X



Windows Hyper-V 2©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/10/26(水) 13:46:15.13ID:r6nCvtJ4
Windows Server 2012、Windows 8.1 Pro 64bit等で使用できる仮想実行環境
Hyper-Vについて語るスレ。

Hyper-V の概要
http://technet.microsoft.com/library/hh831531.aspx

Client Hyper-V(英語)
http://technet.microsoft.com/library/hh857623.aspx

関連スレ
Windows 8 Hyper-Vで自宅鯖
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1352818048/
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1352818048/

前スレ
Windows Hyper-V
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1382880673/
0523名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/01(日) 10:56:38.87ID:AEmS6iJL
>>522
なんや、やっぱし必要なんか。
じゃあVirtualBoxのままでええかな。
ありがとう!
0524名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/01(日) 11:23:41.14ID:AEmS6iJL
ちなみに「ドッカー行け」っていうのは、
「どっか行け」と「docker使え」の2つを掛けた
おもしろギャグでした。
0525名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/01(日) 11:31:01.12ID:w048EmA4
全く気付いてなかった

まぁ、どんな用途で使うのかにもよるけど
dockerで出来る事ならdocker行くのは正解
0526名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/01(日) 11:42:00.08ID:AEmS6iJL
>>525
ホストOSのデスクトップ環境と独立したデスクトップ環境(WebブラウザやOfficeスイート、OneDrive、付箋、ToDoリスト等々)が欲しいので、dockerで実現するのはたぶん難しい気がする。

あら?
書いてて気づいたけどユーザアカウントを分けたらエエだけかも。
0527名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/01(日) 19:19:38.61ID:AnCbZmwT
>>523
VirtualBoxでもライセンスいるわ
0528名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/01(日) 19:32:45.68ID:MdAQVnEk
>>527
意味不明なつっこみだな
> いまはVirtualBox使ってるけど、ゲストOS毎にライセンス買ってる。
これをどう解釈したんだ
どっちも必要なら変える必要ないってことだろ
0529名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/01(日) 19:59:46.36ID:AEmS6iJL
>>527
仮想マシンを追加しなくても、
単純に既存物理マシンにユーザーを追加するだけで目的が果たせたわ。
ややこしく考えすぎてたわ。
0530名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/02(月) 09:52:17.10ID:rjOHRlnN
入れ知恵しましょう。

素で入れれば仮想環境でライセンス認証が行われるのでライセンスは必要です。
出来上がった認証済みの仮想ディスクを別の仮想環境に移動し実行は可能、複数のコピーも可能。
再認証すると外れる。
外れた場合オリジナルの環境からコピーしましょう。
ライセンス認証はオリジナル以外できませんので
0531名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/02(月) 19:05:49.35ID:emniszG6
それ以前やったことあるわ。
しばらく使ってるうちにライセンス認証が外れてた。
仮想マシンをクローンするときのコツとかあるのかな?
例えばMACアドレスをクローン元と同じにしておくとか。
0532名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/02(月) 19:29:28.42ID:5caUhOwv
ネットに繋がなければ外れないのでは
Windowsと一緒で更新作業後に発生するのではないかと
外れたから元からコピーすればいいだけでは?
0533名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/02(月) 19:50:01.80ID:d6APiRoe
真面目にライセンスを購入する意思がある人に
なにをしれっと違法行為を伝授しようとしてるんだろ
0534名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/02(月) 20:02:41.73ID:PVXaAv09
バレなきゃ犯罪じゃないからね。
バレたらバレたでバレたときの責任を取ればいいだけの話
有料なら使わな無い。Linux使うからいりませんって言えば損害ゼロ
0535名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/02(月) 20:29:48.92ID:d6APiRoe
まるでバレなかったら何をしてもいいと思ってそう
0536名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/02(月) 23:37:04.71ID:ADBUd/RH
>>534
犯罪は犯罪
どんなオツムだ
0537名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/03(火) 01:15:10.95ID:jOWMSPfk
>>531
Windowsはまず第一段階で起動時にライセンス認証の確認をローカルで実行します
ここで違う環境だと判断すると、ライセンス認証を外した上でライセンスサーバーへと再確認します
ですからローカルで外れなければライセンス認証済みはそのまま保持されます
ただslmgr -atoを実行するとライセンスサーバーへと確認しますが、ローカルに保存されている認証済みファイルが正規な環境で作成されたものと判断されていれば
大抵認証済みは外されずにそのまま保持されます
またこの場合には再ライセンス認証は許可されない状態なので正規なプロダクトキーじゃなければもう新規インストール時には通りません

