>>699
>>700

現代文って試験科目として成立してるの?論理的?2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1511174514/27
★★★ マイスリー ★★★ vol. 69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1523504471/l50


553sage2018/06/05(火) 19:41:49.43ID:YioieSo+
>>492
>非ベンゾというのは、レベルに関係なく
ひ【非】 (接頭)
名詞形容動詞に付いて,それに当たらない,
それ以外である,などの意を表す。

辞書的には、「非ベンゾ」睡眠薬とは、ベンゾ以外の睡眠薬
と理解すのが正しい。当然、ロゼレムやベルソムラは、
「非ベンゾ」で辞書的/論理的に正しい日本語である。
 正しくないのは、「非ベンゾ」と専門用語を作った医学者。


554優しい名無しさん2018/06/05(火) 20:54:28.90ID:NJnnD3ig
その解釈だと、バルビツール系も非ベンゾということになるな
バルビツールを非ベンゾと呼ぶ人はいないだろ


620昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL1232018/06/12(火) 20:13:39.14ID:IfCo+Edk
>>553
それは単純に日本語としての解釈。専門用語の場合は意味が違ってくる。辞書的、文法的、国語的な解釈は的外れ(ナンセンス)である。
「専門用語を作った医者が正しくない」と言ってるが、そんなこと言い出したら、「券売機」は熟語的には「売券機」、内視鏡とは「視内鏡」となるが、もう慣習として成立してしまってるから、券売機/内視鏡 でいいだろう。「マナー違反」という言い方も本来の日本語からすれば誤りなのだがもはや慣習として定着している。
鉄道の「立席特急券」とは、駅員でも「たちせき」と言ってるが、厳密には「りっせき」と読む。日本語の熟語の構成上、そういう読み方はありえないし、知恵袋でもそう力説してる人がいたが、そもそも鉄道用語なので日本語論自体が当てはまらない。
医療用語?だと、「病棟」が、国語辞書的な意味と、医療現場で使われる意味が異なる。辞書的には「病棟=1棟」だが、現場では、1棟の中で、1階を第一病棟、2階を第二病棟と呼んだりしている。
前置きが長くなったが、「非ベンゾ」の「非」というのは、あなたが言ってるような国文法的なことではなく、単に「アモバン・ルネスタ・マイスリー」の3剤を指すというだけ。医者の言葉の作り方が正しい云々ではなく、「そういうもんだ」と思うしかない。