X



ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その98
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん (ワッチョイ 3e31-uPE/)
垢版 |
2017/12/29(金) 09:27:20.75ID:2izt/wYB0

引き続きどうぞ

【前スレ】
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その97

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/utu/1510514872/

記念すべき【1号スレ】
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱

http://itest.5ch.net...d.cgi/utu/1192746497


このスレは、ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱を目指す人ための情報交換スレです。 

よって、ベンゾジアゼピン肯定派の意見は基本スレチです。

とは言いつつ、人類みな兄弟。多様性を尊重し、細いことは抜きでまったりいこう。



※次スレは>>950辺り踏んだ人で
.
.
.
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0543ガラケ (ガラプー KKeb-sv/k)
垢版 |
2018/01/21(日) 18:32:52.41ID:diLF5ZLRK
>>541
病院内ルールがある病院は知らんが、健康保険上は制限ない。

健康保険上はリタリンやエビリファイに適応病制限があるのと、睡眠薬ならマイスリーが糖質や躁鬱に使えない。
ただしマイスリーに関してはレセプトに不眠と追記すれば糖質や躁鬱にも適応できるし、これは抜く穴どころか健康保険組合自体がそうしてと言ってるくらいだ。ただし病院内ルールでそういうレセプト認めないところあるけどね。
アモバンとルネスタも似てるからと同時処方を認めない病院あるし、ベルソムラスレによれば10ミリベルソムラを若年者に認めない院内ルールの病院もあるらしい
0544優しい名無しさん (ワッチョイ dd9f-bNKV)
垢版 |
2018/01/21(日) 18:52:02.55ID:zsScJiDp0
メンタル病名はどんどん増える一方だね
内科疾患でも一生薬飲むってのが当たり前で

製薬会社は病気が治らない程度の薬が一番儲かるんだろうな
平均寿命すごくても、健康寿命がすこぶる低い
0545優しい名無しさん (ガラプー KK41-3ZDT)
垢版 |
2018/01/21(日) 19:56:40.03ID:E03P64AaK
ロヒプノール2ミリ断薬して3ヶ月2週間経過
口腔ジスキネジア、まぶしさ、めまい、入眠障害、中途覚醒ほぼ消えた気がする
人と話すと声が出なくなっていたのも漢方飲み始めたら劇的に良くなった
体力も30分で2.5キロのウォーキングも日課になった
このまま症状が出ないと良いけど、どうだろう
0548優しい名無しさん (ワッチョイ 0ba5-iaYo)
垢版 |
2018/01/21(日) 21:56:40.68ID:Q2fPsCJi0
>>545
断薬方法教えて?
0551優しい名無しさん (ワッチョイ 5598-w+us)
垢版 |
2018/01/22(月) 05:37:40.72ID:YKhCAE/+0
>>536
違う。
薬の抜き方だな。
俺様も一気断薬をしたときはお前以上に酷い状況だった。
それから病院行って再服薬して、その上で主治医に薬を抜いてもらったら離脱症状殆ど無しで断薬出来た、これが一回目の出来事だ。
向精神薬もある一定の法則で抜けば離脱症状は出ないんだよ、一回目抜いた主治医がそう言ってたし、実際俺様がそれを体感したから主治医のこの言葉は何か根拠があると考えるのが自然だな。
0552優しい名無しさん (ワッチョイ 5598-w+us)
垢版 |
2018/01/22(月) 05:45:18.80ID:YKhCAE/+0
>>544
病気が完治する薬なんてもんはこの世には無い。
薬ってのは基本的に一時的に症状を抑えるだけで、病気に打ち勝てるのは人間が持っている自然治癒力(免疫力)だけ。
製薬会社も病気を完治する薬等というものは理論上作れないんだよ当たり前だけどな┐(´д`)┌ヤレヤレ
つまり病気を治したり予防するには合目的的に正しいやり方で健康自主管理する以外に道はないって事だ。
自分の身を守れるのは自分だけってこったな┐(´д`)┌ヤレヤレ
0553優しい名無しさん (ワッチョイ 65bd-VmjA)
垢版 |
2018/01/22(月) 09:15:48.29ID:4j6w7dF60
>>545


