たり前(この部分は考えるのはかなり難しいですが...)など認知を変えていく事が遠いようで早道らしいです
ただ長い蓄積の上での身体表現性なので認知変えればすぐスイッチが切り替わってすぐ良くなるものではなく心身安定には時間はかかると思います(個人差はあります)

まあ偉そうに言ってますが私も日々治療の毎日です
中々難しいですよね
特に辛い症状の時は心の余裕が無いですから
それでも焦らず(痩せて不安だとか思っちゃうけど)通院しながらやってます

参考になれば幸いです
自分と同じ人の話は参考になりますし時には励みにもなります
長文失礼しました
0141優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:15:36.17ID:bhzqzvOs
認知を変えると言いましたが、コレも変えなきゃと思い過ぎたらダメらしいです
難しいですよね...
兎に角、体調のおさまってる時に目の前の事、例えば家事、掃除したり洗い物したりする事を一つずつやるというのしています
あとは主治医の先生に相談しながら徐々にやってみてください

私のは一例ですので、参考になれば程度で
0142優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 01:08:58.42ID:4YqrX6T/
親・親族からの行為としての支配管理
更に環境的心理的なネグレクトを疑え
0143優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 17:28:07.39ID:L9p9huhM
>>140
やはりそうですよね。今まで無理してたから体のストッパーが作動した。
つまり修復するまではストッパーは上がりませんよね。
そして修復する部分は人によって個人差がある、そう感じています。

私は主に自律神経症状ですが。
0144優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 04:01:44.00ID:JTEGX4/8
>>143
同感です
0145優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 11:25:59.66ID:tIZbqLiW
昨日からまた食べられなくなってきた
痩せる事への怖れ
以前のように食べられない事への不満
このまま治らないのか、医療費どうするかなどの将来への不安
なかなか治らない自分への苛立ち

何とか認知の歪みを変えて生きたいけど
ちょっとしんどい

弱音書き込みすいません
0146優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 19:55:16.34ID:VdKKKWgc
かなりきつい
内科に行こうか迷う
中々治らない焦りと不安がある
0147優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 22:19:38.91ID:meHQSnzl
私は完全には治らないんだと諦めました。
認知行動療法でストレスを軽減させ、症状も軽減させる方向で考えています。
もちろん、薬も飲んでいますが。

症状が私生活に影響が出ないレベルまでには回復してきたので、もともと軽めなのかもしれません。
0148優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 09:21:46.46ID:619dqVmx
花粉症みたいなもので、例えるならサングラスやマスクで対策
するような、そんなものなんじゃないかと思う。この病気。

でも、花粉症って治る人もいるからね。ただ、花粉症を治そう!って人はいない。
対策はする。しないと大変になるから。
花粉症は花粉が原因だけど、これはストレスではないかと。
0149優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 00:34:01.28ID:ujvQQpRO
なかなか治らない
焦りばかり出る
頭ではわかってるんだが、現実に身体症状が出るとどうしても不安、恐れが出る
0150優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:31:20.26ID:3qZELfgX
あげます
0151優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:02:11.45ID:AJMod1wY
初めまして、お邪魔します
私は今難治性うつ病なのですが、今回病院を変わって初めて身体表現性障害だとわかりました
10代後半から舌痛症や過敏性腸症候群、帯状疱疹、不正脈、次々と原因不明(ストレス?)と言われている病気に悩まされ、病院も転々とし、うつ病になって9年になり、初めてその全てが数珠繋がりの身体表現性障害であることがわかったんです
身体表現性障害から来る抑うつ状態からのうつ病併発、という感じです
今は体中の筋肉、特に足の筋肉が意思と関係なく収縮し痙攣するのでリボトリールで対処してます
そのためか、普通に食事していても体重がどんどん減っています
抗うつ剤が使えない体質だとわかり、ミルナシプランも出してもらえません
先の見えない不安で、辛いです
初めて来たのに、長文すみませんでした
0152優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:57:05.53ID:Ef+NVixL
幾らでも書いて良いですよ
ここはそういった悩みを取り敢えず書いてみるスレでもあります
身体表現性は原因も対処も人の数だけありますが、何かしら似通った点や共通点はあります
何か参考になったり、自分なりの方法を見つける手助けになればなと思います。

体重減少は不安ですよね
私もかなり体重を減らし、今ある程度落ち着いてきてもまだ不安感があり辛いです
長期的なものだと焦ってきます
なんとか自分に焦るなと言い聞かせてゆっくりやる事を心がけています
まあそういっても現実にくる身体不調に心は揺れる毎日ですけどね...

