X



【MBR】デュアルブート スレ【bcdedit】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
垢版 |
2009/11/07(土) 00:20:50ID:SGCu2YOS
デュアルブートに関する質問、不具合報告などあったらどうぞ。
0002ゆきお
垢版 |
2009/11/07(土) 02:31:21ID:5ONxh4L+
デュアルブートって何ですか?
0003名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/07(土) 13:19:25ID:yiPkrDp2
はい!

早速C:のXPとF:のWindows7のVHDでマルチブートしようとしたのにHDDからブートしませんでした。
最初はなんかエラーが出てたんだけどいじってたらHDDを完全スルーするようになっちゃって。

XPのMBRはドライブを指定できるけど、Windows7の bootrec /fixmbr はどーやって正しいドライブを認識するんでしょう?
なんか「接続準を正しく」とか書いてあったんでたぶん先頭のドライブに書き込むんだろうけど・・・

ちなみにやり方ですが、MSのWin7 VHDイメージを入手して仮想マシンにマウントして仮想マシンでブートパーティションだけ
犬のDDでバックアップしてCDブートでブートデバイスの先頭にDDでリストアして bootフラグつけて
あとは Windows7RC日本語DVDの修復で bootsect /nt60 sys /mbr とか bootrec /fixmbr とか
あとは一生懸命 bcdeditでエントリ編集とかしてたんですけど
レガシーのXPをブートするどころかHDDのブート情報を読み込めないような状態で・・

他のことが設定できてなくてもOS選択画面くらいは出ないとおかしいと思うんだけどいったい何がダメなのかさっぱり。

書き込むパーティションを ALL で指定するのはあほだし、パーティションの中はちゃんとセットアップされたVHDだし

せめて Windows 7 90-Day Eval VHD のブートパーティションとWindows7RC日本語版を使ってC:のXPをブートするところまでの手順を確認したい。
その次にVHDブートの設定の話がしたい。
0004名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/07(土) 13:40:57ID:yiPkrDp2
[条件]
システム領域に書き込むイメージ : Windows 7 90-Day Eval VHD
修復ブートに使うDVD        : Windows 7 RC 日本語版 (Build7100)
C:(本来の先頭PT)のOS      : WindowsXP SP3 (レガシーOS)

元のドライブイメージ
1台目 / 空き / C:XP / APP / D:DATA / G:Backup /
2台目 / F:VHD  / E:Movie              /

システム領域適用後イメージ
1台目 / C:ブートマネージャ / H:XP / E:APP / F:DATA / G:Backup /
2台目 / D:VHD  / I:Movie                        /

レガシー状態
MBR : Device/Harddisk0
boot : C:XP

Windows7(BCD)
MBR : 自動?
boot : 自動? C:ブートマネージャ
0005名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/07(土) 13:53:37ID:yiPkrDp2
>>4
とりあえずはっきりしてるXPに戻す手順。

XPのセットアップディスクでブート
修復メニュー(コマンドライン)
fixmbr \Device\Harddisk0
fixboot ・・・別の方法で変更したので分かりません。
0006名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/07(土) 18:58:50ID:yiPkrDp2
以前使ってたやつだと、BIOSにブート領域保護のオプションがあったからそれでもしかして書き込めてないのかなと思ったけど、
BIOSをあらためて見てみたがそんな項目はなかった。
MBRとかMBRに書き込む方法はいろいろあるけど、逆にそれを調べる方法がないよな。
ブート領域に潜むワームを検出するにはMBRを調べる必要があるって言うけど、どこにそんなツールがあるのか。
あ、マルチブートのツールにそういうのがあったっけ。
DDコマンドにもあるのかー
・・・・
GUIのツールでパーティションバックアップしてたから知らなかったよ・・・
でも難しそうだなあ

【うまくいかない例】
(2)hdaからDDコマンドで「MBR」を抽出
   dd if=/dev/hda of=/外部ドライブ/MBR bs=512 count=1
(7)ddコマンドでリカバリ領域を復元
   dd if=/外部ドライブ/MBR of=/dev/hda bs=446 count=1

通常のMBRは1セクタ
Windows7のMBRは4セクタ

LILO README
2.2. ブートの基礎
マスターブートレコードの先頭 446 (0x1BE) バイトはローダプログラムによって使用されます。その後に 64 (0x40) バイトのパーティションテーブルが続きます。
最後の 2 バイトは、時折そのセクターが正しいブートセクターなのかを確認するために使われるマジックナンバーとなっています。
0007名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/07(土) 21:54:52ID:yiPkrDp2
ttp://ffr.blog.eonet.jp/default/2009/10/dv3500windows7v.html
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd744399%28WS.10%29.aspx
> まずはBCDストアをバックアップ
> C:\Windows\System32>bcdedit /export c:\bcdbackup
バックアップってできたのか・・・

> Windows ブート マネージャー
> --------------------------------
> identifier {bootmgr}
> device partition=\Device\HarddiskVolume1
あ、やっぱりブートマネージャはC:じゃだめなのか。
あれはDVDからブートしたからそーなってたのか。

お仲間ハケーン
ttp://projectzero-swb.blogspot.com/2009/02/windows-hddvhd-part2.html
> 今回出来上がったのは、
> ・動かなくなった仮想Windows 7
> ・ブートローダがぶっ壊れた仮想Windows Server 2008 R2
> 以上。
> (´;ω;`)ブワッ


それはそうと、インストールDVDの回復コンソールでnotepad開けるのがすごい便利。
マニュアルコピペしながら作業できるし。
・・・
なのにブートすらできない俺。
さて、またブートの世界に行ってきます。
0008名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/07(土) 23:11:16ID:dxUqbd7T
PE 3.0(Win7相当)からDiskpartでVHDをアタッチ、スタートアップ修復
0009名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/08(日) 04:02:25ID:fXfjNIzM
今日もまったく進まなかった。
WinXPからWin7のセットアップを実行し、ドライブ選択の次まで進んでキャンセルしてみると、一応選択画面に進むことが出来ましたが
修復等の作業が出来ず、セーフモード(コマンドプロンプト)を選択したのに四隅にSafeモードって・・しかもタスクバーも出ないで終了でした。
その後はどーやっても選択画面にたどり着けず。

