X



IQ111以上の発達障害者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0024優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 19:15:23.96ID:99EiNrxc
>>23
ごめんなさい、自分の発言が偉そうかどうか、意志が伝達できているかどうかも分かりません
こちらにできるのは思うことを吐き出すところまでです
0025優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 19:43:55.36ID:bDFHGNTL
>>23
文体で伝えるのと口語で伝えるのは全く違う。
文体は時間かけられるし添削も自在。
口語は相手の反応(言葉、表情、雰囲気)を瞬時に判断しなければならない
0026優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 19:50:03.94ID:bDFHGNTL
25追記

21の言っているコミュニケーション能力というのは、リアルタイム会話の事を言っているのではないかな
0027優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 19:57:30.40ID:bDFHGNTL
>>21
>子供の発達障害検査を義務化すると同時に、親のアタマの検査も義務化

これは同意。
自分もそうだが、親戚一同どうも発達障害のようなものが入ってる気がする。
高学歴、頭を使う職業の人、無職で社会不適合者が半々くらい。
天才とバカは紙一重 という言葉をまさに表している。

なぜ才能の目が伸びなかったかというと、やはり教育だと思う。
いわゆる毒親タイプの親だと、学ぶ意欲やチャンスをみすみす潰すことになるから。

発達障害だがとある才能が秀でてる子供の能力を伸ばすプログラムを、どこかで実験的にやっていたと思うんだが、どうなったんだろうな
0028優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 19:59:15.56ID:99EiNrxc
>>26
21ですが、まさにそうです
口頭でのコミュニケーションは時々緘黙のような状態になります
緘黙ではないのですが、リアルタイムで応答することはかなり難しいです
0029優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:01:26.76ID:bDFHGNTL
>>22
わかってても、自分ではどうしようもない事だらけですね、世の中…
世捨て人の隠者として傍観者でいる方が、本当に幸せかも…
0030優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:06:58.78ID:bDFHGNTL
>>28
代弁してしまいましたが、あっていて良かったです^^

口からの言葉の出力に時間がかかるということでしょうか。
その間、考えていて出力が遅くなるのか、反射神経的に難しいのか、教えて頂けますか?
(なぜか、知りたくて)
0031優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:16:07.79ID:99EiNrxc
>>30
基本的には思考の内容を言葉に変換するのに時間がかかるのでリアルタイムな応答が厳しく、
状況によって心理的にブレーキがかかって言えなくなるということが多いですね
0032優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:35:25.78ID:bDFHGNTL
>>31
思考がイメージに近いのでしょうか。
心理的なブレーキもあるなら、きっともどかしい気持ちがあるのかなと、勝手ながら察します…
解答ありがとうございます。


…自分の話になるが、私も自分の思考を言葉にして話すのは苦手な方。(会話では人の話を聞く方が得意)

大人になって気づいたが、映像記憶が得意なようで…
例えば何か思い出して説明する時は、覚えている映像やイメージを脳内で見返して、それを言葉に変換して出力している。
だから、人に言葉で説明するのが下手くそ。だが言葉より図説が得意。

と、自己分析なのですが、ここにいる方々はどのように出力しているのか知りたいです。
教えて頂けたら幸い
0033優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:44:14.82ID:99EiNrxc
>>32
>思考がイメージに近いのでしょうか。

それももちろんありますけど、イメージにもならない、エネルギーの渦のようなものが頭の中でぐるぐる回ってる感じの方が多いですね
イメージだった場合、テレビの副音声みたいにその映像を言葉で説明し直して、説明したものを文として整えて…という感じですので、多分32さんと似たような感じじゃないかと
加えて言うと、こちらも同じく「言葉だけじゃなくて目に見える文字を伴った方が、あるいは図示を含めた形にした方が理解も出力も早いなあ」と感じます