私はここで以外と多くの人が似たような症状で苦しみながらも生活してる事を知りました
その事は少しは不安な将来にも先がある気がしました
また辛くなればいつでも書きにきてくださいね
0153優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 01:13:03.59ID:JOTkTAVB
ありがとうございます
優しく受け止めてくださり嬉しいです
身体表現性障害、一般的には認知度も低いですから、なかなか周りにも理解してもらえないですね
初めて診断された時は、そりゃもうショックでした
今は身長165で体重39kg、体重はまだ下げ止まりません
ここまで来ると、身の危険すら感じます
夜中にお菓子食べたりして、メタボ対策の逆をやってみたりしていますが追いつきません
しかし、医者も手の打ちようがないようです
うつ病もあり、抗うつ剤も飲めないので安定剤でやり過ごすしかなくて
このまま我慢して毎日を生きて、一体何になるのか?治る日は本当に来るのか?と思ってしまいます
すみません、弱音吐いてしまいました
0154優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 12:27:04.70ID:6bhdNrle
今日はこれから診察
また新たな身体症状が出て不安でいっぱい
どうしてこうなるかなという気持ちは強いけど

>>153
辛いと思いますが一緒に治していきましょう
0155優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 20:06:54.03ID:VYqRMtzj
ずっと原因不明で病院何年も何十件もいって苦しんでたけど、まずこの病名にであえてよかった。
最近悪化してきてるから、治療が心配だけど。
0156優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 00:52:27.69ID:6Nwd+wOQ
そうですね、同感です
いろんな症状が入れ替わり立ち替わり、その度に対処療法、もうそれしかないですよね
症状が出ては対策、症状が出ては対策の繰り返し
身体はよく舟に例えられますが、持って生まれた身体は泥舟なのかと落ち込みます
でも、この泥舟しか持ってない以上、仕方ないのかもしれません
「乗り越えられない試練はない」誰のセリフが忘れましたが、もう一度信じてみます
0157優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 11:46:31.90ID:4/2unR8X
身体表現性の人の特徴の一つに、症状を完璧に治したがるというのがあります
胃の不調にしても喉の違和感にしても胸の圧迫感などにしても24時間365日全く無いようにしたいと考えがちになります
長い闘病・激しい身体的苦痛を繰り返したことによる知覚過敏や予期不安、元々の性格的傾向など様々な理由で完璧に治したいという考えに陥っていきます

実際人間の身体は健康な人でも毎日快調なわけでなくどこか不調があるものです。食べられなくなる時もあります
ですが多くの人はそれに囚われる事がなく次に意識を変えて行く事が出来ます
身体表現性の場合はここで認知のズレが生じているため次に意識を向ける事が出来なくなっています
0158優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 11:58:45.64ID:4/2unR8X
現実に激しい苦痛がある場合は中々この認知、認識のズレを受け止める事が出来ないので、
まずは薬を利用して症状を和らげるようにします(薬で身体症状が治るのではなく和らげるという所がポイントです)
少し和らいだら和らいだ事を良しするように意識します。そして今後の事は考えないようにして今するべき事、例えば部屋の掃除、洗濯、小物の整理だけでも良いのでその事をする事に注視します。
無理し過ぎない範囲でちょっとずつやる事です
一気にやるとしんどくなるだけですので、無理しない範囲で
身体症状が落ち着いてくると、この先どうしようと思いがちになりますが、なるべくその思考を切るようにします。

少し調子がいい時は良い時の状態をメモするのも良いかもしれません
メモする事によって自分の感覚とは違う、好不調の波が見えてくる事があります。
不調の時もやがて治る時がくるのがメモで気付くという事もあります
0159優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 12:08:50.37ID:4/2unR8X
偉そうな事言ってますが、私もうまく出来なくて繰り返し症状が出たり、心が揺れます。
この病気は長年の蓄積による心の悲鳴なので直ぐには治らないし難しいし時間がかかるものだと思います。

