X



Windows98を使い続けるよ Part19©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テンプレ君 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/07/30(木) 00:28:15.74ID:jbXY4jPc
Windows98/98SE(状況により、DOS,95,Meなど9x系すべて)を使い続ける事を
前提にした、情報交換、既知問題の人柱報告、状況の報告をするスレです。
テンプレ(過去で既出のテンプレも含む)は当然の前提とされます。
相談者の結果報告は、みなさんが楽しみにされますので、必要とお考えください。
ただし、テンプレやスレの助言による結果の責は負いかねます事、ご了承ください。
一般的な質問は、板トップにリンクがあるWindows9x質問スレをご利用ください。
・テンプレ内の出典で「Part17の31」の表記は、このスレのパートとレス番号です。
・Windows板はdat落ちしにくいので、保守は不要ですが、利用される位置関係として
 Windows9x質問スレが、このスレより上にあるべきかと存じます。
リリース発売日:Windows98FE,1998/06、Windows98SE,1999/06、WindowsMe,2000/12
サポート終了日:2006/07/11(98FE,98SE,Meのすべて)
セキュリティアップデートCDの無償配布日:2004/02(2003/10までの更新)

★前スレ Part18 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/

■関連スレ(リンクが切れるのでパート抜きのスレタイのみ。@以降は板名)
・「Windows9x(95/98)・Me質問スレッド」@Windows板 ※板トップにリンクあり
・「Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ」@Windows板 ※Meの本スレ
・「MS-DOS・Win3.1総合スレッド」@Windows板
・「98SEを手放せない自作ユーザー」@自作板
・「DOSはまだ現役!」@OS板 ※DOS系の本スレっぽいスレ
※Windows95のスレはWindows板一覧などから活発そうなものを探してください。

■NECのPC98x1シリーズと98互換機(EPSON機/産業用ボードPC)について
ほぼ標準構成でしか動かせない。※Windows98SP1はCD媒体内にPC98x1版が存在する。

■98FE,98SE,Me,NT4.0でのWindowsUpdateの不具合
現在、どのような動作になっているのか、人柱報告もなく不明です。
0510507
垢版 |
2016/10/06(木) 10:10:22.93ID:8d17HI+P
同様にRadeon Xpress1100も使用できた
ただし、今回使用したPC-CS50S含めハードディスクコントローラが使用できるノートパソコンは無いと思うので
ほとんど意味は無い
MOから起動すればなんとかなるかも?
0511名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/14(水) 22:01:39.60ID:sdEXNm9C
vmm98sed.zipをWinMeで使ってみたけれどそのままでは使えないようだ
Win98SEは出してくるのに時間が掛るからいつか暇があったら実験してみよう
ちなみにVXDのエラーが延々と出てWindowsが起動しなかった
0512名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/26(月) 17:40:21.70ID:nAYRn0zn
昨日からWindows98使い始めたんだが何をすれば良い?
win98SEとUSBメモリ読み込めるドライバと解凍レンジとGOMはインストールしておいた
0514名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/26(月) 18:47:48.64ID:jE1lHWzU
>>512
DirectX9、VBとVCのランタイムぐらいあれば困らんのでは
ファイル共有は諦めた
0515名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/26(月) 18:51:18.77ID:nAYRn0zn
>>514
忘れていた
DX9bはインストールした
VBとVCのランタイムは入れていなかったから入れてみるわ
0516名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/26(月) 19:48:26.93ID:huR1FCS+
最近のどうでもよい機能てんこ盛りの一太郎や、ソフトを時間売りし始めたofficeから逃れて、一太郎8辺りとoffice97か2000の導入を目指すかな、私なら。
OSの変化に惑わされず、自分にとって最良の環境を保持したいから、旧OSとソフトを使えるようにしていたい。
それが旧ハードの収集か、仮想環境の吟味か、新ハード用のドライバ探しになるかは人それぞれだけど。
0517名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/26(月) 19:56:34.94ID:nAYRn0zn
なんかさっきからフリーズが多い気がするんだよな
主にUSB刺すとき
対処法無いかな
0518名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/26(月) 23:39:39.92ID:RzRVqm07
.NETも1.1辺りは入るよね。
0519名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/27(火) 08:40:57.36ID:8JiDFAnL
.Netは2.0まで入る
DirectXもインストールするなら9.0cでおk
昔あったWin9xはbまでにした方が良いってのはデマ

