X



離人症/離人症性障害/離人・現実感喪失症候群Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 17:20:51.23ID:BJyflnUn
※現在、離人症の定義が変わりつつあります。新しい定義が定まるまでマターリ語り合いましょう。

◆注意事項
当スレッドは一精神症状の離人症と、一疾患単位の離人症性障害および
離人・現実感喪失症候群に関する情報交換等を目的としたスレッドですが、
ここで扱っている精神症状か精神障害に該当するか否かの診断や
心理アセスメントについては一切お断りしています。
当スレッドの書き込みや過去ログを見て、もしかしたら自分もこれかもしれないと思った方は、
ここではなく、医師に伺って下さい。
それと、個人間のやり取りや交流は別掲示板でお願いします。

◆前スレッド
離人症/離人症性障害/離人・現実感喪失症候群Part32
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1502437478/
0082優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:00:49.09ID:DG769icq
生きていくために離人とか鬱とか…いろいろな(世間的には)病気とされる状態になったのだと自分も思うよ
というか、統合失調症などはともかく、障害ってそういうものだと考えないと世の中のいろんな事について整合性が取れないし、個々人も賢くなっていけない
0083優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:44:17.42ID:/wmO4ebD
>>75
そうなんですね!ありがとうございます。
さっそくアロマ買ってきた。いい香り。よくなってくるといいなあ。
0084優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:50:11.90ID:/wmO4ebD
>>79
精神系の薬飲んでるから離人症名乗れないのね。詳しくありがとう。

二次障害としての離人なら元となる障害を治していけばよくなるかもしれないけど、離人単体の人はまだ原因不明だし理解されずらいし治し方もわからないし、本当に大変だと思う
0085優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 15:19:27.67ID:kl3QFUdZ
>>81
ここって解離性障害のスレないけど、あんまり該当者いないのかなぁ
0086優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 17:19:10.01ID:9pKsjS9m
>>85
たぶん解離性ってワード入れてスレ立てすると
自称多重人格が来て荒れるか
職場の同僚や知り合いが多重人格かもしれないって相談が来て荒れるんじゃないかな
0087優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:17:20.00ID:4B8+Tgco
>>83
良くなると願ってます。今日は新月だし(^-^)
私も頭で色々考えちゃうから、日頃から感覚や感情を抑えがちなのかもしれません。
どっちもバランスよく出来たらいいのになぁ…(^^;
0088優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:46:00.18ID:qjqQ31mJ
余計なお世話だけど10代の奴は一回WAISうけてみ
俺みたいに30なってから言われてもほぼほぼ詰みだし

あと定型の解離系クラスタと発達のそれだとまた違うらしい
この国でも精神保健福祉終わってるとこ住んでるんで医療機関とか福祉で対応できるとこがなくて俺は結局ニートやってる
0089優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:04:53.99ID:TShxM1Tc
え、そうなんだ。WAIS受けたことあるけど診断名は言われず「ちょっとその傾向はありますね」って感じだった。
もし発達障害であればそれ用の薬を飲めば少しはよくなるのかな
0090優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:11:05.10ID:TShxM1Tc
>>87
ありがとうございます。
そうですね、感情を抑えてる感じは常にしてます。
バランスよくというのがすごく難しいですよね。なにかコツを掴めるといいなあ〜、お互い頑張りましょう
0091優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:49:22.78ID:qjqQ31mJ
>>89
医者が言うには「解離?なんですかそれ?発達の症状でしょう」と「全国中探しても解離の専門医なんてものはいない」って回答だった
俺ははっきりとASD(自閉症スペクトラム障害)でしょうねぇって言われてそもそも解離や離人にはぶん投げられてる

あと一応発見した文献
https://susumu-akashi.com/2015/11/as-did/

多分ここだと定型で症状は離人のみで止まってる人も多いと思うんだが
もっと若くて俺と同じパターンの人がいたらもっと上手く20代30代生きるためのヒントになったら嬉しい
0092優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 11:40:57.19ID:+8xX20fk
>>90
>>89
私は「至って平均的」でした。

