BIOS更新してなくて32GB以上が未対応のマザボ(AX6BC + Windows98無印)でも32GB以上のHDD使ってたよ
BIOSとFDISKは8GBとか、ふざけた数字を表示してて、FDISKでパーセント指定しても8GBしか確保してくれないw
こんな状況でも、最初のBIOS起動時にHDDを認識してWindows98が起動できれば、137GBまでアクセスできてた

WindowsのFDISKはポンコツなので使わないようにして
HDDのパーティション作るのはLinuxのGPartedを使うのがいい(Linuxは137GB以上にアクセス可)
137GB以上の容量があるHDDの場合、Windows(Fat32)のパーテーションを137GB以下で作って
それ以上はext2とかext4とかにしてLinuxで使う感じで(Windowsからは見えない)

/dev/sda1 fat32 Primary xxGiB --boot,lba <- ここにWindows98起動環境
-sda2- Extended --lba
/dev/sda5 fat32 Logical xxGiB --lba
/dev/sda6 fat32 Logical xxGiB --lba
/dev/sda7 fat32 Logical xxGiB --lba <- この領域の Last Sector が 268435455 以内
/dev/sda3 ext2 Primary xxGiB <- この領域は Sector が 268435456 以降