5ちゃんねるは一度クッキーを拒否した後に許可し直して再書き込みした時に「おいこら!」にして書き込みを拒否するのを止めなさいなw
0538名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/03(火) 12:23:31.63ID:kJb6BcoH
> バレなきゃ犯罪じゃないからね。
実にクズらしい発想で草
0539名無し~3.EXE
垢版 |
2022/05/03(火) 12:58:43.80ID:qiN7i0XY
例え人を殺してもバレなかったらセーフだと思ってるのかね
どこの犯罪者予備軍だよ
0540名無し~3.EXE
垢版 |
2022/06/06(月) 13:52:59.97ID:4z9hGkVA
現実問題として他人を殺害したらアウトだけど
自分に警察等の捜査が及ばない、または捜査を止めてしまえば、社会的には罪も罰もないよね
もう一つ、罰さえ受ければどんな罪を行ってもいいという考え方

どっちも法律では更生のしようがないので、本人の道徳の範疇
社会の不安定さと貧富格差が大きい社会ほど道徳は低くなる
道徳より民度といったほうがわかりやすいか
0541名無し~3.EXE
垢版 |
2022/06/06(月) 14:42:17.86ID:a2mhSJ/4
> または捜査を止めてしまえば
殺人罪には時効はないぞ
0543名無し~3.EXE
垢版 |
2022/06/07(火) 12:10:36.80ID:D34MmfOy
最近は仮想環境での殺人が流行ってるん?
0545Nouble
垢版 |
2022/06/13(月) 20:58:55.22ID:yYnQ1uNy
最近、

Macが 隠れられて、
しまいました、
Macロスト症候群です。


調べれば、

PowerPCなる ものならば、
macOSが 乗せれる、
との事。


其処で、

俄に Hyper-v仮想空間が、
視野に 入ってきました。


長くなりましたが、

Windows11プロHyper-v上に PowerPCを、
構築し、
ISOイメージ特定OSを インストールするには、
如何すれば いいですか?
0546名無し~3.EXE
垢版 |
2022/06/14(火) 00:18:28.75ID:BbfKz9++
Hyper-Vをエミュレータと勘違いしてる?
0547Nouble
垢版 |
2022/06/14(火) 05:24:31.64ID:eABTwOyS
>>546
P.1,
コメント 有り難うございますね、
前提説明が 長くなりますが、
お付き合い 頂けますか?

済みませんね。


〉エミュレータと勘違いしてる?

元々 同じであり、
又は 別物ですよね?
環境に よりけりでは?


掘りさげれば、

Microsoftは 論理CPU提示を、
求めてるのですよね?

インテルも、AMDも、
CISC命令セットアーキティクチャーではなく、
(以下、CISCと 称す、)
RISC命令セットアーキティクチャー採用では?
(以下、RISAと 称す、)
0548Nouble
垢版 |
2022/06/14(火) 05:29:19.73ID:eABTwOyS
>>547 >>546
P.2、
RISCでは、

パイプライン崩壊や、他が、
比較して 起こり辛く、
優位性が みられる。


反面、

其の ソフトウエア記述は、
とても 煩雑で、
デメリットといえる。


一方、

まるで 最新コンパイラー言語の、
如くな、

とても 高度な、
機械語実装が、
CISCでは 可能なので、

求められる 長所と、
いえるが。
0549Nouble
垢版 |
2022/06/14(火) 05:32:10.23ID:eABTwOyS
>>548 >>546
P.3、
反面、

パイプライン崩壊や、他が、
比較して 起こり易く、
不利な 面を、
持つ。


此の様に、

どっちもどっちな中での、
妥協というか 対策として、

RISCで、CISCを、
ハードエミュレーションする アイディアが、
脚光を 浴びた。


ハードエミュレーションでは、

物理チップセット(?)層と、論理チップセット(?)層に、
分かれ、

OS、アプリケーション、
等は、
ハードエミュレーターが、
実装する 論理チップセット上に、

積み上げ型ではなく、横並べで、
実装されている。
0550Nouble
垢版 |
2022/06/14(火) 05:35:36.18ID:eABTwOyS
>>549 >>546
P.3、
Hyper-Vは、