なんらかのコツ、きっかけ掴みたいですよね。
もう自分、何してるのか何したいのか分からんです(笑)
0093優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:07:49.43ID:MkWiyyjO
>>91
都内在住だけど、解離専門の先生に診てもらってるよ
ただ解離見れる先生はやっぱり少ないらしい
クリニックや病院によっては「うちでは見れない」と断られる
0094優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:05:06.01ID:izBKdQ+Y
解離で超有名な先生いるけど…ダメすぎるなその医者
0095優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:46:17.20ID:MkWiyyjO
解離の診断って難しいらしいからね
0096優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 15:38:15.15ID:dec0d2Td
これ、どうやったら治るの?
カウンセリングで改善する?
辛くて辛くて生きてる感じしないんだが
0097優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 20:53:50.93ID:50pnMPbN
生きるために起こるものなのに、生きてる気がしないって皮肉なものだよな
0098優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:36:46.28ID:uzxONV8j
愛着障害ってのが鍵っぽいって最近みるな
俺はASDって言われて絶望した反面納得もした
もともと脳がおかしかったのかって
0099優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 00:28:58.41ID:5FlDIDSU
過敏すぎて離人になってるなら離人がなくなればよくなるわけでもないし、行き詰まるね
0100優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:22:10.06ID:5xuGeH1J
話題ループかもしれないけど、
離人感の少ないときに酒飲んで、酒切れた後に思い返すと離人感とそっくりだったなと思う。
離人は脳のどこかが働いてないっていうのを身体で感じた。
だからってどう治すかはわからないけど
0101優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:40:16.02ID:jfp6MJzI
>>100
わかるわー
自分はそれ証言して離人症の鑑別始まったわ
あと目が覚めた瞬間から刻々と忘れていく前日の夢に似てない?
0102優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 19:30:37.56ID:aIR7rXwr
>>101
わかる人いて嬉しい。
確かに似ている。現実が夢みたいだから前の日にあったこととごっちゃになってしまう。
0103優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 19:39:35.56ID:aIR7rXwr
社交不安で、家の外に出ると人が怖くて離人感が出てオートで人と話してくれる。
ときどきなにかがきっかけで離人感がなくなるとき、動悸が止まらなくなる。

それとテレビで見たんだけど、酒に酔った人がちゃんと家に帰れるのは「脳にはアルコールに強い部分と弱い部分があって、強いのは既に記憶されている部分、弱いのは新しく記憶を作り出す部分」ってやってた。
自分のオートで人と話す感覚も、酒に酔った人が勝手に家に帰れるのと同じような脳の働きなのかな
既出だったらごめん
0104優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 02:38:14.81ID:71KW+2az
この苦しみから逃れたいなら死ぬしかない
0105優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:28:15.78ID:VBU7BFXq
稀によくあるんだけど、離人感や現実感喪失が酷すぎて
痙攣起こして失禁んして意識まで失うとなんて言うの?
この症状のせいでずっと癲癇を疑われてきたんだけど、解離の症状っぽいんだよね。
0106優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:41:27.58ID:M5pvEY9U
>>105
離人症が原因→痙攣や失神なんじゃなくて
てんかん発作の直前症状としての離人感や現実感消失じゃない?
きちんと病院に行って検査した方がいいと思う
寝て脳波測るだけだから、怖い検査とかないから心配しないで
友達が初めててんかんで倒れる場面に居合わせたことあるけど、その子の証言と似てる
0107優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:45:25.68ID:M5pvEY9U
発作を起こした時しか脳波が出ない隠れてんかんってのがあるらしいよ
なんかいろんなタイプがあって、東京の有名なてんかん専門医は根気強く鑑別してくれるらしい
0108優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 01:38:04.90ID:PtlK3SBv
>>79
検索したら精神科医の診断基準であるDSMは解離性障害枠の離人症
らしい、世界保健機関の基準であるICDにも離人症あるが神経症
性障害の事みたい。日本は解離性障害に詳しい先生少ないから後者のICDの認識しか持ってない先生ばかりだと思うんだが。
0109優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 01:49:33.85ID:PtlK3SBv
PTSDは心的外傷後ストレスを鈍感にして緩和するために自ら離人や
現実喪失症状になるけど、一方発達障害は思考や拘りをコントロールできなくて起こる?純粋に病気や障害で思考や情緒の働きが低下してても
起こると思う。あと発達障害と癲癇は関連深いのかなあ。
0110優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 12:49:20.33ID:VpyO6gXo
>>106
>>107
幼少期から解離性障害患っていて、離人や現実感喪失はずっとあるんだ
で、たまに意識障害起こしては精密検査受けてきたんだけど、脳波も何も異常なし
解離が原因かなと考えていたけど、その隠れ癲癇ってやつかも知れないね
確かに脳外科の医師から
意識障害を起こしているそのタイミングで検査しないとわからない、と匙投げられた
0111優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 15:03:23.29ID:9UgrOCuK
>>110
108の言うICD基準の中に
ICD-10.F44-5解離性けいれんがあるからたしかに解離の可能性もあるかもね
心因性非てんかん発作(PNES)って言うのかな?

