X



【GAD】全般性不安障害18[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 00:06:53.31ID:OKvR4TJl

VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0132優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 19:32:03.48ID:ZAlISogI
>>131
レスありがとうございます
前は頻繁に医者に行っていたのですが、不安感が強くなってからもしかしたらと怖くなり最近はあまり行っていません
そうですよね
安心感を得るには検査にいくべきですよね
0133優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 03:13:29.51ID:f0gLkdlk
注:長文がうざい人はスクロール推奨!

ある日から急に、ずっとではないけど日に何度も10分単位で
原因が有るときもあればこれといった理由も無いのに
心臓の辺りに違和感を感じるようになった
違和感であり、脈が速くなるとか鼓動が大きくなるとかではない
たとえ変化があったとしてもたぶん1割2割り増し程度だから分からない
そして胸周辺の痛みについては全く無い
一番難儀するのは寝るときにそのせいで眠れなくなること
寝るタイミングで違和感が出ると脳を刺激して眠気を覚醒させてしまう異常
それでいろいろと調べてみた結果
心臓そのものや周辺に異常があるのかもしれないけど
もしかするとこのスレの『全般性不安障害』ではないかとなんとなく辿り着いた
原因があるときは些細なことでも起こるが(大きい音に驚いたときでも)
原因が無いときは本当に突然発症してしばらく続いて収まる
でも原因というのは普段意識してなくても持っている不安のせいではないかと
その不安がたぶん多くの人にあると思う将来への不安
金は無い、子供もいないでは、この不安の解消は困難
それが土台となっていろんなことに対して不安症状として
心臓辺りの違和感になってると思う
先に書いた「大きい音」ですら不安への引き金になってるということ
以前は全然平気だった恐怖話にも変な反応が生じるようになってるし
これからこんな症状とどうやってつきあっていけばいいのか
これまた不安の種が増えてしまったという話_| ̄|○
楽天家に戻れる治療方法なんてあるのかな・・・
薬でどうにかなるものか、それともカウンセリングや催眠療法?
以前は金が無くても老後はなんとかなるとか思ってたのにな
しかし年齢を重ねると老後がどんどん現実のものに近づいてくるから
お気楽なままではいられないと気付いてしまったようだ・・・
0134優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 03:14:02.64ID:f0gLkdlk
と、長文でも書かないといられなくなってしまった
吐き出さないとなんか苦しい・・・
それも台風に襲撃されたこんな夜だからなおさら
つまり不安症のスイッチが入ってる状態なんで
実は今、違和感真っ最中、こんなので眠れるかな_| ̄|○
0135優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 04:52:56.59ID:zy/+Hk2t
同じではないけどわかるよ
病院で抗不安薬を出してもらって飲めばすごく楽になると思う
出来れば常用じゃなくてどうしても我慢出来なくてつらい時の頓服として飲むのをオススメする
あと自分の場合は心理効果かもしれないけどサプリもとってる
気分を上げるためにセントジョーンズワート、GABAをつくるL-グルタミンとビタミンB群、ナイアシン
それと不安を改善するって宣伝してるカルピスのプレミアガセリ菌ドリンクも
今まで夜勤のたびに抗不安薬飲んでたけどサプリやり始めてからかなり薬飲む回数減ったよ
いずれにせよ抗不安薬は本当に劇的に効くからお守りとして持っておくだけでも安心出来るってのはある
0137優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 10:11:39.39ID:jFHyYLmt
この病気になってから人の視界に自分が入る位置にいると顔と耳が赤くなる
前までは緊張してもそんな事なかったのに最近はすぐにカーッと体が熱くなってしまう
不安障害で自律神経のバランスが崩れてなってしまってる可能性はあるかな?
対策がなくどうしたらいいものか
0138優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 18:04:21.36ID:73/hIIAD
人の視界に入ってる事に自分が気づかないようにすればいいのでは?
