X



無料でVMwareを使うスレ Part 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001とある名無しの仮想マシン
垢版 |
2009/11/04(水) 13:29:20ID:MekQpRYB
このスレはソフトウェア板の総合スレPart22の174が独立して出来たスレです。
当面は174がしていることやまとめたことをづらづら書いていきます。

このスレでは主にVMware Player/VMware Workstationを使った
ホストWindowsXP、ゲストWindowsの仮想マシン環境についての話題を扱います。

・初めて見る人へ
 VMwareとは、Microsoftが提供するVirtualPC/XP-modeと同様の機能を有する仮想PCソフトです。
 しかし、VirtualPCと比較して実行効率が高く、最新のPlayer3/Workstation7ではWindows7のAeroが動くなど、Direct3Dをしっかりサポートしている点が特長です。

PlayerとWorkstationのバージョン対応は以下の通り
virtualHW.version
  / 対応Player version
         / 対応Workstation version
7 / 2.5 - 3.0 / 6.5 - 7.0
6 / 2.0x    / 6.0x
4 / 1.x    / 5.0 - 5.5x

VMware社の当該ページ
http://www.vmware.com/jp/products/player/
http://www.vmware.com/jp/products/ws/
0003名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/04(水) 19:50:09ID:MekQpRYB
[制限事項]
最新のPlayer3 / Workstation7では、CPUがNXbitをサポートしている必要があります。
お使いのWindowsでNXbitサポートを確認するには、
[システムのプロパティ] - [パフォーマンスオプション] - [データ実行防止] を開きます。
下記メッセージが表示されている場合はサポートされていません。
> 「お使いのコンピュータのプロセッサでは、ハードウェアによる DEP はサポートされません。
> ただし、DEP ソフトウェアを試用することにより、ある種類の攻撃を阻止することができます。」

また、WindowsがNXbitに対応するのはWindows XP SP2からです。

VMware Workstation6.0以降ではDirect3Dが正式サポートされていますが、ホスト環境でOpenGL 2.x を要求します。
VMware Workstation5.xではDirect3Dが非公式サポートされていますが、ホスト環境でOpenGL 1.4 を要求します。

[実行速度について]
バージョンが新しくなると、仮想マシンの実行に必要なメモリが増えていきます。
また、DirectX8以前の性能がWorkstation6.xでは特に遅く、Workstation7でもWorkstation5.5.xにははるか及びません。
Core2Duo以前のPCで2Dゲームを快適に実行するには、Workstation5.5.xが必要になります。

[仮想マシンでのハードウェアサポートについて]
VMware Player/WorkstationではUSB機器を直接利用することが出来ます。

VMwareではデバイスは仮想化されていてソフトウェアエミュレーションになりますが、Toolsをインストールすることで性能を引き出すことが出来るようになります。
また、SCSI機器を直接利用できるようになります。

Player3ではToolsは標準で利用可能ですが、それ以前のPlayerではToolsの入手にはWorkstationなどをインストールする必要があります。

>>2
Windowsの話題限定です。
でもって試用版WSで作ったスナップショットの使い方とかも話して行きたいなと思ってるんですが。
あと、Workstationの設定画面でサポートされてる .vmxの記述は除外するのでどうぞそちらでやってください。
0004名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/04(水) 20:18:49ID:MekQpRYB
[ライバルスレ]
Microsoft VirtualPC 2007 Part2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1232869487/

XPモード 専用スレ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256172629/

XP-modeからのインポート利用についてはあちらで盛り上がってるので、
こちらではせいぜいqemu-img.exeで変換までにしときましょうか。

こんな感じでvhdを変換できちゃいます。
c:\temp>qemu-img.exe convert -f vpc [元となるvhdファイルパス] -O vmdk [作成するvmdkファイルパス]
ツールはこちらから入手できます ttp://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/qemu/
ダウンロードするのはqemu-0.10.6-windows.zipです。お間違えのないように。
ですが、vhdを変換した後、仮想マシンを構築する必要があり、手間がかかるので、普通にインポートしたほうが楽でしょう。

この変換ツールを使うとWindows7のvhdイメージまで利用できちゃいます。
Microsoft Windows 7 90-Day Eval VHD
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=606ae07e-b7db-405b-974b-dd61fc41add4&displaylang=en
※このイメージには106キーボードが見当たりません。

ついでにVMware WS 直リン。インストールはskipで、起動にはPlayer使うのが楽。
ttp://www.ring.gr.jp/pub/pc/forest/v/vmware/VMware-workstation-full-7.0.0-203739.exe
0005名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/04(水) 22:32:26ID:MekQpRYB
174 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 14:53:39 ID:OtiVDgpU
XP modeのVHDをVPC以外で使ってもライセンス的には問題ないそうだ
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/virtual/20091102_325584.html
>Windows 7 Professional、Ultimateなどのライセンスを保有している場合、
>Windows XP ModeをライセンスされたPC上で実行させて利用する権利が与えられています。
>このため、Windows XP Modeを動かす仮想化ソフトに関しては、マイクロソフトのVirtual PC以外でも、
>ライセンス上問題はありません。また、Windows 7 Enterpriseに関しては、最大4つの仮想化インスタンスを許可しています
0006名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/04(水) 22:44:23ID:MekQpRYB
>>5の補足
仮想とは言えXP-mode/VirtualPC/VMwareはコンピュータなので、一度でも認証したら他の仮想マシンに取り込んで使うことは出来ません。
XP-modeはカスタマイズされたVirtualPCなのでどちらでも利用できると思いますが、
どのライセンスをどの仮想マシンで認証したかは記憶しておく必要があります。

> 最大4つの仮想化インスタンスを許可しています
これは仮想環境限定でライセンスが4つあるということでしょうが、認証の仕組みから1台の仮想マシンをXP-mode/VirtualPCとVMwareの両方で認証すると言うことは出来ないでしょう。


177 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 17:36:25 ID:WtUWJZ6N
VPCの良いところ
・VHDが7直接簡単に扱える。
・RemoteAppが使えるので仮想有効時のみヌルヌル。
・安全性のため?D&Dは廃止
VMwareの良いところ
・ゲスト内でヌルヌル動く。
・ホストからD&Dできる。
・同じゲストをLinuxやOSXでも扱える
・実機からのインポートや最適化など周辺アプリが充実してる
0007名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/04(水) 23:04:09ID:MekQpRYB
[VMware Player 3.0を使うとウマーなところ]
・CPUの仮装化支援(Intel-VTx/AMD-V)が無くても使える。ただしNXbit(No eXecute bit)に対応している必要はある。
・HALを入れ替えれば,マルチコア/プロセッサをきちんと認識する。(VBoxと違って,仮装化支援なしでもおk)
・DirectX9が動く。
・VMware Player2.5を使えばNXbitの制限もなく、幅広いCPUで利用可能になる。
 ただし仮想マシンの構築に他アプリケーションが必要になる、DirectX対応は不完全になるなどの制限がある。

[VMware Playerを使う時に注意しないといけないところ]
・ライセンスの扱い
(参考: ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/virtual/20091102_325584.html)
・インポート機能で生成されるVMDKファイルでは,ディスクの圧縮等が全く使えない。
(初期状態では,XP Modeのベースイメージ(VHD)に対する差分VMDKファイルが作成されるため)
・インポート時に作成される仮想マシンじゃないと,ライセンス認証を求められる。
(XP ModeのSLPに合わせて,VMware Player側で何らかの対応を行ってる気がする‥?
ちなみに,この時生成される仮想マシンをVistaに持って行くと,「実行を許可されてない」と弾かれる。)
---
・VMware ToolsとVirtual PC統合サービスが競合する事がある。
(VMware Player側がVirtual PC統合サービスをサポートしている為?マウス操作不可を確認)
・キーボードレイアウトがデフォルトで英語になってる。(ドライバ入れ替え)