兎に角焦りが出るし、早く元気になりたい意識が強いので、身体症状が出るとなんでこんなに頑張ってるのに治らないのだろうと落ち込みもします

ですが今は主治医の先生と相談しながらゆっくりやる事を心がけています
体調の変化は診察の度に先生に報告してその都度危険がないかチェックしてもらうようにしています
最近は少し安定してきた感じもします

勿論これは私の場合で、誰にでも当てはまる治療、訓練法ではありませんが参考になれば
兎に角主治医とまず良く相談し、自分なりの方法を見つけてください
0160優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 00:59:42.73ID:xV63FtRd
丁寧な解説をありがとうございます
私は若い頃から発症していたようです
今頃になって判明しても、もう治るとか治すとかは考えられない年齢になってしまいました
じっくり付き合っていくつもりです
0161優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 19:32:57.79ID:a8BG+tpe
みなさんの症状を知りたいです
0162優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:11:07.57ID:v+KEmHpk
足の脱力感、腕のしびれ、顔面のこわばり、強烈な倦怠感、喉の痛みと異物感、場所不確定の痛み。背中や頬、下肢が多いかな。

全部同時に来ることはないですが、上記の症状のうち二つは常に出ています。

抗うつ薬を飲み始めて、軽くなりましたけどね。
0163優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:58:47.01ID:9/NK9UjS
>>161
主に耳鳴り、目眩、息苦しさ、倦怠感、恐怖感、背中痛、腹痛です。
上の人と同じく、二つずつ位出てます
0164優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:23:15.13ID:MZvOe/3L
食べられなくなるほどの胃腸不良、常時激しい腹鳴
胸の圧迫、息苦しさ
喉の詰まり、痛み、荒れなど
心気症、耳鳴り、目眩
不安感、頻尿
最近、温熱蕁麻疹も出てきて落ち込んでる
良くなったと思ったらぶり返す
各症状には波があります
0165優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:14:41.15ID:a8BG+tpe
161です
自分は5年以上の首痛と最近胃腸の不調や胸の苦しさ等があり、検査異常なしなのですが これもこの病気なんでしょうか
0166優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 00:28:57.73ID:9XZY8PW3
>>165
161はご自身が病気かどうか知りたいがために質問されたのでしょうか?
ご自身が病気かどうか知りたいのであれば心療内科か精神科への受診をお勧めします。
身体表現性障害の症状は様々で、かつ重症度も様々です。
他の患者さんに聞いてみても診断することはできませんし、身体表現性障害以外の病気かもしれません。
お大事に。
0167優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 00:48:15.90ID:T/Q+ylfW
可能性はあります
私も首から肩にかけての酷い凝りがありました
あまりの凝りで耳が痛くなるほど
最初は難聴を疑ったくらいです

ですがここで言えるのは可能性があるだけです
実際に器質的なものが原因かもしれません
検査をされた医師の所見はどうでしたか?
この病気は判断がかなり難しいので
まずは内科医、整形外科医の検査と意見を聞いて、それで器質的な疾患が見つからない場合は心療内科を受診してみてください
その際には検査をされた医師の紹介状があった方が良いですね
場合によっては内科外科医の方から勧めてくれる場合もあります
私はかかりつけの内科医に紹介状を貰いました

ない場合は今までどういう検査をしてきたか、そして医師の見解はどうであったか、まずは伝えてください

病気の性質上ドクターショッピングしてしまうものですから中々精神的に辛いものがありますが辛いようなら心療内科や精神科を受けてください
身体表現性障害といっても複数のタイプがあり、また心療系は二次障害も含めて複数の症状が併発することも多いので、専門家の意見を直に聞いた方が良いですよ