0139優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 03:06:50.31ID:3vw299Sn
>>135
薬で治れば、症状が弱まればいいけどなあ・・・
ということまで考えてしまう_| ̄|○
胃腸薬だの下痢止め、頭痛薬みたいな直接器官効くようなものでなく
精神状態についてもやはり脳内の物質とか働きが関係してるわけで
それに作用する薬さえあればいいってことですよね
自分の第一の不安の仕事、これで解消されなかったら
もう原因が分からないのでそのときに病院にいってみます

>>136
なんとも申し訳なく・・・

今日ももちろん10分20分と不安状態のようなものが出ては収まり
お笑い番組を見て笑ってる途中にも違和感がある始末
0141優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 10:07:18.86ID:JnzdxSvS
役所に書類持っていくけどとにかく役所や学校みたいなところが苦手
過去に役所でパニ発作で救急車呼ばれたし
こえぇよ・・
0142優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 11:52:39.74ID:K75X35ty
自分に続いてつい先日、70過ぎの父親も不安神経症になった
数年前に姉もなってるしそういう血筋なのかもしれん
3人とも軽度の似たような症状だから深刻ではないけど
0144優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:05:36.77ID:K75X35ty
>>143
70年生きてきて初めてだって
自分も病的不安経験してる分、相談された時つらそうなのが手に取るようにわかったからすぐ病院行くようにすすめた
たぶん豪雨の影響で停電や断水の不便な生活してたから短期ですごいストレス溜まったんだと思う
0145優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 01:38:15.76ID:uGFK7rTI
寝る瞬間、体がビクってなって起きるやつ、
久々に来た。
0146優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 22:26:56.01ID:CpMPIY8q
ビクついて起きるの分かる
薬の副作用だと思うけど不快
横になってるのに眩暈が起きたりもする
0147優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 07:30:46.96ID:/RuSqZgr
ストレス要因に大してGAD患者はhpa軸過剰反応傾向にあるので、、みたいなことが書いてあったが難しくて分からん。
0148優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 04:22:12.00ID:c7QXz+F/
6時間寝たいのに、4.5時間で目覚める。
ショートスリーパー化してるのだろうか?
しかしこれでは疲れが取れないし苦しい。
現実世界の辛さが蓄積されていく。
今からあと1.5時間、快適に寝る方法を考えてみる。
考えてる間に寝落ちするであろう。
しかし夢の中まで仕事なのはなんとかならんだろうか。
疲れが取れない原因の1つはこれだ。
0149優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:21:37.67ID:T97krtP3
考えるな忘れろとか簡単に言うけど簡単にそうは切り替えできないよ病むまで精神的ショックな事されたんだからさ
0151優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:35:06.15ID:LACezYgq
「簡単に言うけど」ってたまに聞くけど、
じゃあ難しく言うにはどすうすればいいの?
って本気で悩む時があるw
0152優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 02:55:08.55ID:DIoQ/COt
継続的に頭から離れない不安を抱えてから、この病気を発症した
色んな事一つ一つに対し必要以上に不安になってしまう
自分で自分をコントロールできない
薬を飲むべきか悩んでいます
アドバイスください
0154優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 03:47:50.27ID:cUKjbgQ6
薬飲んで楽になったら色々なこと済ませちゃう
眠くなったら寝る
0155優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 07:50:29.27ID:LACezYgq
>>152
薬飲むべき。薬に不安があるのも不安障害の症状の可能性有り。
飲むのが遅れると回復も遅れる。
0156優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 08:16:38.50ID:cUKjbgQ6
病的な不安に苛まれてる時はどうやってもこんなしんどいの治るわけないって感じるけど
抗不安薬飲めば30分くらいで嘘みたいに楽になるから
毎日常用とかしてなければやめられなくなる事もほぼ無いし安心して
0157優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 09:33:29.76ID:DIoQ/COt
>>155
>>156
レスありがとうございます
薬は飲まないに越したことはないって人も多くて悩んでます
不安障害は脳内物質の異常だから自分で治すコントロールするのは難しいから薬の力を借りる形でしょうか?
0158優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:16:33.49ID:KHKdLjZe
子供が気がかりで円形脱毛になった
子供たちの進路、男性関係、仕事と自分の事以上に頭が一杯
心療内科の医師は、あまり考えなくても大丈夫とか言うが不安で不安でたまらない
これって性格?病気?
0160優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:29:39.26ID:wNx1FgMj
>>158
なんで医者から診断名がないんだ
ここの方々は医者じゃないんだから
0161優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 17:21:24.05ID:DIoQ/COt
>>159
薬は飲んでいません
何年も不安な状態なので、いよいよ薬を飲んだ方がいいのかと考えてますが色々意見があるので悩んでいます
薬の力を借りてよくなったら止めるが一般的なのでしょうか?