<差分ディスクを,純粋なVMDKに変換する方法の例>
・インポートした差分VMDKとは別で,新しいVMDK(IDE)ファイルを用意
・仮想マシン上で,頑張ってVMDKの中身を転送
 Puppy LinuxなどのLiveCD ISOイメージファイルを使えば転送は簡単だが、起動時にF2をクリックしてCDから優先起動に変更するのが大変。
・差分VMDKを切り捨てて,新しいVMDKから起動

元のvhdと同じ設定でよければ>>4の変換コマンド一発

ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256172629/191
これに加筆させてもらいました。
0008名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/05(木) 00:37:13ID:/10n7m1O
独り言書き連ねるだけならBlogなりWikiなりでやっとけよ
0009名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/05(木) 01:09:53ID:Wew0LRRo
>>8
昔俺が描いた窓辺ななみにすら専用スレがあるんだしいいじゃないか。

それに、そのうち人も集まってくるよ。
なにせ、この板にはVirtualPCとXP-modeのスレが立ってるんだからなっ。
0010名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/05(木) 01:12:57ID:nkzpejCe
サーバもプレーヤーも無料で使える。
勝手にクソスレ建ててブログしてないで、さっさと削除依頼出してこいタコ
0011名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/05(木) 01:41:30ID:Wew0LRRo
>>10
だからそのServerとかPlayerを使うスレですが何か。
ついでにWorkstationの試用版も使いますが何か。
VirtualPCにはスナップショットがあるのに、VMwareがスナップショットを使わないでかなうわけないだろ。
つまりPlayer限定スレなんかに誘導した時点でVMwareの負けだろ。

そういえばマルチブート/ネットワーク経由でServerをインストールした環境を使ってスナップショットを取ると言う方法もあるよな。
仮想マシンをファイル共有に出すのはちょっとセキュリティ上お勧めできないが、
仮想マシンをそうやって移動できるのも仮想マシンを使う理由のひとつだよな。


とにかく、ServerとかPlayerとか試用版の垣根を越えて、無料で利用できるサービスについて話しましょうってことなんです。


今正に国会でも垣根を越えた国家戦略局と行政刷新会議が本格始動しているところじゃないですか。
どんな分野だろうといいところはどんどん取り込んでいかないと置いていかれますよ?
0013名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/05(木) 19:24:35ID:Wew0LRRo
>>12
いや、そこvhd限定スレじゃん。検索しまくっても存在に気が付かなかったけどさ。

だから別にXP-modeとかVPCイメージとかを利用するスレじゃないんですよここは。
なんなんだよWindows板は。
お前ら違法利用にしか興味ないのか。
0014名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/05(木) 19:41:45ID:7eLucQVu
あなたのやってる事はMicrosoftの著作権侵害です
0016名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/05(木) 19:54:01ID:7eLucQVu
あなたWindows7のPRO or ULTの正規版買ってないでしょ?
0017名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/05(木) 20:47:15ID:Wew0LRRo
>>16
だから何?
言いたいことがあるならはっきり言えよ。
0020名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/05(木) 22:58:31ID:dxdDW311
>>13
レス番までリンクしてる意味が理解できない?
それとも読んでない?

どちらにしろ、このスレの存在価値は無い。
0021名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/05(木) 23:11:00ID:+NlkyLjp
スレタイが痛すぎてワロタ
無料でVMwareを使うスレ Part 1
無料でVMwareを使うスレ Part 10
無料でVMwareを使うスレ Part101
とか過去スレを並べられるようにしたのか?w
0022名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/05(木) 23:29:38ID:Wew0LRRo
>>20
関連スレへの案内ご苦労さん。
どこのスレにも粘着嵐って湧いて来るんだねえ。

>>21
そうだよ
100まで行く予定だよ。
0023名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/05(木) 23:37:55ID:dxdDW311
>>22
ごめん、ごめんw
思い出した。

君、たしか向こうのスレで粘着して追い出されたんだよね。

たしかに隔離スレは必要だ。
0025名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/06(金) 00:34:00ID:Ic99Veyy
>>4の変換と仮想マシンの構築だけでは、XP-modeとしては利用できません。
つまり、ライセンスがありません。

XP-modeのライセンスを正しく利用するには、Windows7 Professional以上にVMware Workstation7/Player3をインストールし、
>>4で作成したvmdkを組み込んだ仮想マシンの .vmx ファイルをメモ帳で開き、次の1行を追加します。
xpmode.enabled = "TRUE"

これで多分、XP-modeとして動作します。
標準のWindowsVirtualPCで利用するときは準備万端ですが、VMwareで連携するにはToolsをインストールする必要があります。


しかしXP-modeのライセンスが使えるとは予想外だった。
XP-modeはそもそもWin7Proのライセンス持ってないから俺には関係ないんだけどな。
>>4で入手したvhdをvmdkに変換して利用はしてるが、
VHD bootすればそいつのライセンス使ってXP-modeできちゃうんだろうな。
0026名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/06(金) 04:10:18ID:eF7Ayy7F
>>9
>昔俺が描いた窓辺ななみにすら専用スレがあるんだしいいじゃないか。
どういう意味?
0027名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/06(金) 08:22:37ID:GTT85vew
まぁ、何でソフ板じゃなく窓板にSleipnirスレがそれも乱立してるのかもなぞだな
0028名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/06(金) 09:25:07ID:ymg/uQnY
無料で○○使うスレって表記だとなんか割ったり期日リセット技使ったりって
そういうう〜んなスレっぽいからもう少し吟味してほしかったな
0029名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/06(金) 12:08:49ID:GTT85vew
>>28
そういや、Workstationの評価版の期間を違法延長してるのをブログに書いてるアホがいたっけな
0030名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/06(金) 18:42:29ID:Ic99Veyy
>>7の訂正
VMware Player2.5を使えば〜 の一文は、XP-mode前提の話では恐らく使うことが出来ないので削除。
Windows7のWDDMが動くのでDirectX9 限定ではないだろうということで次のように。
・DirectX9が動く。  →  ・Direct3Dが動く。

訂正後
[VMware Player 3.0を使うとウマーなところ]
・CPUの仮装化支援(Intel-VTx/AMD-V)が無くても使える。ただしNXbit(No eXecute bit)に対応している必要はある。
・HALを入れ替えれば,マルチコア/プロセッサをきちんと認識する。(VBoxと違って,仮装化支援なしでもおk)
・Direct3Dが動く。
0031名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/06(金) 19:40:51ID:Ic99Veyy
ここでVHDを使ったマルチブートのお話。

>>4にWindows7の入手について書いてありますが、そのVHDの利用方法は仮想マシンで動かすだけじゃなく、
VHDブートというマルチブートに使うことも出来ますということで。

ただし、ブートに関しては本当のマルチブートなのでブート領域の変更が必要になります。
ブート領域の変更にはWindows7かWindowsServer2008R2でブートする必要があります。
僕はWindows7RCのDVDを持ってるのでそれを使おうかと。

VHDブートのやり方はいろいろ紹介されてるんですけど、インストール済みVHDを使ったブートをどうしたらいいのか思案中。

VHD ブートの設定方法
ttp://engineer-memo.com/blogs/engineer-memo/archive/2009/07/26/20090726_5F00_1.aspx

Windows 7 で差分ディスクを使用した VHD ブート
ttp://engineer-memo.com/blogs/engineer-memo/archive/2009/08/04/20090804_5F00_1.aspx
ttp://engineer-memo.com/blogs/engineer-memo/archive/2009/08/09/windows-7-vhd.aspx
0032名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/06(金) 20:08:31ID:Ic99Veyy
>4のWindows7イメージを物理HDDで利用する方法
ttp://daladala.seesaa.net/article/130536040.html