目の前で倒れた友達はそれまでてんかんを起こしたことなくて多分当時30代前半くらい?
初発作だった
本人曰く「家族に話しかけようと歩き始めたら、ふわふわ〜っとして、スローモーションでぐるーんと回って、バターンだった」らしい
昔から親と確執があって接する時に緊張や萎縮、逆に激昂したりもすると言っていた
前日は私が泊まりに行ったことでハイテンションで寝不足だった
そのまま救急搬送されて、脳波をとったところ、微かにてんかんの特徴がみられた
それ以来度々発作が出るようになって
その子も後日何度か脳波検査したけど、異常は出なかったみたい
最初の脳波があるからてんかんの診断出たけど、なかったらヒステリー発作って言われたかもねって本人も言ってた
最初に搬送された病院の検査が奇跡的だったって言ってたよ
0112優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:40:47.79ID:xXjPzBjT
空間が半径3mくらいからブラックホールでもあるかのように
急激に縮んでみえたり自分の半径が白黒、それ以上の距離がカラーな
世界だな
0114優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:05:06.31ID:M314d4ZJ
これ系の症状がベースにあると自覚できないと精神科の薬物療法で悪化するよね
症状を自覚する手伝いはカウンセラーだったりするのが日本以外では一般的だか
0115優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 23:11:03.61ID:xOM+aipZ
かもな
最初の薬が悪名高いベンゾジアゼピン系だったけど
もう10何年経っても精神的に辛い時に当時の副作用みたいな症状ある
0117優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 23:03:10.94ID:5c/LuGZz
>>116
それ全部スキゾイドを外から見た視点じゃないか。どうと言われてもな。
自分ではそう思ってなくても、外からそう見えてたらスキゾイド?それをどう判断する?
0119優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 06:41:45.95ID:bs5oQOoI
>>117
病気や障害で回避癖があるのはスキゾイドとは違うよ
でもそれは医者しか判断できんから一般人は偏見とレッテル
にしかならんでしょ
0120優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 00:24:30.73ID:GMcFjTX0
僕は独りが好きだけど、反面めちゃくちゃ寂しいとも思う

みんなは妄想癖ありますか?思索癖とか
いつも殻の中か薄いベールの中から外部を傍観しながら色々観察してるみたいな

後他人から自分を傷つけるような事を言われて
ものすごいキレそうになるんだけど

そのキレそうになってる自分とその相手を、自分の意識が冷静に俯瞰してたりするんです

何かショックな感情的な場面になるといつもその視点に切り替わります

だから僕の意識が一つになって感情を現す事はありません

その俯瞰視点の意識は自分を見下ろして憐れんでるような蔑んでるような人間的な感情を持ってるみたいだけど

当の肉体は人形みたいな感じがします
0121優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 00:31:32.75ID:GMcFjTX0
時折見る奇妙な夢の中だと自分の感情と肉体が一つになって快活になってたりするのはどういう事なんだろう

現実よりよっぽど生きてる感じがします
0122優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 00:37:22.42ID:GMcFjTX0
>>98
自分も心から愛せる人も物もありません
離人症の人の部屋に興味がある

自分が実家で兄弟と暮らしてた頃、兄にお前の部屋は誰も住んでないみたいに殺風景だと言われた

兄の部屋は趣味の物や好きな物で溢れていましたが

なるほど、確かに自分の部屋を見ると何一つ外部と自分を繋ぐアイテムみたいな物が一つもない

確かにこの部屋は自分の内面そのものだとか納得してしまってショックだった
0123優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 00:48:44.21ID:eqHQxIII
>>121
自分も夢と現実で感情が逆転してる
夢は感情豊かで触感とかも感じる
ありえないんだけど夢なのに五感をちゃんとフルで感じるような変な感じ
明晰夢っていうのかな?夢だって自覚ある
ちゃんと泣いたり笑ったり怒ったりして、のびのびイキイキしてる感じ