飲み続けるのもよくないみたいですし、飲むこと自体止めた方がいいと言う人も多いです
ですが飲まないと自力で治すのも無理だろうし葛藤してます
0162優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 17:39:11.71ID:eNmYxZv+
飲んでないだけで薬は持ってるってこと?
状況がよくわからないけど
いずれにせよまず病院で診てもらうべきなのでは
0163優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 17:47:24.56ID:DIoQ/COt
>>162
医者には行きましたが薬はもらってません
医者に話しても楽になりませんでした
0164優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:04:32.57ID:SVjyg4Us
>>161
薬の飲むのは一般的な治療法ですが、最後はご自身の判断ですね
私は薬で症状を抑えて10年以上経っています
場合によっては死ぬまで薬を飲み続けることになるもしれません
自分としては薬の服用は間違ってなかったと思いますけど、薬漬けにされたと思う人もいるでしょう
辛いかもしれませんが、ご自身の判断です
0165優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:52:47.32ID:DIoQ/COt
>>164
そうですよね
経験談ありがたいです
薬を飲まないでも病院に駆け込んで薬をだしてくれとまでいかないのは、何とか耐えられる辛さだからだと思いますし、かといってこのままこの辛さを我慢し続けるのが、薬を飲まないよりかしこい選択なのかと葛藤してます
耐えて体に及ぼす影響
薬を飲んで体に及ぼす影響
頭が痛くなるほど悩んでいます
0167優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:11:08.31ID:cIu96PhE
>>161
薬飲まない方がいいと言う人は、薬飲んで何かあった人達でしょ。
薬飲んでなんともなかった人は別に何も言わない。
だから飲まない方がいいと言う人が多くなるのは普通。
0168優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:14:15.49ID:DIoQ/COt
>>167
レス多くなりすみません
薬飲むと何かある人の方が多く、何もない人の方が少ないのでしょうか?
余計に一か八かみたいな感じがして怖いです
0169優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:11:44.92ID:LACezYgq
>>168
そういう意味じゃないよ。
例えば、
なんともない人90人、ダメだった人10人の場合と、
なんともない人0人、ダメだった人10人の場合で、
騒ぐのはどちらのケースもダメだった10人の方。
逆に考えれば、声の多さから真実(なんともなかった人が何人居たか)は見えない、という事。
ちょっと極端な書き方だけど。
さっさと薬飲んだ方がいい思う。
もっとハッキリ書くと、1種類の薬でも、数十種類の効能と、数十種類の副作用がある。
どの作用がどれくらい強く出るかは飲んでみないと分からない。
合わなければ薬を変えたりもする。
いずれにしても行動を起こさないと悪化するだけだと思うよ。
自力で治るようなら誰も苦労しない。
0170優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:27:10.37ID:DIoQ/COt
>>169
意味を履き違えてすみません
理解できました
最後の文に共感します
何とかなる、何とかできると思っていましたが結局治らないままですし
そろそろ行動に移したいと思います
ありがとうございます
0171優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:01:31.98ID:LjIdb6NB
薬飲んで楽になる感覚を知るのは不安障害を治していく上ですごく重要だと思う
それを知っておけばもしつらくなったら飲めばいいと思えるようになるから薬を持っておくだけでも安心出来る
我慢出来ない時だけ頓服してやり過ごすぐらいが理想的かな
0172優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:08:57.91ID:eLF7Kty0
>>165
ゆっくり考えて下さい
 
>>166
治らなければしょうがない
これも俺の人生
病気と付き合っていくしかないと思っているよ
0173優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:51:14.96ID:1vvZ7C5h
>>167
ん〜でも副作用出る人の方が統計的には多いよね
飲んで良かったと心底思ってる人なんかいないでしょ
飲んで多少症状が抑えられたとしても、精神科通いによる心理的負担と経済的負担と社会的損失は大きいと思うけど
0174優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:48:37.52ID:X5v9M7l0
別に1回飲んだからって絶対にそれからずっと飲み続けなきゃいけないわけじゃないんだし
そこまで重く受け止める必要ないよ
症状が治まればやめる薬なんだし
0175優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:57:52.50ID:m+wzpZOc
薬飲み始めて1回でやめられた人がこのスレにいるとは思えないけど?
0176優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:32:51.29ID:9eQ7kU6G
すいません
このスレって
どんな症状についてのことを語るスレなんですか?
身体・精神状況としてはどんな状態の人が該当するんですか?