あと、XPに復旧するとき、fixboot ドライブ名ではブートパーティションを変更できませんでした。
MBR書き換えは出来てるし、bootも出来ているように見えたのに。

XP上でセットアップを起動したのはXP上で修復作業できたらいいなと思ったんですが、そんなメニューは出てきませんでした。残念。

>>8
アタッチで修復ですか。
アタッチはどこかにも書いてありましたが、ブート時にアタッチする作業がいるんじゃないかとか思ってパスしてました。
手作業ではどうあっても無理っぽいのでやってみます。
0010名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/08(日) 13:12:32ID:z0+3HKEp
XPx86とWIN7x64のデュアルブートだけど
XPのほうが調子悪くなったりしてクリーンインストールする場合は
7のほうもクリーンインストールしなおさないとだめ?
この方法だとx86同士しかできなそうだしな。

http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/025.html
0011名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/08(日) 15:59:13ID:sM23qzjH
>>10
ブートマネージャはBIOSを使うからデュアルブートになると思うよ。

UEFIの場合は知らないけどそもそもXP起動するの?
0012とある名無しの仮想人形
垢版 |
2009/11/08(日) 16:30:46ID:sM23qzjH
>>3-7,9,11です。
ブートマネージャでXPの起動できました。
手作業ではついに出来ませんでしたが・・・

■XP+VHDブートな環境構築で、ブートマネージャでブートする手順(不完全)
まずブートDVD、インストール済みVHD、PuppyLinuxのCD-RW、VMwareありきで話します。
インストーラを動かせ(×さ)ないのでブートパーティションは手作業で用意します。
[下準備]
・VHDはアタッチして利用が可能ですが、XP+VMwareではアタッチできません。そこで、
 まず、ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257308960/4 のように、qemu-img.exe でvmdkに変換します。
・新規仮想マシンに変換したvmdkと新規ディスク(可変)を組み込み、PuppyLinuxでブートします。
・PuppyLinuxのPuddでブートパーティション(サイズ100MB)をバックアップします。
 手順は、
 1.新規ディスクをフォーマット
 2.そのパーティションをマウント。(ドライブアイコンをクリックするだけ。マークがつけばおk)
 3.Puddでパーティション選択、ファイル選択ではrootを/に変更し、mnt、sd?1、ディレクトリと選択し、おk。
   1台目のHDDならsda、2台目ならsdbとなります。
   マウント状態にしないとmntには出てきません。
 4.作ったファイルをホストに移動。USBメモリを経由したら簡単だけど、SMBで共有も可能。
・ホストをPuppyでブートしてPuddで逆手順で戻す。
 先頭領域を空けるときはGPartedでサイズ変更できます。もちろん危険なのでバックアップは取っておかないと。
 書き戻し先にドライブが選択できますが、空き領域の選択がなくて怖いので、一旦100MBほどのパーティションを作り、FAT32でフォーマットします。
 Puddでファイル選択、パーティション選択して進めばすぐに終わります。

長々と書きましたが、C:のWindowsパーティションを移動して先頭にWindows7ブートパーティションを持ってくるということです。
この作業を終えてもC:のWindowsXPはブート可能です。
仮にできなくてもMBRを書き戻してPuppyでbootフラグを立てれば大丈夫です。
0013とある名無しの仮想人形
垢版 |
2009/11/08(日) 16:52:18ID:sM23qzjH
[本作業-VHDブート]
1.まず、Windows7 DVDでブートします。修復だけなのでWinPEでもおk?
2.セットアップ起動の選択画面で、修復をクリック。
3.ブート可能なWindowsのリストが出てきますが、サイズ0で場所も不明になってます。
  「イメージから書き戻す」が選択されてしまうので修復を選んで次に進みます。
4.修復メニューが出てきたら、コマンドプロンプトを選択します。
  ・エクスプローラー代わりと、セットアップのメモを開くためにnotepadを起動。
  ・ブート領域を書き込みます。
   > X:\Sources>bootsect /nt60 sys /mbr
   (bootrec /fixmbr とか bootrec /fixboot とかはあるけど、うまくいかなかったようです。)
  ・vhdをマウントします
   > diskpart
   > list volume
   > select volume 8 (数字はあいてるとこ)
   > select vdisk file=d:\(vhdファイルパス)
   > attach vdisk
   > exit

5.ここで引っかかってたんですが、修復メニューを × で閉じ、セットアップ開始画面に戻ります。
6.もう一度修復を選び、同様に進んでいくと、今度は修復可能なリストに128GBでアタッチされたドライブのWindowsが出てきます。
7.修復メニューで、修復を選択します。

これで次回からVHDブートになるはずですが、・・・HALの設定とかドライバの追加をしてないからなのか分かりませんが、ブートでエラーになりました。
0014とある名無しの仮想人形
垢版 |
2009/11/08(日) 17:09:04ID:sM23qzjH
[本作業-ブートマネージャでXPブート]
これは簡単
1.まず、Windows7 DVDでブートします。修復だけなのでWinPEでもおk?
2.セットアップ起動の選択画面で、修復をクリック。
3.ブート可能なWindowsのリストが出てきますが、修復を選んで次へ。
4.修復メニューが出てきたら、コマンドプロンプトを開きます。
  notepadを実行してメモを開くといいでしょう。
   ブート構成の確認
  > bcdedit /enum
   オブジェクト作成
  > bcdedit /create {ntldr} /d "WindowsXP"
   ブートの設定
  > bcdedit /set {ntldr} device partition=x:
  > bcdedit /set {ntldr} path \ntldr
   メニュー項目に追加
  > bcdedit /displayorder {ntldr} /addfirst (もしくは/addlast)

わけが分からなかったのはドライブ名がころころ変わることですが、
設定時に入力するのは、現在のドライブ名です。
WindowsXPのパーティションの現在のドライブ名を確認して入力します。