目が醒めると感情の残さ?余韻?みたいなので高揚してるのに
覚醒するにつれてどんどん感情が薄れて
気付くと肉体と傍観者になってる
0124優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 02:52:19.20ID:RgCwGnrX
>>122
わかる、自分も物事に抑鬱状態で外の世界に興味がわかなくて困っ
ている。
ガンマという無料マンガアプリの外れたみんなの頭のネジ第100話の「ガマンガ」みたいな家庭だったな。
子供の頃我慢ばかりさせられて好奇心を持つ機会が奪われた面もある
し生存権以外の自由がわからない時が多い、親がアスペなんかな。
0125優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 23:20:34.60ID:rhkvEEjh
>>121
夢の中の方が生きてる気がするのすごいわかる
決してはっきりとした夢なわけじゃ無いんだけどね

自分の場合はとにかく外部からの刺激には現実感薄いな
頭の中にこもってると少し生きてる感覚があるから、
少し救われてる
0126優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 01:48:56.72ID:FM5mhRnn
現実すべてがテレビの中のことの様に思う
現実なのはわかってる。けど、画面越しにすべてを見ててどこか他人事に出来る
0127優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 14:45:21.12ID:Q2WPR849
>>120
私も常に私を俯瞰視してる自分がいます。
彼は肉体に捉われることなく
常に冷静で冷酷です
0128優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 14:45:46.76ID:V7TOwJc+
-
0129優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 14:55:56.31ID:aVCDTwj4
ADHDと複雑性PTSDと診断されて治療してるけど
最近離人症の本読んで症状が似てるから主治医に聞いたら
「あえて言わなかったけど離人や解離もあるね」
ってアッサリ言われた

ADHDに無理解な親の虐待→自分を守るための解離&PTSD→大人になってから問題が表面化
という流れらしい

PTSDが改善したら解離も良くなるっぽいけど
痛みで現実感を取り戻そうとするから今自傷が酷い
0130優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 14:38:04.47ID:fK9si55Q
軽度の離人症かな
鏡を見てもコイツ誰だ?って感じで
意識が遠い、世界が遠い

1人で居すぎるせいかな
0131優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:50:34.15ID:jvAelsjW
>>129
自分は親からの虐待なかったけど挫折が多かったので
フラッシュバックやタイムスリップなどの解離はあるけどな
加えて離人症と現実感喪失症状もある
0132優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:34:08.17ID:TAB1rYBn
自分の場合、現実感喪失が悪化して、そのまま痙攣起こして意識を失う
0133優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 15:14:26.07ID:Rm+E/91V
発達障害の二次障害ってまだ研究が未開拓な分野なのかな?
著名な精神科医も持論展開してるだけという感じで一般化してないのか。離人、現実感喪失、フラッシュバック、タイムスリップ、失感情症、失体感症などこれら単体であらわれるんではなくセットが多いと思うけど主治医に聞いても解決のヒントを貰えるわけでもなく。
0134優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:53:28.34ID:8CNPhEh0
自分が悲しくて部屋で一人で泣くと
その声が小さくても、リンチされてた子どもの声に聞こえて
はっとするような感じのことがあってちょくちょく苦しい
今起きてることではないって何度も言い聞かせてる
0135優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:59:05.06ID:8CNPhEh0
>>133
それ自分も気になる 研究が進んでほしいな
自分の状態は、発達が基礎にある感じがする
0136優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:21:44.27ID:nUu48OLZ
発達障害ASDADHDは無関係だろ
自閉症はカナータイプ重度が日本が世界一というくらい多いが
日本は精神疾患自体が少なめ
だから精神疾患に厳しい社会
0137優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:22:14.75ID:nUu48OLZ
多分統合失調になりやすい遺伝子、形質と関係あるんだよ
0138優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:48:15.50ID:5HVWDTRm
>>137
離人、現実感喪失=すべて統合失調症ではないね
脳の活動が低下した結果で原因は様々だから
0139優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:04:16.10ID:wANX/DvH
>>135
>>136
発達障害なら思考促迫(創造性の暴走、FBとかタイムスリップ)の結果
ブレーキがかからずオーバーヒート状態になるから
これも結果、脳の活動が鈍って離人、現実感喪失になるのかなと…