0177優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 03:23:10.25ID:heyAL6Lj
>>173
そういう事を言ってるわけじゃない。
あえて書くなら俺が飲んでた薬は軽く50種類以上の副作用がある。
10人が飲めば10人とも何かの副作用は出るでしょう。
どの副作用がどれくらいの強さで出るかは個人差もあるし知らん。
俺の場合は全般性不安障害の苦しみに比べれば薬の副作用なんて大した事なかったし、薬飲んで心底良かったと思ってる。
俺は薬で治ったし、治すために心療内科通ってたんだからそこに精神的負担なんてないし、
経済的負担は一時的なものだし、社会的損失は全般性不安障害を治さない方が大きい。
全般性不安障害で苦しんでると、年単位で人生無駄になっちゃうよ。と心底思う。
0178優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 03:26:17.36ID:heyAL6Lj
>>176
全般性不安障害の症状が出てるならご自由に語って下さい。
どんな症状かは解説サイトの閲覧をお勧めします。
0179優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 03:29:14.04ID:X5v9M7l0
>>175
1回でやめろって事じゃないよ
初めて飲む人なら効果が実感出来なかったり副作用がひどかったらやめるか別の薬に変えたらいいってこと
飲むかどうかを散々悩むような人なら量が増えていく心配もまず無いし
抗不安薬は不安が治ればやめるべき薬だけど今の症状がつらいのなら飲む事をすすめる
0180優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 06:11:27.66ID:F0HLk8p4
ジェイゾロフトって不安感なくなりますかね?副作用が多すぎて飲むのがなんか怖いです
0181優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:52:29.34ID:49NgopId
ゾロフトは副作用軽い方と言われてる
その代わり効きも弱い
効果が出始めるまで数週間かかるから不安が強いなら抗不安薬出してもらえるよう頼んで見ては
0182優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:53:55.13ID:49NgopId
不安がなくなるかどうかは飲んで見ないとなんとも言えない
0183優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:12:21.47ID:NKiNpKJ+
それなりに健康も考えた食生活とかにしてるけど、不安障害の症状で全てを台無しにしてると思う
煙草も吸わないし酒も控えてるけど、例えるならヘビースモーカーや酒も大量に飲む人並、ストレスだからもっと酷い気がする
この気持ちわかるかな?
それほど自分でも体に負荷がかかってる自覚があるし辛い
もう強迫観念として体がやばい、これからどうしたって蓄積してしまった体は戻らないって毎日考えてしまいます
実際どう思いますか?
今の私にできる最善の考え方、認知の修正はどうしたらいいと思いますか?
皆さんも辛い中恐縮ですがよろしくお願いします
0184優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:17:00.75ID:9vgLy4rY
>>173
統計データは公表されているから、それを見てどう判断するかだね
例えば5%の確率で出る副作用を多いとみるか、少ないとみるか
俺は飲んで良かった(マシだ)と思っているから、これからも飲み続ける
もちろん試してみて止めた薬もあるし、飲まないで平穏なら飲まなくていいけど、そうではないから薬で抑えるわけで
精神科に通うほうが負担が大きいと思うなら別に通う必要はないけどね
0185優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:19:29.89ID:9vgLy4rY
俺の場合は薬がなかったら退職していた可能性が大きいし、生きていたかも怪しい
この辺は個々人の症状や価値観によっても違う
0186優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:35:58.72ID:VBEn2DEs
>>184
なんで飲まないと平穏でいられないのか?
そのことを考えて変えていかないと、一生精神科通いだね
それを良しとするなら別にいいと思うけど
0187優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:51:25.80ID:9vgLy4rY
>>186
それもやむなしと思っているよ
繰り返しだが、精神科に行きたくない人は行かなければいい
俺は違う道を選んだだけのこと
0189優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:25:23.11ID:FpAxbNh/
ここにいる人はみんな症状が軽いのかな?