なるほど。イメージをそのまま物理HDDにコピーか。
これならISOがなくてもブートパーティションだけコピーでよさそうだ。
だが、結局VHDブートに設定するには、やっぱりISOでブートしなきゃいけない。
一旦丸ごとコピーする手もあるけど、それだと既存XPとのマルチブートにはならない。
こんな手順なら可能かもしれないがめんどくさい。
1.XPをバックアップ
2.イメージをVHDからHDDにコピー
3.HDDのWindows7の修復でVHDブートを設定
4.XPをリストア
5.修復ブートでC:のXPでブート設定

待てよ
修復メニューはブートパーティション単独で動くんだろうか。
だとしたらXPのバックアップとリストアは省略できるんじゃないかな。
0033名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/06(金) 22:47:55ID:Ic99Veyy
以前のデュアルブートおさらい
ttp://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy88.htm

おまけ
あのOSはWindows 7でVHDブートできるのか?
ttp://builder.japan.zdnet.com/sp/windows-7/story/0,3800092267,20396169,00.htm

>>32の方法について
Windows7は仮想デバイスをちゃんと認識しているから出来るんだろうが、
WindowsXPの環境でvmdkに変換した仮想デバイスをマップしても、ドライブのイメージ操作が出来ない。
仮想デバイスを丸ごと装置として認識するようなマウント方法を取らないと・・
CD革命とかなら仮想デバイス作ってくれるから丸ごとコピーできるんだけどなあ・・

Gizmo Drive v2.7.6
VHDをマウントできる仮想ディスクマウントツール。
ISO化、ISO焼きもできるけど物理パーティションは無理だった。

DDWinは物理ドライブすら認識してくれなかった。
標準管理ツールは当然物理ドライブしか認識してくれない。

ISO化→マウント→コピー・・・いや無理でしょ。
0034名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/06(金) 22:49:19ID:Ic99Veyy
そうそう
もちろん Acronis True Image Home を使ってダメでした。
0035名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/06(金) 23:24:32ID:Ic99Veyy
ttp://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/ee656415.aspx
物理HDD→ VHDならMS謹製ツールがあるのになあ
逆がないのはなんでなんだぜ

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1231vhdmount/vhdmount.html
>しかしWindows 7/Server 2008 R2からは、VHDファイルを直接マウントし、通常の物理ディスクと同様にアクセスすることが可能になっている。


やぱりWindows7以降をインストールしないと無理なのか。
そういえばここはVMwareスレだった。
VHDスレに行けば何かあるかな。
0036名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/07(土) 03:05:22ID:yiPkrDp2
馬鹿だった。
仮想マシンでファイル化したのを実機でリストアすればいいんだよな。
0037名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/07(土) 13:01:32ID:yiPkrDp2
MBR, boot BCD編集してもXPすら起動できんかった
だいたいドライブ文字がぐちゃぐちゃでどう指定していいんだか分からんっつーの
まさかMBRだけRCだからダメってことはないと思うけどそういうことだったりするのかな
>>32の手順ならWin7はとっくに起動できてたと思うけどXPのブートがやっぱりまだできとらんかも。
VHD→HDDに半日かけてしまったけどでけたからいいとして
ブートに半日かけて結局XPの修復で戻すしかできんかったとか情けねえ。
でもブラウザで開くだけでブート領域に感染するウィルスがあるとか知らんかったから対策にはなったかも。
って早速あちこち開きまくってちゃ意味ねー
0038名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/08(日) 20:37:52ID:sM23qzjH
マルチブートできた

>>32はちょっと間違い
VHDからのブート手順はWindows7をインストールしてもしなくても大して変わらなかった。
XPのブートは、Windows7のブートマネージャに追加することで実現する方が簡単だった。
ブート設定が面倒なら、単純にブートフラグを付け替えるだけでもいける。でもそれだと切り替えが面倒。

詳しくはttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257520850/12-14
0039名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/14(土) 00:21:29ID:SiS6ingf
>>28-29
詳しく教えてくれ!
そういう情報がほしい!
永遠に無料で使い続けたい!
30日で終わりなんて嫌だ!・・・また1から入れなおし嫌だ!
0041名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/24(火) 11:21:47ID:I84L4ZZ0
>>39
Player使えば無料

暗号化とかスナップショットとかのWorkstationにしかないような機能でも、
一旦設定されたものは以後、無償のPlayerでも利用可能。ただ、変更ができないだけ。
0042名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/24(火) 12:02:07ID:I84L4ZZ0
VMware(R) Workstation 7.0.0 build-203739
これをインストールするときに、ライセンスキー入力を「スキップ」にして使っている。
評価版は30日しか使えないらしいが、インストールして25日経っても特に「残り何日です」みたいなメッセージは表示されない。
ライセンスを入力しないでインストールするとどうなるかと言うと、ライセンスはないけども使用期限が無期限という状態になる。
ライセンスなしの無期限で何ができるかというと、仮想マシンのスナップショットを作ったり、仮想ディスクをマウントしたりという、有償版でしかできないオプションが利用できる。

ユニティとかの便利な機能がちょっと動かないんだけれども、ちょっと設定内容の違いを挙げてみる。
Player3.0 / Workstation7.0
 なし   / あり        プロセッサ数の指定(コア数の指定はどちらにもある)
 なし   / あり        カスタムネットワーク(複数NICを利用するときにコレが必要。)
 なし   / あり        暗号化
 なし   / あり        ゲストの隔離(D&D、コピーと貼り付けの有無)
 なし   / あり        スナップショット(VPCで言うところの差分ディスク)
 なし   / あり        スナップショットでのディスク設定(スナップショットの不要なディスクをスナップショットから独立できる)
 なし   / あり        AutoProtect(一定時間ごとに自動スナップショット)

これらの設定はWorkstationにしかないものだが、ライセンスのないWorkstationでも設定し、Playerで実行できる。
無料版といえばPlayerで、Playerなら専用スレがあるが、こうした使い方は他のスレでは禁止っぽいので、
「無料で使うスレ」を作ったわけです。
ライセンスなしのWorkstationは、Playerでしか実行できないのにインストールのために1GBも使ってしまうので、
これらの機能が必要ない人は素直にPlayerをインストールしたほうがいい。
有償版でないとできないのはServer的利用のアプライアンスビューとかリモートデスクトップ、デバッグ支援など。

しかし、付属PlayerとPlayer専用とでどんな差異があるか比較したことがないので、実際のところは分からない。
0044名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/26(木) 00:19:11ID:U9id//TV
ヤホーはだめだ
何度もやってると木霊が返ってくる。
次はSoulが返ってくる。
次は朝鮮人がやってくる。
さらにやってるとTreeSoulが返ってくる
次はThree靴が返ってくる
次は3国人がやってくる。
0045名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/27(金) 07:51:45ID:3uwPe66l
>>12
>起動時にF2をクリックしてCDから優先起動に変更するのが大変。

VMX builderとかで、次回ブート時にBIOS設定に入る様にするのは駄目?
004639
垢版 |
2009/11/30(月) 02:49:26ID:rjTBol5h
>>41-42
ありがとう
0047名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/30(月) 21:24:55ID:fWruR0qZ
すまん、ちょっと聞きたいんだが
環境はWin7Pro32ビットでVMware Player3を使っているんだが
起動時に
「VMware USB Arbitration Serviceの接続に失敗しました」と表示され
UEB機器が認識されない。

AMD USB Filter Driveは入ってない&
VMware USB Arbitration Serviceも見当たらん状態。
どうすべきか?
0048名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/30(月) 22:43:11ID:OralItPW
>>47
VMware USB Arbitration Serviceはインストールしたらサービスとして動いてるよ。
WindowsXPゲストを起動した状態で動いてないサービスはVMware Agent Serviceだけ。
つまりインストールに失敗してるね。
相談するなら機種型番、ドライバのバージョンとかが必要かも。

