>>490
ああ、そうなの
ただ私は議論したいわけでもなく、私も君の文を読んでいて(たぶん同じ人だと思うけど)、
なんか隔靴掻痒的に理解できないところがあって、
それを知りたくて何回か同じポイントを繰り返し書いていて、
そのたびに、なぜその点をスルーするのか不思議に思ってもいました
今回のレスで理解できないと書かれていたので、そうなんだと思いました

それは一つは精神交互作用はあるのかということ、
もう一つは、もしあったとした場合症状を『直接』治そうとすることで
症状を悪化、いや維持、持続かな、させることになっていないのかという二点です

もし精神交互作用がなかったら2つ目もまったく関係ないし、
また二つ目も、「やめることをやめろ」というと禅問答的になるのですが、
『直接』というのが味噌で、あなたの場合、環境を変えるとか書いていたので、
自力でそれに近いことを発見したのかなと思いもしていたわけです

ふと思ったのは、自分は数十冊の本を何度も繰り返して読んだあと発見会に行ったので
精神交互作用ということについては嫌というほど知ってるつもりだったのですが
それを本当にわかったと感じたのは、実際に行動して、
それが身につくというのか、その循環が止まった時だったので、
もしかすると言葉以前の現象を言葉化する、
悪く言えば洗脳的な過程が必要なのかもしれないと思いました

ただこれも昔の森田療法の施設や、優秀な心理療法家が、そうした言葉化した理論に触れることなく
言葉化以前の症状そのものを、その状態のままで無くしてしまうらしいのを考えると無駄な、
あるいはもしかすると有害でもある過程なのかもと思いました。

と強迫らしく長文のレスをしていますが、これが10レス目で場違い感をひしひしと感じてきていますので、
そろそろにしようかと思っています