母が重度で、何も出来なくなってしまったし
俺に依存してくる。不安を全部、俺になすりつけてくるし
俺が死にたくなってきた・・・
0191優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 17:15:41.20ID:FpAxbNh/
>>190
ありがとう。
お前みたいな気持ち悪い奴が
この世の中にいるんだなってのが
わかって少し気持ちが楽になったよw
0192優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 18:12:56.30ID:Ol3tzbFF
>>133
同じ症状でさた。
みぞおちの、左あたりかなあ
皮膚の下をなにかが動いてるような違和感
あれビビりますよね
0193優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 18:37:14.98ID:Q6A1zAV7
>>188
何を論拠にそう思うのかわからないが、そう思うのならどうぞご自由に
お互いに証拠もだせなければ、納得させることもできないだろうから
0194優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 18:43:21.21ID:Q6A1zAV7
>>133
胸部の不快感は全般性不安障害でもでますが、他の精神的な病気で出ることもあります
あと、心臓の検査をしていないなら、そちらもしてみてはどうでしょう
胸部の臓器に問題があればその治療の検討も必要ですし、循環器科の医師なら心臓神経症などの知識もあるので
精神科受診に抵抗があるのであれば、参考の情報がもらえるかもしれません
0197優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 14:32:12.01ID:2RMlshyr
ところで・・・催眠治療的なものって現在行われてるんですかね?
もちろんちゃんとした医療機関で医師が行うもののこと
これが確立しているなら精神的な問題は
完全とは言わないまでもかなり改善されないかなと
それともまだ医学的根拠が無いとかその他の理由で
まるでドラマか漫画みたいな催眠治療は無いんでしょうかね
このスレの問題である「不安」というのは
まさに精神的なものがほとんど原因で
物理的に何かを切除とかではないので

それか「不安」という症状は、例えば・・・
脳内物質の増加又は減少で起こるために
そこを薬物治療でなんとかできる、という方法もあるんでしょうか
0198優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 16:33:21.86ID:GlYMIPhC
催眠治療って脳に電気ショックとかロボトミー的な胡散臭さを感じる
電気ショックは効果あるみたいだけどさ
0200優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:55:46.97ID:WdCLKWE/
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0201優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:22:28.27ID:XAY1RFNt
ドラッグストアの同じ店員が駄目だ
いっつもクーポン使いやがって
とか思われてるとか気にし始めると無理
スーパーだとレジいくつもあるけど小さなドラッグストアは一つなのでその店員が変わるまで待つ
0202優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 00:39:08.37ID:0N+Qvos4
久しぶりにパニックおこした
頓服効くまで辛かったわ
0203優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 11:26:01.56ID:uXHitGyj
>>201
配ってるのはお店側なんだから。
クーポンを配る事でそのお客はまたお店に来てくれる。
こっちは「しゃあねえやあ。策略にハマってやるよ」くらいの気持ちでいい。
0204優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:31:47.34ID:/cZnDZ0v
あれは危険これは危険と普段から言ってたらキッズの甥にも心配性だと言われたわ
不安障害はわかられずらいはずなのに他人からも透けて見えるってもうこれ終わりだろ
0205優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:35:30.82ID:/cZnDZ0v
普段から些細なことに敏感なのに、たまに健常者でもしない大それたミスや奇行をしてしまう
後から気づいて反省するというのを繰り返してる
多分普段から不安に覆われてるとストレスでどこかで奇行を起こすんだろうな
薬もあいまってるし
0206優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:38:54.74ID:/cZnDZ0v
この過敏な扁桃体は遺伝もするだろうから負の遺産は残さない
私が出来る唯一の人類、日本への貢献だ
0207優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 13:43:13.72ID:uXHitGyj
>>204
いや、声に出してたら普通に気づかれるでしょw
俺の母親も心配性で、子供の立場からするとウザい。
あまりごちゃごちゃ言われ続けると心配性がうつると思った。
0208優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:05:34.63ID:CCWIF+Iy
心配症の人といたら自分も不安になってくるからダメだと思ったら距離置くようにしてるわ
すぐ不安煽られるんだよなぁ
0209優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:10:24.40ID:CCWIF+Iy
そういえば俺も家庭環境の影響で医者から扁桃体が大きくなってて、ストレスに過剰反応しやすいとか普通の人がストレスに感じないこともストレスになるって言われたな
他人のちょっとした言動や態度や雰囲気で傷ついて不安になる
何かやらかしたらそれしか考えられない
不安要素があったら一日中そのこと考えてしまってモヤモヤ。集中できなくて何もてにつかなくなる
0210優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:10:41.34ID:/cZnDZ0v
>>207
気を付けるわ
>>208
俺は不安な人がいたら逆に安心するけどね
俺レベルの弱い人いたら安心するじゃん
普段から自分よりもメンタルの強いライオンに囲まれて生きてるんだから
