X



【GAD】全般性不安障害18[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 00:06:53.31ID:OKvR4TJl

VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0551優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:33:06.59ID:Ak+GEJDF
ssri などの抗うつ薬で効かない人は即効性の抗不安薬に頼ってもいいかと
0555優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 23:23:17.49ID:v7CGPlqN
晩酌中
ビール1杯だけでも、落ち着く
抗不安薬なんかより、よっぽど効くわ
0556優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 23:28:06.72ID:fgdgrkV3
>>555その通りですね。
飲まなくても飲んでる脳になりたいです。
ここの皆さんはお酒飲むのですか?

この病気が治ったらやりたい事沢山あるけど治る事なんてないんだろうな。
0557優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 23:32:35.03ID:v7CGPlqN
>>556
酒に逃げるわけじゃないけど
酒を呑むと、健常者の感覚を味わってる気がする
赤面もしない、異常な脇汗もかかない、むしろ頭の回転も良くなる
0558優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 01:46:33.51ID:af/at9P/
酒は飲んでいるよ
効果も副作用も絶大だと思う
ベンゾ系の耐性、離脱を恐れている人で酒を飲んでいる人はいないと思うけど
0559優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 02:48:36.28ID:p6ZYCLz7
皆飲んでるのですね。
本当に効果も副作用も凄いですね。
ずっと飲むわけにもいかないし…

治って欲しいです。
0560優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 04:15:40.90ID:pEfvqDH2
頓服リーゼだけど飲んでも月に3回くらいかな

もうどうしても耐えられない発狂しそうな不安というのは月そのくらい

あとの漠然と不安な日々はもう異常と思わず
そのくらいで通常運転と思うように努力している
0563優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:24:26.31ID:GezFCMKF
薬飲みたいけど飲みたくない。
飲んだら楽になるのはわかるけど副作用も怖い。
自然の薬医療大麻とか本当に解禁になればいいのに。
0564優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:36:00.30ID:h7aCC6Dq
>>553
はい。不安障害でリフレックス処方されてます。
眠気が凄すぎて休みの日にしか飲めていないので効いているのかどうか…?
結局は抗不安薬に頼ってしまう。
0565優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:36:56.45ID:pEfvqDH2
>>563
ね、私もそう思ってる

大麻の安全性考えたら大麻を合法化にして
依存性も強くて安全性も低いタバコとかをさっさと違法にしたらいいのにね
0566優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:47:22.02ID:h7aCC6Dq
>>564
それに担当医はなぜか頑なにSSRIを処方しようとしない。
不安障害の第一選択薬のはずなのに。
0567優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 17:35:45.43ID:uqhtgwhO
>>564
リフレックスは飲み続けて効果がわかる薬なのに休みの日にだけ飲んでも意味ないよ
0568優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 18:04:45.32ID:rXiIcJcQ
薬飲みたいけど上から目線の医者うざいし輝きに溢れた若者の受付や薬剤師と関わるのきつい
0570優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:33:58.12ID:h7aCC6Dq
>>567
そうなんだけどさ…
あまりにもフラフラするから危なくて運転もできないから困る…
でも退職予定だから、そしたら毎日しっかり飲もうと思う。
0571優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:35:59.62ID:h7aCC6Dq
てか、リフレックス(NaSSA)って不安障害に効くの?
適用は鬱みたいだし…
0572優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:30:55.57ID:rXiIcJcQ
>>569
前には通ってたよ
薬が無くなったタイミングで何か行けなくなった
もちろん薬飲んでた方が安定するけど
0573優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:31:14.07ID:o/GD1rFk
>>571
おまえ医者じゃねえんだから先入観捨てろ不安に効くということで 抗うつ剤 あるいは 統合失調症に使われるというセロクエルの処方はある
0574優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:42:31.32ID:k5q4gwL7
>>571
保険適用外でも一般的に効果があると言われているものありますよ
癲癇薬のランドセンが不安感に効いたり
高血圧、ひん脈などの薬のインデラルが不安からくる体の震えに効いたり
ただ、今の主治医が信用できないのなら、変更した方が良さそうです
0575優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:53:26.04ID:h7aCC6Dq
>>573
なぜ不安障害の治療の王道であるSSRIを処方しないの?
明らかにNaSSAより選択されるべきじゃないの?
NaSSAの前はオランザピンだしさ。
0576優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:05:05.14ID:5rBYQn4Q
>>574
そうですね。確かに適応外でも処方される事例は理解しています。(例えば癌治療で吐き気が強い人にジプレキサ等)
前にジプレキサを処方された事がありますが、その時医師からは糖尿病云々について全く話が無かったのですが、薬剤師にその旨聞かれて、家系が糖尿病だと伝えたら慌てられたんです。
そんな事もあったりして担当医の事が信用できていないのかもです。
0578優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:21:31.61ID:h7aCC6Dq
>>577
変えた方が良いかもね。気まずいけどなぁ…
うん、抗不安薬のアルプラゾラムはとっても効いてるよ。この薬のおかげで何とか仕事できてたくらい。
でも漫然と飲み始めて5年以上だし、身体症状は楽になってきた代わりに段々とうつ症状が出てきて混乱してる。
0579優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:00:35.94ID:GKXjS97f
同じような事で以前不安になってたじゃん自分
時間が経過したら悩む必要なかったじゃんって思うのに不安を抑えられない
完全な妄想ではないんだけど少しでも考えられる事だと、もしかしたらと不安になる