とある、睡眠外来にいって、不眠で2mgロヒプノール服用してるんですが。といったら

「そりゃのみ過ぎですよ、毎晩ですか?」
あきれていたな。そのことばを信じて一気断薬した
0554優しい名無しさん (アウアウカー Sa21-aeHU)
垢版 |
2018/01/22(月) 09:31:18.48ID:avTrJikPa
風邪の季節は緑茶を意識して取ってたけど
カフェインを含むものは減薬中は避けたほうがいいのかな
コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレート……
0555俺様は身長180p股下87p爽やかなアイドル顔のアウトロー(☆∀☆) (ワッチョイ 5598-w+us)
垢版 |
2018/01/22(月) 10:27:51.34ID:YKhCAE/+0
>>536
違う。
薬の抜き方だな。
俺様も一気断薬をしたときはお前以上に酷い状況だった。
それから病院行って再服薬して、その上で主治医に薬を抜いてもらったら離脱症状殆ど無しで断薬出来た、これが一回目の出来事だ。
向精神薬もある一定の法則で抜けば離脱症状は出ないんだよ、一回目抜いた主治医がそう言ってたし、実際俺様がそれを体感したから主治医のこの言葉は何か根拠があると考えるのが自然だな。
0556俺様は身長180p股下87p爽やかなアイドル顔のアウトロー(☆∀☆) (ワッチョイ 5598-w+us)
垢版 |
2018/01/22(月) 10:28:09.35ID:YKhCAE/+0
>>544
病気が完治する薬なんてもんはこの世には無い。
薬ってのは基本的に一時的に症状を抑えるだけで、病気に打ち勝てるのは人間が持っている自然治癒力(免疫力)だけ。
製薬会社も病気を完治する薬等というものは理論上作れないんだよ当たり前だけどな┐(´д`)┌ヤレヤレ
つまり病気を治したり予防するには合目的的に正しいやり方で健康自主管理する以外に道はないって事だ。
自分の身を守れるのは自分だけってこったな┐(´д`)┌ヤレヤレ
0557俺様は身長180p股下87p爽やかなアイドル顔のアウトロー(☆∀☆) (ワッチョイ 5598-w+us)
垢版 |
2018/01/22(月) 10:31:52.41ID:YKhCAE/+0
>>554
いいことを教えてやろう(笑)
緑茶は活性酸素を除去する協力なスカベンジャーの一つだ。
緑茶に含まれるカテキンという苦味のある物質が活性酸素を除去するスカベンジャーになる。

ただし、余り高温で飲むとスカベンジャーとしての効力が落ちるから冷まして飲むか、麦茶みたいにギンギンに冷やして飲むのがオススメ。
今回は特別だぞ(笑)
0558優しい名無しさん (ワッチョイ 0bab-663i)
垢版 |
2018/01/22(月) 14:13:02.74ID:TnSqNWxb0
みんな軽くでも風邪ひいたらやっぱステイ?
0559優しい名無しさん (ワッチョイ 65bd-VmjA)
垢版 |
2018/01/22(月) 14:28:02.46ID:4j6w7dF60
離脱症? ようは、麻薬の中毒症状みてえなもんだ。なまえかえりゃ、かっこよく見えるだけ
0563優しい名無しさん (スッップ Sd43-QV1c)
垢版 |
2018/01/22(月) 15:56:28.41ID:bgTAIKUcd
同じだろう。

麻薬のような薬物を反復使用していると、耐性ができて使用量が増え、やめることができない状況(依存状態)になるが、その際に急に薬物摂取をやめると現れるのが禁断症状である。
体内にある薬物が急に消失するために現れる症状といわれ、離脱症状、退薬症状ともいい、その薬物を与えると症状は軽減したり消失する。
0565俺様は身長180p股下87p爽やかなアイドル顔のアウトロー(☆∀☆) (ワッチョイ 5598-w+us)
垢版 |
2018/01/22(月) 21:09:31.36ID:YKhCAE/+0
>>559
その通りだ(苦笑い

