X



<エキス剤から煎じ薬まで>漢方薬@メンタルヘルス板2017年

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:47:23.39ID:1vuNwN0P
意外と多いんじゃないかと思います。 神経症状に効くとされているもの。 柴胡加竜骨牡蛎湯、加味逍遙散、四逆散、甘麦大棗湯、抑肝散など・・・
西洋薬からの脱却を目指す方、穏やかな効き目を求める方、情報交換していきましょう。

なお煎じ薬はエキス剤の3倍の効果があると言われています。(イメージ上の話ですが)。
エキス剤(西洋医で出されやすい)だけ飲んで「効かない」と諦めないこと。
なお煎じ方は、土びんが○、アルミやかんは△、鉄びんは×です。ステンレスはわかりません。 (生薬には、タンニンを含有するものが多く、鉄びんの場合には鉄サビと化学変化して沈殿をおこすなど薬液に影響があるので)。
また、適した漢方薬は人によって違います(←ここ重要)、自分が効いたものが他人には効かない、あるいはその逆、はザラです、きちんと「証」を診てもらいましょう。

【ツムラ顆粒情報サイト】
医者が持っているサツマイモ色のポケット判もPDFでダウンロード(導入)できる。
P38・39に精神神経科適用の薬一覧がある(あくまでも参考程度に) その他、添付文書もPDFで閲覧・DL可能。
(ツムラ漢方スクエア 医療用医薬品情報一覧)
http://www.tsumura.co.jp/password/m_square/products/ichiran/index.htm


(参考サイト)
漢方薬と言えども副作用はあります。特に「甘草」の重複には注意。 https://i.imgur.com/gtBy4rW.jpg
向精神薬を漢方薬に移行することが可能であった2症例 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/66/3/66_223/_pdf
減薬方法 ( メンタルヘルス ) - メイラックス断薬後の日常徒然 - Yahoo!ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/simasima_tetra/30679718.html ←現在は漢方薬3剤のみで、メイラックスは断ち切れている。


(参考スレ)
東京都多摩地区 精神科・神経科 情報交換スレ10 [無断転載禁止]c2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1490389133/589-596
↑漢方薬を何剤まで出せるかは、健康保険組合や病院により違うようです。

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その88 [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1495437405/781
↑781番やそこから辿れるアンカー先で、漢方薬併用上の参考になる。


(関連スレというか過去ログというか)
精神疾患、発達障害への漢方薬、鍼灸治療 [転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1437871674/431-433
↑メンタルヘルス板においての漢方薬スレは上記から分かるように経緯がゴチャゴチャしてワケが分からないので、
今回、年号(正確には西暦)をスレ題名に入れました。


(関連板・関連スレ)
東洋医学板
https://rio2016.5ch.net/kampo/
【日本漢方】漢方薬総合6【中医学】 [無断転載禁止]c2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1461583541/l50
【中醫】仙頭正四郎【漢方】 [無断転載禁止]c2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1503581993/l50
0058優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 23:51:01.11ID:XmAfYIx7
「抑肝散」には、後発の「オースギ抑肝散料エキスTG」があるけど
やっぱり安定のツムラかな
0061優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 08:58:13.55ID:npfWIFig
細粒なら水を先に口に含む飲み方ですんなり飲めるが、顆粒だと瞬時に溶けないので
結局口の中に広がりまくっちゃうな
しばらくクチュクチュしてればいいのかな
0062優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 13:11:23.90ID:2htInknp
>>59
症状はなんですか?
0063優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 20:42:10.23ID:MFvwKZCw
>>60
お役に立ててよかったです

>>61
口の中に広がらないように、薬を入れたらあまり口は動かさないようにごくっと飲む感じかな
多少口に残った時は、もう一度水(白湯)を含んでクチュクチュ?するけど
0064優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 22:20:15.49ID:WSR9Re0C
>>63
最近やっとコツをつかめてきました
確かに、できるだけ顆粒を一まとめでゴクッという感じですね