心理的ブレーキはまあ、伝わるか伝わらないかのもどかしさもありますが、これまで口を開くたびに罵倒されたり、家庭にも問題があったりしたので、おそらくそこから来てるってのもありますね
0034優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 21:22:22.89ID:dXZpB5Ch
>>32
レス全部読んだけど僕に似ているから書く
WAISV
全検査122動作134言語111
視覚優位で立体像や構造理解が得意
言語で表現するのが頭の中の湧き出すものと発音する筋肉が追いつかずに意味が通じなくなる
最悪の場合筆談にする
発達障害の疑い十分あるから検査受けて自分の得意不得意出してもらったほうが楽になるよ
僕は検査受けたお陰で周りからの理解も得られて気持ち楽になった
0035優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 21:28:58.36ID:99EiNrxc
脳内で言葉の溢れるスピードとそれをまとまった形や伝わる形に処理するスピード、さらにそれを伝えるスピードにそれぞれ乖離があるってことですかね
自分も似たようなことを言われました
「思考のスピードと言葉が溢れ出すスピードがあまりにも早すぎて、自分でも追いつけず制御ができてない」的な文面でしたが
0036優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 21:45:49.31ID:dXZpB5Ch
>>35
僕はASDとADHD両方がそれぞれの波を打ち消したり高めたりしてるらしいので頭の中に世界が何個も同時進行しているようなもの
誰かと会話しながら自分とも会話してまた別のことも考えたりでたまに気を取られて別世界に行くような
もうこれは薬では変えられないらしいから検査も受けたし補助してもらえるところはしてもらって世界の中に居場所を見つけていくしかない
検査受けたほうがいいよ
しっかり睡眠とって、あと予習みたいなのはしないほうがいい絶対に意味なくなる高いし
0037優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 21:53:42.11ID:bDFHGNTL
>>33
なるほど…
自分もそうですが、自分に元から備わるスペックややり方に自分では疑問も問題もはないのですが、周りの攻撃がしんどいですね…
私も親から動作が遅いだの鈍臭いだの罵倒されて殴られながら育ったので、二次障害的なものに苦しめられています。

親を見ていると、深く考えずに反射で行動して失敗ばかりしているのですがね…

難しいですね、本当に。
003823
垢版 |
2018/10/27(土) 22:01:10.97ID:459+38vv
>>35
文書でのやり取りが可能であれば少なくとも、
コミュニケーションがクルクルパー ではないんじゃね?
ということを言いたかった。

で、>>21の偉そうな書き込みってのは、その後の俺の指摘に対して、

>こちらにできるのは思うことを吐き出すところまでです

↑あたかも俺の指摘が的外れであるかのような、生意気な感じのレス返したり、自分に欠陥あるのを親の所為にしたり、親を平気で罵倒する書き込みしたりしてるからだよ?
0039優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 22:06:14.15ID:459+38vv
対面する形のコミュニケーションが苦手でも、
文書でのコミュニケーション能力が可能なのであれば、それを生かした仕事を見つけたりすれば活路はあるんじゃないかな。
例えば在宅ワークとか、直接会ってやり取りする必要なさそうな仕事とか、意外とありそうな気がするんだけどね。
0040優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 00:43:04.45ID:PMHVxSFs
>>36
ここは土曜の深夜は重いですね…やっとアクセスできたので書き込んでみます

>頭の中に世界が何個も同時進行している
>誰かと会話しながら自分とも会話してまた別のことも考えたり

とても共感します。

私もカフェなどにいると、目の前の人の会話プラス周りの人の会話、音楽が同時に入ってきて内容も理解してしまい非常に疲れます。
情報の遮断と、あなたの仰るとおり睡眠は必須ですね…

予習みたいなのはしない方がいいのですか?
その場で臨機応変に対応した方が能力発揮できるということでしょうか
興味深いです。
0041優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 00:53:05.38ID:Uc7kOXx6
>能力発揮できる

いや、この知能検査は素の自分を評価してもらわないと意味ないからさ…
0042優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 02:32:53.05ID:GPaCPkC9
>>38
インターネット上では見ての通り文面でのやり取りですが、実際にあなたはそうして不快な気分になってますよね?
これって円滑なコミュニケーションですか?

あと、こちらとそちらはそもそも全く別の事情がありますし、別人なのですから当然別の価値観があるわけですよね
罵倒されるに値する親もいるし、親が適切な対応をしなかったのは事実です
これは比喩表現ですが、あなたの定規で計った結果があなたの気に入らないものだとしても、フィールドも視点も立場も異なる以上、計測結果はあなたにしか意味がないものだと思います

それと、反感を持つのはそちらの勝手だし、指摘をする自由もあるし、「生意気だ」という上下関係を示唆する発言をするのもまた自由です
ですが、的外れも何も、こちらとしては本当にそうとしか言えません
そうとしか言えないからそう言ってるだけで、指摘を的外れだと言ってるわけではありません
的外れであれば的外れだと言います
的外れだと言っているように聞こえたのであれば、文面でのコミュニケーションに失敗しており、「コミュニケーションはクルクルパー」という先の発言とはきちんと辻褄があいます

そもそもなぜそこまで気にされなければならないのかこちらは分かりません
ネットは好む好まざるに関わらずいろんな意見が流れ込むんだから、嫌なら無視すればいいだけじゃないですか?
0043優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 03:17:02.68ID:PMUvndUT
>>32
>ここにいる方々はどのように出力しているのか知りたいです。