Win9xでUSBを使おうと思うのが間違いw
あれは動いたらラッキーくらいの気持ちで…
0520名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/27(火) 09:27:23.92ID:etbySWDM
例の汎用ストレージドライバーは安定して使えてるけど
0521名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/27(火) 14:46:15.73ID:VKB7RHIq
Windowsの終了からms-dosモードで再起動するを押すと
なぜかDOS窓がひょうじされて再起動されない症状がでるんだが
この症状の詳しい事を知ってる人はいないかな?
0522名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/27(火) 14:47:43.98ID:VKB7RHIq
Command.comがそのままWindows上から呼び出されている感じなのです
0523名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/27(火) 19:40:51.07ID:EFxK6DvS
コマンドプロンプト周りのファイル入れなおしてみたら?
0524名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/27(火) 21:37:16.96ID:Fn/vgB7f
非公式のUSBマススト、トラブった記憶がないな〜(笑)
0525名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/27(火) 21:37:45.11ID:he7C4DAX
pifファイルから動作追ってけよ
0526名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/01(日) 22:04:19.00ID:YuJdeAhG
AWE32が壊れた…と思ったらP2BのISAが壊れていたでござる
しょうがないからNICでも抜いてPCIのサウンドカードを挿すか
0527名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/02(月) 08:50:20.53ID:R/hwCLMu
>>7
HIMEMX.EXEを使う方法で
PC-98版のHIMEMX.EXEもできたみたいだから。メモリ512MB以上積んだ
PC-98でもたぶん出来るね
0528名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/02(月) 12:36:07.75ID:aQNFc9gF
N68C-GS4 FXなんだけど、この記事最後に「Windows 9x系のOSもサポート外ながらインストールできそうではある。」が
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1021044.html
GeForce7025のドライバどうすんの?PCI Expressだし、PCIのカード使うの?テキトーな記事だな。
0529名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/03(火) 16:37:43.22ID:ksfknaIS
>>528
さすがにGeForce7025は無理でも、PCI Expressでいけるかも。
>>128 によるとPCI ExpressのGF6000系は動くってさ。
0530名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/03(火) 16:40:49.33ID:ksfknaIS
あ、連投ごめん。
>>128 は「VIAチップセットマザーならPCI ExpressのGF6000系は動く」
と限定付きだわ。
0531名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/04(水) 20:13:12.54ID:gHMs4KfM
>>530
うちはK8M890CEでPCI-EでGF6600の組み合わせで実動機が2台あります。
0532名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/07(土) 02:42:50.77ID:0DUatxJs
具体的な人柱情報は貴重だわ。
VIAチップセットのPCI-E+GF6000系ならWindows98で使えると。
SATA対応、48bitLBA、ほんとVIAは勝ち組だな。
0534名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/07(土) 18:07:07.67ID:Hqk6jNuA
VIAチップセットでCore 2 QuadかPhenom X4が使えるマザーボードはある?

普段はWindows 7か10、必要な時だけWindows 98でマルチブートするPCを組みたい。

価格.comで、ASUS P5VDC-MX V2.0でCore 2 Quad Q6600が動くという情報を見て、試してみたけど駄目だった。
0535名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/08(日) 08:16:37.97ID:+4M6LCh/
>>534

家で試したマザー
VIA
K8M890CE+VT8237A  
 MSI K9MM-V

K8M890CE+VT8237R+
  MSI K9VGM-V
  shuttle SK22-G2

ここまでAthlon X2 6000+[Windsor]までOKだった。

NVIDIA
nForce3 250
 AM2NF3-VSTA
Phenom II X4 965まで試してOKだった。

Win98〜で使うのならAMD-VIAじゃAM2まで、AM3まで使えるnForce3のAM2NF3-VSTAしか無いな。

    
0536名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/08(日) 09:40:15.57ID:+4M6LCh/
>>535
ただしその後
K9MM-V・K9VGM-VはAthlon X2 5400+[Brisbane]
AM2NF3-VSTAはWin98SEに4コアは無駄なのでPhenom II X2 555
ココまではXPと共用。
SK22-G2は冷却、電力Win98SE専用なのでAthlon 64 LE-1660に変更。
ちなみに2.8Ghzと3.2Ghzに合わしたのはメモリクロックとの関係から。
0537名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/18(水) 16:31:27.77ID:DxMskLW/
98標準のブラウザie6ではwikiすら見れない
operaを入れてなんとか見れる
毎回証明書を聞かれるが
operaのためにflashはアンインストールしました