大事なことを忘れてました。
>>13だけではMissingBootManagerとかいうエラーになり、ブートできないと思います。
   パーティションは現在のドライブ名で、ブートパーティションです。
   localeも設定しておきます。ja-JPもしくはen-USです。
  > bcdedit /set {bootmgr} device partition=C:
  > bcdedit /set {bootmgr} locale en-US

もう一度修復を実行する必要があるかもしれませんが、>>13と同様、アタッチして一旦前に戻ってそれから修復を実行します。
0016とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/08(日) 19:05:55ID:sM23qzjH
>>15
うん。俺も他人のをいくら見てもさっぱり分からん。
ようは、他人のやり方をまねしたつもりでもブートできませんでしたよということと、
>>13の5をやればVHDブートの設定ができますよってことだ。

後、他板のスレを持ってきて何を自慢してるのか知らないけど、
マルチブートと言えば何を使ってもいいのが普通だ。
ここはWindows板だということをもーちょっと考えて欲しい。

だいたいマルチブートってややこしいんだよ。
ドライブ名とか構成がころころ変わるし、他のOSからは見えないけどパーティションいじったり出来るからすぐ壊してしまうし。
でもWindowsしか使わないならWindowsのブートローダー使えばすっきりなんだよ。
ちょっと他バージョンのパーティションはうざいかもしれないけど。

しかもWindows7になってからはVHDファイルからブートできるから実質1台のコンピュータにたった一つのブートエリアで済むからとってもシンプルで分かりやすいんだ。
っていうかレガシーOSを使わないなら、そもそもブートマネージャ以外は全部VHDファイルでいいし。
Windows XP以前と比較すると、ブートマネージャ用パーティションができてブートフラグの場所が変わる点は面倒だが、
まあそこはそういうもんと言うことで。

=物理パーティション=
ブートマネージャ boot(Active)
 レガシー(WindowsXP)
 ・・・
=仮想パーティション=
 VHD(Windows7)
0017名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/08(日) 20:01:52ID:lZ8+I90w
>>16
「考えてほしい?」

関連スレを書いてあげた理由を考えてもらえないの?

自分の都合は考えてほしいけど、相手の都合なんか知ったことじゃないと?
0018名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/08(日) 20:20:38ID:sM23qzjH
>>17
無駄なスレ立てしてるやつに文句言って来いよ。
違法なスレを立ててるやつを警察に通報して来いよ。
このスレに文句言いたかったら最低限それくらいは先にやれ。

違法な情報交換スレ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257346352/ Windows 7 アクティベーション 対策
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257385106/ Windows 7/Vista アクティベーション 総合スレッド Part.4
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1249024001/ (^▽^)WinXPアクティベーション 総合スレッド Part.40
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1169908510/ vistaがP2PでUPされているが本物なの?をかたりあえ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1240235425/ Windows 7 RCを一生使い続けるスレ

無駄なスレ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256281156/ Windows 水樹奈々
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1254450088/ 女の子のフトモモ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257334165/ Win7アンチのネガティブキャンペーンひどすぎ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257627770/ windows7バーガー喰ってきた。
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256308232/ Windowsを大批判するゆとり
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257334425/ Win7普及しないと言い続けた馬鹿が3ヶ月後に謝るスレ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256977985/ AutoCAD 2010 超安い
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256557292/ 上海万博日本館がカッコ悪すぎる件 総工費130億円
0019名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/08(日) 20:40:05ID:lZ8+I90w
>>18
後方斜め上に話をもっていこうとしても無駄ですよ。

あなたの「俺様ルール」に付き合う必要性を感じません。

ますます、他人の言うことには耳を貸さない、俺の命令にだけ従え ですね。
0020名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/08(日) 20:49:07ID:sM23qzjH
>>19
>後方斜め上に話をもっていこうとしても無駄ですよ。
2ch語訳:この薄汚い朝鮮人め

>あなたの「俺様ルール」に付き合う必要性を感じません。
2ch語訳:さっさと朝鮮半島にカエレ

>ますます、他人の言うことには耳を貸さない、俺の命令にだけ従え ですね。
2ch語訳:いいから俺の言うことを聞け。間違っているのは世界のほうだ。


巧妙だな。
荒らしに反応させてスレ立て人を嵐扱いしてスレを削除・規制に持ち込もうという腹か。
あいにく俺は>1ではなくて>3なんだがな。
字も読めないのか。

> 12 名前:とある名無しの仮想人形[sage] 投稿日:2009/11/08(日) 16:30:46 ID:sM23qzjH
> >>3-7,9,11です。
0021名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/08(日) 23:24:54ID:lZ8+I90w
>>20
勘違いさせて申し訳ない。
スレたてた人でも、スレを使ってる人でも話しは変わらないよ。

スレをたてた、つかってるんだから、他人とコミュニケーションする気はないの?

もっとも、スレのたて逃げをしてるみたいで、行動の意図が不明だね。


2ch語訳と称して、さも総意であるかのように、個人の思い込みを披露してるけど、
完全に明後日のほうを向いてる誤訳になってるよ。
0022名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/09(月) 00:39:56ID:PARV3CWC
>>21
すみません。
あなたのような立派な方を必要としている場所は他にあります。
どうかこのスレを救ってやってください。

VMWareってソフトDLするのに登録必要とかアホなの?
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1256919392/
> 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/10/31(土) 01:16:32 ID:LU7zY1ml0
> めんどくさいんじゃボケカス!!
> 素直に一発でDLさせろや!!
0023とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/09(月) 03:41:55ID:PARV3CWC
ブルースクリーンの原因はなんとなく分かったんだけど、なんだかなー
ttp://www.os-museum.com/win7rcxpm/win7rcxpm.htm
ttp://www.os-museum.com/win7rcxpm/w7rcvhdbootspaceerror.jpg
> (6)VHDブートではVHDの拡張処理が行われるためホストOS側に十分な空きスペースが必要となります。
> この空きスペースが不足している場合、ブルー画面に空きスペース不足の旨の表示がなされます。