自分も映像のような気がします。適切に伝えられるかわかりませんが、
先日、過去問を暗記しとある資格試験を受験しました。
過去問と同じ問題が出題されており、過去問が画像として頭に浮かぶのです。
過去のことも思い返してみてもやはり映像化されたことを言葉にします。
0044優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 08:56:19.38ID:PMHVxSFs
>>38
>理論上、世界がもし100人の村だったら確実にトップ3に入る知能だと診断されたよ
この部分で劣等感が湧いて、勝手に敵視したんだと思うよ。>2のコメみたらわかる。

何もしてないのに気が悪いとは思うけど、運が悪かったと思ってスルー推奨。
0045優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 09:01:01.80ID:PMHVxSFs
>>43
わかります、自分もテストの時そうでした。
教科書のここに書いてあったなーと丸ごと思い出して辿っているような感じ。
いらぬ挿絵や写真の方を思い出してしまい、気が散ったり。
絵的な図形や理科は得意でしたが、絵的に想像しにくい数学と社会科系はすごく苦手でしたね…
0046優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 09:50:17.29ID:DibDgIf4
視覚優位は右脳使いで言語優位は右利きの人は大体左脳使い
バランスの違いで左脳は進化の過程で後から発達分化したから心臓が左寄りで筋肉神経の配置で右利きが繁殖し言語は左脳に置かれることが多い
首から下で神経が交差するのは魚をおどかせばわかる
目に入った的の位置と反対の体の筋肉が縮む事によって逆方向に逃げる構えになれる合理的
効き目があるように耳も鼻も手もどちらかに偏る
視覚優位は野生的な本能がまだ残ってるってことで嗅覚やフェロモン受容体鋤鼻器なんかもしっかりしている
IQ数値は知能指数で天才かどうかというより身体的な特徴がわかるテスト
苦手な方を鍛えるのもいいけど得意とわかった方をさらに高めるともっと特殊になれるよ
あとは他の発達障害や二次障害も混じってるからそれぞれ家族の病歴やら調べて自分自身を知ることだ
0047優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 10:25:14.94ID:PMUvndUT
煽りではないけど
結構、肩に力が入ったという感じですね
自分は物事を深く考えることをやめて
適当に生きる道を進んでいますよ
そのほうが断然生きやすいので。
0048優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 11:32:09.32ID:DibDgIf4
生きやすさも大事だけど探究心みたいなのには勝てないよ僕は
それが辛いことってわかっていても興味が出たら何でも考えて飛び込んでみる
生きやすさを選ぶと僕の場合退屈なのかも
人それぞれあってそういう意見が交流できてネットは便利だ
0049優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 11:40:45.10ID:hAA0WEyh
>>48
47です。
自分も興味が出たことにたいしては、探求しますね。
確かにネットには他人の意見を知る楽しさがありますね。
この件について答えが見つからなかったけど、この人の意見は、参考になるなーなど。
0050優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 11:52:41.65ID:PMHVxSFs
物事を深く考えるのはもうどうしようもない。
したくなくても、自然とそうなってしまうのだから。

ただ、深く考えるまではOKで、それが全てになったり深刻にならないようにという心がけは必要だと思う。

教科書に書いてあることでさえ、新しい発見で覆されることなんてよくあることだから、自分の見聞きして知ったことが正しいと思い込まないように。(他者にとっての常識や考えは、全く違うし、それも認めること)

自分一人が深刻になって騒いだとて、この世へはなんの影響もない。使命感はただの思い込み。承認欲求が騒いでるだけ。

自分個人の好みでただ楽しむのみ。娯楽と同じ。
他者の意見も面白い研究材料としてみたら、たいがいは楽しめるはず。

くらいの、安穏とした心意気で探求していけば、少しは生きやすくなる…というのが自分の経験からの見解。
0051優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:59:58.43ID:dTGef0p6
>>42
>的外れだと言っているように聞こえたのであれば、文面でのコミュニケーションに失敗しており、
>「コミュニケーションはクルクルパー」という先の発言とはきちんと辻褄があいます 。

たった一つのミスで、こいつはコミュニケーション障害だ!
と決めつけるのは、論理的飛躍ってやつだが?