FilterDriveって?
うちの環境ではインテルチップセットだけど、USB2.0 Enhanced Host ControllerとUSB Universal Host ControllerとUSBルートハブがあるだけ。

VMware Player 3.0 サービス一覧 
サービス名               イメージ
VMware Agent Service        vmware-ufad.exe
VMware Authorization Service   vmware-authd.exe
VMware DHCP Service        vmnetdhcp.exe
VMware NAT Service         vmnat.exe
VMware USB Arbitration Service  vmware-usbarbitrator.exe
0049名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/01(火) 11:11:42ID:0kApO4Q8
48サンクス
結果としては、ホスト上の管理ツールにおりました。
ゲスト上だとずっと思ってて。。。
無事にUSB認識しましたです。
0050名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/04(金) 19:05:31ID:zNXW/o/C
VMwarePlayer 3.0上でタイムリープブートベンチでそこそこのスコア出るようだな
Phenom II X4 940にAMD780GオンボードVGAでスコア40出てる模様

タイムリープブートベンチ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241876772/

343 :Socket774 [↓] :2009/10/26(月) 17:43:35 ID:CRkLdq7z
xpmodeじゃ起動すらしないよ
virtualboxでベンチした

実機スペッコ
【CPU】 Phenom II X4 940
【Mem】 DDR2 2GBx4
【M/B】 GA-MA780G-UD3H
【VGA】 クロシコ 4850
【VGA Driver】9.4
【OS】 win7pro x64

VB設定
CPUは4コア割り当て
GPUメモリは128MB割り当て
メインメモリは4GB割り当て

実機だと高設定でスコア70+だけど、仮想だと低設定で1
仮想環境でも良いスコアが出る時代が来るといいな。ちなみに、ゆめりあは低設定で900でした



362 :343 [↓] :2009/11/05(木) 19:00:55 ID:9ujvlMFG
vmplayer3.0だと、普通に起動できました
AA入れると落ちるけどね。スコアは40+
0051名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/04(金) 22:56:18ID:m5f8bQXp
vmplayer3.0にインストールしたxp modeはIISのインストールができないのですか?
0052名無し~3.EXE
垢版 |
2010/01/17(日) 22:15:47ID:/aL2XOFt
英語版や簡体中文版など日本語版以外41種類の各国語版XPでもすべて無料でしかも悪痴済みで使えますね。

XP Modeのベースファイル名はどの言語版でも同じなので、"English"などの名前でフォルダを作ってそこにベース
ファイルを移動させてから他の言語版のXP Modeをインスコするのがポイントですな。

VMWareでインポートしたら、インポート先のフォルダ名を"Windows XP Mode (EN)"などにリネームするといいみたい。
「既存の仮想マシンを開く」で変更したフォルダにあるvmxを開き、移動したベースファイルを指定しなおすと起動します。

英語版と中文版などを同時起動はできないけれど、各国語版XP正規版を全部無料で使えてしまうのはビンボー人には
非常にありがたい。

0053名無し~3.EXE
垢版 |
2010/01/26(火) 23:55:53ID:EoZvJdtl
0x80072EFE or 0x80072EFD がでてWindows 2000で
Windows Updateできない。

Windowsのよくある問題であちこち調べたが、
なんとVMwareが問題だった模様。

もともとVMware Server 2.0の仮想マシンを
VMware Player 3.0に移行したのだが、ネットワークの設定が
・ブリッジ
・NAT
・ホストオンリー
・Bridged
という風になぜかブリッジが二つあって、たぶん最後のBridgedは
VMware Serverの古いブリッジなのだろう。一度NATに変更したら
次からは表示が消えていた。

それからブリッジに戻すとWindow Updateができるようになっていた。
(でもNATではできなかったな)

普通のネットワークはちゃんとできていただけになんで
古いBridgedでは動かなかったのか知らないが、何度も再起動をしても
WindowsUpdateできなかったのが、VMwareのネットワーク設定を変えたら治ってしまった。
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2010/03/31(水) 19:20:07ID:oFQYwkcD
win7x64 32bitアプリ入れるのにVMware Player入れて
使いやすさに感動したんで上げときます
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2010/04/10(土) 16:38:30ID:Xri6DXzv
VMware Player持っている人に聞きたいんだけど、
VMware Playerのインストーラのexeがあるフォルダと
同じところに、index.htm ってファイルがあると
それが読み込まれない?

Install Shield? (bootstrapper.exe?)の仕様なのかよくわからないけど、
ブラウザのダウンロードフォルダに、ダウンロードしてから
いざインストールしようと思ったらindex.htmがスタート画面に表示されて、
その後何も操作ができなくなってしまった。しばらくはまったよ。
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2010/05/21(金) 21:42:26ID:oBuzmsS6
Torrentで気軽に落とせるフリーソフトだよねw
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2010/06/03(木) 22:27:30ID:KuMdCL17
VMware PlayerはVMwareのサイトから無料で落とせて使える無料ソフトだぞ
有償版はVMware Workstation
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/18(日) 11:15:45ID:SR8kg/+b
VMware Player33の設定で
USB 2.0 デバイスの高速サポートを有効にする
が出ないと思ったら、.vmxファイルの中で
virtualHW.version = "7"
になっていなかったからでした (古いバージョンからの以降のままだった)
良かった。
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/24(土) 00:56:01ID:P5Qyd0nc
WorkstationよりPlayerのが使いやすい。
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/11(土) 20:57:23ID:zXlQbrKD
最新のってdirectX9のゲームは快適に動きますか?
5.5でやったら動かなかった・・・・
0061名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/22(水) 22:36:34ID:FchKPaJz
>>60
VMwarePlayerは無料で使えるから試してみれば?
最新版は3.1.1
3.0以降はDirectX 9.0c Shader Model 3.0に対応しているよ
多少重くはなるけどな
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2010/10/01(金) 00:21:43ID:6wu2zcbb
MAC OS X Snow Leopard 10.6.4 (AMD/Intel) VMWare Images
http://hotfile.com/dl/72410310/db55343/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part01.rar.html
http://hotfile.com/dl/72410338/8c2c48c/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part02.rar.html
http://hotfile.com/dl/72410526/34ace31/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part03.rar.html
http://hotfile.com/dl/72410688/a0dc17b/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part04.rar.html
http://hotfile.com/dl/72411419/28db95c/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part05.rar.html
http://hotfile.com/dl/72411581/a8f6e15/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part06.rar.html
http://hotfile.com/dl/72411622/bc8c0e2/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part07.rar.html
http://hotfile.com/dl/72411904/fac57c4/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part08.rar.html
http://hotfile.com/dl/72412373/623a96f/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part09.rar.html
http://hotfile.com/dl/72412553/63bc0f9/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part10.rar.html
http://hotfile.com/dl/72412654/268e292/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part11.rar.html
http://hotfile.com/dl/72413045/b258b69/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part12.rar.html
http://hotfile.com/dl/72413520/0ad61af/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part13.rar.html
http://hotfile.com/dl/72413710/1aecdfc/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part14.rar.html
http://hotfile.com/dl/72413949/f359b36/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part15.rar.html
0063名無し~3.EXE
垢版 |
2010/10/02(土) 09:00:50ID:2TwpfPD1
ttp://scripts.web.fc2.com/scriptsup/aft-disk.zip
AFT対応フォーマットのVMwareの仮想ディスクを作ったのでうpしたよ。