2週間分のおくすりなのに、やたら袋がでかくて嵩張るのでびっくりしたw
0065優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 00:52:55.29ID:YZmEc8D6
一月分だともっと嵩張るよw 初めて見るとビックリするよね
0067優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 11:25:02.30ID:6R2n1nsR
あげ
0068優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 10:07:02.07ID:TM59nni5
漢方薬は体質や症状にマッチすれば効く。
2週間程度使って効果がわからなければ効いてない。
半夏厚朴湯が効く人で、胃腸の疾患持ちの人は、厚朴が入ってる百草丸という胃薬でも効く場合もある。
薬の効く効かない、副作用の出る出ないは個人差の有ることだから、自分自身で試してみなきゃわからない。
0069優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 14:27:46.13ID:SX9VZ5Vq
>>68
まじですか?
2週間経っても症状かわらずです
もう2週間処方されたけど様子見かなあ

症状が漢方の守備範囲を超えちゃってる可能性もある
0070優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:41:49.05ID:p2Ts+ycN
最長一ヶ月位みればいい
ただ精神系の薬はマイナスをゼロにしても改善方向のハズなので判断は難しい
0071優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 20:53:01.73ID:ZtEFlFnX
>>70
わかりました、1ヶ月様子みてみます

確かにマイナスをゼロにしても、判断基準そのものが曖昧・ズレが生じてるから
良くなってるのに、患者側としては、もっと良いという実感を
得たいという状況に陥ってる場合が多いね
自分もたぶんそうだと思う
 否定する事から入らず些細な変化を逃さず、プラス思考で行けたらな・・と思う
0073優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:51:22.56ID:Px9JPFXT
28包で3000円ですか・・・
葛根湯とか市販薬は高いですね
0074優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 22:42:57.98ID:Cau/7UxZ
抑肝散飲んでる人多いんですね
飲み初めて2週間強ですが、効いてるのか全くわかりません…
あと20日分あるから、その内わかるのかなぁ
0075優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 23:34:13.88ID:4zm8Mr/m
>>74
症状は何?
0076昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/03/26(月) 04:28:27.92ID:PTAURwLL
漢方は食前 食後 食間 
のいつでもいいとされてるけど、
製薬会社のHPにはまとめて飲むなってあるね。
医者には1回に2回分飲んでいいと言われてるけど。

あと食前って、
漢方薬飲んだけど急用が入って食事が摂れなくなった場合はどうなるんだろう
007774
垢版 |
2018/03/26(月) 07:15:44.01ID:8bZetbjF
>>75
不眠と気持ちの浮き沈みを減らす目的です
どちらにも特に効いてる感じがしませんが、とりあえず毎日飲んでます
0078優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 12:56:06.57ID:NtAH2dOx
医者に症状教えられないまま四逆散を出されてるけど、なんの薬なのこれ。

半夏厚朴湯も出されてるが、これは不眠と言ったからだと思う。
しかしシギャクサンは睡眠に全く関係ないし、なぜやねん

不眠なら、ハンゲコウボクトウともうひとつは酸素仁湯とかになるんぢゃ
0079優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:58:53.70ID:IZHTEJz+
西洋薬が症状に応じて処方されるのと違って
漢方は人に合わせて処方されるので
何に効く方剤なのかはなんとなくの目安くらいに考えるのが良いと思いますよ
0080優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 10:05:39.78ID:PffJd6ij
不安障害でツムラ16をもらっている。効果は不明
0081優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 21:01:26.40ID:fWjnsJqb
>>76
薬局で処方される時には食事の30分前と書かれているけど
やはり空腹時に服用したほうが効果は高いんだろうか
最近は30分早起きして、漢方飲んでから30分いろいろ用事してから
朝食にありつくようにしている
しかし、あんまり変わんないかなあ
0082優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 01:20:54.80ID:1euFHmGT
ベンゾ離脱に効く漢方ほしい
0084優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 15:07:15.32ID:lBUpvJQw
抑肝散を1ヶ月処方されて服用し続けましたが、どうやら効果がなく他の薬に変更になりました
いろいろ教えてくださった方ありがとうございました

しかし、長丁場での試合の脚攣り対策として芍薬甘草湯や、風邪の引き始めの
葛根湯はとても効果を感じるので、これからも漢方を愛用していきたいと思います。
0086優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:02:04.88ID:FV0yGrO5
漢方はお腹が空いてるときの方が吸収はいいですが忘れてしまったら食後でも大丈夫ですよ。
ベンゾ止めてサイコカリュウコツボレイトウとハンゲコウボクトウに切り替えましたが個人差があるかもですが私は良かったです。
0087優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:41:58.82ID:WNSKBG8+
パニック発作に半夏瀉心湯+香蘇散の頓服がよく効いたよ
眠くならないし即効性もあってよかった
0088優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 14:51:14.83ID:+CU14QZQ
毎日起床時に動悸がするのと、不安感と喉の詰まりに悩んでいます。
半夏厚朴湯の効能が当てはまると思い、また薬剤師にも薦められたので市販のクラシエのものを
二週間ほど飲んでみましたが、効いてると思えませんでした。