参考になれば幸いです
お大事に
0168優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 10:42:12.39ID:X/29c460
心療内科、精神科、受診しています。
どこへ行ってもはっきりと病名を言われたことはないです。
0169優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 00:47:54.79ID:F3Uk6iEb
私も医者からは身体表現性障害とは言われていませんが、心因性から来ている可能性が大きいと言われたので、この病名なのかなと自己判断しています。
0170優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 00:48:29.30ID:T/oIIMbq
このスレには自己判断の方もいらっしゃるんですね
0171優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 23:24:59.04ID:UeycHxBk
身体表現性障害は診断が難しく、病院に行って即、身体表現性障害と診断されることは多くはないようです
また身体表現性障害の疑いがあるという段階で患者に伝えられることも少なく、経過観察後に診断しても患者に伝えない医師も多いです
私は、転院の際にカルテ開示請求をして知りました
医師から口頭で伝えられた方ってどのくらいいるんでしょう?
0172優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 13:12:24.47ID:4IGqNLUB
統失でない限り、診断名にあまり意味は無いって事を知りましたね
予期不安、全般性不安、パニック、鬱、そして身体表現性などなど相互にかぶってくるので一つに決める事のリスクがある
そもそも身体表現性自体も最新のDSMで細かく分類されてます

これは通常の器質的病気を経験してきた患者には違和感があるものです
私もそうでした
まず病名があってそれに基づいて治療を行うのが普通のプロセスでそれに患者は慣れていますが、心療疾患の場合どれが一次的であるかもわかりづらく、また人の数だけ症状があります
その為診断名をはっきり決める事よりも、今ある障害を緩和し正常にもっていくことが重要であると治療側は考えます。というのも細かい差異はあれ、治療するプロセスはほぼどれも同じだからです。
患者それぞれが訴える症状に柔軟に対応するというプロセスしか無いのです。
逆に病名を決めてしまって次々と変化する症状に対して柔軟性のない治療になる事の方が良くないと治療側は考えています
これが心療系で病名を医師側から即座に告げることがあまり無い理由となっています
これは他の器質的病気と明確に違うところなので患者はとしては戸惑いますよね

私も病名を告げられない事に最初不満を感じていましたので、取り敢えず今の診断名は何ですか?と途中で聞きました。まあその後の事を考えると聞いたところでスッキリして症状が良くなるなんて事は無く、治療も特に変わらないですし、自分自身のやる事も変わらなかったです。

でもそこは人によるし気にしてモヤモヤするのが一番良くないと思いますので、病名は主治医の先生に聞いてみた方が良いと思いますよ。

長文失礼しました
0173優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 13:28:04.84ID:4IGqNLUB
あ、私は口頭で診断名は聞いています
ただ身体表現性は一次では無いであろう事も長い診察と治療でもわかってきています
背景の診断は2,3ヶ月はかかってますね
もちろんそれも多くの一つに過ぎない感じですね
身体表現性は特に背景にあるものが何かを見つけるのは難しい気はしますね、私の場合ですが

どちらにせよ、背景的一因を探るだけでもそれだけ時間がかかるという事です
兎に角焦ってしまうものですがじっくり治療に取り組むようにしてください

あと、重要なのはやはり主治医との信頼関係だと思います。相性というのがありますので、中々経済状況生活圏状況で転院や主治医変更難しいと思いますが、どうしても合わない場合は変えることをお勧めします。
心療では転院などは普通の事ですから遠慮する必要はないですよ
私も転院してますし。紹介状は書いてもらった方が良いです

皆さんの治療がうまくいく事を
偉そうに書いてますが私もまだまだ治療中ですからね
0174優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:48:01.30ID:1JlNJWEj
僕は体調不良のため仕事を数年やれていないのですが、同じような方はいますか?
0175優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 00:58:17.45ID:Xc0KjTYk
>>173
そうですね、おっしゃる通りだと思います
長年、辛い想いをされてきたんですね
心中お察しします
DSMでも細かく分類はされていますが、
DSMそのものの歴史が浅くて、まだまだ不充分な気もします
精神科医の中には刻々と変化する精神医療についていけず、自分の診立てに拘り患者の話しもろくに聞かない医師もいるし、DSMを熟知して対応してくださる医師もいます
また、DSMに拘るのではなく自分の経験と診立て、患者の話しとをトータル的に診て、患者の変化に気付き配慮してくださる医師もいます
とある先生に「病名じゃないんですよ、大事なのは症状なんです」と言われたことを思い出しました
立地的にその先生にお会いすることはもうないと思いますが、医師のタイプも様々ですね
患者側は精神的に衰弱していて主治医を変えるのはそれなりに勇気が要りますが、時に「えぃっ!」と踏み切ることも大事です
自分の場合は内科の医師に「ダメだと思う医者にかかっていても良くならないよ、担当医を変えることを怖がるな、良い医者は多くはない、良い医者を見つけたら一生離れるな」と檄を飛ばされ、目が覚めました
皆さんが「自分と合うなぁ」と感じられる先生と出会われるよう、お祈りします
長文失礼しました
0176優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 03:38:32.32ID:bjWcSnJv
知り合いから教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
念のためにのせておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