 ・VMware Player 3.1.0 Build-261024上のWindows 7 RC で作成
 ・40GBの可変サイズディスク

  割り当て量  /全容量
1.8GB+7.8GB / 40GB
2.4GB      /40GB
3.40GB     /40GB

セットアップDVDで作ると先頭に邪魔なのができちゃうし
インストールするのも面倒だしね。


AFTってWDのEARSとかサムソンのHD204UIとか東芝の・・とかで採用されている
物理セクタサイズが4096バイトな仕様のこと。

普通は1セクタ512バイトなんだけど、NTFSのクラスタサイズが4096バイトなので
ズレがあると1回のアクセスで複数セクタにまたがって読み書きすることになる。

で、XPとかだと通常63セクタ目から開始するおかげで全部ずれちゃっているので
それを何とかしなきゃいけないんだけど、XPをインストールしてからではほぼ手遅れ。

気にせず使うという方法もあるが、うpした仮想ディスクを使ったりすることで
アライメントが一致した状態で使うことが出来る。

あ、仮想マシン上のアライメントのズレが実ファイルに反映されているので。
0064名無し~3.EXE
垢版 |
2010/10/06(水) 02:03:33ID:UnLc6LEq
>>63
仮想ディスクを置くドライブ自体のアライメントがずれてたらどうしようもないんじゃ?
つーか圧縮ドライブだったら?
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2010/10/06(水) 12:28:05ID:BMw4PB2+
>>64
仮想ディスクを置くドライブがずれていたら、ユーティリティで位置を調整すればいいだけ。
しかし、仮想マシンの起動ドライブがずれていたら、基本的にインストールし直し。
だったら、どういうパーティションに置くかは考えずに、とりあえず4KiBアライメントのパーティションにインストールしておいた方がいいんじゃないかと。

GRUB2などのブートローダを使うことで、パーティションをずらしても起動できるようにはできるらしいけど。

こっちに書いてるけど・・AFTなHDDは増えてきてる。
低価格な大容量HDDはAFTと思っていい。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286205199/6
■現在確認されているAFT HDD
・WesternDigital の   EARSシリーズ(EZRSも?)
・Samsungサムスンの HD204UI
・東芝の2.5インチHDD 750GB以上
2010.10.5 追加
・日立GST Travelstar 5K750、7K750
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2010/10/11(月) 21:51:44ID:NWV7OTZ2
NHC最新版(Ver.0 alpha37 2010/10/04)で
アライメント対策のような機能が追加されたみたいだけどどうなの?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhc.html

手元にAFT HDDがないから自分で試せない…
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2010/10/12(火) 05:14:42ID:+uw79jkd
>>66
> 1番目のファイルはディスクの先頭63セクタだけが保存され、残りは2番目以降のファイルに格納されます。
おもしろいね。
これはWDのEARSについてる、先頭1セクタだけずらす機能と同じような仕組みだよ。
先頭の物理パーティション1つだけに限りアライメントが一致する。

しかし、ベンチマークはどうしたら取れるんだろうね。
アライメントが不一致な環境でさえ気にならないほどだし。
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2011/04/24(日) 22:38:23.14ID:QnpTpT6+
test
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2011/07/16(土) 05:10:50.45ID:Sdv314Qa
無期限のライセンス無料でゲットできるのかとおもった。
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2011/07/16(土) 11:36:09.48ID:FBJ2zyTe
linuxのvmware playerだとie6検証用xpのアクティベーションが弾かれるけど
windowsのvmware playerだと通る不思議

いちいちデュアルブートの起動するのめんどいんだけどなあ
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2011/07/16(土) 13:54:42.16ID:5oWDxtxj
設定ファイルと使ってるCPUが同じならちょっと分からんが、どちらかが違えばハードウェア構成が変わってる可能性がある。
特に別のCPUのマシンに持ってくと仮想マシンのCPUも変わるから、Win7なら問答無用で再アクチ要求される。

>>70
プレーヤならずっとタダだよ!
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2011/07/16(土) 15:24:49.20ID:FBJ2zyTe
設定ファイルと使ってるCPUが同じだしハードウェアもcdとかはiso指定してるから同じはず
現にlinuxに持ってきたらそのまま使えるし

以前はlinixでもアクチ通ってたんだけどね
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2011/07/16(土) 15:39:51.62ID:5oWDxtxj
Linuxでアクチの通信が遮断されてるのかな。電話ですれ。
つか、持ってきてそのまま使えるなら、それでいいじゃん。
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2011/07/16(土) 16:36:19.33ID:FBJ2zyTe
電話でアクチってie6検証用だしなあ
さすがに気がひける

通信遮断は出ていく分は特に規制してないはず
linuxホストのファイアウォールの設定の問題かもしれないけど
以前アクチが通ってた時と設定は同じなんだよね

まあ3ヶ月に一度とはいえデュアルブートのwin起動するのがめんどいってだけの話
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2011/07/18(月) 12:22:22.34ID:L5ET3nBz
VMWare Playerがサービスとして起動できればなぁ…
Serverの方はもう新バージョン出ないし
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2011/07/18(月) 14:43:52.84ID:PlqJWnqk
一応、別のサービス化するソフトを使った例なら見つかるんだけどね。
だけど、外に公開するサーバならESXiがパフォーマンス的にもよさげ。
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2011/07/20(水) 06:46:33.38ID:JNfd3N2Q
スゲーわかりやすいテンプレ
もう2年近く経ってるけど、どう変わったのか、最新版が欲しいな
0079名無し~3.EXE
垢版 |
2011/09/12(月) 23:52:13.83ID:GeZ8eWc1
>>76
Serverでもうちょっとがんばって欲しい
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2011/11/06(日) 12:33:57.08ID:pzMW0B1q
VMWareのウィンドウを非アクティブ化すると
ゲストOSのパフォーマンスがぐっと落ちるのですがこれは仕様でしょうか
回避方法あれば教えてください

ホスト側はCore2でWin7 64bit利用中です
よろしくお願いします
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2011/11/06(日) 18:33:30.96ID:Njw+kiv8
>>81 8を使っているのなら7に戻すよろし。
xpmodeのノリで過去の遺産を使う目的で、という製品じゃなくなってる。
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2011/11/23(水) 06:06:16.55ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2012/06/15(金) 17:43:58.14ID:w4oMLPSq
極めて愚かな政策なのだから

消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げることとし、8%段階で低所得者に臨時で現金を給付する。

低所得者に現金を支給しても、速攻で無駄遣いされておしまいなのだから
更に生活保護(ナマポ含)が目先の現金に群がるだけなのだから

東大法学部出てこんなアフォな案しか作れないものなのか
lialな私は鼻煙しつつ悲しくなってしまうのだから

やはりわが国は吸わねばならん
愛煙税にて少しでも皆の集の重税感を緩和してやらねばならん
使命に燃えて 入念鼻煙鍛錬 (ИИНКТЯ)

 嫌煙は反日サヨクの隠れ蓑      ttps://twitter.com/#!/lial_bot
  _、_        ttp://www.youtube.com/watch?v=uZK1VLoqYJ8
( ,_ノ` )y━・~~~  む  わ  ぁ  ぁ  ぁ  ぁ  ん  ん  ん  っ  っ !
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2012/08/24(金) 04:20:12.10ID:WizCppdZ
>>1
PlayerとWorkstationのバージョン対応は以下の通り
virtualHW.version
  / 対応Player version
      / 対応Workstation version
9 / 5  / 9      Windows 8 、USB 3.0 対応
8 / 4  / 8      仮想VT-x/EPT対応
7 / 3.0 / 7.0     Windows 7、Aero 対応、Player だけで仮想マシンを構築可能に
7 / 2.5 / 6.5     ユニティ モード 搭載
6 / 2.0x / 6.0x     Direct3D 正式対応
4 / 1.x / 5.0 - 5.5x