98は休止モードがないからタブレット感覚で気軽に使えないのがな
0538名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/18(水) 19:52:50.77ID:x5dx6ykM
>>537
じゃー
正常に見れるサイトを
山形大学:契約情報公開用TOPページ
http://campus3.kj.yamagata-u.ac.jp/chotatu/koukai.html
骨董品でページ作っているので今の機種で誰も正常に見れないサイト
セキュリティー感覚ゼロなだろうな
0539名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/19(木) 13:22:10.95ID:3Jl+Q6aK
win98で休止モードは一部マザボとかでは使える限定的な機能
0540名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/23(月) 04:04:05.64ID:tB9+Vaop
まだあったんだね。このスレ
いや、別に貶しているわけじゃなくて
昔のHDD整理していたらSec-xxxCDシリーズとか
何か懐かしいのが色々発掘されたので
ついふらっと覗きに来ただけ
もう10年くらい経つんだね早いなぁ
(kE3.fik.ms氏は元気かな…)
0541名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/23(月) 23:25:51.63ID:On6qDEqX
DOXBOXにWindows98を入れたがサウンドが正常にならなかったのでドライバを
Windows95のSB16.VXDとSB16SND.DRVに交換したら鳴るようになった。
お勧めはSB16.VXD 4.35.22とSB16SND.DRV 4.34.0.21

Windows95(OSR2.5)
SB16.VXD 4.30.00
SB16SND.DRV 4.30.00

DirectX3
SB16.VXD 4.31.0.68
SB16SND.DRV 4.31.0.68

アップデート版
SB16.VXD 4.35.21
SB16SND.DRV 4.34.0.20

アップデート版
SB16.VXD 4.35.22
SB16SND.DRV 4.34.0.21
0542名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/23(月) 23:36:27.05ID:On6qDEqX
SB16.VXDとSB16SND.DRVの4.38系では正常に作動しないので注意
0546名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/25(水) 07:06:18.52ID:Y5v+HgG8
>>537
ちょうど同じことやってたw
5.5に下げたら見れるのかなあ・・・
0547名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/26(木) 02:38:04.09ID:Vr7ee/Tz
IEのバージョン下げても見れないぞ。
wikipediaとか見ればないのはSSLの関係。
SHA-2(CHA-256)に対応していないから最近のSSLのページが見れない。
0548名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/30(月) 02:10:30.98ID:Os/CODEP
0549名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/30(月) 07:56:19.83ID:cMGxETRu
そもそも、インターネット接続できないでしょ。
コンベンショナルメモリだし
XPの引越し元だけどMS-DOSの制約でメモリーが
増えない構造になっている。
0550名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/30(月) 08:05:13.45ID:NnTr4EhA
Windows98でダイヤルアップでネット見たんだが何故かWindows7より快適なんだが
0551名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/30(月) 22:18:32.97ID:Bj4VGpaP
549はどこ世界の人間なんだろうか(棒)
0552名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/30(月) 22:43:25.83ID:GDrHDGhn
当時のノートあるけど有線ポートをカード型ので拡張してイーサネット接続出来とるよ
まあ接続したところでやれる事はそんなに無いが
0553名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/31(火) 22:56:22.76ID:zP5GUQTw
2ch見るだけならPen2-450Mとかでも何とかなる
0554sage
垢版 |
2017/02/09(木) 06:58:51.14ID:pnTqDPf4
試してみたが、Pen100の98ノートでもちょっと古いOpera入れてなんとかなるね
0555名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/09(木) 06:59:51.62ID:pnTqDPf4
またミスった
0556名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/10(金) 19:48:46.65ID:P/058EM7
>>547
遅レスだけどサンキュー

Operaもたまにモジュール違反とかなって
ウインドウ閉じなくなって強制終了せざるをえなくなる
0557名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/10(金) 20:56:29.29ID:MmpLJBs9
死んだ爺さんのウィンドウ98を受け継いで生まれてはじめてパソコン使うんたけどCDをダビングできる、?
0558名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/10(金) 21:06:12.40ID:v1wCJvaM
>>557
CD-R対応ドライブとwmp9を用意すればできるはず
0559名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/10(金) 21:08:07.25ID:v1wCJvaM
あ、でもWindows98SEじゃないとwmp9インストールはできなかったかも
0560名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/10(金) 21:24:06.84ID:AuZpdPBK
>>557
捨てろ、できない。
それで解決だろ。
Window(s)98でコピーする必要性がない。