もしかしたらとマイナスネガティブに考えられる状況の時はどうすれば不安にならないのかな?
プラスポジティブには考えようとしてもできない
もしかしたらがあると絶対それで落ち着かない
0580優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 00:11:02.38ID:7M2Zwek6
不安障害でリフレックスの人居るんだな
SSRIの話ばかり聞くから不安だったけど少し安心したわ
0581優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 01:05:58.46ID:bMaOWNoa
SSRIとリフレックス、両方飲んだ事のある人に聞きたい。
0582優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 03:36:54.01ID:OjGPa2mz
>>565ですよね。
実際これだけ苦しいのだから対応出来そうな物はせめて全て試させて欲しいです。
0584優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 21:58:12.04ID:2SZHD/PC
人によりますが、リフレックス不安に効きますよ。
3年弱通院で、初めからリフレックスで、不安が強いからコレを選んだとの事でした。
不安感は、だいぶ無くなってきて、抗不安薬、睡眠薬は、元からなしです。
5キロ太ったため、一度SSRIのゾロフトを試したら、アクチベーションで、続けられませんでした。
太る以外は、自分には合っていると思うけど、普通は、SSRIが合う人の方が多いんじゃないかな。
一度医師の指示の元、断薬したら、強い不安感が襲ってきて、また戻した。
良くなってきたと思っていたから、「薬が無いとダメって事?」とガッカリきた。
もう薬飲みたくないよぉ。
0585優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 21:59:25.62ID:2SZHD/PC
人によりますが、リフレックス不安に効きますよ。
3年弱通院で、初めからリフレックスで、不安が強いからコレを選んだとの事でした。
不安感は、だいぶ無くなってきて、抗不安薬、睡眠薬は、元からなしです。
5キロ太ったため、一度SSRIのゾロフトを試したら、アクチベーションで、続けられませんでした。
太る以外は、自分には合っていると思うけど、普通は、SSRIが合う人の方が多いんじゃないかな。
一度医師の指示の元、断薬したら、強い不安感が襲ってきて、また戻した。
良くなってきたと思っていたから、「薬が無いとダメって事?」とガッカリきた。
もう薬飲みたくないよぉ。
0586優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:05:56.50ID:2SZHD/PC
すみません!
誤って、2回送信してしまいました。失礼しました。
0587優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:06:37.44ID:bMaOWNoa
>>585
あえてSSRIではなくリフレックスが選ばれたのか。
ちなみにゾロフトは吐き気あった?
0588優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:08:05.44ID:ADmYTZIF
ジェイゾロフト飲んだことあるけど極度の不眠に陥って続けられなかった
0589優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:23:11.69ID:jY7K2Wy0
自分も不安の治療でデプロメールで一進一退してた頃にリフレックスに切り替わったなあ
不安にはよく効いたよ
でも最後まで日中の眠気がダメだったわ
あと音にやたら敏感になるのも困った
0590優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:59:22.78ID:O64qetII
今 ジェイゾロフト飲んでるわ。
安定している時期のはずが、不安感強くて被害妄想がすごい。
自分でも妄想ってわかるレベル。
やばい。
過呼吸に繋がらないといいんだけど。
0591優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 23:03:52.77ID:ADmYTZIF
>>590
基本的に抗うつ薬に加えて抗不安薬は出してもらったほうがいいよ
0594優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 00:17:17.87ID:HDNfoQ/D
>>587
吐き気は消化器系の薬が一緒に出て大丈夫だったけど、
食欲が全く無くなって、食料品の買い出しも、手が伸びず選べなくて困りました
リフレックスで食欲UP気味になっていたから、抑えたいと思っていたが、
程々の自然な食欲が一番だと実感しました
>>588
極度の不眠、同じです!
1週間眠れずリフレックスに戻したら爆睡でした
ただ太りやすいため、SNRIを試してみるか聞かれているけど、また不眠になるのが嫌で躊躇しています
今は何か飲まれていますか?
0598優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 17:09:37.88ID:dyM4wVjT
>>512
>NPOが支援していたりするから