VHD置いてる場所は74GBの空きがあって断片化もしてないんだけど、
Windows 7のVHDのディスクサイズって120GBもあるんだよなあ。
ホストが動いてる普通の仮想マシンと違って、VHDブートでは細々とディスクサイズを拡張できないのは分かるけど、
まさか120GBを起動時に要求してくるなんてことがあるわけないよなあと・・・思うのは考えが甘いのか。

ダウンロードしたVHDは変更せずに、スナップショットで運用しようと思ってたんだけど、めんどくさい変更が必要なのか。
VirtualPCとか入れたくないんだよな。
VMware派だから。
Windows7ももう入れたくないし。最初の操作まで10分くらい待たないといけない。
あとはWinPE3.0とかqemuのツールか。
WinPEはなんかUSBインスコができなくてあきらめたんだけど・・簡単になってればいいなあ。
0024とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/09(月) 06:42:08ID:PARV3CWC
>>8
WinPE関係の記事読んでるんですが、
WinPEには修復機能はついてないようですね。
OEMにはあるそうなんですが。
ttp://www.computerworld.jp/topics/mws/164970-3.html
> WAIKとは異なるが、OEM向けの「Windows OPK(OEM Preinstall Kit)」では、システム回復環境のパッケージ(WinPE-SRT-Package)を追加することもできる。

ということなので、XPにWin7VHD追加でマルチブートするには、少なくともWindows7のDVDが必要なようです。
他にも注意点が。
ttp://www.computerworld.jp/topics/mws/165609-4.html
> システム回復オプションを備えていないWindows PE環境では、「Bootrec」コマンドを利用できない。
> その場合は「Bcdedit」ツールを使用して、Windowsの起動エントリを手作業で修正しなければならない。
0025とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/09(月) 19:39:30ID:PARV3CWC
■マルチブートのトラブル耐性
bootフラグの付け替えのために緊急ディスクでブートする必要はありますが、レガシーOSのブートですぐに業務に復帰できます。
CDブートのLinuxでもそれなりに作業はできますが、一部文字コードの扱いが十分とは言えず、使い続ければ破損の可能性もあるので、
Windowsをブートすることが重要です。

ま、USBブートで仮想マシンを使えるならブートの心配は要らないんですけど、パッケージ化されてない限りはそれも破損の心配がありますから。

■通常
=Device0=
○ブートマネージャ boot(Active)
 ○レガシー(WindowsXP)
 ○Windows Vista
=仮想Device=
 ○Windows7

■ブートマネージャ破損
=Device0=
×ブートマネージャ
 ○レガシー(WindowsXP) boot(Active)
 ×Windows Vista
=仮想Device=
 ×Windows7

○ 正常、起動可能
× 破損、起動不能
0026名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/09(月) 22:04:27ID:ugWL429f
VHDブート専用スレ?

>>23
VHDブートした時の物理HDDの空き容量や、
VHDファイルの容量を確認してから言ってんの?
0027名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/10(火) 01:43:40ID:T3uo9PuP
ここで聞いてもいいのかな・・・?
Win7アップグレード版でクリーンインストールする方法を使って
XPライセンスを失わずにデュアルブートさせることは可能でしょうか( ・ω・)
0028とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/10(火) 03:34:07ID:W4C6Q7HE
>>26
> VHDブートした時の物理HDDの空き容量
ディスクドライバ読み込んだところでストップするのにどうやって確認しろって?
強制的に電源オフして確認しろって?
なんでそんな壊れるようなことしなきゃいけないの?何のため?

> VHDファイルの容量を確認してから言ってんの?
qemu-jmg.exeを使って変換したvmdkの容量が120GBだったんだよ。
疑うんなら君がVHDを入手して確認すればいいんじゃね?
誰でもダウンロードできるんだし。

ちなみに、”qemu-img.exe convert” vmdk でぐぐると、最初のページに僕の書き込みが2つ出てくる。

>>27
XPライセンスを使わずにインストールすれば出来るのかもしれないね。
たとえばC:にXPが入ってるけど、D:に空のWindowsフォルダを作ってそこをアップグレードとか?
仕組み的にはクリアするかもね。
0029名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/10(火) 09:32:30ID:2urYOuoC
>>28
>まさか120GBを起動時に要求してくるなんてことがあるわけないよなあと・・・思うのは考えが甘いのか。
74-120=の計算が出来ない子だったのかよ orz。
逆ギレされるとは思わなかった。
0031とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/10(火) 11:21:25ID:W4C6Q7HE
「ブートするとき」とか「ブートする前」なら分かるけど、
「ブートしたとき」と言うことは、VHDブートしたときに実際にどれだけ残ってるかって意味になるだろ。

普通の仮想マシンなら使った分しか増えないし、
まあ最初にある程度とるって言うのはちらほら書いてありましたけど、
仮想ディスクのサイズ丸々起動時に確保ってところまで書いてあるのは見なかったし。

それに、「VHDファイルの容量」とは、そのままファイルのサイズになりますよね。
容量と言う言葉を使ってるから仮想ディスクの容量という意味に取れと言うのはちょっと違うんじゃないかと。
0032名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/10(火) 19:12:35ID:2urYOuoC
>>30-31

言い訳はしなくていいから
自 分 で 試 し て か ら モ ノ を 言 え 。

>>疑うんなら君がVHDを入手して確認すればいいんじゃね?
>>誰でもダウンロードできるんだし。


サイトに書いてあるコトや、掲示板に書いてある日本語をちゃんと読め。

>>日本語の出来ない人に言われても


人を人とも思わない物言いにも、ウンザリだ。
イイコで居ろとは言わんが、人として最低限の礼儀やマナーをわきまえる気はないワケ?