ただそれ以外にも、>>42=>>21の文章って、酷い論理の飛躍があって、一体なんだこいつ状態w
ひょっとして、普段の会話とか、文書のやり取りで、そういうのが多々あるの?
だとしたら、やばいかもよw

>素人目に見ても重度のアスペルガーと人格障害がある母親が毎回ヒスってゴネて我儘言いまくって、
>挙げ句の果てに子供に八つ当たりまでして完全放置
>父親はこんな女に愛想がつきてよそに女作って逃げました
>あれだね、これからは子供の発達障害検査を義務化すると同時に、親のアタマの検査も義務化した方がいいね、それも子供より徹底的に
>そんで一定以上のアタマの障害が認められた親は子供と縁を切らせて断種を施すくらいしないとダメだわ
0052優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 13:04:10.01ID:dTGef0p6
>>44
随分な偏見だな。
単に>>21に、矛盾と思える文章があったから指摘をしたまでだが?
↓これな。
>>21>コミュニケーションに関しては完全にクルクルパー

その割には、>>21は自分の悲惨な現状を語り、やり場のない怒り、うっぷんをつらつらと語り、
こっちにもそれが伝わって、ムカつく気分に浸らされた。
ってことは、こいつコミュニケーション障害だと自虐してる割には、意思伝達できてる部分も、あるじゃん、とw

ってか、そのことについては、>>44も、>>30=>>25で認めてたはずだろ?
0053優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 13:07:11.66ID:7Nx2cZB4
IQなんて関係ないことに気づこうか?違うところで躓いてる
多分、そこにすがるしか無いのかもだけどね
0054優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 14:03:15.28ID:PMHVxSFs
>>52
その人自身がコミュニケーションに難を感じているのなら、それはその人にとって事実でしょう
21の事を全てわかるわけでないし、あなたと21は何もしらない赤の他人なのに、怒りをぶつけるのはおかしい
0055優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 15:00:25.24ID:DibDgIf4
>>53
関係あるに決まってんだろ
だからと言ってこの数値だけでは測れないということでありIQ高くてもそのスペック使いこなせなかったりバランスが悪いとIQ低くてバランス良く使いこなせる奴の方が優秀
0056優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 15:57:03.48ID:wZficlju
「どうして111って言う微妙なラインを設定したんだ」
ってIQ110の俺は思った。
0057優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 19:38:23.53ID:hAA0WEyh
>>56
90以下スレがあると言うことは、
この板としては、

〜90
91〜110
111〜

が、妥当と判断したんですよ。
0058優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 22:17:01.83ID:t6FB1etJ
何をしたらいいんだろうな
ただただ世界を傍観してて、何か満たされないものがある
0059優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:07:40.15ID:wD9LcY/0
ギリIQ111、なんっにも取り柄が無い
勉強は偏差値50の高校でつまづいたし周りにはバカ扱いされ続けてる
コミュ力も勉強も人並み以上にできることが何も無い、疲れた

IQ111って誤診か?
0060優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:09:57.47ID:wD9LcY/0
特化してる能力があったり要領がいい発達がすごく羨ましい

本当に記憶力も器用さも勘の良さもなんっにも無い
0061優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:38:25.78ID:7SyH7/8I
>>59
つまずく
俺今年出た検査で120オーバーだけど見事精神障害者認定されたよ
0062優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:41:47.18ID:9BRF4Y7c
全検査112です。小学校低学年時は学力優秀だったが、
その後勉強に興味がなくなり、偏差値49の高校へ進学。
大人になり、低レベルの資格を取得する中で、自分は
やれば出来るタイプではないかと、ふつふつと思った。
IQが平均点以上と知った結果、自信に繋がってよかった。
0063優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:47:53.25ID:S48Jm/t3
>>59
知性はIQという一元的な形で表せるものではない。もっと多元的な分析が必要なんだってさ
0064優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:48:51.25ID:S48Jm/t3
君らサヴァン? それかギフテッドか何かか?
0065優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:50:57.99ID:1g3UKfDO
>>64
発達障害者の集まりや
俺の場合目を閉じても幾何学模様がギラギラして休まる時がないんや
0066優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:53:34.42ID:S48Jm/t3
>>65
それは、なんと言うか、大変だな……

サヴァン症候群(サヴァンしょうこうぐん、英語: savant syndrome)とは、
知的障害や発達障害などのある者のうち、ごく特定の分野に限って優れた能力を発揮する者の症状を指す。
とあるが、君らの中にいたりする?
0067優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:55:00.58ID:9BRF4Y7c
>>64
自分はそのような診断は受けてないですよ。