次は柴胡加竜骨牡蛎湯か抑肝散を試してみようかとクラシエのサイトで調べてみたところ
不眠・イライラに効くと書いてあったのですが、自分にはその症状はありません。
もう一度半夏をもっと長期間試すべきか、違うものを選ぶべきか、漢方は値段が高いので迷っています。
0089優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:33:08.36ID:V7PKIUxr
>>88
漢方医に一度相談してみては?
ちなみに抑肝散は西洋医学的にもエビデンスがあるので不安感を抑える効果は科学的な裏付けがあります
0090優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:33:59.67ID:+CU14QZQ
>>89
そうですね
近所に漢方医のいる薬局があるようなので行ってみようと思います。
科学的な裏付けという言葉を見てとても安心できました。
ありがとうございました。
0091優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 12:31:05.58ID:JRy71gTC
抑肝散飲んでから息くさくなったわ
ある程度飲んだらやめて確認したい
0092優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:34:04.48ID:CnGJAw6f
>>91
とういうにおいになったのかわからんが胃が荒れたりしてるのかもしれないね
0093優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 02:52:42.58ID:nlkDv2nG
漢方薬の睡眠薬に置換してベンゾ睡眠薬を切った人は、ベンゾは一気に断薬したのか、それとも漸減したの?
0096優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 20:10:33.54ID:SxuMriEd
睡眠薬なら酸棗仁湯じゃないかな?
証によるけどね
0097優しい名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:31:47.91ID:kiV+8i0i
>>96
一時的な不眠なら中医学では黄連解毒湯をつかうよね。

慢性的なのは、基本的に脾胃や腎がやられてるから、帰脾湯と腎気丸(六味、八味、牛車)
の組合せがいいらしいよ。
0098優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 03:23:16.98ID:bjWcSnJv
知り合いから教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
念のためにのせておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6VK6I
0099優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 08:00:43.12ID:0MY+ONXE
街中のメンタルクリニックで漢方薬もらっている?
0100優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 22:01:10.18ID:KgSQlWCX
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0101優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:21:26.87ID:B8/7CcKs
;;
0102優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:43:33.14ID:FL8eNvMY
(´・ω・`)黄連解毒湯がいっぱいある
(´・ω・`)飲み忘れてるだけだが
0103昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/05/13(日) 03:57:44.85ID:JKRC8fDj
食前だの食間(食後2時間)だの飲み方が面倒だから
夜にまとめて3包飲んでる
0104優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 06:07:17.35ID:11hRBiBK
>>97
中医学ってなに?
文字通り、西洋医学と東洋医学(≒漢方医学≒針)の中間的な医学?

それとも、西洋医学と東洋医学の合体した医学のこと?
0105昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2018/05/14(月) 06:41:37.26ID:6/OqMUq0
↑針灸と漢方はどちらも東洋医学とはいえ、また違うような。
0107優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 09:42:33.92ID:XbjuEWyg
ツムラ16半夏厚朴湯は不安障害とかうつに効果ありますか?
0109優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:08:13.58ID:9SxmgauN
自律神経、胃腸に有効なの探しています
0110優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:13:02.62ID:L85smu6Q
医師に元気が出る薬と言われてツムラの十全大補湯を飲んでる

気力と体力を増やしてくれる薬らしく、体力面は結構カバーできてるけど気力面はちょっと善くなったかなという感じ
0113優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 16:30:49.78ID:xvjaWZYt
>>104
中医学は、中国の伝統医療。

紀元5世紀頃に日本に漢方が伝わって、独自の体系化されたのが、日本漢方。
0114優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:54:27.55ID:u8RI6OkV
漢方薬ってどれが一番確実なんだろう
漢方医のいる薬局で市販品
漢方医のいる店で症を見てもらって調合される
漢方医のいるクリニックで医薬ツムラ処方
0117優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:22:19.03ID:C4pffhzZ
>>114
証を見て保険適用なるもの。まあ金があれば保険適用はどうでもいいかもしれないが、証は絶対。
0118優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:26:53.31ID:IqNBGaqb
>>117
でも、竜胆瀉肝湯を不眠時に頓服しているけど、主治医からは
レセプトは「排尿痛」ってことにしますからねって言われた。