発達の失感情症、失体感症は協調運動性障害や鬱が関係してると思う
しつこくなってしまったので、この辺で失礼。
0140優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:50:52.13ID:VScx5PPF
>>139
発達だと知覚過敏に対する防御で幼少期から離人が癖になるらしいよ
音が洪水のように聞こえるとか
光がまぶしいとか
匂いが強く感じるとか
他人に触ったり触られたりが気持ち悪いとか
そういう不快感を遮断するために離人したり、現実感を放棄するようになっちゃう
どちらかというと、オーバーヒートで壊れたんじゃなくて
そうならないように機能を抑えているというか
無意識にスイッチング?チューニング?で外界と距離を取っているイメージだと俺は思ってる
五感の情報量が多すぎるから遮断して、自分の中に避難して冷静さを保ってる感じ

ちなみにフラバやタイムスリップはそれ自体が「脳が現時点ではない時と場所について検討や認識に没頭中」の状態だから離人や現実感喪失
を伴うのは道理だし
フラバやタイムスリップの前後に離人や現実感喪失を強く自覚するのは、思考促迫で混乱する自分の状況について観察している「意識の関心が内に片寄っている状態」なんじゃないかと思う
だから、思考促迫の頻度が高ければ、離人や現実感喪失も反復から常時慢性的になっていく
0141優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:03:14.03ID:f9kP65Qz
そういう面も含めて統合失調に近いんだろう
統合失調でもよくいわれるのも「情報インプットのフィルターがない」だから
あらゆる事象に敏感に反応するHSPな性質
聴覚過敏というより、騒音へのむかつきなど起こるのも近いし
0142優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:52:03.52ID:KMyJpq87
つい最近までイマジナリーフレンドが居たが
居なくなってから明らかに悪化傾向になった気がする
0143優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:19:04.10ID:w6NzJXM9
僕の解釈だと、イマジナリーフレンドに対して自己を対象化するから結果的に自我を強く意識するんだと思う。自我を強めると、血流が上がるのか、神経が興奮するのか解らんけど、体の動きが良くなる感じがある。

皆、絶対幸せになろう。
0144優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:28:59.05ID:KMyJpq87
いい年こいてイマジナリーフレンドとかwww
て思い始めて自然に消えたけど
欠けてる何かを補う存在だったかと思い直してる…
0145優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 19:33:57.64ID:cVHbcAOE
内面の大人男性・大人女性・男の子・女の子・自分の5人で
集まって会議するみたいな遊びをすると大抵ポジティブな言葉出す人がいるので
うれしいな
自分もイマジナリーフレンドがいなくなる感じの時もあった
0146優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:47:44.45ID:vhGvZT/n
矛盾やアンビバレンツ、負の感情とかを全て押し付けて
それを許容し愛することでバランスを取っていたように思う

どこにも居場所の無い奴の最後の居場所を奪った俺に居場所はない
0147優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 03:13:17.11ID:6814pghC
脳内でオカマを飼う女子もいるし有効なんだろうな

クヨクヨしてんじゃないわよ!シャキッとしなさいよ!
0148優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 05:28:18.08ID:+cAsUPXO
僕も僧侶とか居て、「取るに足らないことです、、、 」とか言ってくれるから、僧侶もそう言ってるしなぁ〜!ってなる
0149優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:00:10.02ID:7FctByrC
その時々の尊敬してる人と常に話してるけど、これはイマジナリーフレンドとは違うよな
うっとうしい事この上ないんだが
0150優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 18:28:59.64ID:C5jHQmlI
著名な小説家はイマフレ率高いらしいけど
みんな作家目指したりしてたの?
0152優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:05:40.79ID:fDrmtoGd
イマフレは能動的にやる。尊敬できる部分を明確にして、それを当てはめたオリキャラをイマフレにする、、、そうやると余計なこと言わないからうっとおしくないのかも。