文句を言われたくないのなら、自分のblogかチラ裏でゾンブンにやってくれ。

掲示板で続けるのなら、他人の意見も素直に受け入れて、自分を変えてみたらどうよ?
0033とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/10(火) 19:37:26ID:W4C6Q7HE
>>32
> >>日本語の出来ない人に言われても
> 人を人とも思わない物言いにも、ウンザリだ。

自分も同じことを言ってるのに、自分のこととなると分からないんですね。

> 29 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2009/11/10(火) 09:32:30 ID:2urYOuoC
> 74-120=の計算が出来ない子だったのかよ orz。

僕に言わせてもらえば、74-120の問題だと言うことに疑問を持たないあなたが分からない。

> サイトに書いてあるコトや、掲示板に書いてある日本語をちゃんと読め。

僕が調べたページを合計すると新聞一日分の量になるんですが、一言一句もらさず読んで覚えておけって言うのは無理でしょ。

なんかね
僕が前板スレでも無駄な文章書き込むなみたいなことを言う人ばっかりで辟易してるんですよ。
説明してるほうはそれで教えたつもりなんだろうけど、読むほうがそれで分かるとは限らないでしょ。
分かるようにするための無駄なんです。

なんかね
民主党が無駄無駄無駄無駄をなくせなくせ無駄とか朝から晩までテレビで歌いまくってるから洗脳された人が多すぎるよ。
俺に言わせればそういう愚痴が一番無駄。

人がいい情報を書き込んだら
「コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。」っていうコピペを必ず張る人がいて、それにはさすがに僕もイラっときたんですけど
あぼーんに設定してすっきりしてますよ。

別にあぼーんされるためと言うわけでもないけど僕はちゃんと名前を入れてるんだから僕の書き込みが不快なら僕と同じようにあぼーん設定すればいいだけじゃないですか?

だいたい僕は他人が無駄な書き込みを読まなくても言いようにちゃんと識別できるようにしてるんですよ。
「なんかね」で改行するのもそれですよ。こっからぜんぜん違うこと言いますよと宣言してるんです。読み取れない奴が悪いと思いませんか?
0035名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/10(火) 22:09:19ID:2urYOuoC
これがジャイアニズムってヤツか?

これが ホ ン モ ノ ってヤツか?


世の中は広いなw
0036とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/10(火) 22:35:41ID:7mg+A8rG
>>35
おまえも記念書きこしてくれば?

ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1257828745/11
> 11 名前:記念かきこ[sage] 投稿日:2009/11/10(火) 20:17:02 HOST:i.shokotan.jp
> 市橋キター

> 75 名前:自己責任名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/10(火) 21:36:18 HOST:pc677ce.tubems00.ap.so-net.ne.jp
> >>11
> Domain Information: [ドメイン情報]
> [Domain Name] SHOKOTAN.JP
>
> [登録者名] ワタナベエンターテインメント
> [Registrant] Watanabe Entertainment Co., Ltd
>
>
> しょこたん乙
0037名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/10(火) 23:05:33ID:2urYOuoC
>>36
それ、おまえが書いたの?

何を、やりたいんだか。

スレ違いすぎるな。
0039名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/12(木) 01:40:09ID:BRYgrT3f
>>38
自分で試したのは評価できるけど、
何かが根本的に間違ってるのは
君らしいといえば君らしいw
0041名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/12(木) 03:23:07ID:BRYgrT3f
>>40
ごめん。君、誰?

自意識過剰な人?
0042とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/12(木) 03:26:20ID:gnK+iWiS
>>41
コテの区別がつかないくせに名無しの区別がつくとか、妄想癖がひどすぎるよ。精神病院に行ったほうがいいよ。
0043名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/15(日) 11:00:58ID:+3Za1sJH
ここはとても殺伐としたスレですね。
0044名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/18(水) 01:49:03ID:Xv3yTgtZ
VistaとXPをデュアルにすると「休止状態」が使えなくなるのは仕様?
0045名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/19(木) 15:31:20ID:SFjeidCI
パソコンにHDD3個付いています。
1個のHDDにはXPと7を入れて
デュアルブートして
残り2個のHDDは7からのみ見える状態にしたいです。
XPからは見えないようにしたいんですが、出来ますか?

エクスプローラで表示されるドライブ
XP C:\(1個目のHDD)
7 C:\(1個目のHDD) D:\(2個目のHDD) E:\(3個目のHDD)
てな風にしたいんです。
0046名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/19(木) 16:18:31ID:ZvBg1bX6
PC=[HDD1]+[HDD2]+[HDD3]
     +    ↓   ↓
    XP =  ×   ×
     +    ↓   ↓
    Win7 = ○   ○

こんな感じかな?
だとしたらXP側で[HDD2]と[HDD3]をロックするしかないよ><;
Windowsには標準でこの機能はないので探してくるしかないw
0047名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/19(木) 17:17:27ID:GnnG+aQL
XP側のディスクの管理で[HDD2]と[HDD3]のドライブ文字を削除すればいいじゃん
0048名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/19(木) 19:07:58ID:GVquIrZv
>>47
削除しても第三者に簡単に認識されてしまうじゃん
0049名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/19(木) 20:05:55ID:Ebdvi+rr
じゃ答えは簡単。「できません」だね。
0050とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/20(金) 04:28:31ID:iIihAqQk
>>48
パーティションは見られてもいいのなら、一番高額なWindows7を買ってBitLockerを適用すればいい。
他のアカウントからは暗号化されていて中身が見えない。

存在自体を隠したいのなら2台目のHDDの電源を切るか外すかしかないね。
HDD 切り替え器 で検索汁

XPのネットワーク共有SMBはWindows7のSMB2とは互換性がないらしい。
それを利用して2台目のHDDをSMB2のNASで利用する手もある。
ただ、この方法はLinuxがいずれ対応するから、他人がCDブートしたら丸見えになる。

Windows7のインストール先を2台目のHDDにしてSONYが配布したルートキット適用したら存在自体が見えなくなるけど。
0051名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/20(金) 12:44:23ID:fEidFMw5
このスレ的な解決策としては、GPTディスクにすれば7からしか認識できないぜ
0052とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/20(金) 13:16:45ID:iIihAqQk
>>51
Windows7相当のWindowsPE3.0からなら見えるんじゃね?