ちなみに精神科。
0119発達障害
垢版 |
2018/05/17(木) 17:02:45.33ID:ZxN7fV81
朗報

漢方専門医の処方↓

オースギ小建中湯
オースギ八味地黄丸料

腎陽虚って判断だった。
まだ飲み始めだけど、ソラナックス2.4rが要らなくなった。
0120優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 00:54:56.82ID:+RSAImOL
>>118
「でも」って、なにが「でも」か解らないが……

保険対策で実際の病名とレセプト上の病名を違うのにするのはよくある裏技だよ。
漢方薬ではないが、例えばマイスリーは躁鬱や糖質には処方できないが、レセプトに不眠と書き足せば処方できる
0121優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 01:04:02.24ID:+RSAImOL
不眠に使う漢方薬って選択肢がありすぎて難しいな。

基本は酸素仁湯だが、かなり多くの漢方薬に不眠改善効果があるからな。
証によっては酸そう仁湯より半夏厚朴湯がいいし……まあ酸素仁湯は副作用少ないから証が合わない人が飲んでも主作用ない代わりに副作用もないけど。不眠改善効果のある抑肝散は証が合わなかったら副作用ばかり出る。

極端な例では、四逆散は製薬会社は不眠改善効果はそもそも謡ってないのに、四逆散で不眠が改善する証もある
0122優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:11:35.74ID:8/SGoDwN
今日から煎じ薬を始めたけど、土瓶が汚れるのが気になる

塩とか重曹で洗うのがいいのかな?
0123優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:41:05.20ID:34pT+NNp
漢方薬は不眠のタイプにより変わるが、ベンゾの反跳不眠による不眠に効く不眠対策漢方薬はあるのかしら
0124優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 16:37:06.35ID:4L2cMeA0
心因性の反跳性不眠なら漢方が効くと強く信じることができれば効果はあると思う
それ以外ではちょっと厳しいのではないかと思う
無理せずに暫時減量法でいくしかなさそう
0126優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 02:38:43.88ID:Yz59p3F2
一ヶ月前から心療内科に行ってて今までは抗不安薬だけだったんだけど
昨日初めて漢方も処方された
漢方は効果が出るまで長くかかると聞いてそれなら最初から漢方も処方してほしかったなあと思った
今から一ヶ月飲まないと効くかどうかわからないのかーと思うとちょっと気が遠くなる
0128優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 03:45:42.81ID:e3qb65bY
合ってるやつは一週間で効果でた
その前のはあってなくて3カ月飲んでも効果わからなかった
0129優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 03:55:48.05ID:fScqjCsQ
私の場合はですが、処方された漢方がすごく合うのか、体質が効きやすいのか、半夏厚朴湯や抑肝散がすぐに効きました(それぞれ別の時期)
大健中湯もわりとすぐ効いた記憶。こちらはメインはお腹の症状ですが…

>>126さんも効果が早く現れるといいですね。お大事に
0130優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 04:17:39.75ID:Yz59p3F2
>>127
>>128
>>129
皆さん どうもありがとう
憂鬱だったけど優しいレスをもらえて嬉しくてホッとしました
早く効果が出るといいな
0131優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:45:53.19ID:WZaV16lx
ベンゾは抜いたが、離脱症状の反跳不眠が恐いからいまだに四逆散と酸素仁湯を飲んでます。

が、転院したら、シギャクサンは自立支援対象外と。

保険適用かどうかは全国共通のはずだが、自立支援対象かどうかは病院によりけりか。

他に不眠に効きそうな漢方薬は……加味なんとか、半夏こうぼくとう、よくかんさん、紫湖なんとかか。
どれにするかな。まあ証に合い、かつ自立支援対象となると自動的に限られるか
0132優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:48:30.42ID:WZaV16lx
処方エキス剤と処方煎じ薬は値段違う?

あるいは処方エキス剤同士でもツムラとクラシエは値段違う?