詳しく教えてもらえませんか?
調べてもよくわからなくて…
0600優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 22:07:19.33ID:DHpEiBiA
全般性不安障害の不安で身体に蓄積してしまって寿命が縮んでしまってるかも
病気になってしまうかもって不安が消えません
認知行動療法で今辛い思いをしてるから、今後人生が明るくなる
不安に毎日耐えて自分は強い人間とか考えるようにしてますが中々上手くいきません
この不安はどんな考えをしたら消えると思いますか?
自分の病気、死が頭から離れなく不安障害で蓄積してると考えると悔しいです
0601優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 22:12:04.07ID:Nlv7oSIQ
>>600
同じような不安がたくさんあるよ
数えきれない
やっぱり薬に頼るしかなくて安定剤飲んでる
0602優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 22:23:06.83ID:91T6+nbf
>>600
脳の症状はなかなかコントロール出来ない
走ったりしたら脳内物質出て良いと思うよ
私はお金を集めることで安心感を得ようと画策中です
仮想通貨投資など
0603優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:44:04.34ID:DHpEiBiA
>>601
辛いですよねほんとに
私は漢方飲んでるのですが効き目はないかもです
自分が求めている生活の真逆にこの病気でなってしまっているのが悔しいです
制御不能な不安によるストレス過多を何とかしたいです