リリースノートから
Workstation 7.1  Windows 7 および Windows Vista ゲストでの OpenGL 2.1 のサポート
Workstation 7.0  Windows XP モード互換、IPv6 サポート、仮想プリント、仮想ディスクの拡張、コンパクト化
Workstation 6.5.1 3D グラフィックス いくつかの機能が改善され、Windows XP ゲストでの 3D パフォーマンスが向上しています。
Workstation 6.5  Windows XP ゲストでの高速 3-D グラフィックス
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2012/11/03(土) 03:42:42.07ID:EoNbTIdQ
VMware使ったことまだないんだけど
Win7 (Professional )上で最新版のVMplayerインストールして
そのVMplayer を起動した状態でWindows8 Proのパッケージ版を
インストールすれば、仮想OSとしてこのWindows8 Pro を使えるかな?
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2012/11/03(土) 05:01:53.27ID:I7QrLTUL
>>88
ホストでWindows7が軽く動くなら動くと思うよ。
7だろうが8だろうが32ビットだろうが64ビットだろうが、Sandy Bridge の Core i3 で楽々動いてます。
いや、ちょっと重いかもしれないけど使える。
あ、そういえば省エネのために周波数を70%以下に設定してたわ。
それくらいでも一応ちゃんと使える。

ただし、ホストのメモリが 4GBじゃ実用的じゃない。
キャンペーンの手続き程度なら 4GB あれば余裕だし、2GBでもいけると思うけど。
画像のはゲストにそれぞれ1GB割り当てて 5GBほど使用中。
ttp://www.uproda.net/down/uproda513987.png

ゲストで64ビットを動かすには BIOS で VT を有効にしてないといけないし
Sandy 世代でも VT 対応してないのは結構あるんでそこは確認しないといけない。

でも、どうしても必要でない限りはゲストで64ビットなんて動かさないよね。


あ、使えるとは言ったけど、スワイプとかちょっと無理だからスクロールマウスで操作しないと。
それがちょっと不便。
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2012/11/03(土) 06:19:43.82ID:EoNbTIdQ
ありがとう!メモリの条件はクリアしてるけど
BIOSのその項目は確認して実際にあったら
パッケージ版のWin8 Pro 買って入れてみる。
画面写真まで入れてくれて、詳細に返答いただき感謝!
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2012/11/03(土) 18:31:43.73ID:qP4ztXR3
実際にゲストとしてWin8 を入れる前に、Ubuntuを入れてみたんだけど
正常にインストール出来、起動はするものの
Ubuntu 上のソフトウェアセンター?からアプリをインストールするのに
数分かかってる。重たいのではなくVCLとかMiroのような軽いの。

Ubuntu用として100GBを割り当てていて、分割ファイルにはせず
単一扱い。

ホストはWin7 ProでCPU は第三世代のCore i7、メモリは12 GB
HDDは1TB 。 自分で入れた常駐ソフトはAvast有料版くらい。

ゲストOS 上でのアプリインストールは、上記環境だと
やっぱり遅くなっちゃうかな?
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2012/11/05(月) 23:09:19.83ID:xyNwRPWM
ホストとゲストではHDDを別にすべき。
2TBが8000円ぐらいなんだから買ってきてみたら。
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2012/11/12(月) 16:40:19.33ID:E2ziewi0
vmwareアップデートしてvmware-toolsもアップデートしたら
$vmware-toolboxで起動しなくなった
$vmware-toolbox-cmdで出来るみたいだけど
GUIなくなったのかな
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2012/11/14(水) 05:38:12.05ID:fHv/Yh2j
おお諸君元気かー?
君らのM$ Win7?8?ホスト環境のPlayerではESXi簡単に入って
ESXiの仮想ゲストも簡単にネットに繋がるのかい?

で、そのパフォーマンスはどうだい?
0095今すぐ急げ!
垢版 |
2013/09/27(金) 18:09:24.98ID:l89bHzFj
gooメールの新規登録は10月1日まで。

gooメール新規登録→Gメール・ヤホーメール等の無料メアドで
来年の春までは変換作業ラッシュだな〜



 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
1 : ◆9NKSEXw3nU @関電φ ★:2013/09/05(木) 19:20:59.57 P
NTTレゾナントは9月5日、Webメールサービス「gooメール」の無料版を来年3月10日に終了し、有料版に一本化すると発表した。

「市場動向やニーズの変化をふまえ、gooサービスのセキュリティレベル・品質を高めるとともに、より便利なサービス開発・提供に経営資源を集中するため」としている。

無料版は10月1日に新規登録受け付けを停止。無料版のユーザーは、来年3月10日までに有料版移行の手続きを行えば、メールアドレスやデータを引き継げる。
有料版移行を希望しないユーザーには、ローカルにデータを保存するよう呼びかけている。

有料版は、5Gバイトのメールボックスを備える「gooメールアドバンス」(月額200円)と、gooブログの特典とセットになった「gooアドバンスパッケージ」(同290円)の2種類がある。

ソース:So-net
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/868580/

【ネット】gooメールの無料版が終了へ 継続するには課金が必要
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1378376459/l50
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/21(月) 17:14:53.62ID:1b4Xi/jz
XPサポ切れあげ
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/27(日) 06:20:25.30ID:dxpsyFaQ
PCを10年ぶりに新調してOSをXP→8.1にしたら、
動かないソフトやハードがあったので、
VMware playerってのを入れてみましたが、
これってシリアルとかパラレルとかのレガシーデバイスは使えないんですかね?
シリアルMIDIドライバーを入れてMIDIファイルをWinampで再生したら、
画面がブラックアウトして操作不能になりました
パラレルの方はマザボ(GA-Z87X-HD3)にヘッダーがあるのですが、
コネクターを買ってないので試してないです
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/27(日) 12:56:05.49ID:J3bCfYw3
>>97
状況がわからんからなんとも言えんが、互換性関係だとVMwareよりvirtualboxの方がCPUIDまでごまかせる分エミュレーションとしては性能高いからもとのCPUIDとか調べてそっち使ってみては?
調べかたとか使い方はググれ。
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/07(水) 12:31:01.89ID:hJmQ4oFg
UEFIブートできること今頃知った。
なんて馬鹿だったんだ。
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/09(金) 02:58:54.71ID:hmqwzcI0
>>99
高速スタートアップには対応してないからあんまり意味ないと思う。
2TB超のブートテストが出来る程度。
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2014/10/06(月) 09:42:05.72ID:MabX0HW4
Windows10入れてみよう。
その前にVMwareだな。
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/27(木) 12:01:24.52ID:oembdltK
ホストがWindows7pro 64bitで
ハードがcore-i3 ram 4GB

VMWare入れWindows10やLinuxを動かすには
RAMが少ないと思っています。
とりあえず8GBとか最低4GBとか、可能なら16Mとか
思いますがRAMどの程度追加すべきでしょうか。
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/27(木) 17:49:36.31ID:kamxyBCp
>>102
ゲストに割り当てたいだけ増やす必要があるけど
VMware自身+ゲストVRAMの分だけホストを圧迫するのと
Webブラウザを快適に使うには4GBじゃ少ないから
出来るだけ多くとしか言えない。

Pro版なら実質的な上限はメモリスロットの仕様になりますね。
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/06/news136.html

ただ新しいOSがどんなものかを見たいだけなら
ホスト2GB、ゲスト2GB程度の割り当てで十分に動くはずです。
ただし、ホストのページファイルを最低でも8GBは割り当てておかないとダメ。

ページファイルのサイズは実メモリの1.5倍必要と言われてきましたが、
仮想マシンを使う場合は2倍必要と思います。


Windows10 は Windows8とほぼ同じなので、Windows7と同じだけメモリがあれば快適です。
Linuxは2GB割り当てないとインストールも出来なかったりしますよね。
Windows Vistaの512MBは少なすぎでしたが。

容量の違うのを使うとデュアルチャネルで動かずもっさりになったりするので
安く済ませるなら現在の容量と同量を追加、
スロットが埋まっているなら全部差し替えなので最大容量に全替えがお勧めです。
0105名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/27(木) 21:45:53.63ID:oembdltK
>>103
>>104
半分は自分の中で結論が出ているような質問に
お答えいただきありがとうございます。
要は自分の懐具合との相談。最低でも4GB。