T25AS
0178優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 00:24:23.74ID:h0Ws1Nu0
今日はなんだか胸の圧迫、喉の違和感などが強い
不安になってくるけど、もっと良い事に目を向けたい
よく眠れると良いな
0179優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:32:40.24ID:zbHp+GTn
胸の圧迫感とか喉の違和感とか、どの程度なのかはわからないけど、それ身体表現性なのかな?
仮面うつの可能性もあるんじゃない?
0183優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 23:12:47.62ID:biKYaSqT
ダブルダッチラダー
0184優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 00:53:24.21ID:lMxB8sXE
心気症も出て辛い
何度思考がループしてるのか
わかってはいるが、どうしても身体症状が出ると疑念が湧く
本当に器質的疾患は無いのか?と
0185優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:46:31.33ID:LIb2IK2a
>>184
器質的疾患が全くないという確認がされてから、身体表現性障害の診断が出ます。
器質的疾患が有るか無いか、未確認状態で身体表現性障害の診断がつくことはありません。
まずは、健康診断なり、気になる症状があればそちらを受診されてみてはどうでしょうか?
その方が気持ち的にもスッキリするのでは?
0186優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:16:58.92ID:lMxB8sXE
>>185
もう一通り検査は終わった後での心療内科なのです
頭ではわかっているけど身体症状は出るわけで疑念は湧いてくる
理屈ではない心の動きなんでしょう
0187優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:46:57.31ID:ncyCdE9/
>>186
そうなんですね、失礼しました
身体症状の詳細はよくわからないけどツラいですよね
本当に器質的に問題がないのかと疑う気持ちもすごくわかります
個々の身体の内部の構造によって症状が出ていて、新しい病名が研究・発見されることもありますし
その度にDMSは書き替えられ、DMSも進化しています
DMSも発展途上なんですよね
その病気・症状そのものは昔からあっても、病名が存在してないために、原因不明扱いになるケースもしばしばですね
私もなんでこうなるの?と思う症状が毎日出てるんですが、対処療法しかないんですよ
薬で対処療法で対処しきれてないこともあり、毎日我慢することが当たり前になってます
本当に毎日がキツい
お互い少しずつでも症状が緩和されるよう、できるだけリラックスしていきましょう
長文失礼しました
0188優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 22:32:11.96ID:qCyzgxuN
様々な診療科を巡り異常なし
身体表現性障害と診断され定期的に精神科に通院しています
長年症状に苦しんできました
現在の主な症状は頭痛、中途覚醒です
お風呂も歯磨きもしんどくて、これじゃあ人前に出られません…
仕事は、常勤→非常勤→無職…
仕事、無理して頑張ってきましたが、体が壊れて行けなくなりました
仕事を辞めて数年経ちました
今は、なるべくムリせず、体調と折り合いをつけて生活しています
入院したり、困って役所に相談したり、ヘルパーさんに来てもらったり、なんとか生活をつないで今に至ります
みなさんも辛いですよね…
情報交換をしたり、吐き出したり、少しでも楽になれるようにしたいですね
頭痛がひどくなってきたので寝ます
おやすみなさい
長々と、とりとめない文章ですみません
0189優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:15:04.45ID:8IuLuN98
>>188
私も身体表現性の診断を受けてます
昨日は天気が悪くて、私も頭痛かったです
私は気象に影響受けやすいんですよ
気象病という病気もあるようで、なんとなく調べてみたんですが、スクワレン(深海ザメ肝油)がいいそうでサプリですが飲んでます
効果はまだあまりよくわかりませんが、しばらく続けるつもりです
0190優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 15:04:06.18ID:WrVUYDCW
>>189
頭痛、辛いですよね
私の場合、気象に関係なく頭痛があります 晴れていても痛いときは痛いです 痛いほどでなくても頭が重かったり鈍かったりします スッキリしないですね
ロキソニンは以前飲んで、効いた感じがしなかったので、先生にも言って市販の頭痛薬を飲んでいます 効くような効かないような…