ただ、昔の採用試験で、面接官が30の単語を
3回言った三分後に、書き出す試験があり、
自分は全て暗記できたのには、驚いた。
0068優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:57:28.77ID:S48Jm/t3
>>67
Wikipediaのサヴァン症候群のページには、並外れた暗記能力も能力の例の一つとしてありましたよ
0069優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:00:04.65ID:9BRF4Y7c
>>68
いやいや、とあるページで調べたら、電話帳1冊を
覚えるレベルでしたよ自分は到底及びませんよ。

https://www.fnn.jp/posts/00338570HDK
0070優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:02:21.47ID:S48Jm/t3
>>69
すみません、無知でした。しかし、俺にとっては>>67もすごいなと思ったので
0071優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:04:51.12ID:9BRF4Y7c
>>70
ありがとうございます!
0072優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:05:40.44ID:S48Jm/t3
>>71
いえいえ。尊敬に値します
0073優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:23:00.02ID:S48Jm/t3
みなさん、(表現が不適切かもしれませんが、)高IQで得したことってありますか?
0074優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:34:24.85ID:9BRF4Y7c
>>73
自分のIQは、このスレでは低いほうですが、
たまに採用試験で学力よりもIQの試験が
出ることがあり、そうなると得しますね。

IQの結果を知ってからは、自分の自信に繋がったこと。
そして、生活に余裕が出たことですね。
007574
垢版 |
2018/10/29(月) 04:12:34.33ID:9BRF4Y7c
× 生活に余裕
◯ 心に余裕
0076優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 09:05:08.58ID:oWa1x+ai
100〜119の人しかやらない世界トップ大学への留学で一年海外のトップ大学にやってもらった
一年、現地で語学教育されるコースで平均値のやつがどの方法でどれだけ伸びるかモルモットにしたいから高過ぎてもダメらしい
その留学歴が効いてハッタリ効くし多少変なことしも天才だから扱いされる
主治医はビルゲイツやジョブズのタイプと思い込んでて大切にされてる
でもワイ、大学の検査では119やったがWAIS3では103やった
加齢による劣化かも試練
0077優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 11:10:58.58ID:UW37WC2A
>>73
コンプレックスがなくなった。
高校から非常識、変人、バカ扱いされ続けてきたし、計画性も無くて要領も悪いから、地頭悪いとか思われてたと思うし、頭悪いと思って、卑屈になっていた。
今は高学歴の奴がテレビで偉そうにしてても、フーンって感じで、フラットな視点で話を聞けるから、余計なストレス感じなくなった。
例えばホリエモンとか、偉そうにしてても、たかがIQ120ほどの癖してで、何言ってんだこいつって感じで、コンプレックス感じることなく冷静に話を聞くことができる。
ちなみにネットによると、WAIS3でホリエモンが122で、簡易版で小島よしおが118だった。
ただ、サンプル少なすぎるから、これを持ってして、東大慶応の平均知能指数をはかることは出来ない。けど、自分と同じレベルのヤツらがいるって事実が、自信になっていることは確か。
俺って地頭良いんだから、要領よくやるやり方の模索と努力すれば、もっと良くなるって思うし。
ただ、これまでの惨めな過去や、悪い生活スタイルが身に流されることがあって、なかなか現状を変えるのが難しいということはある。
けど、ここで立ち上がらないと底辺から脱出出来ないまま死んでしまう。
だからIQで優れている分野を生かして、頑張ろうと思う。
そういう気持ちにしてくれたのは、テストを受けて、結果が良かったことのメリットだと言える。
0078優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 12:04:14.57ID:S48Jm/t3
なるほど。実際にIQ的な能力を行使することよりも、高IQという事実による心の余裕が君らにとっては得なのか。
ありがとう。
0079優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 12:05:53.62ID:S48Jm/t3
>>76
確かに、(ある程度ではあるが)理解と許容が得られるのは大きいね
0080優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 13:36:32.21ID:Z7C9i9u7
言語122、動作110、全検査119だったよ
全検査の数字を総合的なIQと捉えればいいのかね?
全検査の数字って言語性と動作性の平均じゃないんだな
喧嘩結果を解読して、注意力と集中力と算数が苦手な人ことがよくわかった
確かにその辺は仕事でもダメだわ…
0081優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 16:59:24.08ID:2OoxAkw+
俺が通ってるクリニックで昨年に受けたら、WAIS-Rだった。
結果は、言語114、動作130、全検査124だった。
プロフィールだと、知識が9と唯一平均を下回った。
うん、勉強できないし物凄く物覚えが悪くて、できない仕事が多い。
ちなみに自閉症スペクトラム障害だってさ。
でも、これまでの自分の人生に納得した。
解決にはならないけども、とりあえず抗うつ薬飲んで我慢します。
0082優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 18:39:43.44ID:7SyH7/8I
>>81
WAIS-RはVの前のテストだけど去年なら新しいから数値かなり高いね
今はXまで出ているらしいけどIQってそれぞれの検査で大幅に変わったりするのかな
0083優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 19:17:07.42ID:f+pDsAoH
IQだけ高くても学歴低くて低収入だから特になんの特もない。
むしろ気にしなくていいとこ気になったり、矛盾やおかしなとこが見逃せなくて苦しい

世の中になんの疑問もなく、買って飲んで笑って寝て…ていう単純な人の方が絶対に幸福感は高いと思う。むしろそっちが羨ましい
0084優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 19:17:52.69ID:f+pDsAoH
ミスった
買って、じゃなく、食って飲んで笑って、です。
0085優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 19:52:49.46ID:2OoxAkw+
>>82
最新のバージョンを受けてみたいとも思うんだけども、
問題が大幅に違わなければ、「ああ、これね。知ってる」て感じにならないかなと。
そうすると、そのぶん短時間で解答するから評価は高めで出てしまわないだろうか?
そのへんが疑問なのですが、どうなんでしょう?