可能なら16GB
現状のままVmWare入れてWindows10入れたら
Vm用とゲスト用と2重苦になりそうです。

実勢価格およそ16000円+、買って路頭に迷うほどの
お金ではありませんが数年システム関連の仕事から
離れていて金回りが悪いので躊躇していましたが
来週から金融系の方に復帰することになりましたので
16Mぐらい余裕で追加できるようにありたいです。

メモリー増やしたらJavaやCでより大きな配列を作り
面白いプログラムを作れそうです。
メモリースロットは2つ余っています。
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/28(金) 00:10:49.57ID:dwONelKr
> メモリー増やしたらJavaやCでより大きな配列を作り

天体観測や気象シミュレーションでもするのかな?
天気予報に必要なメモリって100MB 以下だと思うけど。
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/28(金) 10:04:58.95ID:zGgDiGuv
>>106
たとえば素数の列挙のプログラム作るのにひとつの切れ目として
2の31乗か32乗を目標にする場合、21億〜42億程度の配列が欲しい。
メモリーが少ないと苦労も大きいんです。
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/28(金) 16:25:36.17ID:gFcN3cxd
>>102
仮想マシンを2台以上起動するなら8GBでもきついです
12GBもしくは16GBほしいところ
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/28(金) 19:34:15.05ID:zGgDiGuv
>>108
仮想マシンを常時2台はあまり考えていません。
Windows10をちょっとお試し、
Linuxで少しシェルの勉強、
仮想マシンもやっておきたい・・程度です。
ちょっとお試し程度ならゲストOSには2GB程度
割り振っておけばいいのかも知れませんね。
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/28(金) 21:08:15.22ID:EIjtTyq/
すれ違いなのは分かるが
正直Macの乗り換えるのが正しい選択です。
外はMacBook Air8GB i7 モデルだが
XPとWindows8.1Pro (64) Media Center Edition
同時起動しても余裕です。
Windowsはメモリーの使い方が恐ろしく下手でパフォーマンス悪いです。
>>109
別に特殊な事をしなくても ターミナル起動させれば
Linuxコマンドですよ。半透明のグラス風にも出来ます。
ついでにターミナルはタブ化してます。
http://d.hatena.ne.jp/aoe-tk/20110819/1313763216
Macの解像度は好きなように設定可能で ソフトは有料ですが。

チャンポン環境を使うならキーボードは英語モデルをお勧めする。
#日本語最速環境も英語です 切替がcapsになるため。
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/28(金) 21:17:05.44ID:EIjtTyq/
階層環境なので
おまけにGenymotion2 も紹介する。
簡単に言えばAndroidエミュレータで
速度が速い(実機の3倍)のとGoogleplay
ダウンロードアプリが動かせます。
#GPSとモーションコントローラが使えないので限定てきにはなりますが
ベースはORACLEのhttps://www.virtualbox.org/
genymotion
http://www.genymotion.com/
3Dもアクセラレータも動きます。
Androidは解像度が高めなのでMacベースにquickresを組み合わせるといい
http://www.quickresapp.com/
ここでも参考にしてインストールてみるといい
http://rikei-webmemo.hateblo.jp/entry/2014/08/03/011219
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/28(金) 22:46:18.94ID:EIjtTyq/
>>102
昔の仮想じゃないですか?
今の仮想はそのまま動くので増えませんよ。
増えてる部分は、グラボの機能部分であったりする程度です。
ホストのOSがグラボ分の方を担当するのでゲストのOSは
グラボがついた状態になるので実機のメインメモリーから
切り取られる事もなく動かせる。

ホスト側がi7使ってないとパフォーマンスが出ないのが周知
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/28(金) 23:43:28.26ID:zGgDiGuv
>>112
i7は来年の目標です。i3とduoと、古いPentium2か3のがあって
妻が古いのを使っててyahooメールが見れないとか散々文句いうので
duoの方をまわします。
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/29(土) 09:13:20.01ID:mKcwODDK
>>112
VMwareがメモリが増えないように見えるのは
ファイルシステムと連動して使ってる部分だけをメインメモリに読み込むから
mainMem.useNamedFile = "TRUE"
これを設定ファイルに記述するとVMwareのmemsize = "2048"などで設定したメモリ分だけ
メインメモリを消費する
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/29(土) 09:19:36.02ID:mKcwODDK
>>109
それなら仮想マシンには2GBのメモリを割り当てる程度でいいので
メモリ8GBあれば十分です
Windows Vista以降のWindowsはメモリを積めば積むほどOSが使うメモリが増えるので
その点も注意したほうがいいです
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/29(土) 09:21:07.55ID:mKcwODDK
間違えました
mainMem.useNamedFile = "TRUE"じゃなくて
mainMem.useNamedFile = "FALSE"です
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/29(土) 09:34:51.08ID:mKcwODDK
あと、64bitのWinddows 10を入れるならVMwareは設定ファイル(拡張子がvmxのファイル)に
次の1文を追加するとUEFIで起動します
firmware = "efi"
これで入れるとシステムを入れたHDDはGPTで管理されるようになります
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/30(日) 00:00:26.31ID:8ZqiWOCr
>>115
ありがとうございます。core-i3のマシンはメモリ4G追加して8GBにして
それ以上のことはi7機を作ってからにした方が良さそうですね。
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2014/12/04(木) 14:56:24.84ID:0B8xiDWS
Update
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2014/12/05(金) 22:24:40.78ID:5X6d7ZT5
i7
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2015/11/13(金) 07:41:11.29ID:aBUtTPfx
 
VMware-player-12.0.1-3160714.exe

Win 10240 Enterprise をゲスト側として起動できる

Win 10586 Enterprise をゲスト側として起動できない

https://www.vmware.com/jp/try-vmware.html
https://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dn781239.aspx

http://ubuntutym2.u-toyama.ac.jp/xubuntu/
http://cdimage.ubuntu.com/xubuntu/

xubuntu-14.04.3-desktop-amd64.iso ホスト側としても、ゲスト側として起動できる
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/02(木) 00:40:06.81ID:lctFrl8o
Vmware PlayerにWindows 2000 Advanced server等をPAEモードで3GBを
超えるRAMを使用するとes1371のサウンド有効だとクラッシュするようです。
Windows XP SP1やWindows XP SP3(RAMリミット解除パッチ)やWindows 2003では
PAEで3GB超えたRAMで正常に作動したので、Windows2000のドライバ(es1371mp.sys)の
出来が悪いのようです。ちなみにXPのes1371mp.sysをWin2000に入れても動きません。
試行錯誤の結果、NT4.0のes1371では音が出なかったので、
しょうがないのでサウンドをSB16にするのが暫定的な解決方法です。
まだHD Audioは試していません。
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/02(木) 14:46:18.35ID:lctFrl8o
>>112
XPのes1371mp.sysを入れただけでは駄目で、XPの
wdma_ens.infを使ってインストールすれば音が出るようになります。
しかしPAE有効で3GB以上のメモリを確保した場合はクラッシュして
しまいました。Windows2000のカーネル自体の問題かも知れませんね。
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/02(木) 15:22:19.41ID:lctFrl8o
>>113
やっぱり駄目でした。ドライバがWin2000のes1371mp.sysが
入っったようで音が出ていたようですが、もう一度XPのes1371mp.sysを
入れて見ましたがドライバの?印が付き音が出ませんでした。
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/02(木) 15:27:18.95ID:lctFrl8o
メモ
sound.virtualdev = "sb16"
sound.virtualdev = "es1371"
sound.virtualdev = "hdaudio"
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/03(金) 00:00:25.25ID:YwAiB4TV
Windows 2000のPAEモードの作動不安定の原因が分かりました。
これはWindows2000のドライバやカーネルが問題なのでは無く、
これはVMwareの設定が原因で発生していることが分かりました。
VMwareゲストOSの設定をWindows 2000では無くWindows XPに
設定する事がポイントのようです。これでPAEモードでメモリ3GB超えで
SB16でもES1371でも音が出るようになります。またPAEを使用しない
場合でもゲストOSの設定がWindows 2000だとマウスやキーボードが
反応しなくなったりすることがあったのが、ゲストOSの設定がWindows XP
にすると解消します。あと手動でVMware高速化の為にメモリ関連を
弄っている場合は注意が必要です。
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/03(金) 03:27:49.68ID:YwAiB4TV
PAE有効時にサウンドが出なくなるorクラッシュする、マウス・キーボードが無反応になる原因は
ページ共有機能を無効にすると発生します。

sched.mem.pshare.enable = "FALSE" 