サプリメント、効果があるといいですね
0191優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 18:06:37.73ID:ScY1J3sl
コリン性蕁麻疹が出るようになってしまった
また新たな症状
不安で気持ちがいっぱい
泣きたい弱音吐きたい...
0192優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:57:51.91ID:9fPNqnHp
コリン性蕁麻疹は私も数年苦しめられました。
主に秋〜冬に掛けてですが。
地味に相当辛かったです。
0194優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:47:03.96ID:qJVTtrJV
みなさん薬何飲んでます?
自分は
アモキサン100mg、エビリファイ24mg、ジェイゾロフト100mg
デパス6T、レキソタン3T、タスモリン2T
頓服・リフレックス、コントミン

量多いけどこれだけ飲まないと動けない。

病気にかかった時は気分の落ち込みもなく、ただ体が動かなくなって困って、内科に行き、
精神的なものと言われて受け付けなかったなぁ。
0195優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:48:14.91ID:wePYAd0I
ダブルダッチラダー
0196優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:52:34.17ID:weGnrgy3
蕁麻疹、かゆくてツラいですよね
私は慢性蕁麻疹持ちで、子供の頃は特に酷かったです
子供の頃は薄着でしたし、見た目からもいじめられたりもしました
今調べたら原因はストレスと書いてありました
当時の皮膚科の先生にはそんな説明はされませんでしたが……
今は大分落ち着きました
コリン性蕁麻疹も調べてみました
自分の汗に反応するんですね
誰でも大して運動しなくても常に汗は出ますよね
たいへんなんだろうなと思います
お大事に……
0197優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:22:58.07ID:qZSIIUBs
>>193
自然と出なくなりました。
何かあったとしたら出産ですかね。それまでの数年間は失敗続きで気が滅入っていましたし。
結局はストレスだったのかな。
今でも稀に症状がでます。
入浴中や、寒い所から暑い所に移動した時など。
当時が辛すぎたので、今の症状は簡単に我慢できます。
0198優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:24:38.10ID:41zpGM2F
勉強すると必ず、頭痛に襲われる。
市販の頭痛薬は勿論、頭痛外来で処方されたマクサルト(一錠300円)も、
鍼治療も効果なし。
これも身体表現性障害?最近知ったんだけど。
0199優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:06:09.10ID:loxru8f4
>>196
ありがとう

>>197
自然とですか
落ち込むけど兎に角不安ばかりの思考に囚われてては良くならないから気にしないようにします
まあそれが出来ないから今があるんですが
よくなると良いな...
0200優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 13:25:49.00ID:gahOwp3V
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0201優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:25:30.77ID:DDSQCtRg
>>198
緊張型頭痛ではないでしょうか?
仕事や勉強で長時間、机の前に座りっぱなしのことが多い人はなりやすいです。
マクサルトは偏頭痛用の鎮痛剤なので、緊張型頭痛には効果はありませんよ。
0202優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 22:46:33.49ID:3ehIxydz
>>198
他に本当に何も疾患がないならそうかもね。
私は目眩耳鳴りパターンだ
0203198
垢版 |
2018/05/18(金) 00:17:03.84ID:/lMVmmmq
>>201>>202
レスどうも。

緊張型か・・・。自分では何に緊張しているのか不明なんですけどね。

頭痛は勉強に限らず、何か努力をしようとすると発症します。
症状は他にも沢山ありますが、これが一番辛い。
何も出来ず寝たきりになるのだから。

やる気はあるのに、努力できないって辛いですね。
前に進まないんだから。駄目人間製造病ですよ、この病気は。
0204優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 02:06:51.61ID:sXiEZOmM
>>203
緊張型頭痛の緊張型とは、気持ちの話しではありません。
詳しくは検索してみてください。
あと、勉強すると頭痛がするの他にも症状があるということですが、受験うつという病気もあるようです。
受験生に限らず病名としてです。
それも検索してみてください。
身体表現性障害の可能性はゼロではありませんが、何にせよ、このスレであなたの病気を診断することはできません。