横並べソフト実装を 利用して、
ソフトウエアエミュレーションではなく、
ハードエミュレーター機能を 流用して、

多環境高速実装を 実現する、
ものである。


故、

・ソフトウエアエミュレーターか?
No、

・エミュレーターの 一環か?
Yes、

・エミュレータと勘違いしてる?
回答不能、

としか いえないのです。
0551Nouble
垢版 |
2022/06/14(火) 05:38:02.40ID:eABTwOyS
>>550 >>546
P.4、
其れとも、

・いかに エミュレーターとは、
 違うのか、
・上記に 誤認が、
 内在してるか、
等を、

教えて 頂けますか?
違うのですか?
0552名無し~3.EXE
垢版 |
2022/06/14(火) 06:30:32.53ID:DnJWCdwn
真面目に答えているな
>eABTwOyS
諦めな
意味がないから
macは今のコンピュータなので
ソフトのリリースが今で作られる。
PPCは2000年代前半くらい前で今から20年以上前
インストーラだけ入手するなら
Mac OS X 10.3 (Panther) 2003年
これが動くなら中でmacOS9が動くよ

無理と理解した方が早いな
0554名無し~3.EXE
垢版 |
2022/06/14(火) 06:41:28.29ID:DnJWCdwn
hyperーvじゃないけど
解決ってことで

はい次〜
0555Nouble
垢版 |
2022/06/15(水) 01:48:47.71ID:iZbmW0Sq
>>553 先記で、

もう 理解、
頂けてたかと 思うのですが、
ソフトウエアエミュレーターでない 方が、
有難いのですが、

とはいえ お心添え、
有り難うございます、

光のない 所に、
灯りが 差しました。
0556Nouble
垢版 |
2022/06/15(水) 02:38:02.00ID:iZbmW0Sq
>>552 有り難うございます、

あれれ そうですか?
しかし アップル公式見解だと、
思っているのですが、

かなり 古い、
macOSだろうと、
元が どのバージョンかは、
問題にしない、

其れが インストールされている、
Pc環境が 最新パージョンインストールに、
適している 環境かどうかだけが、
問題です、

との 見解を、
得れていると 感じていますよ。


又、

7年前程度発売分の MacBookAir程度の、
演算能力が 再現できたなら、
最新バージョン対象内と 思われるので、

インストール可能だとの 見解を
示したとしても、
問題ないかと 思いますよ。
0557Nouble
垢版 |
2022/06/15(水) 02:40:20.31ID:iZbmW0Sq
>>556 >>552 抑も、

マックパーツ供給保障期間は エアーでも、
確か 7年でしょうが、

保障が 切れる前に、
最新版OSインストール対象外には、
し難いでしょうからね。


ので、

再現環境後が 結構、
しょぼしょぼでも、

抑も マックAir自体が、
発売時でも わりと、
ショボジョボな上、

結構前の ものでも、
対象から 外せないのですから、

最新バージョンOSインストール可能性は、
見られるかな?

と 感じているのですよ、
如何でしょうかね。
0558名無し~3.EXE
垢版 |
2022/06/16(木) 04:27:44.42ID:4Bo/Yaqz
もっと普通に日本語の文章を書いてくれないと読む気が起きない
なにその謎のスペースと改行は
0560名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/02(火) 15:40:10.62ID:ipaC90Nk
ネットからISOファイル取ってくるのはいいとしてプロダクトキーはどうしたらいいんだろう 誰かこっそり教えて
0562名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/03(水) 12:08:14.73ID:JaIs/fks
win11に入っているゲームファイルを仮想のXPに移したいんだけどどうしたらいいんだろ……
0563名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/03(水) 13:03:15.20ID:Lp/VX2/h
詳しくないんなら共有フォルダでも使っとけ
0565名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/07(日) 22:44:25.92ID:vFA5m4NS
XPでネット接続が出来ない……仮想じゃない方では有線接続はしてあるんだけど……仮想の方でも有線接続してることに出来ないのかな…
0566名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/08(月) 03:57:30.85ID:wT6qlmgJ
出来るにきまってるでしょ…