向精神薬の離脱症状を体感して、麻薬の禁断症状ってこんな風になるんだなと分かったよ(苦笑

麻薬にしろ向精神薬にしろ、こんなものはこの世から消えてなくなればいいのにな。
0566俺様は身長180p股下87p爽やかなアイドル顔のアウトロー(☆∀☆) (ワッチョイ 5598-w+us)
垢版 |
2018/01/22(月) 21:10:45.59ID:YKhCAE/+0
>>561
その通りだな。

離脱症状ってのは麻薬の禁断症状を煙に撒くためのマヤカシだからな┐(´д`)┌ヤレヤレ
0567俺様は身長180p股下87p爽やかなアイドル顔のアウトロー(☆∀☆) (ワッチョイ 5598-w+us)
垢版 |
2018/01/22(月) 21:16:31.50ID:YKhCAE/+0
>>563
つか、人間は向精神薬や麻薬を敢えてやらなくても常に何かに依存してなきゃ生きられない中毒者なんだけどな(笑)

先ずタンパク質やビタミンが無くなると人は生きていけない=毎日摂取しなきゃいけない=これを依存って呼ぶんだ。

問題はタンパク質やビタミンは依存しても体に害はない寧ろ欠乏すると体に弊害があるが、向精神薬は元々人体には異物で不要なものだって事。

この不要な物が医者の金儲けの道具にされてるのが問題なんだよな┐(´д`)┌ヤレヤレ

それが向精神薬の薬害の元凶なんだよ。
0568優しい名無しさん (ワッチョイ 65bd-VmjA)
垢版 |
2018/01/23(火) 13:37:07.79ID:SYqmmERJ0
>>560


つまり、ベンゾをやってるのはシャブやってるのおなじだね
0569俺様は身長180p股下87p爽やかなアイドル顔のアウトロー(☆∀☆) (スフッ Sd43-w+us)
垢版 |
2018/01/23(火) 19:29:41.05ID:EB1p4qPId
>>568
当たり前だ。
あ〜なんかオモシレー事ねーかなぁ(爆)
0570優しい名無しさん (スプッッ Sd03-QV1c)
垢版 |
2018/01/23(火) 19:32:12.22ID:vTDBMCCzd
今日めっちゃ吐き気する
ネットによく書いてる断薬8ヶ月目にくる渇望期がきてるのかな?嘔吐しそう
0573優しい名無しさん (スプッッ Sd03-QV1c)
垢版 |
2018/01/23(火) 22:44:38.27ID:vTDBMCCzd
>>572
下からはくだしてないし下痢とかでもないから違う気と思う 倦怠感もないからインフルも違う気がするんだよな
0575優しい名無しさん (ワッチョイ 8b31-QV1c)
垢版 |
2018/01/23(火) 23:08:25.42ID:tXFOAv4y0
>>574
抗うつ薬だから、ベンゾ離脱のうつ症状に効く可能性があるが、うつ以外の離脱症状には効き目はない。

とりあえず試して効かなかったら、別の抗うつ薬を試すのくり返し。これを飲んだら必ず効くと言うものはない。
0576優しい名無しさん (アウアウオー Sa13-br69)
垢版 |
2018/01/24(水) 03:28:16.06ID:oSB8yaOja
服薬5年、断薬して9日。近年物覚えが悪く言葉がすぐ出てこなかったがややマシになってきたようなー
断薬してからは1時間おきに起きる生活だったが昨日は5時間ぶっ続けで寝られた
近年悩まされ続けた手先の冷えはなくなってきたが耳のビリシャンと肩凝りはまだまだ取れそうにない
あとは昼夜逆転を治せば良し
0579優しい名無しさん (アウアウオー Sa13-br69)
垢版 |
2018/01/24(水) 14:05:40.42ID:3VkW71qNa
>>578
一気断薬だよ。5年ベンゾ系服用とODして1年近くブロンODして二回意識なくして倒れたからやめた。
バカみたいだから申し訳ないが家族に報告して見張っててもらってる。
仕事やばいとか寝なきゃとか焦ると飲む癖がついてしまっていたので今はもう何も考えない事にしてる
0581優しい名無しさん (スプッッ Sd03-QV1c)
垢版 |
2018/01/24(水) 14:29:19.11ID:VtPi+T0Od
断薬半年〜8ヶ月まで変動がない気がするんだがこんなことって普通なのかな
対人緊張なにも変わってない
0583優しい名無しさん (アウアウオー Sa13-br69)
垢版 |
2018/01/24(水) 15:42:10.70ID:3VkW71qNa
>>582
なるほど、副作用だったのか
それに気づかず具合がどんどん悪くなって
それでも医者は患者の生活全てを把握してくれるわけじゃないから
具合悪いと訴えかけてきたら薬出すしかないわな
そういう袋小路に陥ってる奴めっちゃいると思う
そろそろスレチだから消えるわ
0584優しい名無しさん (ワッチョイ dbde-FFLO)
垢版 |
2018/01/24(水) 16:17:31.64ID:f4c4blYC0
メイラックス断薬して1週間、離脱症状に怯える日々
身体症状が強く出たら、いつでも再服用する気はあるw
メイラックスは2週間後がピークとか1ヶ月後がヤバいとか聞くと心配でしょうがない
誰かメイラックス断薬して成功した人はいませんか?
0585優しい名無しさん (スップ Sd03-QV1c)
垢版 |
2018/01/24(水) 17:47:37.09ID:0PU9okrdd
>>584
そんなに怖がる必要ないよ。8か月常用しても依存するのは3割程度とされてるし、仮に依存してることが分かっても、堪え切れないほどの症状になる前に第服薬して落ち着いてから、今度はゆっくり減薬して行けばいいだけだから。