> 駄目人間製造病ですよ、この病気は。
と言っていらっしゃいますが、病名もわからないまま、身体表現性障害のスレに来てその発言はいかがなものか、と思います。
このスレに来る以前に、ご自分の症状を検索されましたか?
その上で思い当たるものがあれば該当の病院へ行ってください。
身体表現性障害の診断がついたら、またおいでください。
お大事に……
0205優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 07:18:16.70ID:duV6SGne
>>203
努力をしようとすると発症する点も私と同じです。
私は他に何も疾患が見つかっていないので、
今は「心身が限界突破しそうだから緊急装置が発動したのだな」と考えています。

大学病院へ検査に行ったときもでも同じような事を言われた気がします。
0206優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 00:59:30.10ID:HKsATbjF
寒暖差が大き過ぎてリズムが狂ってしまったのか体調悪いし合わせて気持ちも沈む
もっと楽に生きたい
0207優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 06:51:47.27ID:PWgQxf/n
結局元々心の限界が続いてて、その意識を別のものに向けるために身体に出始めたんかもな。
身体に意識が向いてれば人間関係のしがらみとかからは結構解放されるし。

苦しさの種類が代わっただけかも。
0208優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:55:58.36ID:xV63FtRd
私の場合は、身体症状よりも人間関係のしがらみの方がまだラクだったよ
長年の病気で家族にはシカトされてるし、友人ももういない
具合悪くて一人横になってても、そのことを誰も知らない
0209優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 09:52:24.70ID:qAGPLvp4
また新たな症状
湿疹と二の腕がピクピクする程度だが痙攣
痙攣は5日経っても出るし不安が半端無い
泣き出したい気持ち不安苛立ちを何とか抑えて次の診察まで耐えるしかない
湿疹もまだ少しなので市販薬使ってるが、これが酷くなるのではという不安に悩む

どうしてこうなのか
何故一つ対処してそれが良くなると次別の症状が出るのか
苛立ちと不安が強い
0210優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 14:58:13.72ID:2WeAHadf
湿疹、痙攣は専門外来いっても役に立たないから不安になるよね。
私はピクピクと脱力感がひどかった時はALS疑って神経内科いったな。
湿疹は、皮膚科言ったけど何の解決もしなかった。薬も全く効かず。
どちらの症状も、SSRI飲み始めたら、殆ど出なくなってきた。
0211優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 22:30:53.62ID:5YM7kj6G
私は毎日足が痙攣してこむら返りにもなる
痛みを伴うため抗てんかん薬のリボトリールで緩和している
筋弛緩作用があり足がふらつき常に千鳥足だけど、痙攣はなくなったので助かっている
体調の悪い日は全身に痺れ感が出る
リボトリールは精神安定剤でもあるため、気分は落ち着いている
0212優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:47:27.17ID:RumngdV5
ageついでに、身体表現性障害とは

身体表現性障害とは、症状を説明できる器質的な異常所見に乏しく、心理的要因によって身体症状に影響が出ている種々の障害の総称です。
「身体表現性障害」という用語は、1980年のDSM - III において初めて使用されましたが、同様の疾患概念は古くから知られており、
ヒステリ一、ブリケ症候群、心気症、心気神経症、醜形恐怖、神経衰弱、自律神経失調症、心因性疼痛などと呼ばれてきた疾患様の多くを含む概念と考えられます。
DSM – W – TRには身体表現性障害に含まれる疾患に共通の特徴として、
@一般身体疾患を示唆する身体症状が存在しますが、一般身体疾患、物質の直接的な作用、またはほかの精神疾患によっては完全に説明されない、
Aその症状は臨床的に著しい苦痛、または社会的、職業的、またはほかの領域における機能の障害を引き起こす、
B身体症状は意図的でない、などがあげられています。
身体表現性障害は、DSM – W - TR と ICD - 10では若干の差異を認めるものの、おおむね「身体化障害」、
「心気症」(ICD - 10 では「心気障害」)、
「疼痛性障害」(ICD - 10では「持続性身体表現性疼痛障害」)、「その他」に分類されます。
0213優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 22:53:22.40ID:xP1hrcxC
身体表現性障害と心気症とうつで障害者手帳、
何級になる?
0214優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 00:59:36.90ID:pfmSqIC3
障害の級は病名ではなく生活でどう障害があるかで決まる
具体的には
自分で食事ができない
とか
〜をするのに人の助けがいる
とかです
0215優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 20:52:47.40ID:Jr+BqiRY
>>208
デイケアとかは行かないの?市の福祉相談とか
0216優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:28:14.30ID:9RJW7UK6
皆さんは何の仕事してますか?
私はプーです。
0219優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:07:35.98ID:6esAbndQ
私はペンです
0220優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 09:36:44.63ID:ltLCVX+N
先週から胸の締め付けがきつい
昼寝しようとしてもウトウトは出来るのだけどいざ寝ると息苦しくて起きる
結構辛いけど誰にもどうする事も出来ない
何とか寛解まで持っていきたい