想像力は有るけど創造力が無いというか、、、体が思うように動いたらなぁって、いっつも思う。
作家とかって、ベクトルは同じな気がするけど離人症はその程度が酷すぎる感じがする。バランスが崩壊して常に倒れてる感じ
0153優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:34:00.57ID:fDrmtoGd
思考促迫は解離の代表的な症状だけど、ぶっちゃけそれが起こらないことの方が不思議な人も此処には集まってる筈。
>>140 の言ってる「意識の関心が内に片寄ってる状態 」、僕は「それ以外の選択肢が取れない状態」って読み替えるべきだと思って、それは「外界を観測する能力が乏しい、またはその機能の起動方法が良く分からない」的な話だと思う。
だから解離性障害を克服するには「離人症とは」じゃなくて、「離人症になる方法」とか「健常とは何か」って言う離人側の理論が必要だと思う、、、長文ごめん
0154優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:06:26.36ID:OhfEQpTD
>>150
漫画家も自分像を主人公にして理想の友達や仲間を描いたりするのはよくある技法だね
>>153
解離が固定したまま戻らなくなって数ヶ月半年経過してたら、それはもう思考促迫ではなく
もはや統合失調症の関係性妄想だよね
0155優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 16:23:28.09ID:p1l57XV+
僧侶のイマフレいいな、仙人のイマフレとかほしい
0156優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 23:35:23.14ID:OcXqwn1/
>>142
悪化したのか。
自分はイマジナリーフレンドいたことないけど作ろうとしたら少し現実感が出てきた気がする。
やっぱり離人症にとってイマフレは大切だと思う
0157優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 23:39:27.20ID:OcXqwn1/
ときどき頭の中で考えが止まらなくなるの思考促迫ってちゃんと名前があったんだね。詳しいというかよく自分を調べているレスが多くて勉強になる。
思考促迫の直後に時間がぶっ飛んだ感覚になるけど他の人もそうなのかな
0158優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 03:03:52.07ID:epKeBxxu
離人状態入ると、確かに時間感覚無くなるよね。時空間が完全に外と剥離してる感じで、頭の中の時空間が外のそれと連動してない感じ。

思考促迫が止まらないのは、物事の重要度を計る機能がイカれてるからだと思ってる。
時空間認知、重要度認知の消失は離人性障害の特性な気がする
0159優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 08:32:52.44ID:U6Y5CoRZ
>>156
環境変化も伴っているからイマフレの喪失が直接の原因とは言いにくいけどね。
普通は、それは俺には関係ない、それは俺の仕事じゃないと、明確なキャラクターの無い何か(社会やみんなと言う言葉とか)や実在の人物へ押し付けることで解決している心的葛藤を、内部で処理するためのイマフレだったように思う。

調べたらこれが思考促迫て状態でそれは症状なのか…
生まれてこの方ずっと思考促迫だわ
0160優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 08:40:36.53ID:U6Y5CoRZ
所属する組織の意図と個人の意図が混乱しているのを良く見るが
それに疑問を感じたりしない人間が精神的に安定している事からも
葛藤の分散の仕方にポイントが有りそうな気がする
0161優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 12:27:45.14ID:qh+ijZ91
>>159
そうなのか、環境が変わったからイマフレは必要なくなっちゃったのかな?

思考促迫、何度か見た言葉ではあるけど自分もこの状態だとは自覚できてなかった。
0162優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 12:33:16.99ID:qh+ijZ91
>>160
ふつうの人は多少疑問を感じても自分のいいように歪めて捉えることができている感じはする。
ちょっとこれとはまたちがう感覚なのかな
0163優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 12:41:05.43ID:qh+ijZ91
思考促迫の後に急に頭の中が静かになって時間感覚がおかしくなってどっと疲れが出てくる。
離人のときは勝手に話が進んでくれるけど深く考えられなくなった虚しさを感じる。かといって離人がなくなると不安で吐き気が止まらない。それに、自分の中身がなくなるからか他人にたくさん求めすぎてボダっぽくなってしまう。
連投に自分語りごめんなさい。もう少し勉強しなくちゃ
0164優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 14:42:52.29ID:Ul8drbha
>>163
僕も離人が無くなるのほんと不安、それがこの障害の克服を妨害してると思う。障害って言っても、かなりの恩恵を受けてるのは確かだよね。

離人の時の脳って、記憶の編集、分解、統合、洗練みたいなのが得意だと思う。だけど取得、集積、例外の黙認とかが苦手な感じする。
0167優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 04:03:53.44ID:QV1M0siv
自分は社会的に弱者とされる人は大体怖いし近寄りたくないし気持ち悪くてたまらないから近くに来たら逃げるけど離人症とは関係ないね。
歩いてたらガキが体当たりしてきてなぜか突っ立ってただけのこっちが叱られたからそれ以来ガキは絶滅したらいいと思ってるけどね
0168優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 06:17:48.39ID:azufI9gh
>>164
離人にメリットがあるかどうかはベースにある障害によるような
気がします。自分自身アレキシサイミアにも悩んでおり無感情で
妙に自分本位で理屈っぽくなり近しい人をかなり困らせてしまうから
0170優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 17:20:38.73ID:LN9+HJ0D
>>168
知らなくて今調べたのですが、とても興味があります。僕は離人がベースなので、他の症状の方が強い方のお話、聞きたいです。