まあクラシエを扱ってる薬局は少ないし、そもそも処方箋に「ツムラ」とメーカー名指定があたような
0133優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 23:15:45.04ID:pcct7DH1
どっちが安いかは忘れたけど煎じとエキスでは値段違うよ
エキス同士でもツムラとクラシエも値段変わるし配合されてる生薬や量が少し違ってたりすることもある
0134優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 23:19:55.49ID:pcct7DH1
あと漢方の錠剤は飲みやすい
漢方専門医だと顆粒飲みづらいですって言うとクラシエやオースギの錠剤に変えてくれることもある
0135優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 09:40:41.54ID:NyRBxnxx
漢方薬には副作用は少ないがないわけではい、離脱症状や依存性(習慣性、中毒性)に関しては完全にないとされるが、
1日漢方薬を抜いたら寝れなかった。
これは離脱症状(反跳性不眠)ではないのか?
んで、こうなると漢方薬を抜くのも不安になるから依存性ではないのか?

それとも、漢方薬の力で寝れてたから飲まなかった日はそりゃ寝れないよという単純な話か。←漢方薬は即効性的なものではないから考えにくい

あるいは、思い込み(プラシーボ)かね?←漢方薬は体質改善だから1日抜いて寝れないとか飲んだその日に寝れるとかでないからこれが可能性高いか。
しかし、漢方薬抜いたのは故意ではなく飲み忘れなので、つまり飲まなかったことに気付いたのは翌朝つまり「寝れなかった後」だから、プラセボは働かなかったはず。

ま、上記いずれでもなく、寝れるほど疲れなかった日が、漢方薬抜いた日と偶然被っただけかもだが、
ここ数ヵ月、疲れによらず寝れなかった日がないから、たまたま寝れなかった日が漢方薬抜いた日と偶然被ったのではなく、漢方薬抜いたから寝れなかったと考えちまう
0136優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 09:45:36.98ID:NyRBxnxx
漢方薬には副作用は少ないがないわけではい、離脱症状や依存性(習慣性、中毒性)に関しては完全にないとされるが、
1日漢方薬を抜いたら寝れなかった。
これは離脱症状(反跳性不眠)ではないのか?
んで、こうなると漢方薬を抜くのも不安になるから依存性ではないのか?

それとも、漢方薬の力で寝れてたから飲まなかった日はそりゃ寝れないよという単純な話か。←漢方薬は即効性的なものではないから考えにくい

あるいは、思い込み(プラシーボ)かね?←漢方薬は体質改善だから1日抜いて寝れないとか飲んだその日に寝れるとかでないからこれが可能性高いか。
しかし、漢方薬抜いたのは故意ではなく飲み忘れなので、つまり飲まなかったことに気付いたのは翌朝つまり「寝れなかった後」だから、プラセボは働かなかったはず。

ま、上記いずれでもなく、寝れるほど疲れなかった日が、漢方薬抜いた日と偶然被っただけかもだが、
ここ数ヵ月、疲れによらず寝れなかった日がないから、たまたま寝れなかった日が漢方薬抜いた日と偶然被ったのではなく、漢方薬抜いたから寝れなかったと考えちまう

漢方薬でさえそう(←この「そう」はこのレスほぼ全体にかかる)ってことはロゼレムやベルソムラでもそうなるのかな
0137優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:04:13.36ID:2J1j0eKM
ツムラ16でうつ病治りますか?
0138優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 11:35:49.64ID:NyRBxnxx
漢方薬には副作用は少ない(証が合えば副作用皆無)がないわけではい、離脱症状や依存性(習慣性、中毒性)に関しては完全にないとされるが、
1日漢方薬を抜いたら寝れなかった。
これは離脱症状(反跳性不眠)ではないのか?
んで、こうなると漢方薬を抜くのも不安になるから依存性ではないのか?

それとも、漢方薬の力で寝れてたから飲まなかった日はそりゃ寝れないよという単純な話か。←漢方薬は即効性的なものではないから考えにくい

あるいは、思い込み(プラシーボ)かね?←漢方薬は体質改善だから1日抜いて寝れないとか飲んだその日に寝れるとかでないからこれが可能性高いか。
しかし、漢方薬抜いたのは故意ではなく飲み忘れなので、つまり飲まなかったことに気付いたのは翌朝つまり「寝れなかった後」だから、プラセボは働かなかったはず。

ま、上記いずれでもなく、寝れるほど疲れなかった日が、漢方薬抜いた日と偶然被っただけかもだが、
ここ数ヵ月、疲れによらず寝れなかった日がないから、たまたま寝れなかった日が漢方薬抜いた日と偶然被ったのではなく、漢方薬抜いたから寝れなかったと考えちまう