0211優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:13:39.59ID:CCWIF+Iy
>>210
逆に安心するのか
例えば最近、大阪で地震あったけど、俺はそこまで気にしてなかった
でも友人が次デカいの来るとか水や食料揃えたとか騒ぐからすげぇ不安煽られたんだ
そんな感じ
0212優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:14:50.37ID:/cZnDZ0v
>>209
俺らみたいな元々狂ってる奴らは薬をずっと飲んで素面ではなく誤魔化してた方がいいのかな
長く薬を飲むのは良くないと思いベンゾジアゼピンを止めて1ヶ月は経ったんだけど
0213優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:16:42.83ID:/cZnDZ0v
>>211
それは不安になる

自分に関係の無い不安で他人が悩んでたら嬉しくなる
嬉しいというのは他人が不幸になるからということではなくて自分の仲間だなって思えるから
0214優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:20:41.95ID:CCWIF+Iy
>>212
自分、双極もあってずっと薬飲まなきゃいけない
先生も双極の方に目がいくのか不安障害とは言われたことがない
今、不安にはメイラックスとデパスのんでるけど不安障害にはどんな薬がいいんだろうか
長期的に飲むやつ
0215優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:22:53.26ID:CCWIF+Iy
>>213
自分と関係ないことなら確かに安心できるかもな
掲示板みたりするのも現実ではなかなか出会わない自分と同じように悩んでる人見つけるためだわ
0216優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 18:46:35.57ID:hSzZsXfK
>>198
医者が患者を寝かせて
少しの薬は使うかもしれんが
言い含めるように暗示を与えていくような
そういう感じで脳内の意識を変えていく
そんなのがあればなと
人を変えてしまうのと近いことだから
正しい治療行為という形
医師相手だから保証はされてるようなもんだし
目が覚めたら今まで持っていた不安が無くなってる
なんだったか思い出せないような
または大したことじゃないと思えるような
そうなればいいなあと
0217優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:56:01.51ID:TNEAHUY/
フォーストラフター それは強制された笑い
0218優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:56:22.00ID:TNEAHUY/
ユージングヘッド それは頭使え
0219優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:56:37.00ID:TNEAHUY/
20歳で愚かにも入隊にサイン 敵の爆弾の音が聞こえる そりゃ怖いよ
0220優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:56:53.12ID:TNEAHUY/
ウイバーンザファットオフアウアソウルズ それは魂の脂を燃やせ 
0221優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:57:14.54ID:TNEAHUY/
スクシーフェイス それはへなちょこ
0222優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:57:31.06ID:TNEAHUY/
フィールドファック それはセックスごっこ
0223優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 01:22:50.46ID:pUdtK7PW
>>178
ここなら簡潔で分かりやすい
というサイトはありますか?
医療系サイトは意外とズバッと肝心なところだけ書いてくれてるところって無いので
0225優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:24:45.68ID:o89XokOC
>>208
>>210
不安、ウツが強い人は、ネガティブな雰囲気、発言などが多く、その周りの人(特に家族)を引きづることがあると言われるよね
俺が転勤で転院するときに、個人クリニックがいいか、総合病院がいいか、精神科専門の大病院がいいかを医師に相談だしたときに
不安障害の人は普通の人以上に周りに引きづられるので、重症患者が少ない個人のクリニックを勧められたことがあるよ
0226優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:27:15.04ID:o89XokOC
>>212
ベンゾは対処療法だから、薬飲まなくて平気なら飲む必要ないだろうし、飲まないと苦しいなら飲めばいいと思う
0227優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:45:59.18ID:zJVTXUoB
>>214
SSRIとベンゾ系の併用が多いんじゃないかな?
SSRIの効き目が出るまで1ヶ月近くかかるらしいから、そのつなぎや頓服としてベンゾ系を飲む感じかな。
0228優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:59:02.29ID:PLYSigvJ
不安障害と同じくらいに困ってるのが自律神経の各種の身体症状なんだけど
慢性的に身体に症状出てる人いる? 
同じ全般性なのに身体に出てくる人と出てこない人の差が知りたい
0230優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 16:39:06.07ID:p2K/r6sn
自分の場合はたまに発作的な不安が来るだけでGADの症状としてよく言われる不安が何週間、何ヶ月以上続くってのは無いんだよね
どちらかと言えば不安神経症というのが一番しっくりくる
症状は不安、抑うつ、強迫、焦燥などがあって特に不安が強い感じ
なのでこのスレに居るのが正しいのかはわからない
0231優しい名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:09:37.35ID:zJVTXUoB
不安障害で自立支援医療を利用している方いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況