昔のソフトでIQを測るソフトがあったのですが、二度やったらIQ160超えたw
それじゃ意味ない。
0087優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:34:47.55ID:P/KpPOIC
言語性IQ115
動作性IQ116
全検査IQ117

言語理解114
知覚統合116
作動記憶123
処理速度140

IQの算出に用いられない下位検査が得意なので、
群指数の値は高めでも全検査IQは120に届かず。
普通は言語理解・知覚統合>作動記憶・処理速度だな。
0088優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:52:16.10ID:Fd3P97d1
120位あったらいいんじゃない


別にあったからどうこうっていうのはないが。
0089優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:53:34.96ID:UW37WC2A
>>87
処理能力だけなら、天才レベルじゃんwww
レジ打ちとか、いわゆる単純労働で、絶対重宝される人材。
0090優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:59:32.51ID:7SyH7/8I
>>85
一度受けると何年間か間空けないといけないって説明されたけど問題も積み木とか覚えちゃってるから自分がもう今後受けるものは意味ないと思う
検査前にIQトレみたいなのやってたら検査の意味がなくなっちゃう
メンサに入る前のトレなら全然いいけど
IQテストの訓練はできても発達検査の全体的な訓練はあんまり思いつかないな
凸凹ならなおさらやりたくない分野は見たくもないからね
0091優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:33:13.57ID:f+pDsAoH
鬱で小さい個人病院にずっと通ってたんだが、軽度発達疑いと言われ大病院に移った
こちら的には発達の検査を受けたいと希望したのだが、「自分で考えて生きていけそうだから、数値ではなく工夫していこう」と言われて検査が受けられなかったんだが…

検査受けて結果が出るからこそ対処できると自分は思うんだが、そうやって検査を受けさせてくれない事ってよくあることなのかな?
0092優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:40:07.53ID:c6Ic1E+z
>>90
そんな説明なかったよ…
ただ、終わった後「二度目はないな」って思ったよ。
バージョン変わって問題も丸っきり変わるんなら別だけど。

IQ測るソフトは相当前にやって全然覚えてないから関係無くなってると思う。

メンサって、知った時は一瞬興味持ったけどね。
まあ、入れないだろうけど、入ったとして、、、
本物の高IQ集団の中に俺みたいな凸凹狂人が入ってもなあ…
絶対やってけないと思うな。
0093優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:47:16.39ID:7N5PYiVZ
テスト前日に眠れず疲れた状態で
やったけど、だいたいこれくらいあった
睡眠不足とかだと20ー30位は落ちるとか
0094優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:51:34.83ID:f+pDsAoH
ここに書き込んでる高IQ者さんたちは、発達障害で検査したという認識でいいの?
0095優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:52:04.41ID:f+pDsAoH
タイトルに発達障害とあるね…なんでもねぇ
0096優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:59:11.65ID:UW37WC2A
逆に障害疑い以外の人で、知能検査受ける人は稀。
自信過剰なひとは、受けて結果をネットで晒してるけど
0097優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 23:00:49.68ID:GM1tJrPV
>>22
これ・・・
初めて来て、自分と全く同じ人がいるとは!
0098優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 23:56:20.88ID:GM1tJrPV
>>94
した。検査当時は医者の勧めるまま受けたから、流れで結果を聞いてヤバい事を指摘されて
唖然とでも今までの人生納得しながら帰宅して何度かカウンセリング受けてるうちに他の病院に転院した。

結果を貰い忘れたけど、言語性85動作性125(逆かもしれん)で兎に角この40の開きは障害者に近いレベルとか言われた。
でも、なんだかの理解力がずば抜けてて学校の授業が退屈だっただろうと言われて納得。
よく頭がいいって言われてきたけど、自分では納得してなかったがこのずば抜けた理解力なんだと理解した。
理解力ある割には、自分を理解できていなかった不思議。
0099優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 01:27:56.83ID:X4/CeLFs
よく「IQが20違うと会話が成立しない」と言うけどあれは本当なんだなと感じるよ
知的ボーダーの人達と話したら上手く会話が出来ない
考え方も全然違うし、悩みの内容が全く違った

知的ボーダーといえば、インスタとTwitterで活動してる「ざくざくろ」という漫画家は知的ボーダーじゃないかと感じる
日常生活が送れないレベルで、自分と同じADHD優勢のASD混合型なんだが、全く違うから
「発達障害だからこうなんだ!」と主張するのやめて欲しい
0100優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 03:16:28.05ID:WF76CDWf
>>99
相手のレベルに上げて話すことは出来ないけど、下げて話すことは出来るだろ?