理由ゴミ
詳しくは今はUSB3.0やSATAなのでドライブがないよ。
0563名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/10(金) 22:11:59.69ID:uM+m5s+g
>>560
インターネットは見れますから使えるものを捨てる理由がないんですが
しかも爺さんの形見の品なので
>>558
CDは入りますよ
カセットテープレコーダーの調子が悪いのでデジタル化したいんですよね
0565名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/11(土) 03:55:55.97ID:mDaoDoZd
>>560
OSがSATA抱えてると思ってるのがいるのか
それにlinux入れておけばできるようになるし
0566名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/11(土) 04:52:40.46ID:tJ7FA6pk
>>565
変なのに絡まれた。
0567名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/11(土) 04:55:57.11ID:tJ7FA6pk
>>565
1,死んだ爺さんのウィンドウ(ズ)98
ハードが致命的に古い。せいぜいIDEとか場合によってSCSI
20年のハードだぜ、
迷惑だから絡んでくるな。
0568名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/11(土) 12:32:49.77ID:J1LyLCi3
USB3.0の機器をがUSB2.0の機器に繋いでも使えることを知らない人がいるのか…
0569名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/11(土) 12:38:35.81ID:t33xk5un
USB3.0の機器もUSB1.1の機器でも使えるんだよな
実際にLibrettoff1100でもドライバ用意すれば使えたし
0570名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/11(土) 13:02:39.29ID:mDaoDoZd
>>567
わかってないならこのスレでレスするなよ
>20年のハードだぜ、

 だからウインドウ98 て 書いてあるのになんでハードになるんだよ
ソフトウエアとハードウエアの違いもわからんのかよ
0572名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/13(月) 18:28:58.95ID:12heNHGH
最近電源の入りが悪くなった。
酷い時は20回くらい押さないと反応しない。
0573名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/13(月) 21:17:59.40ID:TkP9JT0O
それはOS(Win98)とは関係ない。単なるハードウェア(電源や電源周り)の経年劣化。
もっと単純に、スイッチの接触不良かも(笑)。
0574名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/15(水) 22:49:47.37ID:on8Fi6V0
今は寒いからね。電解コンデンサは熱に弱いのは有名だけど寒さにも弱い
ドライヤーで適度に温めてから起動に挑戦する人もいるとか…
ついでにスイッチも古くなるとキロオームレベルでチャタリングの嵐だったりする。
0575名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/25(土) 23:51:18.68ID:vePIY0Oc
>571
まだ有ったのかアバスト!
重いし誤検出するし広告出るしで使い物にならなかったな
これからはClamAVの時代か
0576名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/26(日) 00:51:31.73ID:zpNos8ff
え、4.8で暫く頑張っていたけど、広告なんて出た事ないけどなー
0577名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/05(日) 23:54:02.02ID:MfjKczWu
64GのmicroSD買ってきたけど何の小細工もせず普通に使えるのな
0578名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/05(日) 23:55:42.78ID:ItS5+j0U
sis630st搭載したマザボあったんだが98seで使える?
0579名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/06(月) 01:18:47.86ID:VivlqwFh
630(ST)ってーと、Socket370時代か。
余裕で使えるでしょ。