依存体質でもないのに、安全を見てゆっくり減薬するのはもったいない。依存体質を見極めてから、それ相応の措置を講ずると言うのがスマートな方法。
0587優しい名無しさん (スップ Sd03-QV1c)
垢版 |
2018/01/24(水) 19:12:57.15ID:0PU9okrdd
身体依存もしてないのに、離脱症の恐怖から離脱様症状が出てしまうことがある。これを偽性離脱症状と言う。言って見れば想像妊娠。

こうならないためにも、必要以上に離脱を恐れないことが重要。


以下、偽性離脱症状の説明のコピペ


3.偽性離脱症状

 ベンゾジアゼピン系薬剤を服用している患者は、もともと不安傾向が強いため、薬が減量されたと思うだけで、症状が悪化する現象

 離脱症状とは異なり、不安症状だけが悪化し、ベンゾジアゼピン系薬剤の離脱症状に認められる知覚の障害や精神病症状は見られませんが、反跳現象や離脱現象と共通の症状が出現するため、注意が必要です。
 偽性離脱症状に対しては、薬物減量に伴う症状の再燃や離脱症状の出現に対する患者の恐怖を十分に治療者が共感し、ただ単に機械的な減量を行うのではなく、精神療法的なアプローチを行う必要があります。
0588優しい名無しさん (ガラプー KK41-3ZDT)
垢版 |
2018/01/24(水) 19:38:45.40ID:mwnAlqMkK
精神的に負荷があった日はベンゾ離脱独特の肩凝りがあるんだけど、漢方とか効くのあるかな
最近ネットで半夏厚朴湯と桂枝加竜骨牡蛎湯飲んでるけど、不安症状や喉の違和感にはいいみたい
でも肩凝りにはきかない
0589優しい名無しさん (スプッッ Sd03-QV1c)
垢版 |
2018/01/24(水) 21:17:04.65ID:VtPi+T0Od
喉の違和感に半夏厚朴湯が効かない自分は終わった
もう死にたいや 治らないしさ
0590優しい名無しさん (アウアウカー Sa21-tTNg)
垢版 |
2018/01/24(水) 22:00:39.25ID:vue2vmr6a
ベンゾに副作用はないと言い張る助教
0591優しい名無しさん (ワッチョイ dbde-FFLO)
垢版 |
2018/01/24(水) 22:08:33.93ID:f4c4blYC0
>>585
う、うん
依存がない体質ではないけど、身体症状がなるべく軽くあるよう願ってる
時限爆弾を小脇に抱えてるみたいな気分w
メイラックスが減薬断薬で嫌われる理由がよくわかる
0593ガラケ (ガラプー KKeb-sv/k)
垢版 |
2018/01/24(水) 22:16:07.01ID:BHln1Yf7K
メイラックススレかサロン板かここのログが忘れたが、
半減期長いからセルシン置換のアシュトンマニュアルニ、じゃあもっと長いメイラックスざゃダメなんかとあった