>>602
走ったりすると今の不安状態の私の蓄積されてる体では逆に心臓や身体に悪いんじゃないかとまで考えてしまいます
もう重症です
鬱症状、心身症なのか体も毎日調子悪いので余計かもしれません
ですが、運動大事ですよね
0604優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:49:38.40ID:JvH7gjya
>>603
漢方なんか気休めにもならないよ
とりあえず心療内科か精神科で不安が強いことを話して
抗不安薬を出してもらった方がいい
0605優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:58:55.23ID:DHpEiBiA
>>604
漢方は逆に飲むと身体によくないとかありますか?
今までは漢方も飲んでなくて自力じゃどうにもできなく飲み始めてみました
薬はどうしても飲みたくないのですが、飲むと違うのでしょうか?
下半身の立ちも悪くなったり、その他副作用も色々あるみたいなので戸惑っています
0606優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 04:07:31.12ID:7URnH/LV
抗不安薬で立たなくなるってあまり聞かないけど
副作用で問題になるのは眠気とふらつきぐらいじゃない?
薬飲めばかなり効きそうな症状に見えるし飲んでみたらいいのに
0607優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 06:58:44.86ID:O2fpNVbG
>>600
寿命なんて他の要因でいくらでも縮むでしょ。
早く治したいなら心療内科で診察受けて薬を飲んだらいいよ。
どうしても薬を飲みたくないって気持ちを優先するなら好きにすればいいさ。
このまま一生不安で終わるかもしれんけど。
薬飲まずに治るくらい軽いならいいけど。
0608優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 08:38:22.96ID:wPBdPufB
>>605
横ですが、漢方の副作用については、あまりデータがないのが普通です
治験をしてないから当然といえば当然です
劇症肝炎のような重篤なものについては漢方でも報告例はありますけど、それ以外は医者の経験はあるものの、よく分かってないのではないでしょうか
0609優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 08:53:14.15ID:wPBdPufB
>>600
寿命なんて誰にもわからないですよ
そういうことが極度に不安になるのが、この病気でしょうから難しいですけど
0610優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 09:42:20.40ID:ubgEg+TL
>>605
漢方は人によると思うし、そもそもこんな病気に効かないよ
時間の無駄、お金の無駄
病院行って抗不安薬を出してもらったらだいぶ変わると思うけど、下半身の問題は抗うつ薬かな?飲む可能性もあるけど、そんなの気にしてたらもう二度と治らないよ
0611優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:45:32.87ID:H7t4sgc5
>>606
>>607
>>608
>>609
>>610
皆さんレスありがとうございます
考えさせられるものがありました
まずは自分がどうしたいか、今の自分じゃどうにもできないなら薬に頼るのもいいんだって考えが芽生えました
どうしてもまだ健常者なんだって治るんだと諦められない自分がいるのかもしれません
でも今はこの病気になってしまい自分じゃどうにもできない現実があるので薬は副作用と離脱が怖いですが飲んでみます
0612優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 18:09:59.52ID:+SyrraT+
PDを患っているものですが、過剰に心配して不安になるのはGADの症状でしょうか?
例えばあの時あんなことしてしまった...大丈夫だろうかと普段ならまず心配するようなことではないことが気になってしまい、一日中つきまとってきます
0613優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 20:37:51.17ID:QVLFO7p1
漢方なら一つだけ良いのがある。「桂枝加竜骨牡蠣湯」ってやつ。
些細な事が気になって不安になるような精神状態をはじめ、EDに対する効果もあるらしい。
まぁ詳しくはググってくれ。

>>605 の症状にピッタリなんじゃないかな?
0614優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 20:41:59.70ID:QoPj1TZp
漢方なら安全安心て思う世間の風潮ほんとアホらしい
まあおかげで世間に顔向けできてるんだがな
0615優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 21:03:22.24ID:N9hjrEAU
>>611
抗うつ剤、抗不安薬の副作用は自覚するものが多いです
薬の作用、副作用ともに思い込みによる影響があり、自覚するものはその傾向が顕著に出ます
難しいですけど、薬は効くと信じて、副作用はなるべく気にしないのが大事です
0616優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 21:58:07.81ID:H7t4sgc5
>>613
ありがとうございます
柴胡加竜骨牡蛎湯を飲んでいました
参考になります

>>615
気の持ちようは大事ですよね
なるべく副作用とかネガティブな事は考えないようになりたいです
薬の知識はないので助かります
ありがとうございます
0617優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 22:14:28.57ID:hc+HRozL
>>616
漢方なんか遠回りするだけだからやめとけw
なぜ心療内科で抗不安薬をもらわない
0619優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 02:48:56.38ID:D7tyUVUS
>>616
精神安定剤なんか飲まない方がいいですよ。
ヤブ医者に薬漬けにされて廃人になります。
私も依存が怖いからと言ったら抑肝散加陳皮半夏を貰いました。
0620優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 03:01:46.31ID:an+/Rke8
>>612
長く精神病んで孤立して戦ってると心細くなって自己への信頼感が低下して
それまでは大丈夫と思えてたことも不安が増幅していくのはよくあるよ
孤独なのが原因だから誰でも良いから人に話して安心感をもらえば
少し不安が減ると思う
PDは心的な支援が不可欠
アメリカの学会でも医者との一対一の支援体制の患者よりも
家族とかに支えてもらった患者のほうが改善率が著しく高いと報告がある
0621優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 06:20:09.54ID:8zhFiEoV
>>620
なんだか自分で無理やり心配事掘り返して不安になっている感じです
わざわさ考えなきゃいいじゃんとは思うのですが
どうしても考えてしまいます
0622優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 06:47:09.10ID:kX9jTaJr
>>619
なんでそう不安あおること書くかね
よかれと思ってやっているのと知れんが
0623優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 06:58:02.41ID:ffVr/7Po
>>622
少し頭おかしい人ですから気にしない方がいいですよ。
ヤブ医者にあたる前提なのもおかしいですし、
廃人になる根拠もないですし。
薬飲んで治った俺もいますし。
0624優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:50:11.23ID:2bildXUk
何に対してか分からないけど、いつも不安がある。
外に出るのも怖い。
人と話すのも怖い。
だから、ほとんど家にいる。
でも、家にいても不安が強い。
主人が帰ってきて、やっとほっとする。