普通、他人のデータ盗んだりする奴は、起動中を狙うか専用ブートディスクを使うからねえ。
0053名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/20(金) 14:58:34ID:4D0/godz
>>45の要望の趣旨もわからないのに先走りすぎ。

45は、何の目的があってそうしたいのかをキチンと書かないとダメだよ。
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/20(金) 15:57:20ID:X5onwgjH
マルチブートするとき、最近はMBMとかってあんまり使わない?
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/20(金) 22:44:25ID:4D0/godz
>>54
このスレのレベルでは・・・w

セクタのサポートがVISTA時代にあってないけど、
ブートマネージャーとしては現役に間違いないと思う。
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/21(土) 10:42:15ID:RrSLkVIa
GAGでVistaと7を切り替えてる
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/22(日) 22:36:40ID:Q7WwZuna
>>51 GPTはVistaでも使える罠
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/23(月) 20:47:37ID:SwRVFYJc
デュアルブートでスタンバイすると、
スタンバイ復帰時にOS選択画面って出ますか?
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/23(月) 23:14:17ID:E1wj+XyL
>>58 出ない。
休止状態にするとOS選択できるけどXPとVista以降の組み合わせだとなぜか休止状態が使えない。
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/24(火) 03:09:36ID:GecSE+oE
同一パーティションに(FAT32=j
Linux、WindowsXP(Vista或いは7)をインストールし、
デュアルブートは可能ですか?
0061名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/24(火) 03:11:15ID:GecSE+oE
NTFSでも問題ないならNTFSが良いです。
0062とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/24(火) 09:48:14ID:I84L4ZZ0
VHDブート可能なのは Windows Server2008R2の他、
Windows7 Enterprise、および Windows 7 Ultimate だけという罠

ダウンロードしたVHDがVHDブートできたのは、配布されてるのがEnterpriseとUltimateだけだからだった。

ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd440865(WS.10).aspx
> VHD からのネイティブ ブートは、Windows Server 2008 R2、Windows 7 Enterprise、および Windows 7 Ultimate のすべてのバージョンで実行できます。
0063とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/24(火) 10:26:29ID:I84L4ZZ0
>>60
市販品はパーティションごとにしかできないっぽいけど、
GRUBとかはブート対象が細かく指定できるからできるんじゃないかな。

確かPuppyLinuxのGRUGALインストールはイメージファイルを呼び出すだけだからWindowsと同居しやすいと思う。
ただ、LinuxはNTFSも扱えるけど、ブートはFAT32とかじゃないとできないかも。

おまけ
ttp://www.geocities.jp/itaya_ys/multiboot/furoku.html
0064名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/24(火) 12:10:19ID:P1rjg9+N
XPのパソコンにvistaを入れてデュアルブートで使っています。
さらに7を入れたらトリプルブートになりますか?
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/24(火) 16:47:16ID:/YOfyWyK
xp vista 7 Ubuntu openSUSE
の場合 何ブートって呼ぶの?
5thブート?
0067とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/11/24(火) 17:22:04ID:I84L4ZZ0
>>66
3以上は普通はマルチブートて言うよ。
だから本当は「マルチブートスレ」ってするべきだったんだけどね。
デュアルだけ特別そういう言い方をする。
特にWindows標準ロダではWindows9x系とNT系のデュアル構成しかできなかったし。

数え方の話なら、
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420386239
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/25(水) 00:18:00ID:tSBeSARl
3:triple, 4:quadruple, 5:quintuple,
6:sextuple, 7:septuple, 8:octuple, 9:nonuple, 10:decuple
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/25(水) 19:59:23ID:yyICXDJU
どなたか7−64BITのPCに後からXPをインスコして
BOOT MENU作成して両方正常起動させるまでの
手順を1から10まで詳細に解説してちょんまげ
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/01(火) 16:40:23ID:nDcIB8yE
USBメモリや外付けHDDでデュアルブートって可能?
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/01(火) 16:56:32ID:ZD83DgKF
>>71
bios が起動デバイスのブート領域を読み込んで実行するって話だろ?
外付けだろうが bios がそれを読んで実行かけられれば。

インスコできるかどうかは、ブートローダー次第だろうけどね。
あとHDD上のブートローダーがUSBメモリに置いてるOSをブート出来る
かは解らんな。biosから見えないデバイスの場合ブートローダーがデバ
イスを認識しないといけん。
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/01(火) 17:23:26ID:tKQg8N2p
XPと7のデュアルブートとか
ビスタと7のデュアルブートは聞くけど

なんでXPとXPのデュアルブートとか
7と7のデュアルブートは聞かないんですか?
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/01(火) 19:14:17ID:ZD83DgKF
>>73
1, 君の周りだけの話
2. 需要があまり無い
3. 面白みに欠ける
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/01(火) 19:22:40ID:SaW/rPI5
>>74
マルチブートなら環境のバックアップなんてザラだもんね。
007673
垢版 |
2009/12/01(火) 23:25:21ID:R3dSfAKD
>>74
レスありがとうございます。

7のOS一個を
ユーザーアカウント作成して
2人で使っている場合に
もしウイルスに感染したら2人とも被害を受けると思うんです。

でも7のOSを2個買って
7と7のデュアルブートで使うと
もし1人がウイルスに感染しても
被害が1人だけだしその方がマシかと思うんです。

ただユーザーアカウント作成して使う時より
OSを1個新たに買わないといけないけど
もう1台PCを買うより安く付くし2台パソコン置かなくていいので
スペースも節約になるので良いかと
思ったんですけどどうですか?
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/01(火) 23:29:23ID:Fh2HCKZR
モバイル機はプライベート用と仕事用の同じOSデュアルで使ってるよ。
2000の頃から。
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/02(水) 00:11:27ID:N99aI3MT
>>76
ウイルスの種類にもよるが、そういう考え方も出来る。

ウイルス対策ソフトを入れた上で、マルチブートで分離する
ことによる安全性の向上に手間(または費用)対効果を認め
られるかは疑問だと思う。さらに一歩考えを進めて、リムー
バルディスクなりで、物理的にも環境を分離した方が良いの
では?