で、あたすもそう思う
0594優しい名無しさん (アウアウカー Sa21-br69)
垢版 |
2018/01/24(水) 22:18:24.87ID:5TSO2HXca
>>584
メイラックス昔飲んでたな
ロラゼパムに切り替えて(同じベンゾだから意味ないw)事なきを得たつもりになったけど中毒みたいになったから今きっぱりやめて二週間目くらいだわ
症状は今日書き込んだからIDで検索して
0596優しい名無しさん (ワッチョイ dbde-FFLO)
垢版 |
2018/01/24(水) 22:32:41.47ID:f4c4blYC0
>>593
ちょっと意味がわかりませんが…
セルシンって力価が弱いところもいいのかもね
>>595
断薬9日って近いね
こちらは服薬1年8ヶ月断薬7日目
今のところ身体症状も睡眠障害もなし
0597優しい名無しさん (ガラプー KK41-3ZDT)
垢版 |
2018/01/24(水) 23:32:58.69ID:mwnAlqMkK
自分は10日位してから離脱症状でたな〜
メイラックス、ロヒ共に5年位飲んでいてメイラックス1ミリは一気断薬しても平気だった
多分まだロヒ2ミリ飲んでいたからかな
今はロヒを断薬して4ヶ月近い、症状が出ない日があったり無かったり
SSRIの方が聴覚過敏やめまいがダントツに酷かったからそれよりはまとも
0598優しい名無しさん (スプッッ Sd03-QV1c)
垢版 |
2018/01/24(水) 23:41:41.08ID:VtPi+T0Od
>>592
8ヶ月たったよ〜
あらゆる症状が治って後は対人緊張からくる吐き気と飲み込みにくさを残すのみなんだけどこれが1番辛いし断薬直後から続いててもう心が折れた...
0600優しい名無しさん (スプッッ Sd7a-4kaF)
垢版 |
2018/01/25(木) 12:13:56.89ID:WMh5BOlXd
断薬半年〜8ヶ月で悪化の一途を辿ってるんだけど何をどう間違えたらこうなるの死にたい
0601優しい名無しさん (スップ Sdda-4kaF)
垢版 |
2018/01/25(木) 13:20:02.42ID:jzezxMSAd
>>598

飲み込みにくさは、薬剤性嚥下障害と思われる。

だからどうしたと言う訳ではないが、これもやはり時間しかないので、年単位で自己回復するのを待つしかない。波はあっても、必ず回復の方向に向かっているので、未来を信じて強く生き抜こう。


https://www.jstage.jst.go.jp/article/stomatopharyngology1989/17/3/17_3_399/_pdf
0602優しい名無しさん (スップ Sdda-4kaF)
垢版 |
2018/01/25(木) 13:26:07.47ID:jzezxMSAd
>>601

追記

この論文の「まとめ」にも記載がある通り、この薬剤性嚥下障害は可逆性であることから、原因を取り除けば必ず元に戻ると言う点を、特に強調したい。
0603優しい名無しさん (アウアウカー Sa33-c9l1)
垢版 |
2018/01/25(木) 14:04:11.62ID:3f9/OQ6Za
首のこわばりが強くてふらふらする
外出先で倒れるんじゃないかと怖い
自分の感覚ではバリバリになってるんだけど指で押しても筋肉そのものは柔らかいのね
これを理解して貰うのって難しい……
0605優しい名無しさん (スプッッ Sd7a-4kaF)
垢版 |
2018/01/25(木) 16:45:40.87ID:WMh5BOlXd
>>602
URLまでありがとう
通信制限で見られないから解除されたら見てみる
死ぬまで一生ニートするぐらいなら再服薬して働きたい、、、
0607優しい名無しさん (ワッチョイ baab-SWOQ)
垢版 |
2018/01/25(木) 20:01:56.16ID:Xuk9okpL0
精神医学不要!
心の不調を感じたらすぐに薬局へGO!
うつが心の風邪なら風邪の薬で治せばいい
厚生労働省は日本国民全員にブロン84錠入りを
1ヶ月につき20瓶無償配給すべき
これでどれだけの人が自殺せずにすむか
ブロンを自殺防止のために積極的に活用しよう
1日30錠で救われる命がある