みんな、働いててすごいな、と思う。
0625優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 09:57:21.11ID:FKt1KcLQ
ここ見てると精神科はこわい、薬はこわい、漢方は安全
とか、そんな人が重症放置傾向にあるね
0626優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 10:12:11.21ID:XAvYjbE/
薬はモノと相性によると思うよ

自分はSNRIで人が変わって死にかけたし
デパスは量が増え続けて危険だったけど
リーゼで頓服で落ち着いてる

漢方も柴胡桂枝湯を時々飲むくらい

自分が日常生活に支障のない加減の
(ぼんやりしすぎないとか異常行動が出ないとか)
合う薬をお医者さんと探したらいいと思うよ
0627優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 14:53:28.63ID:EypQhD4J
>>622
薬飲んでも根本的な不安は消えてませんよ
対処療法でしかありません
どんどん強い薬が欲しくなるだけです
0628優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 15:10:33.53ID:LaCWQczF
内海って人が言うには精神薬での普通の常量服薬でも謎の突然死が多いらしいね
確かに自分の知ってるネットやリアルのことでも服薬してる人の突然死聞いたことがある
病的な人間だから突然死しやすいのか薬が悪いのかわからないけど
0629優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 18:31:36.44ID:+FT3R3mg
YouTubeで精神科医の動画いろいろ見てた時に内海って人の動画もちらっと見たけど
なんというか、新興宗教とか情報商材のセミナーみたいに感じてすぐ見るのやめちゃった
0630優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 19:48:58.94ID:ffVr/7Po
>>627
どんどん強い薬を欲しくなる事は無かったし、
今は薬飲んでないけど平気だよ。
あなた本当に全般性不安障害なの?
0631優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:38:11.90ID:0689yfPN
自転車乗るとき補助輪使っただろ
で今も補助輪使って自転車乗ってるか?
0632優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:51:00.84ID:XjEkaJHG
何かに対して不安な時は体も調子悪く辛いし思考もそれしか考えられなくなり物凄く辛いから、絶対に自分で不安になりたいわけじゃない
なのに小さな事でも自分で大きくしてしまい思い込みも強く自分で自分を不安にしてしまっています
悩まなくていいのに悩んでいます
自分でも馬鹿らしいです
それをわかっていても不安になって制御できないのがこの病気なんですか?
0633優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:16:13.82ID:652iLOOF
面接で週に二回くらい頭のなかで不安がぐるぐるして寝れないって正直に答えてしまった
0634優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:18:09.56ID:9G6y/GYu
不安障害の第一選択薬はSSRIって事になってるよね
ベンゾ系より依存性もなくて安全って理由みたいだけど個人的に調べた感想だと単純にそうとは思えないんだけどな
0635優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:24:18.63ID:FKt1KcLQ
SSRIで不安障害は限界があると感じたけどね
あとやめるともちろん症状がぶり返す
0636優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:37:16.07ID:HAwRkvS6
扁桃体をちぎり取らないとな
歩いてても何をやっててもよくそういうイメージがわく
針のようなものが俺の脳にぶっ刺さり、一瞬にして健常者同等の扁桃体に生まれ変わるというイメージ
0637優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:49:59.91ID:ykgBTm3b
>>633
ネガティブ発言は避けるべきだけど
縁のある会社なら、そのくらいの発言しても採用されるから
0638優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:05:58.01ID:Wobs5SqG
SSRIは重いうつ病にはそれなりに効くんだろうけどそれ以外の処方は製薬会社の金儲けのためってイメージはある
0639優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:07:50.38ID:zRSGslFk
>>627
あなたが>>619なら漢方は対症療法ではない思う根拠を教えて欲しい
なぜ依存が起こらないと考える根拠も含めて