ブリッジにしたいのかNATにしたいのか知らないけど
その辺の仮想スイッチの定義はどうなってんの
0567名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/08(月) 10:11:10.93ID:mfAMtsXt
仮想スイッチないオチ?
0568名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/08(月) 14:07:39.43ID:trm0mT1B
>>565
仮想スイッチ マネージャーをクリックして、
外部→使用しているネットワークアダプタを選択
で新しい仮想スイッチができるんだったと思う
0569名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/20(日) 20:23:44.77ID:ZlSJiFjT
ホストもゲストもネットワーク使いたい
何れも固定ipで、社内ネットワークにぶら下げて
リモートも可能
こんな構成できるのでしょうか
ブリッジすればできる?
0570名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/20(日) 21:40:39.79ID:/VfEiXeJ
仮想スイッチを外部スイッチにするじゃあかんの?
0571名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/20(日) 23:16:51.39ID:ZlSJiFjT
>>570
それやると、ホストのネットワークが
繋がらなくなりませんか
ホストもゲストもやりたく
dhcpにもしたくないのです
0572名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/20(日) 23:56:45.11ID:/VfEiXeJ
>>571
設定の
管理オペレーティングシステムにこのネットワークアダプターを許可する
にチェックしたらいけない?
0574名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/21(月) 06:40:58.16ID:tTnsnfIR
皆さんありがとう御座います
2個のアドレスは貰えます
しかしながら、パソコンのネッドワークアダプタで良いのかなは
物理的に1個(ホストもゲストも同じ)しかないです
上の設定でやると、ホスト側のネットワークが使えなくなったような記憶が

もう一度やり直しますが
0575名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/21(月) 06:51:55.66ID:tTnsnfIR
一時的に出来るようになったのに、
ホストを再起動したら
今度はゲストのイーサネットが認識しなくなったような

何れにしてもやり直します
0576名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/21(月) 06:58:52.34ID:QB1nARZ3
たいていのNICは複数IPアドレス持てるから大丈夫なはず
0577名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/21(月) 19:06:26.31ID:GEnYjKo8
>>576
ありがとう御座います

出来ましたが、正しいやり方なのかは解りませんでした

具体的には、イーサネットのプロパティ単位に記載します

1.ホストのイーサネットを仮想へ通す(拡張可能SWITCH)のみの設定にし、ipv 4,6を無効化

2.ホストの仮想イーサネットに、ホストの元々のアドレス設定

3.ゲストのイーサネットに、ホストと異なる固定ipを設定

これで、プライベートネットワークに繋げられ
かつ、それぞれリモートできるようになりました
0578名無し~3.EXE
垢版 |
2022/11/21(月) 19:15:44.81ID:GEnYjKo8
折角なので、もう一つ聞きたい点があります
仮想には評価用のライセンスのOS入れています
これは、年単位の期限になってるようですが
切れたらどうなるんでしょう
使えなくなる?更新できなくなる?
0579名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/29(日) 02:13:49.53ID:0I2M7z8o
Hyper-Vって設定を無効化すると、作成した仮想PCのディスクイメージも消えます?
それとも補完されてて、また有効化すると出てくるのかな?
0580名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/29(日) 08:26:01.82ID:WNuQSwaW
自分で消さなければ仮想マシンの設定ファイルもディスクイメージも消えないから安心してくれ
0581名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/29(日) 08:44:02.27ID:uFP8s4/p
ディスクイメージは消えない。
0582名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/29(日) 08:47:04.44ID:J3B6GwEN
>>579
何をやりたいのかよくわからんけど消えちゃ困るならエキスポートしとけばよくね?
0583名無し~3.EXE
垢版 |
2023/01/29(日) 08:47:45.89ID:uFP8s4/p
ゴニョゴニョして期限を回伸ばす

切れたあとに再インストールしても残っているので
再インストールしても初めからってのもない
0584名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/01(水) 03:56:09.47ID:U0SXiKJb
Hyper-Vを無効化したのち再度有効化して接続したらまったく立ち上がらなくなってしまいました・・・
hyper-vとかDEP、VTを確認しろとかエラー文でるんですが、すべてONの状態なんですがこれはなんでなんでしょうか?
ホストwin10proです。
0585名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/01(水) 06:51:01.26ID:PbqOXMfj
誰がどこに接続したのか
何が立ち上がらないのか