何で自分だけこんな目に合うのかと思いがちになる
0221優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 00:59:45.54ID:v9qraZ3j
誰も居ないのかな
胃腸不良がまた出てきた
取り敢えず今晩は食事を控えOS1を飲んだ
不安もあって暫く飲まずにいけてた頓服のデパス(エチゾラム)を0.25だけ投与
身体へのダイレクトな障害が本当にきつい辛い泣きたい
でも誰にも治せない
弱音吐きました

うまく眠れて明日元気になりますように
おやすみなさい
0222優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 16:21:36.01ID:O9evrNIm
>>221
胃腸障害で私も一日中苦しんいて
食べれずに
本当に辛いです。デパスを飲む頻度も
増えてきました。
胃腸不良には何か薬を飲んでますか?
抗うつ剤は飲んでますか?
0223優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 18:31:48.04ID:v9qraZ3j
>>222
逆流性食道炎のラベプラゾール
これはかなりきついので本当に夜中強烈な吐き気がこない限り飲まないです
通常ある程度継続して飲む薬なのですが私の場合実際には器質的逆流性食道炎の症状は殆ど無いので、安易に飲むと逆に毒になるので
ここら辺が身体表現性の難しいところですね

あとは
レバミピドとモサプリド
これらは一般的な胃腸薬です
胃痛や膨満感、胃壁保護したい時に飲みます
ですがこれも食べた時に苦しい場合の話で私の場合は食べ物が喉を通らないのが主因なので気休めですね
吐き気どめにペロリック使う時もあります
あと腸の不調もありますので酸化マグネシウムやビオフェルミンなど使う時もあります
0224優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 18:41:33.32ID:v9qraZ3j
>>222
鬱薬は処方されてませんが
抗不安薬・睡眠薬は出されてます
頓服でデパス(エチゾラム)
どうしてもの時はこれ

基本まず食べずに我慢するのが主です
私の場合これしかないんですが、これが辛い
1、2日程度なら兎も角何日もおまけに周期的に繰り返されると食べない事自体もそうですが、食べられない事に対する不安、恐れも強いです
実際3ヶ月で12kg減りましたし、今もどうなってるか
怖くて体重見ないようにしてるので
毎週診察受けてますので様子は主治医の先生に把握して貰ってます
危ない場合何処の病院で点滴打つとかそういうのも一応確認してますけど、まあこれも気休めですね
この病気は最終的には自分で何とかやるしかないので
これがまた辛いですが仕方がない
先生は日々の確認をしてもらい方向性の確認アドバイザーですね

最近胃腸は落ち着いていたのに(他の症状はあり)うまくいかないものです...
0225優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 18:50:21.38ID:v9qraZ3j
お腹や喉の気持ち悪さが落ち着くまでは、水は出来るだけ切らさないようにします
私はos1などの経口補水液を使ったりします
ちびちびと飲みます
少し落ち着いてきたら介護食の一番柔らかいのや、メイバランスという介護補助食から少しずつ始めます
その後徐々に量を増やし、お粥や柔らかくしたうどん、温泉卵とか食べていきます

胃腸不良のピーク時は本当に辛いですが、参考になれば幸いです

今少し液体は入るようになって落ち着いてきましたので、明日にはもっと元気になってるといいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況