んでも、630/730系って黒歴史扱いなんじゃないかな。
i815系の出物があれば直ぐに乗り換えた方が幸せかもよ。
0580名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/06(月) 02:36:50.74ID:InbYU+cK
>>577
SDのほうに小細工してあるんじゃね?
中身は8GBとか
0581名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/07(火) 01:51:14.97ID:oN2BnSnv
>>571
setup.log
C:\Program Files\Alwil Software\Avast4\Setup\vps-10040100.vpu, size: _37171304.
C:\Program Files\Alwil Software\Avast4\Setup\vps-16122701.vpu, size: 186420107.
C:\Program Files\Alwil Software\Avast4\Setup\vps-17010903.vpu, size: 186638544.
C:\Program Files\Alwil Software\Avast4\Setup\vps-17030301.vpu, size: 198267336.
AVAST4.8勝手にアップデートしてた
0583名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/07(火) 22:35:08.64ID:+gC3hThw
98をAndroidウォッチにいれた奴がおる
お前やろ!
0584名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/31(金) 07:29:01.50ID:MbjSIaXD
Operaでタブ4つくらい開いたらメモリ足りずにクラッシュして笑う
0585名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/25(火) 17:02:01.75ID:YFhTukFx
HP2133をはじめとするVIA系(S3系)のビデオドライバ(Chrome9)は公式に提供されており、インストールも可能
当方VN896(CPUはCore2Extreme)とK8N890(CPUはSempron)で試したところ、なぜかマウスポインタが失踪(判定自体は存在し、操作可能)し、DirectXは異常なちらつきが発生した
残るはCN896だが、同じ症状が起る気がしてならない
原因究明求む
0586名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/26(水) 02:10:21.10ID:iU5ez5/5
>>577
fat32でフォーマットすれば使える
0587名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/26(水) 04:04:31.89ID:MDEQLn+Q
Windows98のノートPCにUSBマスストレージドライバ入れてみたがWindows98でUSB1.0でもUSB3.0の256GBのUSBメモリが問題無く認識できてアクセスもできるんだな
フォーマットはFAT32だった奴
0588名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/26(水) 12:45:32.62ID:BtOkiZ9d
それどころか2TBのHDDも使えるぞ
FAT32でフォーマットしなおす必要はあるが
PentiumIIだからか認識まで3分以上かかった
0589名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/26(水) 15:16:46.60ID:oEz/84Qv
>>588
PentiumMMXでも数秒で認識するけど…
USBだからか?
0590名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/27(木) 17:00:50.90ID:3kjgaCHx
>>579
SiS630/730系は黒歴史でもなんでもねーよ。
グラフィックスコアがDirectX7世代のアーキテクチャなんで8以降の3Dゲームとかだとエフェクトかなり端折られるが。
それでも統合グラフィックスとしてはi815より遥かにマシ。

気をつけるべき点はこの世代のVIAやSiSチップセットはCPUとメモリのクロックを非同期にするとオーバーヘッドが発生して却って遅くなる事くらい。
0591名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/27(木) 23:04:19.98ID:CNz0Qan5
いや、HW T&Lが無いからDirectX7世代とか言えないし
0592名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/27(木) 23:16:01.83ID:I7rXB4RQ
IntelだってDirectX8.1でシェーダーエミュレーションやってるくせに堂々と対応謳ってたじゃんw
0593名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/27(木) 23:21:02.35ID:I7rXB4RQ
そもそもベースになったSiS315はHW T&L積んでたんだからアーキテクチャ的にDirectX7世代ってのは間違ってないしねー
0595名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/28(金) 09:51:56.34ID:AbsQM37O
SiS315ベースなのは650,740辺りのmirage1て名前のついた方だわな。
0596名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/04(木) 13:13:23.77ID:UkDwkm+g
流れぶった切りですんません
古い話で恐縮ですが、>>100で相談させていただいたものです
ずいぶん時間がかかりましたが、やっとこさWin98SE環境できました
当初の目的だった仕事用のソフト、PVR版バーチャロンもばっちり動作OKで大満足です!
OS自体が軽いからか、SSDに慣れた身でもHDDでも全くストレス溜まりませんね〜

M/B:ASUS P5PE-VM(i865、LGA775)
CPU:Core2ExtremeX6800@2.93Ghz
RAM:512MB(DDR400CL2.5 256MBx2枚)
VGA:RADEONX850XTPE
   :PC-3DEngine2(PowerVRPCX2)
SOUND:オンボードAC97互換
HDD:WDの40GB(モデル不明)

ご教示頂いた方、その節はお世話になりました
おかげさまで現行当時以上の環境を満喫しております
0597名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/04(木) 19:47:05.75ID:Lv36PXOY
>>596
いいマシンが組みあがったね。RADEONX850XTPEは確か、Windows98SE対応
ビデオカード最速のやつじゃなかったっけ?
互換性重視の人はGeforce6800系に行くんだろうけど、XPでもそれなりに使える
いいビデオカードだと思います。
0598名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/04(木) 21:32:01.48ID:8W/8aTM5
PenM 755+RADEON IGP9100の組み合わせなら魔改造カーネル無しの最速ノートになりうるのかな…?
0599名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/05(金) 01:59:05.12ID:rEXAoLBl
Mobility Radeon 9600/9700のノートもあるよ。
DELL Latitude D810/D610、ThinkPad T42、NEC Lavie RX LR500BD 等
0600名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/05(金) 09:14:48.03ID:BSIpGQ3B
>>597
ありがとうございます
ネイティブ対応品では安定の6800ultra、最速のX850XTPEと言う情報を頂き、
両方同時に探していて先に手に入ったのが後者でした
カタリストのインストール時もまた幸運にも動作そのものもスムーズで、
今のところトラブルなく満足度は非常に高いです
0601名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/06(土) 18:19:55.71ID:Z8qsiGPp
>>599
あれ?TP T42はモバラデ7500じゃなかったっけ?
0602名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/06(土) 20:45:58.02ID:xiEZFtvh
>>601
両方あるよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/ibm.htm