エスパーの募集は他所でやってくれ
0586名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/01(水) 07:12:40.78ID:JLJsFJ1m
もう一回無効化して再起動して有効化して再起動する
0587名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/01(水) 07:52:30.61ID:aeDsIyWi
他の仮想環境競合するので、virtual boxをインストールして動くのであれば
Hyper-V側に問題がある。
動かないのであれば本体の設定に問題がある。
0588名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/01(水) 08:47:14.16ID:1GaNBBVZ
ほかのアプリがvt占有してるとかじゃ?
ウィルススキャンとか
0589名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/01(水) 09:54:20.38ID:yV5MDa1c
おそらくポンコツマシンのWindowsが原因です。
Windows 11 22H2にしてませんか?
0590名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/01(水) 10:35:36.76ID:yV5MDa1c
レジストリが書き換えられているかと思う
面倒だが仮想環境をインストールした時を思い出し
Windowsの機能から設定を一旦機能のアンインストール(Hyper-V)して
入れなおす手順でやり直してください。

Windowsでソフトなどが動いている場合はアップグレードしてはいけません。
更新すると動かなくなると思ってください。
0591名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/01(水) 11:20:40.11ID:sdvPkLXm
ブルースタックとかアンドロイドエミュなどの仮想環境入れたらバッティングして使えなくなると思った
0592名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/01(水) 13:12:33.47ID:yV5MDa1c
バッティグはする。要は系統の問題で決まる。
0593名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/01(水) 15:23:42.97ID:U0SXiKJb
確かにhyper-v環境でも動くバージョンのブルースタックスとMEMUPLAYを入れたのちにhyper-v入れなおしてからおかしくなりました。
ただブルスタとhyper-vは共存して動いていたので、MEMUPLAYが問題なのかな?
0594名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/01(水) 17:45:46.28ID:U0SXiKJb
ONOFF切り替えて再起動しまくったらエミュも両方起動できるようになりました!
ありがとうございました
0595名無し~3.EXE
垢版 |
2023/02/01(水) 18:53:00.19ID:DAzFYEs/
Windowsのバグが直らないのは、調子が悪いとは言えても
具体的におかしい所が特定出来ないためである。

要因が複雑すぎてこことは言えない。
作りがいい加減というのが障害の根源。
動いているなら更新しないことが鉄則。
更新するなら出来るだけ遅らせることが大事。
何か始める時は再起動から
0597名無し~3.EXE
垢版 |
2023/03/27(月) 18:35:28.44ID:yMfJ6kHW
Hyper-VにLinuxなどのゲストOSをインストールする時、
仮想HDDをWindows側から見て固定容量のvhdxを作った上で
Linuxインスト時にLVMやシン・プロビジョニングにすべきか、
あるいは、Windows側で容量可変のvhdxを作った上で、Linuxインスト時には通常のパーティションを
選択すべきか迷う。

Windows側で可変hdで、尚且つLinuxゲストもLVMやシン・プロビジョニングだと
何だかやり過ぎな気もする。

詳しい人、どうしてる?
0598名無し~3.EXE
垢版 |
2023/03/27(月) 19:21:01.57ID:wxu4O/wB
素直に教えてって言えばいいのに
上から目線でしれっと同意を求める感じの教えて君
0599名無し~3.EXE
垢版 |
2023/03/27(月) 22:34:51.96ID:yMfJ6kHW
書き方が悪かったです。すみませんでした。
ご教授いただけたら助かります。
0600名無し~3.EXE
垢版 |
2023/03/27(月) 22:49:46.76ID:Amb06rB3
>>597
きちんとやるなら最大値を計算した上でvhdxやlvmに設定する。
もちろん容量は固定で
シンプロは最初使用量が抑えられるのはいいけど性能的には僅かかもしれないけど不利になる
シンプロでも一度大きくなると基本的には小さくならないから結局は最大サイズの検討は必要

容量は抑えたい、容量計算は面倒、なら重複除去を併用したらいいかと思う
windows serverじゃないと使えないけどその辺は評価版で
0601名無し~3.EXE
垢版 |
2023/03/28(火) 23:49:43.23ID:CLFhH9Vg
>>600さん、ありがとうございます。

教えていただいた情報を基に
Windows Serverの側で、固定容量4TB(物理hdと同容量)のvhdxを作成し、
その上で、ゲストのLinuxのインストーラーでパーティションを切る際に、
10TBのシンプロビジョニングでパーティションを切ってやってみます。

