>>101>>104
ワーキングメモリが少ない障害だという定義自体がそもそも無いんじゃ?

ADHDは外部刺激や内部の思考の散らかりによって意識が逸れやすく
話を聞いてる途中で思考が飛んで聞き逃す、
直前にやろうとしてたことを忘れて後で思い出す等が特徴ではあるけど
大元の記憶力が悪い障害でも無ければ、理解力が低いという障害でもない
ここ誤解してる人も結構多いように思う

言いにくいことだけど軽度知的が隠れてて理解力全般が低いというケースもあるし
鬱やPTSD、ストレスなどで海馬が萎縮してて短期記憶が弱くなってるケースもある
聴覚処理障害や識字障害のせいで耳や目からの情報入力がポンコツなケースもある
いずれもADHDだけで説明つけるには無理のある症状