物理的に同じディスクを使っている限り、環境の作り込みにもよ
るが、完全には否定出来んでしょ。

または、その手間をウイルス対策ソフトやファイアウォールの
設定、管理に費やした方がいいのでは?
0079名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/02(水) 06:32:20ID:VRgNFzp4
Windows7ユーザーが1000万人いるとして、ウイルスに感染した場合と、
Windows7ユーザーが3000万人に増加し、ウイルスに感染した場合では、
Dos攻撃によるインターネットの被害は3倍に膨れ上がる。
008073
垢版 |
2009/12/02(水) 19:30:06ID:noAznNWw
>>77-78
なるほど。
ありがとうございます。
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/03(木) 08:29:15ID:QXk3I8LK
だからMacは狙われにくいのである

そして32ビットより64ビットの方が数が少ないため、狙われにくいのである
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/03(木) 17:05:43ID:FULLlQNB
XPからアップグレード版Windows7使用
Windows7を再インストールしようとしたところ
セットアップ途中でエラー
使えなくなると困るのでWindows7 Ultimate通常版を購入
そのままWindows7 Ultimateをインストールできると思ったら
Bootmgr is missing
インストールDVDを読み込まなくなりました
MBRを壊してしまったみたいです
KnoppixなどでMBRを回復することはできるのでしょうか?
0083とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/12/03(木) 17:45:46ID:PE65EMUZ
>>76
パソコンを2個買えば解決。

それができれば苦労はないか。

ウィルスに感染したときのことが心配なら、それぞれのデータはそれぞれが持つUSBメモリに保存すればよし。
メールソフトとか個人情報をUSBメモリに入れて使えるやつがある。

あとは、仮想マシンを使う方法がある。
ウィルスに感染するような作業をするときは、仮想マシンのXPを使う。
それだけでホストのWindows7がウィルスに感染するリスクは90%ほど減る。

逆に、大事なもの、オンラインバンキングをするときはそれ専用の仮想マシンを使う。
オンラインバンキング用の仮想マシンはそれぞれのUSBメモリに入れて使う。
そうすれば盗まれる可能性も減るし、パソコンが壊れても安全。

ただ漫然と感染するのを待つよりも、感染しないような使い方をするべき。


ちなみに、ライセンスは1つのインストールにつき1つ必要だけど、
マルチブートにするんなら、認証後にパーティションを丸ごとコピーしてしまえばライセンス1つで認証通るよ。多分ね。
新規パーティションにインストールだとけられるよ。
008482
垢版 |
2009/12/03(木) 17:55:45ID:FULLlQNB
なんとか解決できそうです
knoppixでddコマンドでMBRゼロにして
XPインストールしてその後、Windows7

とても面倒です
他に方法があるのでしょうかね
0085とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/12/03(木) 17:58:09ID:PE65EMUZ
>>82
いや、そのファイルを求めてるってことは、壊れたのはMBRではないよ。

最近「Bootmgr is missing」っていうメッセージに出くわしたことがある。
ドライブの先頭にWindows7のSystemパーティションが残ってる環境で、その後ろにWindowsXPをインストールしたんですが、
WindowsXPのやつがBootパーティションを先頭に持って行きやがって、ntldrなどのブートファイルをそこにコピーしやがったんです。
Windowsなどほとんどのファイルは指定した場所にインストールされていたので、
CDブートして
boot.ini、ntldr、NTDETECT.COM、bootfont.binなどのXP関連ファイルをWindowsフォルダと同じ場所にコピーし、
ブートフラグもそっちに付け替えたところ、起動しました。

それはXPをインストールしたときの話だろって?
うん。つまり、XPの残骸が残ってて悪さしてるんじゃないかってことです。

もしかしたら、BIOSの設定で、ブートセクタを保護してるのかも。
昔使ってたパソコンがIBMのだったんだけど、BIOSでブートセクタを保護してるからインストールに失敗してた覚えがある。
008682
垢版 |
2009/12/03(木) 20:29:47ID:FULLlQNB
>>85
MBRの問題ではないのですか?
うちの環境の場合、Windows7のインストール中
コピーに失敗したりするので、光学ドライブも疑ってみました
すると、光学ドライブが原因で読み込まなかったのが判明
ひょっとしてWindows7 DVD読み込み時、ドライブの不調で
Bootmgr is missing エラーが出てたのかもしれません
よくわかっておりませんが光学ドライブ換装して
先が見えたので良かったです
008782
垢版 |
2009/12/03(木) 20:31:17ID:FULLlQNB
>>85
書き忘れました
BIOSのブートセクタの保護も調べてみます
ありがとうございます
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/03(木) 23:52:46ID:kWXqBX+m
ドライブ構成とインストールに悩んでいるためよければアドバイスをください。
XP(32ビット)と7(64ビット)のデュアルブートを
HDD2台(500Gプラッタと320Gプラッタ)にインストールします。

使っていても『なるべく読み書きが早い(遅くならない)構成』を目指しております。
速さとデフラグ的にキャッシュ・ページファイルは別のパーテーションかな?と考えております。
メインで使うのはXPです。

今考えているのは
・500GプラッタにXPを入れる(ただし外周目的のため100Gぐらいのパーテーション??)
320Gプラッタを2つのパーテーションに分けて片方に7をインストール
残りはXPと7のキャッシュ・ページファイル関係
と考えておりますがどうでしょうか?

320Gプラッタを分割してOSをいれ、500Gにキャッシュあるいはデータの方が早い!みたいな
こうしたほうがいいようなアドバイスがあればお願いします orz
0089とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/12/04(金) 01:23:31ID:/KEnbVNi
>>88
500GBプラッタをメインに
1:128MB Windows7 Bootセクション(XPもこっからブート)
2: 32GB WindowsXP システムのみ。ページファイル込み。
3: 32GB WindowsXP プログラムのみ(ドライブ名は割り当てず、C:\Program Files2 にマウント)
4:128GB Windows7システム(めんどくさいことはせず、1パーティションにまるごとぶち込む
5:好きなだけ データ。アカウント丸ごとここに引っ越してもいいけど、そうすると4:のWindows7は320GBプラッタにしたほうがいいかも。
6:残り 圧縮されたデータ。MPEGやZIP、もしくはドライブのイメージバックアップなど。