Windows ServerのHyper-Vが持っている容量可変のシンプロビジョニングなvhdxは
ゲストがWindows系の時に使うことを想定してるのでしょうか。
よく分かりませんが、600さんの情報で背中を押してもらえました。
ありがとうございます。
0602名無し~3.EXE
垢版 |
2023/03/30(木) 01:10:25.99ID:ky8f19aW
>>601
え?
それじゃ意味ないだろ
HDDの容量maxまでvhdx作ったら他に何もできないし、仮想マシンも使わない領域が増えるだけ
そもそも容量MAX使うならパススルーディスクにした方がよくね?
パススルーディスクだけでos入れられたかは忘れたけど
あとvhdxのシンプロはlinuxでも使えるぞ
0603名無し~3.EXE
垢版 |
2023/03/31(金) 01:09:47.06ID:srMQ9Cko
>>602さん

> あとvhdxのシンプロはlinuxでも使えるぞ

まさにそのあたりを知りたかったです。Windowsで作った容量可変vhdx(実質シンプロ)をマウントして、
例えばRocky Linuxをインストする際に、インストーラーのUIでパーティションを切る局面があって、
そこの選択肢の中に、LVMシンプロビジョニングがある。
ここでシンプロビジョニングを選んでしまうと、「シンプロの上にシンプロ」となってしまわないか疑問に思ってたのです。

なので、両方はやり過ぎなのかなと思い
1)可変vhdx+Linuxインストーラでは「通常パーティション」を選ぶ
2)固定vhdx+Linuxインストーラでは「LVMシンプロビジョニング」を選ぶ
あるいは
3)vhdxが可変なら、それに合わせてLinuxインストーラでも「LVMシンプロビジョニング」を選ぶべきか

一体どれが正解なのかご教示いただきたくて。

ちなみにhdd丸ごとあてがうので、パススルーディスクも考えましたが、可搬性や面倒くささを考えると普通にvhdxでいいや
という結論になりました(WindowsServerそのものが入ったディスクはまた別のディスクです)
ゲストのLinux用のは4Tのハードディスクですが、フルで固定vhdxにすると、エクスプローラの画面で赤の警告が出るので、
1割ちょっと削った容量で固定vhdxに当てがっています。
将来的に4Tを超える可能性は低いですが、シンプロを試してみたいというのもあって
敢えてオーバーコミットしてみようかと。。
0604名無し~3.EXE
垢版 |
2023/03/31(金) 08:11:17.10ID:6LevWMW7
シンプロは予め大きな容量を確保しておいて、最初から設計値の容量まで用意する必要がない、というだけのもの
だから検証してみたいならvhdxを30GBとか小さめの固定にしてlvmをシンプロで10TBとか容量を大きく設定する、がいい
こうするとdf -Hとかでみた際にディスクが全然余裕あるのにいきなりディスクフルで起動不可になったりすることが味わえる

lvmとvhdx共にシンプロにしても共に実使用量に応じて大きくなるだけでおかしなことにはならない
vhdxの容量を見て足りなくなったら別ディスクに移動、とかの運用になるんじゃないかな
0605名無し~3.EXE
垢版 |
2023/04/02(日) 08:09:10.36ID:Bc9YSUPH
>>604さん

ありがとうございます。

仰る通り、固定vhdxで且つLinux側でのみLVMシンプロでやってみる事にします。2)の方法で。
いずれ現在のHDDも故障する可能性もあり、買い替える時にはどの道、今よりも大きい容量になると思うので
オーバーコミットしても問題ないかなぁと。
0606名無し~3.EXE
垢版 |
2023/04/08(土) 13:33:16.38ID:qhNAt1C7
仮想ドライブは容量が足りなくなったらコマンドプロンプトを使えば拡大出来ます
以前俺がやったので間違いない
0607名無し~3.EXE
垢版 |
2023/04/08(土) 17:56:48.49ID:QGJHgDXI
すみません、初心者で教えて欲しいのですが、Hyper-Vホストのサーバの構成ファイルとVHDxファイルをsystemドライブとは別のSSDに格納してます
このSSDがちょっと不調で交換したいのですが、単純に構成/VHDxファイルを一旦退避して、SSD交換後にコピーで戻す(パスは同一にする)だけで大丈夫でしょうか?