お前子供できたら、あるいは親戚の子供と、会話出来ないか?
だとしたら、その原因はIQの差云々じゃなくて、会話しようとする意欲がないか、コミュニケーション障害の可能性大。
0101優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 03:38:33.24ID:ZtIDRZYA
いやいや、子供だからと言って皆IQが低くはないでしょう
0102優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 03:42:19.57ID:X4/CeLFs
>>100
こっちが相手に合わせて話してるよ
向こうが訳の分からない発言しても笑顔で頷いてるさ
そういうことじゃなくて、仕事の悩みを話しても相談にならないってことだ

こちらの悩みは、会議に飽きて集中出来ない、チーム内での飲み会が苦痛、プレゼン資料の誤字脱字を減らしたい、など
向こうの悩みは、職場を実質クビになった、障害者雇用でもっといい職場に行きたい、など
お互いが理解し合えないし、こちらも障害者雇用のことはわからないから、相互的な相談にならんよ
0103優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 04:17:18.79ID:WwFtx2KV
能力の低い奴が偉そうに協調性という言葉を使いたがる
0104優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 06:19:40.58ID:1zeZm4j5
協調性ってより同調性が求められるのが日本だよな〜
0105優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 08:44:15.34ID:WF76CDWf
>>102
それ、知能指数の差がネックがと言うより、それぞれがおかれている環境の違いによるものだと思われ。
職場環境、もっといえば職種が異なれば、悩み事を共有しながら会話するって、IQが全く同じでも、とても大変なことだろうさ。
0106優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:12:29.03ID:1/N2egfI
IQが凄く離れていても会話は成り立つよ。
ただ、言葉の裏を察したり回り込んで深読みする能力はいる。
そして、会話ができてもこちらが楽しいかどうかはまた別の話
0107優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:15:52.53ID:1/N2egfI
>>103
違うと思う。
群れで生きる能力が高い、共感力が強いかどうか。
どの能力が高いかによって、優先すべき事が変わってくるだけ
協調したい人、したくない人、それぞれ好きにしたらいいと思う
0108優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:37:34.12ID:sODzmFGa
こんな記事見っけた

質問者:たとえばMENSA会員の人は、話の段階を飛ばして話すので、一般人には話が通じないのではないかというウワサ話を聞いたことがあります。そうした感覚はありますか?

MENSA会員:話の展開がA→B→Cとあった場合、AだったらBというのが考えればわかる内容のときは、Bを飛ばしてA→Cと話すことはあるかもしれません。ただ、MENSA会員以外が相手であれば、段階を踏んで話すようにはしています。

質問者:話の展開を飛ばすことはあるけれど、相手によって対応を変えているということですよね。当然といえば、当然だと思いますが。

MENSA会員:コミュニケーションという意味では、MENSA会員相手だとどこまで理解されるか、ある程度わかります。会員以外と会話する際は、相手の理解力を推し量りながら話しているのかと。

https://king.mineo.jp/magazines/special/542
0109優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:47:40.27ID:8loF9Nj3
MENSAはIQで測るといってもただの知能検査のIQ一つで括るのは難しいね
脱会する人は各群知能数のバラツキで話が合わなかったり退屈と感じた人たちだろうと
数字で色んな人を語るにはやっぱり無理があるな
100に近いかどうかが重要でそこから離れた140と160の差とか60と40の違いとかその間の1という区切りは重要でない気がする
129と130を見分けられるか
でも100と120や80では違う
数字だけじゃなくてここに出ていない各分野の得意不得意とか発達障害の重なり具合とか環境なんてのも考えないとわからないな
もしかしたら見た目で大きなハンディキャップがあったりするかもしれないのだし
0110優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 11:53:30.22ID:+i/A0NUu
質問というか相談
周囲に自分のIQがバレた途端に扱われ方が変わってしまって、そこに嫌悪してしまう
具体的には自分は標準偏差15でIQ125の中程度IQ
バレるまでは対して重宝されるような扱いではなかった、というより小馬鹿にされた扱いだったのに、
バレてからは明らかな序列ができてしまった
俺としてはバレる以前の扱われ方も嫌だけど、バレてからの媚び売りも嫌なんだよな…我儘なのはわかってるんだが