漢方薬でさえそう(←この「そう」はこのレスほぼ全体にかかる)ってことはロゼレムやベルソムラでもそうなるのかな
0139優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:35:38.61ID:37YUluiQ
ツムラ16でうつ病治りますか?
0140優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:10:19.18ID:np7hdPEw
医者に動悸・不安・緊張感・喉の詰まりがあると話したら
抑肝散加陳皮半夏を処方してもらえた
自分でネットで調べたときはてっきり半夏厚朴湯がいいだろうと思ってたよ
0141優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:46:34.91ID:Q25HVgJT
漢方薬にも飲み会わせってあるの?
この漢方薬とあの漢方薬は併用不可とか、この漢方薬はグレープフルーツジュース禁止とか
0142優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:55:15.10ID:Iecgkd0z
このスレで出てくる「証」って何て読むの?あかし?
どういう意味ですか
0144優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:02:09.61ID:WiJ60yuk
みんな薬の名前を普通に書いてるが、漢方薬の名前は漢字変換できないよね?
全漢方薬を予め登録してるの?
0146優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 10:01:01.61ID:sJxNnbMP
>>140
私はツムラ16出されました
0147優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 11:54:48.26ID:sJxNnbMP
テスト
0148優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 14:04:57.47ID:sRLgBzMy
>>146
同じ症状でですか?
私は抑肝散加陳皮半夏を飲み始めて一週間と少し経ったけど
まだ効いてるのかわからない
0149優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 17:57:03.17ID:sJxNnbMP
>>148
効いてないのでは?口内炎できて止めたけど
0150優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 14:18:58.69ID:Nqf/gnvw
>>149
確かに効いてないのかも
今日も寝起きに動悸と緊張感と喉の詰まりがあった
二週間は飲み続けるつもりだけど
0151優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:55:32.03ID:uhiDArLh
抑肝散加陳皮半夏を二週間近く飲み続けても相変わらず起床時に動悸がする
次病院行ったとき違う漢方に変えてもらえるかな
それとも最低一ヶ月位は試すものなのかな
もう合いそうなもの片っ端から一度に処方してくれとすら思う
0152優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 06:47:53.88ID:fBgxXpNm
4逆散は精神科分類の薬ではないから精神自立支援対象から外そうという厚労省方針。保険は適用のままだが。

個人的にはもっとも精神科分類の漢方薬だと思うが…
0153優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 07:15:18.65ID:jc9Vi3vg
漢方薬を西洋薬と同様に「これは○○に効く薬」と分類すること事態ナンセンス
0154優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 16:20:40.09ID:0IaV7kGY
>>151 だけど
また抑肝散加陳皮半夏を処方された
クラシエのサイトにはイライラに効くと書いてるので心配になって
薬剤師さんに聞いてみたらわざわざ先生に問い合わせてくれた
やっぱりしばらくはこれを飲むようにとのこと
効くといいなあ
0155優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 12:50:43.06ID:ywbEfz2A
週刊現代、抗コリン作用で認知症の恐れ。
ベンゾや非ベンゾで認知症リスクは今更だが、
ロゼレムはモルモットの試験で抗コリン作用が確認されてる。
もっとも安全な睡眠薬ロゼレムにも危険が?

市販睡眠薬では、ドリエルなどは抗ヒスタミンで、抗ヒスタミン薬で抗コリン作用がないとかありえんし、睡眠薬でない風邪薬とかも危険が?。

ベルソムラは抗コリン作用に関して研究したという報告自体が見つからなかった。
漢方薬はほとんど作用機序が明らかになってないから、抗コリン作用有無が不明。

ま、ここまで書いてなんだが、「コリン」って何か知らないがw
0156優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 13:28:58.49ID:ywbEfz2A
>>153
それはそうだが最低限の区分は必要だろ。
証、つまり個人差が大きすぎるとはいえ、
例えば「酸そう仁湯は不眠に効く」くらいの主たる効果くらいの分類はしないと、
いかに漢方医でも最低限の基準や区分はいるし、
薬局で売る場合はパッケージに効果は謳うようでしょ。
「何に効くか分かりません」なんてパッケージに書いて売るわけにもいかんし。
0157優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 13:30:50.87ID:ywbEfz2A
>>154
強い副作用が出ない限り最低1ヶ月は試すべき。

片っ端から処方してほしいとか書いてたが、その気持ちは分かるが、片っ端から飲んだらどれが効いたか分からないだろ、そもそもw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況