のでこの設定はvmxファイルに設定してはいけません。
PAE無効時やx64ゲスト使用時もマウス・キーボードが無反応になるのを
回避する効果がありす。


-------
逆に推奨設定

特に推奨
mainMem.useNamedFile = "FALSE"

お好みで
MemTrimRate = "0"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/24(金) 16:17:55.08ID:ZogrF/De
VMWare PlayerのゲストOSにWindows7 Pro SP1いれてるんですけど、ホストのグラボがGeforce GTX750Tiなんですけど
ホストにはモニターが3つつながってるんですけど、ゲストでトリプルモニターを認識できますか?
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/24(金) 16:24:29.13ID:ZogrF/De
ああすみません新規作成時に指定できるみたいですね。
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/24(金) 16:45:15.74ID:ZogrF/De
モニタ数が設定できて3ってして新規作成してみたけど結局1つしか認識しない。
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/24(金) 16:46:17.27ID:ZogrF/De
あできたw
フルスクリーンモードでできました^^
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/24(金) 16:52:54.83ID:ZogrF/De
3つのモニタを認識するというよりは、3モニタ分の大きさの画面サイズに設定できるってことですかね
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/24(金) 16:54:00.82ID:ZogrF/De
ああすみません3つのモニターを認識してました。
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/24(金) 18:36:48.97ID:AgAm82nK
ここはお前の日記だ
好きに書け
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/24(金) 23:59:31.55ID:IjRBetvV
VMWarePlayerは最近のバージョンなら公式でサービス化できるようになったりした?
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/01(土) 02:02:22.63ID:5ViGfKUZ
公式機能には無いけど公式サイトで配布されてるツール使うと
バックグラウンド起動も出来るようになったんじゃなかったっけ
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/12(火) 22:07:47.99ID:xpxV7BEO
 
X58A-SD40。i7 3.20GHz。memory 6G

ホスト側
Ubuntu Studio 16.04.3 Daily Build
2017/08/09頃の xenial-dvd-amd64.iso

ゲスト側
Win 15063.540 64

VMware Player 12.5.7が固まる場合があるので
2017/09/13(水)以降に
ハードディスクを初期化フォーマットして
Win 15063を新規インストールしてアップデートしてから
もう一度
VMware Player を(VirtualBoxも)試してみます(BIOSの設定とかも確認してみます)

ttps://blogs.windows.com/japan/2017/09/05/create-and-play-this-holiday-with-the-windows-10-fall-creators-update-coming-oct-17/
Windows 10 Fall Creators Updateを 2017/10/17から提供開始
Fall Creators Updateの魔法のような機能を実現する最新デバイス
 … Intelの第8世代プロセッサ(が必要?) …
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2017/12/19(火) 14:22:19.86ID:uzBHC9yI
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html

興味がある方のために書きました。

1JKAPWN906
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2018/04/14(土) 11:19:39.74ID:E1T3m3cs
 
価格.com 価格比較

CFD
W3U1600PS-4G
[DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] \7979(最安)
  _  _  _

W4U2400PS-4G
[DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組] \10626(最安)
BIOSTAR TB250-BTC+ \13375(最安)
Core i3 6100 \12937(最安)
玄人志向 KRPW-N500W/85+ \4704(最安)

合計 \41642

これで少しは VMware Player も軽量動作になるかしらん?
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2018/04/15(日) 21:13:34.36ID:kVlF5I5/
 
>>141の訂正

マザー
B250M PRO-VH \7499 Amazon.co.jp
Graphics VGA HDMI
Audio Realtek ALC887
LAN Realtek RTL8111H

CPU Celeron G3900 \3950 ソフマップ.com
メモリ F4-2133C15D-8GNT [4GB 2枚組] \9880 ドスパラ

電源 KRPW-N500W/85+ \4700 Amazon.co.jp

7499+3950+9880+4700=26029

その他もろもろは流用で
これでXubuntu16.04.4DailyBuildとかも起動すれば良いと思うけど…

ttps://ark.intel.com/ja/products/90741/Intel-Celeron-Processor-G3900-2M-Cache-2_80-GHz
バーチャライゼーション・テクノロジー
VT-x はい
VT-d はい
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2018/04/16(月) 14:38:39.03ID:S/VNYpl/
 
貧乏なので↓今は買えないけどとりあえず

B250-BTC BIOSの設定
Fast Boot Disabled(Default)
CSM Support Enabled(Default)
Attempt Secure Boot Disabled(Default)

VT-d Enabled(Default)

ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn898540
セキュアブートの無効化

一部のPCグラフィックカード、ハードウェア
オペレーティング システム
(Linuxや以前のバージョンのWindows) を実行するには
セキュアブートの無効化が必要になる場合があります

互換性サポート モジュール(CSM)を有効にして
従来のBIOSオペレーティングシステムをサポートします

ttps://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_28_important.html
まとめ
CSM 有効 / セキュアブート無効 / Fast Boot 無効

↑これでXubuntu16.04.4DailyBuildとかが起動するのか?
試してないのでわからないけど…
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2018/05/01(火) 10:21:21.59ID:COVLPEu4
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

UM7MW
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2018/05/06(日) 07:32:32.56ID:d7ThPJZ7
 
1803
17134.1で

VirtualBox 5.2.8
VMware Player 14.1.1を

インストールしている途中で
OSがクラッシュする
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2018/06/26(火) 22:43:44.80ID:YZkcJMV/
公式サイトから気軽にダウンロードできなくなってるなあ
物理から仮想変換ツールがどこか行ってダウンロードしようと思ったらめんどくさい手続きが
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/31(木) 02:37:09.72ID:qKa3PrWe
 
自分の場合は
今は
VirtualBoxを使ってるので
VMware Playerはインストールしてないけど

とりあえず
ダウンロードは出来ました
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/downloads
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/15_0
VMware-player-15.0.2-10952284.exe
インストールして使うときに面倒な手続きが必要になるのかもしれない?

とりあえず
VirtualBoxは
https://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
https://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html?ssSourceSiteId=otnjp
VirtualBox-6.0.4-128413-Win.exe
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/09(火) 21:13:16.74ID:2Dh0uPO7
VMwareにWin7-32bitを入れたら何故英語版になるんだ?
普通にPCにインストールする場合は日本語表示になるのに変じゃねーか?
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/09(火) 21:32:52.96ID:WI/9GQ0i
>>149
Windows融通が利かないのでディスクに依存します。

英語版のインストールディスクを使ったために英語になったのでは?
単純な話ですよ。
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/09(火) 21:42:52.04ID:2Dh0uPO7
>>150
あ・・自己解決しました。
英語版じゃないけど、インストールの時点で間違ってましたw
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/10(日) 13:04:58.71ID:0arwzn/l
ゲストのOSはxp sp2
これを4台起動させてます

ホストはソケット1のコア4でプロセッサ数は8

ゲストのOSそれぞれにホストPCのコアを1個ずつ割り当てることは可能でしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況