離人してる時って、感情は起こるけど、全く実感が無い感じですよね。起こるというのも語弊があって、感覚では「こういう時悲しいって思うのかな」みたいな感じです。
そういう時僕は、感情が思考材料に使えないので、どうしても理屈っぽくなります。

感受性の高さへの抵抗として離人が出ているのであれば、感受性が高い上に、理屈で物事を考えられるのは強みではないでしょうか!コントロールできたらもっと良いですが、、、どうでしょう?
0171優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:45:13.92ID:ZA2i/oYQ
>>170
神経症性の離人症は治療の必要性がない自然治癒されるとされてます
から、複雑性PTSDや発達障害の症状と重ね合わせても噛み合わないと
思います。
0172優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 13:16:19.85ID:0CH0EbXQ
>>171
離人という状態が、主の病気によって別物ということでしょうか?
物理的な疾患がある人の離人症と、そうでない人の離人症は、原因が違うだけで障害としての差異はない。違うのであれば、それは別名義で語られるべきです。確かに、この分野の語の再定義は盛んに行われています。

自然治癒するとされている、と仰りますが、そもそも人によって程度も質も異なる精神疾患という分野に於いて、発病過程や認知された症状によるジャンル分けがどの程度意味を持つかという疑問があります。

大体、なおんねーからこんなに悩んでんのに、神経症性は〜なんて言い方、ひどいと思う。突っぱねるんじゃなくて、情報が欲しかったです。お邪魔しました。
0173優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 13:25:37.05ID:nQso1jGZ
ごめん、嫌な言い方だった。離人が現れる精神疾患になる可能性を、離人症は常に抱えていると思ってます。スレ荒らしてごめんなさい。失礼します
0174優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 15:15:10.04ID:7WyB9fjt
イマジナリーコンパニオンと最近うまく会話できない、薬のせいなのか難しい、、、
0175優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 15:24:16.45ID:7WyB9fjt
自分の場合、昔から家族とか友人とか自分と話をしてくれる相手がいなかったから犬とぬいぐるみと頭の中のキャラクターくらいしか自分の悩み聞いてくれなくて離人症がずっとあたりまえだから、離人症じゃなくなる瞬間が時々くると現実感が襲ってきてパニックになる
離人症でなくなったら現実に耐えられなくて死ぬのかもしれない
0176優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:35:07.41ID:VqqzYEHv
>>170
自分は感情が物凄く激しい子どもだった、すぐに拗ねるし、暴れるし、
でもその一方で人の感情にも敏感でそれ故色んな事を諦めたり我慢する事も多かった
でもそれは普通の健常者も多かれ少なかれ成長過程で誰でも通過する所でしょう
その矛盾した世界に堪えられなくて徐々に離人の世界に入って行った気がする
そして自分の感情や欲求を差し置いて、物事を客観的に分析したり、思考と観念の世界で生きる様になった

どこにも自分が居ないんです
成長過程で悩む時に何かが間違って居たのかなあ
0177優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:40:44.60ID:VqqzYEHv
物凄く自分本位なわがままさと、他人や世間や社会の事に敏感な事

この両極端の中でなかなか自分の答えを出す事が出来ずに長い離人のモラトリアムで生きてる気がする

自分はこれをしたいけど、他人はこう思うだろうから出来ないとか

思春期の頃に陥るジレンマの中に居るみたい
0178優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 14:17:26.30ID:cGXzBjX5
>>164
不安だよね。ただただなくなれば楽になるものならとっくに治ってる。離人がないと頭の中が静かで寂しくなる。些細なことに過敏になる
0181優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 16:34:41.11ID:p5t9nYf9
山と川のそばで、水をじっと眺めてきた
今も続いてるみたいな昔の記憶を整理したかった
朝は高速道路が左右ものすごい霧で何も見えなくて、バス降りる頃霧がひいて
嫌な記憶が霧のようになくなるイメージをしてスカッとなれた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況