それと、Latitude D810 は M-Radeon 9600 ではなくて X300/X600 だったので訂正。

確実に M-Radeon 9600/9700ノートを手に入れるなら、Lavie RX(前期型)になるのかな。
M-Radeon 9600:LR300/8D、LR500/9D、LR700/8E、LR700/9E、PC-VY17F/LV-L、PC-VY17F/LV-M
M-Radeon 9700:LR500/AD、LR500/BD、PC-VY17F/LV-R
※Radeon9600の機種は Lanが 100BASE-TX、9700は 1000BASE-T
 後継モデルはチップセット内蔵グラフィックになっています。
0603名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/06(土) 21:14:02.21ID:zphDp44T
LavieよりVersaProの方がまだ入手のチャンスは多そうだな…
ただ、ディスクリートGPUモデルはサウンドドライバがキツいんだよなあ。
i85xもi91xも公式にはWin9x系サウンドドライバは無いんだよねー。
基本はどれもAD1981BだからRADEON IGP9100用のカタのサウンドドライバのinfファイル弄れば行けるんかな?
0604名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/06(土) 21:43:36.46ID:xiEZFtvh
うちに実際に98SE入れた LR500/AD があるけれど、
たしかWin2kのオーディオドライバ(VersaPro流用)がそのまま使えたと思う。
無線Lanとモデム、SDスロットは使えないと思って下さい。
0605名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/06(土) 21:54:02.94ID:6G3wrh8o
確かにあの世代のNECノートはホワイトリスト仕込んでるから安易にモジュール交換て訳には行かないですな。
まあWLANはBuffaloの98SE対応Cardbusカード確保してるんでOKス。
うーん、手に入れたくなって来た。
0606名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/06(土) 21:55:47.05ID:6G3wrh8o
あれ?なんでID変わったんだろ。
0607名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/07(日) 15:31:08.34ID:0NL/jd15
同時期のLavie S LS900/8E,LS830/9D&AD,LS700/8D&9D&/AD,LS500/9DT&/ADはMobility Radeon9600 Pro搭載みたいだね。

どっちにせよ>>602共々検索で中古販売が全く引っかからなかったけど。
…足で探せる地域に住んでないともう入手は無理ってことか…
0608名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/07(日) 20:36:04.56ID:cZuytA7g
>>607
たまにオークションに出品されるからそれを気長に待つか、
どうしてもというなら うちで確保しているうちの1台を譲りますよ。
まあ LR500/9D(LR5009D) のつもりですが。

13年前の機種とは言え、フラグシップ機 今で言うゲーミングモデルに相当してて
液晶がSXGA+(1400x1050)なのもあって メモリとHDD/SSDを整備してあげれば
それなりに使えてしまいます。
実は ここを見ているのがそのうちの1台だったりします。
(VY13M/LV-RのCPUをPenM1.7GHzに交換しています。メモリ1.5GB/HDD 250GB/XP Pro)

重要事項:
Lavie RX(とその姉妹機)を使うと、今のワイド液晶が使いにくいと感じるようになるかも知れません。
0609名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/07(日) 21:23:45.67ID:+9QNJuGT
や、後継のLV-XとC2DのLX-X使ってるんでSXGA+の恩恵は充分受けてますよ。
LX-Xはi945のクセしてWin10がVer.1511までしか使えない困ったちゃんですが。
アニバーサリーもクリエイターズもセットアップ中にハングアップしてくれるんですよねぇ。
Win98関係ない話ですんまそ。
0610名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/08(月) 03:35:27.66ID:gBEx6g3k
グラフィックは弱いがCPU面においては最速となるVIAのK8N890成功例はないのか
公式対応となっているはずだが
HDオーディオドライバがないから誰も使っていないのか?
PenM等の安全どころは情報多いがこっちはほとんど情報がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況