0640優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:14:47.37ID:zRSGslFk
>>626
もちろん薬、治療法との相性はあると思う
ただ、それが薬理的な問題だけなのか、思いこみも入るのか、じつは思い込みが殆んどなのか
例えば、抗うつ剤の多くがプラセボ(偽薬)との差が小さいといわれているけど、これは抗うつ剤の効果が小さいというよりも
プラセボの効果が大きいことに起因することが多い
また、プラセボでも典型的な副作用(眠気など)が薬と同程度出る場合もある
これをどう考えるのか
0641優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:17:13.61ID:zRSGslFk
>>638
西洋薬、漢方、認知療法、その他の療法、先祖供養のどれにしても基本は金儲けがメインだと思いますけど
0642優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:19:23.93ID:uOO45Iey
SSRIは飲み始めたら年間通して飲まなきゃダメだから軽はずみに飲むもんじゃないよ
ヤブ医者じゃないか確認してリスクを勉強してから飲まないと
0643優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:23:02.83ID:zRSGslFk
>>640の補足
西洋薬も漢方もメリット、デメリットがついてくると思うけど、少なくとも薬が効くと信じて飲むことにマイナスはないと思う
そのためには医者が信用できるかも大きいと思う
少なくとも、今の主治医がヤブ医者、薬漬け医者と強く思っているなら、医者を変えることも視野に入れた方がいいと思う
0644優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:24:02.64ID:1oaoTjLa
>>628
それは昔の睡眠薬の話ね
今は安全だから薬のんで死ぬなんてまず起きない
しかし、最新の研究結果では精神薬睡眠薬のんでいる人は認知症になるリスクが高まるとかなんとか
医者は患者増やして点数稼ぐために患者を不安に陥れたらいけないを盾に薬のリスクを説明しないけどね
薬局だと稀にリスク説明してくれる人いるよ
勉強するのが苦痛の人は
0645優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:25:51.90ID:zRSGslFk
>>642
SSRIに限らず薬にはリスクがあるが、それが漢方薬、認知療法、代替医療、放置ならリスクがないとでもお考えなの?
結局はバランスでみるしかないのが、今の医療、科学のレベル
0646優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:27:41.23ID:zRSGslFk
>>644
それは西洋薬だけの話とお考えですか?
データをとらなければデータは出てこないですけどね
0647優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:32:36.63ID:zRSGslFk
結局は自分の身に返ってくるのだから、自分で決めるしかないんだろうね
極端な話だけど先祖供養でGADが治れば、それでもいいと思っている
後は、他人の話をどこまで信じるか
連続レス失礼
0648優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:32:57.68ID:giyh7EbD
>>646
欧米では四週間以上継続的に飲むの禁止だよ。
別にアンタの体には興味ないけど普通に考えてずっと飲んでいたらヤバイかなと思うけどね。
一生死ぬまで薬漬けで生きていく人生もアリだと思うから否定はしないよ。
0649優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:42:19.17ID:qvME7UBJ
>>645
それは考え方のクセですね。
漢方も認知療法も補完するためには役立つかもしれないけど
不安の背景を探れば親の教育まで遡りますよ。根治はそこまでやる必要があります。
それをやるには莫大な時間と労力が掛かる。その割には稼げないから精神科は薬を出して終わりです。
現在の心理学はアドラーの今これからをどうするかが主流なので過去を遡るなんてめんどくさいことはやりません。
今が楽になればいいじゃんという浅はかな考えで薬を出しているだけです。
精神科はベットも設備も不要でバカでも開業できて楽に稼げるからヤブ医者当てる率が高いですよ。
結局自分で勉強するしかないですよ。
こんな掲示板で親切に教えてくれる人なんかいませんよ。
0650優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:47:17.51ID:/hKnntDH
>>647
先祖供養も他人の話を信じるのもやめてください。
騙されます。
不安の原因は自分で探りましょう。具体的に探らず逃げているから漠然とした不安が尽きないのです。
うつと不安と戦ってください。他人を信用しないでください。簡単に薬に逃げないでください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況