【ゆく年】ブロンを楽しむ22【くる年】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/mental/1514129459/
0608優しい名無しさん (ワッチョイ baab-SWOQ)
垢版 |
2018/01/25(木) 20:02:13.31ID:Xuk9okpL0
ブロンは多くのメンヘラの生きる希望になる
厚生労働省は正式に精神科治療薬としてブロンを認可するべき
ブロンはカウンセリングや精神科の薬より自殺予防効果がある
ブロンは精神の健康にいい。これは確実に言える
認めたくないのは抗うつ薬や抗不安薬で大儲けしてる製薬会社と精神科医だけ

【ゆく年】ブロンを楽しむ22【くる年】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/mental/1514129459/
0610優しい名無しさん (ワッチョイ baab-SWOQ)
垢版 |
2018/01/25(木) 20:03:19.13ID:Xuk9okpL0
「ブロンは咳止め以外の用途に使ってはいけない」
というのは所詮健康な人間とお役人の綺麗事
ブロンで明るい気持ちになりベンゾがやめられない状況から
いち早く逃げ出せるようエネルギーを蓄える必要がある

【ゆく年】ブロンを楽しむ22【くる年】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/mental/1514129459/
0612優しい名無しさん (ワッチョイ baab-SWOQ)
垢版 |
2018/01/25(木) 20:24:51.26ID:Xuk9okpL0
ブロン、感想でググれば
どういう効果があるかいくらでも出てくるよ
個人的にはブロンは神の薬だと思う

【ゆく年】ブロンを楽しむ22【くる年】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/mental/1514129459/
0613優しい名無しさん (ワッチョイ 6e31-4kaF)
垢版 |
2018/01/25(木) 20:53:34.39ID:ufNOL5FH0
>>606

この内容を簡単にまとめてみた。


摂食嚥下障害を引き起こす薬剤は、抗精神病薬ばかりではない。抗不安薬、睡眠薬、抗痙攣薬、抗鬱薬など様々な向精神薬がある。

https://i.imgur.com/yJgD0dq.jpg

服薬中止から回復までの期間は、多くの場合、2週間以内であったが、中には半年かかった場合や、回復しない例もあった。

https://i.imgur.com/bApgN80.jpg

ということで、向精神薬服用で引き起こされた嚥下障害は、例は少なくないながら、服用を中止しても回復しない例があったらしい。

この事実からすると、断薬から8か月も続いている嚥下障害は、この例に当てはまるかも知れない。

とは言いつつ、人間の自己回復能力は計り知れないので、遅くとも必ず時間薬は効いてくるのでくるはず、と信じて生きるしかない。
0614ガラケ (ガラプー KK66-Q5X0)
垢版 |
2018/01/25(木) 22:19:07.44ID:AErfXBdGK
最低1年、基本的には3年は続かないと後遺症とはいえん、8ヶ月くらいではなんとも。
身体障害のリハビリだって8ヶ月くらいかかるのザラにあるし。

俺様君は離脱症状は続いて1週間とか言ってたけどw
0615優しい名無しさん (ワッチョイ 179f-g7kd)
垢版 |
2018/01/25(木) 23:04:39.95ID:Xfs9wden0
嚥下障害あったあった
ゲップも出なくて苦しかったこともあった
一見薬とは何の関係もないような不調、今思い出すとかなりあった
でもま、それに気がついて薬やめれたのは不幸中の幸い
そんなこと知らずに今も多剤処方された薬飲んでる気の毒な人間が一杯
0616俺様は身長180p股下87p爽やかなアイドル顔のアウトロー(☆∀☆) (ワッチョイ 5398-q4eC)
垢版 |
2018/01/26(金) 03:19:14.86ID:bCX4Kpv10
>>605
ルータ無いの?
0617俺様は身長180p股下87p爽やかなアイドル顔のアウトロー(☆∀☆) (ワッチョイ 5398-q4eC)
垢版 |
2018/01/26(金) 03:22:43.02ID:bCX4Kpv10
>>607-612
向こうは俺様が目を光らせてるからこっちで暴れてやがんなジジイwwww