ちなみに僕は120GBドライブで2,3を8GBでやっているが、休止ファイルは削除してるしページファイルはD:にして空きを稼いでいる。
それでも仮想ディスクの解凍でC:ドライブの空きが不足しているので、人によっては32GBでも微妙かもしれないが、
システムパーティションやプログラムパーティションは小さめのほうがディスクアクセスの効率がいい。
最大にぶち込んだファイル容量がパーティションサイズの半分に収まる程度が目安。
マイドキュメントに全部ぶち込む人だとしても、マイドキュメントは簡単に5:に移動できるから問題ない。

パーティション復活を確実にするため、パーティション切る作業はXPでやったほうがいい。
Vista以降だとパーティションの境界のルールがゆるいので、修復のときに大変になる。

320GBプラッタは、動画編集のテンポラリ、ファイルコピーのテンポラリにするといい。
なぜなら、テンポラリファイルは必ず別の場所にコピーされるから、物理的に別のドライブだとすごく効率的になる。
音も静かになる。

320GBプラッタをテンポラリにした場合、ファイルをダウンロードするときに320GBの方にテンポラリが作られ、5:の保存先に効率的にコピーされる。
また、プログラムをインストールするとき、.msiファイルが320GBプラッタに展開され、C:\Program Files2に効率的にコピーされる。

大量にメモリを使ってしまい、ページファイルアクセスが頻繁に起こる場合は、
320GBプラッタ
1:32GB ページファイル(XP、7共用・・・できるかな?できなければ2つで。)
2:64GB テンポラリ
:最後の100GBはシステムのバックアップかな
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/04(金) 07:44:27ID:ez8Wf8Ch
>>88
どちらも2つに切って、
片方だけ繋いで、XP
片方だけ繋いで、7
入れて、単独ドライブで起動出来るようにしてから、
2台目を繋いで、もう片方を起動出来るようにブートローダを設定
するか切替時にBIOS設定で乗り切る。

2台目の方には、1台目のアプリをインストールする。
最悪の事態でもどちらかのドライブから起動出来るのと、
ディスクIOの負荷分散。>89のようにTEMPとかキャッシュも
そっちに移動。

ディスクの速度に付いては、ぶっちゃけベンチとかで比較して
決めたら?外周と内側じゃ速度違うからそっちも考えろよ。
009173
垢版 |
2009/12/04(金) 15:43:18ID:20tvV6WK
>>83
レスありがとうございます。
なるほど。
そういう使い方もあるんですね。
試してみます。
参考になりました。
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/04(金) 19:22:12ID:kt7+cbmw
すみません質問させて下さい
2台のHDDに個別でvistaとwin7のデュアルブートをしていたのですが
vistaがいらなくなりコントロールパネル→管理ツール→システム構成→ブートのタブでvistaを消して
その後windowsディスクから起動をしてvistaの入っていたHDDをフォーマットしました。

そしてwin7を起動しようとした所、
Reboot and Select prorer Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と表示されて起動できなくなりました。
BIOSをリセットしたり起動ディスクの優先なども変更してみましたが駄目でした。
これはOS再インストールするしかないのでしょうか?
009392
垢版 |
2009/12/05(土) 02:44:38ID:o2n0QTYU
すみません自己解決しました
cmdでブートローダ修復でいけました
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/05(土) 13:19:46ID:7Jx6SU2H
XPと7のデュアルブートだと
スタンバイや休止状態からの復帰時に
OSの選択画面が出ません?が

XPとXPや
7と7の場合だと
どうですか?
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/06(日) 20:49:00ID:XOECH587
7と7のデュアルブートとか
XPとXPのデュアルブートの場合
OS選択画面で
どう表示されますか?

どっちがどっちか区別付きますか?
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/06(日) 21:06:26ID:672VHBeB
>>95
上にあるのがC:ドライブで下にあるのがD:ドライブじゃないですか?
分かりにくいなら名前を変更すればいいです。

>>94
同じじゃないですか?
0097>>94>>95
垢版 |
2009/12/07(月) 20:48:38ID:KY/MCrXd
>>96
ありがとうございます。
スタンバイや休止状態からの復帰時に
OS選択画面がたぶん出ないって事で残念です。
不便ですね。
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/08(火) 23:51:43ID:Ep51hRiH
Win7 メイン
Win7 サブ
両方ともVHDブートの環境です
Win7 メインをバックアップする場合は
Win7 サブを起動させてメイン.vhdをバックアップ
ここまでは大丈夫なのですが、リストアする状況になった場合
バックアップ先の.vhdも起動できるようしておくべきか
それとも、Win7 メインへ、バックアップしたメイン.vhdを
上書きしてリストアさせるべきか
どちらが良い方法なのでしょうか?
それとももっと良いやり方があるのでしょうか
よろしくお願いいたします
0099とある名無しの仮想生命
垢版 |
2009/12/09(水) 00:01:51ID:mnzGgsXo
>>98
VHDをブートしちゃったらバックアップにならないと思う。
VHDにスナップショットを適用して変更されないようにしてブートするんならいいと思うけど、リストアするときに増分を削除、もしくは無視しないといけない。

ブートする場合、
EnterpriseとかUltimate持ってる人はあまりいないだろうけど、もしVHDブートするんだったらUSBメモリにでもBCDの設定をしておけばできるだろうね。
USBメモリにWindowsとVirtualPCをインストールしておけばUSBブートのWindowsでVHDを仮想マシンでブートできるね。

リストアするときにどうやってブートするかっていうと、多分セットアップDVDを使ってリストアですよね。
その場合VHDのイメージがそのまま実パーティションになります。
それが簡単でいいんじゃないでしょうか。
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2009/12/10(木) 14:23:38ID:xqnuSQjG
質問させてください。

C:XP D:Vista32bitのマルチブートで問題なく使えていたのですが、今回Cドライブをフォーマットし 

新たにwin7 32bitをインストールしたところブートマネージャが立ち上がらず7オンリーになってしまいました

両方、使い分けしたいのですがマルチブートで使えるにはどうしたらよろしいでしょうか?

DにVistaのファイルは残っています。宜しくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況