その周囲の変わり身の速さ、手の平のひっくり返し様に幻滅しているんだが、スレ民も同じように思う時はある?
今の周囲だけではなくて子供の頃からある経験だし、相手の意識を変えるなんて難しいからせめて自分の心持ちで対応したい

この手の人への対応でいい方法があれば教えてほしい
イラつく感情を捨てるしかないのかな
人と話すのが嫌になる
0111優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:13:00.48ID:sODzmFGa
>>110
具体的にIQの話題が出た時であれば、
自分から、「IQって一つの物差しに過ぎませんよ、EQって物差しもありますし、それに自分はその人の経験値や優しさ、気配りなどの性格の方が社会的に重要だと思うんですよ。ほら、自分てがさつだし、恋人もいないしね〜」
みたいに、IQ大したことない論を展開するのはどーですかね?

他の人の意見も聞きたいですね。
0112優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:34:18.33ID:GfT8v9Zj
>>110
>スレ民も同じように思う時はある?

まずIQが周知される機会がないよw
何があったら周りの人間にIQ知られちゃうの?
0113優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:16:33.97ID:G0+mnCkG
>>108
ほらな
おれがいったとおり、IQ高いといくらでも自分よりIQ低い人たちと話を合わせられる
高い人とも話し合わせられる
MENSAの会員たちで年に何度か集まりあってそのときは高いIQ全開の難しい話するだとさ
MENSAはいってる友達が言ってたの覚えてたわ
0114優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:20:42.52ID:G0+mnCkG
>>106
IQがほんとうに高い人は人にあわせることできる
友達がいつも会話レベル落として話するっていってた
自分より低い人たちが多いから普段は気をつけてレベル下げて話をしてるそうだ
一度セーブかけないで数学の難しい問題の解説をしてもらったら何いってるかさっぱり分からなくてこれは勝てないわ
頭いいなと思ったわ
友達は同じ大学だったけどそのなかでも頭のよさは桁外れだった
0115優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:21:53.43ID:0cbyQNjH
>>113
IQ高くても自閉入ってたらコミュニケーションは難しいと思うけど。
なしてそんなに両極端な結論を出したがるんだ

できる人もいるしできない人もいるし、程度も色々。0か100ではないでしょ
0116優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:24:42.68ID:+i/A0NUu
>>112
子供の頃は受験や進学の時
今は社内の昇進に際して
こちらが言わなくてもハイエナのような連中は一定数いる

>>111
ありがとう
俺にも言える事だけど他人が気になるって事は自分のやる事に集中できてない証拠でもあるんだよな…
そこから何か別方向に話を持って行けるように引き出し増やしておくよ
0117優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:28:11.81ID:6Rv2m4eX
>>110
> 具体的には自分は標準偏差15でIQ125の中程度IQ

25/15=5/3≒1.67だから上位5%以内で中程度ではないが
そもそも発達の場合、全IQだけ出しても意味ないし
丁重に扱われる理由も不明すぎる
0118優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:28:39.78ID:G0+mnCkG
>>115
俺がいってるのは記事でてるほど信憑性は高い
お前みたいにただ自分がこうだって思い込んでるだけではない
思い込みは所詮ひとりよがりの考え
俺が発言したことを他の誰かが記事にかいてあるなら客観性もありの発言
悔しかったらお前のいってる発言の記事もってこいや
できないなら絡んでくるなや
0119優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:29:44.30ID:G0+mnCkG
IQ低いぐらいなら構わないが頭が悪いやつと話すとイライラする
0120優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:40:06.11ID:g5YA8A9w
>>118
記事にしなくても、普通に暮らして色んな人と接したらわかるでしょ
色んな人がいる、答えはひとつではない
そんなの、普通の事ではないかな

それとも、誰かが書いた記事がないと君は世界を知れないのかな?
教科書ですら些細なことで事実が覆るから、決めつけて盲信しない方が賢明だと思いますけどね
0122優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:43:50.82ID:g5YA8A9w
IQが高いのは結構だが、柔軟性が無く多角度的に物事を見られなく、つまり自閉スペクトラムと自己愛パーソナリティ障害も併発してそうな人は厄介

自己紹介すると自分はIQ120超えてたが、こんなもんは無い方が生物としての幸福感は断然高いと思う。
0123優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:55:06.83ID:6pLPm1U4
そんなに頭良くない人は、直球なぶん可愛いと思うがな。
感情の赴くままに泣いたり笑ったり、悲しい楽しい嬉しいをストレートに表現して、その場その場で完結する方がよっぽど健康的。
羨ましい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況