施設育ちのチビ禿げジジイ発狂中wwwww
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル(笑)
ターコ(笑)・⌒ ヾ(*´ー`)
0618俺様は身長180p股下87p爽やかなアイドル顔のアウトロー(☆∀☆) (ワッチョイ 5398-q4eC)
垢版 |
2018/01/26(金) 03:24:21.22ID:bCX4Kpv10
>>614
んなこと言ってねーよwwww
0620優しい名無しさん (スップ Sd7a-4kaF)
垢版 |
2018/01/26(金) 14:47:17.74ID:poWKkKf+d
なんだかんだ言って、まだ終わってないからここにいるんだと思うよ。

終わるとは、完全断薬後に、体調が服用前(副作用も離脱症もない)の状態まで回復すること。

心配しなくても、仮に終わってたら自然とここに来なくなるから。
0621優しい名無しさん (アウアウカー Sa33-c9l1)
垢版 |
2018/01/26(金) 15:04:35.78ID:AJvB4jmLa
そうね
ほんとに抜けて生活がスムーズにいけるようになったら
多分自分もこのスレ見ることも無くなるし
そのうちあの頃はその手のスレ見まくってたなぁとたまに思い出すだけになると思う
はやくそうなりたい(笑)
0622優しい名無しさん (アウアウカー Sa33-c9l1)
垢版 |
2018/01/26(金) 15:06:54.70ID:AJvB4jmLa
そういえば
離脱症状と精神的依存って別物なのかな
医師からはそう言われたけどいまいち納得できない
前者と後者で対応の仕方が違うならそれこそ教えてほしいんだけど
0623優しい名無しさん (ワッチョイ 6e8a-W10G)
垢版 |
2018/01/26(金) 15:20:02.96ID:/8eyRMwF0
ベンゾじゃないけど、
SNRIの離脱症状は2ヶ月で収まったけど、
自律神経がボロボロになったので、
体調が戻るまで更に半年かかったよ。
完全にはまだ治っていない。
食物過敏で口内炎がまだ治らないよ。
0624優しい名無しさん (ワッチョイ baab-SWOQ)
垢版 |
2018/01/26(金) 16:02:21.98ID:hi/Q4rdT0
>>617
向こうってどこだよ?
0625優しい名無しさん (ワッチョイ baab-SWOQ)
垢版 |
2018/01/26(金) 16:04:25.60ID:hi/Q4rdT0
つーか高身長まだこのスレにいたんだなwwww
こいつらにも断薬指南してやってくれwwwww

薬物依存症&後遺症スレ その3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1503114804/
0626優しい名無しさん (ワッチョイ baab-SWOQ)
垢版 |
2018/01/26(金) 16:06:07.08ID:hi/Q4rdT0
>>622
ベンゾ飲みたい飲みたい飲みたい飲みたい飲みたい飲みたい飲みたい

つー欲求が精神依存だろ?ブロンで治まるよ

【ゆく年】ブロンを楽しむ22【くる年】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/mental/1514129459/
0627優しい名無しさん (ワッチョイ dbbd-EeGJ)
垢版 |
2018/01/26(金) 16:07:57.64ID:Uf80g9Ea0
途中覚醒がなおらん、マイスリーを1/4、2.5mgでしのいでる。またへんな離脱症でなきゃいいがw
0628優しい名無しさん (スップ Sd7a-4kaF)
垢版 |
2018/01/26(金) 16:32:22.16ID:LJ7JPiV2d
>>622
依存には、精神的依存と身体的依存がある。
精神的依存とは快楽中枢からの強い要求で自分の意思とは無関係に薬物を摂取してしまう状態。

身体的依存とは、身体が薬物が入った状態に慣れてしまい、薬物が抜けて行くと痙攣や筋肉痛などの身体症状が出て来てしまい、これを逃れるために薬物を辞めたくてもやめられなくなってしまうこと。

