結局生きてくためには他人との関わりが不可欠だから、人との接し方は教えた方がいいと思う。自分の気持ちの伝え方とか、相手の気持ちの理解の仕方とか。
味方を作らなければ自分のハンデをカバーしてくれる人はいないし、そこが一番大事かも。
あとは、認知の癖が健常者より強いから、勉強に関してどういう説明の仕方が理解しやすいのか、
どういうことが得意でどういうものに興味を持ちやすいのか見つけてあげてほしい。発達検査で傾向は出る。
私の場合、抽象的(論理的)理解能力がかなり高くて、哲学的な議論とか概念の話は興味持ちやすかったから、抽象度が高い高校の勉強はできたけど、
具体性が高くて根本的な概念が読み取りにくいし教えてもらえない小学校や中学校の勉強はつまらなかった。
ワーキングメモリが思考能力に対して低かったから単純作業(計算や暗記)のミスが多かったり飽きちゃったりしてた。