VMにはADのドメインコントローラやメンバーサーバもいます
キチンとエクスポートやインポートのプロセスを踏んだ方が良いのでしょうか?
0608名無し~3.EXE
垢版 |
2023/04/08(土) 17:59:38.93ID:OizFS1YT
やればいいだけ
それから聞け
0609名無し~3.EXE
垢版 |
2023/04/09(日) 03:40:28.89ID:OnuoAreO
>>607
最悪vhdxだけ再利用して仮想マシン再作成でもいける
その場合はipやdns、gw設定は必要だけど個別ルーティングとかは残っているので負担は大きくないと思う
仮想マシンを停止してディスクをフォーマット、書き戻したこともあるが少しの間整合性エラーがでてたような
hyper-vのサービスを止めれば問題ないと思うがそこはやってみてくれ

どんな移行をするにしてもADは停止してからバックアップ、その後移行元のADは起動しない、ことに注意を払ってればいいと思う
0610名無し~3.EXE
垢版 |
2023/04/09(日) 07:18:57.20ID:ixAHpyKt
>>609
ありがとうございます
参考にさせていただき、実行する場合はキチンとDCなどを停止した上で行うようにします

SSDの不具合というのが月に一回程度しか出ないのですが、StorNVMeのエラーがでてKP41でホストが落ちるという内容でちょっと困ってます

WD Redで、Blackは対策FWが出たようなのでもう少し待ってみようかとも考えているのですが、最近のWDは対応遅いので心配してます
0611名無し~3.EXE
垢版 |
2023/04/09(日) 10:11:22.12ID:OnuoAreO
>>610
ドライブレターに拘らないならドライブ追加の上、仮想マシンの移動でもいいけどな
NVMe使ってるみたいだけどMX500とかのsataでも充分速いぞ
0612名無し~3.EXE
垢版 |
2023/04/09(日) 11:23:23.46ID:ixAHpyKt
>611
ありがとうございます
確かに移動の方が確実そうですね

M.2が一つしかないマザーでSATAも埋まってるので、どうするか少し検討します
Slim SASとかOcuLinkとか変換できるマイナーポートは載ってるのですが、変換ケーブル類が意外と高くて・・
0613名無し~3.EXE
垢版 |
2023/04/09(日) 13:26:22.08ID:OnuoAreO
>>612
sataが埋まってるくらいなら空きくらいはないのか?
もしくは一時的にデータドライブ外すとか
0615名無し~3.EXE
垢版 |
2023/04/10(月) 07:41:59.19ID:KEx8TwDG
>614
色々ありがとう
bcdeditというのは知りませんでした

データドライブに空きは十分あるので、一時待避する方法も検討してみます
0616名無し~3.EXE
垢版 |
2023/06/06(火) 06:59:03.85ID:WoES/gpC
615ですが、結局

一旦内蔵RAIDボリューム上に仮想ディスクと構成情報を移動
その後SSDを換装して退避していた仮想ディスクと構成情報を再度移動

で上手くいきました。
移動も高速に行えてダウンタイムもSSD換装の10分程度だったのでスムーズでした
0617 
垢版 |
2023/10/02(月) 07:17:29.38ID:hovsYtSj
まったくの初心者です
HYPER-Vでwindows95-XP時代のゲームって動く確率高いですか?
0618名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/02(月) 10:23:14.38ID:4rUxPi4p
ないです
0619名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/02(月) 10:30:51.27ID:4rUxPi4p
HYPER-Vはどちらかといえば処理ベース。
Windows上のサービスを使ったものを返す類。
レンタルサーバー向きの機能、
ハードは弱い。XPはまだWindows上だがWindows98はどちらかといえばMS-DOS上で不可。
線引きとしえウインドウ内に出るようなタイプだとまだ動く可能性あり
フルスクリーンのみは直接グラボに描画しているタイプになるので難しい。
レガシーのハードの入出力の問題もある。当時はUSBではなくゲームポート
USB上にハードが移せるようになったのはXPのころ
0620 
垢版 |
2023/10/02(月) 12:43:27.31ID:hovsYtSj
ありがとうございます
何を勘違いしたかwin11homeにhyper-Vが搭載されていると思い込んでhomeを買ってしまいましたが
13000円払ってレトロゲーム目的でアップグレードする意味はなさそうですね
0622 
垢版 |
2023/10/02(月) 18:33:55.56ID:hovsYtSj
youtube動画とかでXPをインストールしてみた
95をインストールしてみたとかあるじゃないですか
あれでゲームも出来るかなあと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況