ベンゾは身体的依存が問題。止めようとすると、禁断症状(離脱賞状)が出て止めようにもやめられない。
0629優しい名無しさん (アウアウカー Sa33-c9l1)
垢版 |
2018/01/26(金) 16:39:47.49ID:AJvB4jmLa
>>628
自分もそういう理解をしていたのだけれど
離脱症状による身体の不調が心配なので少しずつ調整していきたいと言ったら
それは精神的な依存からくるもので離脱症状ではないと言われたので腑に落ちないなぁと引っ掛かっていました
0630優しい名無しさん (スップ Sdda-4kaF)
垢版 |
2018/01/26(金) 17:47:29.03ID:o7nUVz6Gd
>>629
離脱の心配ばかりしていると、本物ではない偽物の離脱症状(偽性離脱症状)が出てしまうよ、と言いたかったのかも。


偽性離脱症状

 ベンゾジアゼピン系薬剤を服用している患者は、もともと不安傾向が強いため、薬が減量されたと思うだけで、症状が悪化する現象

 離脱症状とは異なり、不安症状だけが悪化し、ベンゾジアゼピン系薬剤の離脱症状に認められる知覚の障害や精神病症状は見られませんが、反跳現象や離脱現象と共通の症状が出現するため、注意が必要です。
 偽性離脱症状に対しては、薬物減量に伴う症状の再燃や離脱症状の出現に対する患者の恐怖を十分に治療者が共感し、ただ単に機械的な減量を行うのではなく、精神療法的なアプローチを行う必要があります。
0634優しい名無しさん (ワッチョイ aaa1-fPTX)
垢版 |
2018/01/26(金) 18:40:52.46ID:+85/iHIR0
>>630
詳しくありがとう

>偽性離脱症状に対しては、薬物減量に伴う症状の再燃や離脱症状の出現に対する患者の恐怖を十分に治療者が共感し、
ただ単に機械的な減量を行うのではなく、精神療法的なアプローチを行う必要があります。

多分ここが一番重要なんだろうけど
患者の方から「自分に共感してもっと寄り添って下さい」とは言えないねw
すべては医者しだいかな
0635優しい名無しさん (ワッチョイ 1aab-SWOQ)
垢版 |
2018/01/26(金) 18:47:14.90ID:jMzqAJ0F0
こんな嘘ばかりのスレ取り消せ。
クソボケが 、アホクソボケカスが。
根性無しのカスの集まりが。
どうせ断薬なんかできんのやろが?
カスはカスらしく黙っとらんかい!クソボケ!
何なんじゃアホが。この根性無しのクズが。
クソボケクズ。クズの集まりじゃねえか。
ポンコツのクソドアホが。ボンクラだろがてめえら。
はっきり言っといてやるよ。
てめえら精神科医の奴隷になって何度でもベンゾもらいまくるんだろ。
このクズ以下のポンコツボンクラド薬中共が。
0637ガラケ (ガラプー KK66-Q5X0)
垢版 |
2018/01/26(金) 20:26:09.14ID:U5JLryzPK
睡眠薬は体に悪いが不眠も体に悪いので副作用と天秤にかけるしかないね

抗精神病薬は害しかないがベンゾは長短半々なので、きつい思いしてまでやめることはない

ベンゾ連用による「常用量離脱」はベンゾ間で回すことで回避できるし(同じベンゾでも違う薬であるから、例えばハルシオンに耐性ついたからといってレンドルミンに耐性ついてるとはならない)

量にもよるが、3年以上飲み続けてる人は一生飲むのもひとつの手ではある

ただし妊娠希望の女性は睡眠薬に限らず市販薬やアルコール、タバコ含めあらゆる毒素をやめるべきではある
0640俺様は身長180p股下87p爽やかなアイドル顔のアウトロー(☆∀☆) (ワッチョイ 5398-q4eC)
垢版 |
2018/01/27(土) 00:37:24.91ID:iZWkGXuD0
>>624
言っちゃっていいの?ww
0641優しい名無しさん (ワッチョイ baab-SWOQ)
垢版 |
2018/01/27(土) 00:38:35.64ID:4ov61oDQ0
>>639
特定の薬と似たような作用のある別の薬(またはそれ以外の物質)にも耐性がつく事だよ
例えば酒もベンゾジアゼピンもGABA受容体の作動薬だけど
片方を飲み続けてGABA受容体のダウンレギュレーションが起こった場合
もう片方も当然効きにくくなる
これはベンゾ同士でも言える事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています