X



Win10更新強要に愛想が尽きてLinuxに挑む者★2 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/21(水) 23:02:44.40ID:kQNDWyC8
そんな者たちに、こういう風にLinuxを使えば、何一つ苦労することなく糞みたいな対応をとっているWin10移行から逃げられるぞ!
という最初の入門方法を伝授するスレ。


【推奨者】
 ブラウザ・メール・2ch程度
【インストールディストリ と バージョン】
 Lubuntu
【以下コマンド群何も考えず貼り付けて最初に実行しろ!】
 コマンドの羅列
【この機能を追加したい】
 GUI操作の説明

で行こう。
コンソールでの作業を求めるのは最初だけで十分だ!!!
Win3Dゲーム等々は3DゲームをやるときだけWindowsを起動にすればシステム環境がきれいな状態でゲームができるから快適だぞ。

<前スレ>
Win10更新強要に愛想が尽きてLinuxに挑む者
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1463889745/
0273名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/18(火) 16:03:26.02ID:BCIw9rEV
  σ < なんか最近Linux関連のネット状況が遅くて困る
 (V)    イントラ内のPC間での転送は10MB/sec出ているのに
  ||     300〜400KB/secとかでしかダウンロードできないとか
0274名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/18(火) 19:11:57.96ID:aAue8Bk3
Linux関連とは何を指しているのかな。
・あなたの使ってるディストリビューションのリポジトリなどのアクセス
・あなたの使ってるLinuxでWebなどネットアクセス全般
0275名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/21(金) 02:51:44.34ID:u3XXF0S1
WinのAviUtl、MacのfileMakerだけかな。fileMakerは他に移行したい。
0278名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/22(土) 04:50:42.15ID:5rgPD4sH
>>275
aviutlはwineでlinux上で動くよ
自分の環境ではh264出力はできなかったけどaviファイルの出力ならなんの問題もない
0280名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/22(土) 22:22:02.77ID:4V4VFeWk
Linuxはいいね
いつも利用させてもらっている
0281名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/23(日) 09:13:04.30ID:+z29bUTS
Linuxって、言うほどコマンドライン?
俺はコマンドライン派なんだけど、最近はググると「ソフトウェアセンターでクリックしてインスコ…」っていう記事ばかり。
カスタマイズだって「設定ボタンからバーをスライドしてー」っていうのも激増してる。

この状況をどう捉える?

古参ユーザーにとっても、Linuxは変わり果ててる。
コマンド必須という主張は、少なくともメジャーLinux鳥にはもう適用できないよ。
VimやEmacsでさえ過去の遺物になりつつある。
0282名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/23(日) 09:19:42.96ID:+z29bUTS
>>155
激遅レスだけど、これでいいよ。賛成。

だいたいofficeはweb版だってあるし、MSが推してるじゃん?
LXDEはまだ上級者臭があるけど、Xfceなんか古き良きWindows XPだぞww

あ、Google play風にソフトインスコ遊びしたい人は「App Grid」をどうぞ。
0283名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/23(日) 15:40:36.79ID:doCSOlwM
Windows10も今のフラットデザインと7風マテリアルデザインと
クラッシックと互換性を捨てなければ考えたんだけど。
Windowsは選択肢がバージョンしかないけど
Linuxは好きなの選べる。
0284283
垢版 |
2017/04/23(日) 15:44:16.37ID:doCSOlwM
>>283はWin7がBasicとクラシックを選べるようにマテリアルやAeroを選べるように
するんだったら考えるということ。
0285名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/23(日) 16:27:33.61ID:y9eK+BDH
>>283
> Linuxは好きなの選べる。

LinuxでAeroを選びたいんだけど、どうすればいい?
0286名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/23(日) 17:17:07.47ID:doCSOlwM
>>285
MakuluLinux-Aero-Editionがあるけど。
日本語版はライブCDの部屋にあるし
Windows8.1にAero入れるのに怪しいフリーソフト入れなければならない。
0288名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/26(水) 04:05:39.30ID:6viG5/BD
精巧な偽物、シナックスw
0289名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/26(水) 06:45:51.33ID:KXfr/vj2
>>287
紅旗だの麒麟だの作っても肝心のユーザーは付いてこないんだよなw
シナ人であってもやっぱ汎用的に使える窓のほうがいいらしい
0290名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/26(水) 19:57:42.14ID:R7kdDuuI
なんつーか
素直にすげぇと思うわ
たとえガワだけだとしても
0291名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/26(水) 19:58:28.99ID:R7kdDuuI
>>281
いうほど、、?

ここ一年一度も使わなかったけど?
0292名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/27(木) 07:59:25.75ID:ElU45F4p
>>153
偏差値37のおれでも完全に普段使いしてますが?
0293名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/27(木) 16:04:13.73ID:gLUPjgbz
>>292
俺も偏差値低いよ。普通に自立して食えてる。
Xubuntu16.04。Emacs狂信者。たまにVimへ出張。
2chはv2c。mozilla系ソフト愛用。
Windowsのタスクバーが忘れられず、tint2を置いてる。

もうLinuxって使ってても「ITに強い」ことにはならないよ。
何でもネットに乗ってるもん。
たまに息切れしながら英語読んでたらまず困らない。
0294名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/28(金) 07:27:52.96ID:7lGC8eOr
37でも普通に生きていけるんだな
0295名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/28(金) 08:15:52.86ID:VTwOgNzH
>>294
しぶといよお37の血筋は
子供4人にすでに孫がいるから
0296名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/29(土) 18:21:19.78ID:mRABRQEA
>>281
シナモンたん/Mateならたぶんそんな感じ

Gnome3ェ……
0297名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/30(日) 00:09:11.52ID:OMSxavc4
>>296
gnome3はきついよね。昔のクラシック?gnomeなら良かったけど。
こういう部分でWindows2000やXPの影響力ってすごいんだなって思う。
もうWindowsは会社でしか使ってないけど、俺は否定的立場ではないんだよね。
ニーズに合わなくなってきただけで。

シナモンとmateって、xfceと比べてどうなんだろ?
0298名無し~3.EXE
垢版 |
2017/04/30(日) 14:29:50.90ID:04TJ0rpc
>>224
お、ワシもWin,LinuxでV2Cだわ、昔Macでも入れてた
過去ログはDropboxに入れてるから同期してくれて快適なんだよ

あとは誰かV2C用ログを扱えるiOSアプリを作ってくれたら完璧
0299名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/01(月) 03:23:39.73ID:hqHZLnrn
つーか、MSは開発者からストア料取らず、売上の2-3割貰う形にすりゃもうちょいアプリ増えるんじゃ無いかね。
Appleが儲かってるからって欲かいて、そこまで真似しなけりゃもうちょい開発者もアプリ作る気にもなろうものを。。。
今にして思えばWM6とかが一番手軽に自分用モバイルアプリ作れて良かったのかも。。。
0300名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/01(月) 20:08:36.85ID:94VlhJ8q
>>281
「sudo apt-getします」みたいなサイトしかなくね?
普通の人の8割はそこで脱落だわ
0301名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/02(火) 07:17:18.84ID:bwMSepmJ
lubuntuにして早め二年
もうwindowsの画面がキモい、、、

慣れって恐ろしいね
0302名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/02(火) 10:11:06.29ID:TGyxqDkf
>>300
調べてる内容によるかも。
俺はもう「オレオレ環境」の構築は完了してて、あとLinuxでの楽しみはおもろいソフト探しって感じだから。
0303名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/02(火) 10:12:35.54ID:TGyxqDkf
>>301
仮想でもいいからwindowsチェックをやったほうが…
そのままにしておくと飽きるぞ。
0304名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/03(水) 05:58:31.29ID:/gHpIQ1A
飽きない!
だってOSを使いたいんじゃないもん

アイギスとかストパンとかお城とかマニフェスティアとかやりたいだけだもん
0305名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/03(水) 11:34:13.42ID:hTXr6Qmd
ソフトウエア使いたいのならこんなクソをインストールしてる手間、暇でWindows10使いこなせよ
まぁ、パソコン自体はゴミ捨て場で捨ててあるようなモノなんだろうなぁ
0306名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/03(水) 12:41:43.15ID:aC/Dcqph
  σ < ワロタ
 (V)    Windowsにかまけていたら横並び以下の生存の機会しかない
  ||     誰にも甘酒が振るまわれる時節ではない
       飛び抜けた競争力が必要
       テーノーなマイクロソフトの構想力を自分が篭る井戸にしてはならない
       日本のWindowsPCメーカーの哀れな姿を見ろ
       今となってはITはPCを越えた広い裾野を持つビジネス機会とはっきり分かるが
       大帝国の支配下に置ける被征服民と同じように
        その傘下にあって繁栄したのでなく
       基本的な技術力とそれを支える組織力も弱体化させた
       ユーザー的立場だってそうだ
       Windowsにかまけることは知能の弱体化に墜ちるしかない
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/03(水) 15:47:09.19ID:pyPbET+8
>>305
正解
Core2duoを再利用してる
まだまだ使えるからね
もう必要なソフトはlinuxでそろえたからもうWindowsはいらない
linuxのほうが音もいいしね
0308名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/03(水) 18:06:48.23ID:3T3V989w
>>307
俺も似たようなもんだ。もうちょいハイスペックだがww
CUIな人ですか? それなら何も困らないよね。
Linuxのほうが音が良いのは同意。
でも理由は分からない。なんでなの?
0309名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/03(水) 19:05:47.44ID:+V+jYTS8
WebもメールもOfficeも動画も画像も出来るし、Updateとかバックグラウンドも
サクサクだし音も良いしLinuxだけで済むようになった
0310名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/04(木) 01:09:58.05ID:7bA2VRiS
>>308
Windowsはサウンドエンジンの質が良くない
特にカーネルにピークリミッターが入ってて特にこれが音が良くない原因になってる
だから音にこだわる人はこのピークリミッターを回避してASIOやWASAPI排他モードからfoobar2000などでUSB DACを使って音楽を聴いてるけど、iTuneやwindows media playerなどを使ってる人は標準ドライバーしか使えないのでどうしても音が劣化してしまう
Macにはこの問題が存在しないのでプロのミュージシャンは皆Macを使う
linuxもこの問題が存在しないのでやはり音が良く、音楽の再生環境はwindowsよりも恵まれてると思う
安物のUSB DACにロジャースのスピーカーを繋いでるだけだけど感動するくらい音がいい
今は手持ちのmp3ファイルを順にFLACに作り変えてる
0311名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/04(木) 01:16:54.37ID:7bA2VRiS
>>308
GUIですよ
windowsでやってたことはほぼlinuxてできてしまってる
音楽CDのリッピングやタグ付けから動画編集やそれこそ字幕まで、すべてlinuxでできてしまってるのでもうwindowsにもどることはないです
0313名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/04(木) 15:29:54.27ID:YtUpY+Mn
>>312
これwindowsを起動するたびに起動しなければならないんだけどそんな面倒なことを本当にみんなする?
しかもコマンドラインしか使えないんだけど
linuxユーザーならコマンドラインには慣れてるけどそれでもwindows起動のたびに設定し直すのは現実的じゃない
毎回そんなことをするぐらいならfoobar2000使ったほうが面倒なくていいんじゃないのかなあ
iTuneやwindows media playerの音は悪いままになるけど
0314名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/04(木) 15:35:15.52ID:GaVBrM91
wshかpowershellでも使いこなせれば問題はないんだろうけど・・・
0315名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/04(木) 15:47:43.90ID:YtUpY+Mn
>>314
誰かが自動化のスクリプトを書いてサイトでも立ち上げないと普及はしないだろうね
0317名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/07(日) 00:32:55.44ID:mRbs4Boy
linuxはいいと思うよ
0318名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/07(日) 01:36:10.26ID:oVmXBv56
しばらくLinuxを使っていると、Windowsで長年よくもまあ得体の知れないバイナリを
インストールしていたものだと背筋が寒くなる
0319名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/07(日) 07:57:28.53ID:EbvD+oyZ
windowsじゃなきゃできないことがもはやwindows専用ゲーム岳という現実
0320名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/07(日) 08:29:56.41ID:rNZg8iFw
年賀状ソフトが無い
Adobe Air 2.6だとradikoは動いてるが、はがきデザインキットもプリントマジックもインストールできなかった
0322名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/07(日) 13:32:53.07ID:x+oeevzN
>>319
これは思う。
あとはお決まりのOfficeとか。
Windowsはターミナルが貧弱過ぎる。
edit使った時は「お?!」って思ったが、速攻でやめた。
nanoにさえ遠く及ばないorz
0323名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/07(日) 21:25:11.86ID:oVmXBv56
俺は去年と今年の年賀状は、宛名をLibre Writerの差し込み印刷機能でやって
絵柄の方はLibre Drawでやった。
専用ソフトと違って少し練習が必要だけど、慣れたらこちらのほうが融通が利く。
毛筆フォントも、年賀状時期に本屋で売ってる素材集に付属しているので充分。
0324名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/07(日) 23:08:22.82ID:bhDQwlWY
>>321 のスクショ見てても思うけど、もうトラブル抱えてWindows使う必要ないんだね。
ソフトの関係で仕方ない人がいるのは承知なんだけど、移行できるなら思い切ったほうがどう考えても賢いわ。
0325名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/07(日) 23:24:08.62ID:oVmXBv56
Win環境は一応温存している
0326名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/08(月) 02:12:33.06ID:IeafD8j+
Linuxをホストにして、ネットから隔離した仮想環境でWindowsを動かすのは良いと思う
最近のWindowsは余計な通信が多すぎる
0327名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/08(月) 13:34:30.64ID:7mnH8whc
  σ < ゲストに出来るXPがないのでごじゃる
 (V)
  ||
0328名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/09(火) 02:29:51.89ID:UKCOmejy
これはすごい。ちょっとターミナルを検証。

nanoはデフォ実装。加えて tmux、speedtest、screenfetch、inxi、Hard Disk Sentinel、nmon、alpine、lynx、Cmus、curl wttr.in
と、小道具を思いつく限り入れてみた↑
もちろんEmacsとVimはオレオレ環境構築済。

もうWindowsなんかバカバカしくて付き合ってられないっすわww
特定ソフト使わない仕事状況ならターミナルで全て完結してしまうじゃんね?
0329名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/09(火) 23:35:55.27ID:fjPXbgit
他のOSに逃げるほどのやつって、10の何がそんなに問題だと思うの?
XPや7と変わらず、普通に使えてんだけど。。
0330名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/10(水) 00:00:25.21ID:WkZ+aUPf
Winndowsってどんくさいんでしょ
0331Nishi N263
垢版 |
2017/05/10(水) 07:13:25.00ID:54AAXrhU
>>329
自分は見た目が気に入らない。
アプリのタートルバーとかタスクバーとかが綺麗じゃない。
アイコンも立体感がなさすぎ。
試しにWindows7と比較してみて。

あと利用規約

自分にとってデザインはダメだったら他OSに逃げないとダメ。
こんな人自分ぐらいしかいないだろうけど。
0332名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/10(水) 07:15:28.58ID:CmEsvIno
>>329
core2duoのXP自作機をXPのサポート切れを機に7にするか10に買い換えるか
でも捨てるにはもったいないしわざわざ7のインストールディスク買うのもアレだからlinuxにチャレンジしてみた
firefoxもChromeもあるし2chブラウザも動画編集ソフトや画像編集ソフトや音楽ソフトまでなんでも揃ってる
しかも全部タダ
ウイルスの心配もないし言うことなし
快適だよ
だからもうWindowsに戻ることはないね
0333名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/10(水) 11:59:29.67ID:+qRfGiEi
使うソフトにもよるけど
鍵はプリンタ使うかどうかだな
そのドライバがあるのかないのか
0334名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/10(水) 13:02:04.17ID:CmEsvIno
>>333
Epsonはlinuxドライバーが供給されてるな
0335名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/10(水) 15:22:15.32ID:N1nx3Nfk
>>333
Linuxディストリが採用しているオープンソースプリンタドライバが
対応しているプリンターは下記ページに載っている。

Gutenprint Supported Printers
http://gimp-print.sourceforge.net/p_Supported_Printers.php

Canonのネットワークプリンタを使いたければ
cups-backend-bjnpをインストールすればよい。

Ubuntu 14.04 (64bit)でCanonのネットワークプリンタを使う
http://qiita.com/ma2shita/items/481d8f6625469e1defe2
0336Nishi N263
垢版 |
2017/05/10(水) 15:45:49.55ID:54AAXrhU
ブラザーはLinuxドライバがあるね。
0337名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/11(木) 02:33:48.90ID:60HgZtAQ
windows辞めたいけどゲームがボロクソじゃん
virtualboxでなら動かせないって事はないけどパフォーマンスがさあ…
0338名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/11(木) 04:07:44.15ID:QJKeIhLX
ゲームとか地デジチューナー共有とか
Windows一択
あとVGA周りがパフォーマンス悪いし
それ以外はLINUXのほうが快適
Windowsで動いてる地デジspinelをLinuxで共有できれば
いいんだけどなあ
メールとファイルサーバーがLinuxで動いていてノントラブルだわ
0339名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/11(木) 04:39:37.41ID:iKj/DX6X
>>337
無理してWindowsから離れる必要事項はないでしょ
とくにゲームやる人はWindowsのままがベストだと思う
それ以外はUSBブートでlinuxというのが現実的な選択肢だね
16GのUSBがあれば十分
linuxからWindowsのデータも読み込めるし
0340名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/13(土) 00:38:44.67ID:t5RhK2QS
ゲーム機やDVDレコーダーを使わずにわざわざWindowsPCでやろうとする意義や意味が理解出来ないかも
0341名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/13(土) 01:25:18.41ID:BSh/W+kn
ゲーム用のWinPCはそのままにしておいて
Web・メールなどLinuxのメインPCを用意するのもいい
0342名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/13(土) 05:39:34.45ID:HN5QOYlp
>>340
アナログ時代の編集をデジタルコンテンツで実行するんだよ
電気屋で売ってるDVDレコーダーとか笑う
0343名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/13(土) 14:26:16.10ID:l4gxcR2Z
>>325
無線LANのファームアップデートとかでは必要だもんな
まあそれですら自動更新になりつつあるが
0344名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/13(土) 16:58:44.97ID:Zr6j6hfJ
Linuxはええよ
起動しないと時はBIOSのブートをしらべるといい
0345名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 00:01:20.16ID:acQ1P9mn
ちんこパッドR500 T9800だけど
TS再生はWinのほうが負荷が低い、LINUXは30%とかCPU負荷
WINは5% MSのデコーダ優秀なんだな
マルチメディアとリアルタイム処理ゲームはWINだなドライバーがLINUXのように
汎用とはちょっと違う
メモリーLINUX2Gも使わないのはイケてる
0346名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 00:04:41.76ID:BTgfLC9u
それ、Linuxがげいいん(←なぜか変換できない)じゃない
再生エンジンの問題や
0347名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 00:05:48.15ID:kJTOFaZE
メモリの使用量もだがディスクアクセス量が全然違うね
0348名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 00:14:08.47ID:E1eykGwp
xげいいん
oげんいん 原因
0349名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 00:22:59.38ID:acQ1P9mn
>>347
Win10はテレメトリー半端ないw
だから情報漏えい対策して使ってる
LINUXは普通に使うならVGAドライバーなんとか
せにゃあかんな、カーネル提灯持ちだからアップデート
後に同じことせにゃあかん
Nvidiaとかめんどくさい
インテルチップ内蔵はWinのほうがパフォーマンスいいし
悩む
0350名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 00:25:57.09ID:acQ1P9mn
Xが駄目だな
出自が違うからそういう仕様なんだろうけど
VGA処理が全てのガン
だからサーバー用途でいいんちゃう?
0351名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 00:39:32.55ID:kJTOFaZE
Windowsよりパフォーマンスが低いとしても及第点だから満足してる
0352名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 07:11:50.51ID:C74hEj2F
ffmpegでエンコードしながらでもYoutube普通に見れるから別に困ってない(ちなみにcore2duo)
パフォーマンスとか気にしたことない
AbemaTVやGyaoも見れるし音楽聴きながらエンコードできるから別に不満はないな
動画を見たいのであってパフォーマンスを見たい訳じゃない
使い倒すことができればそれでOK
0353名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 16:18:20.33ID:l8/dpvye
>>352
それWindowsでも普通にできることじゃね?
0354名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 17:11:20.72ID:kJTOFaZE
Windowsは勝手に入るUpdateで使えたもんじゃなくなる。
しかも出かける時シャットダウンでの適用で待たされる
怒り心頭といったらもう、自分が使う道具として
ア・リ・エ・ナ・イ。
道具なんだからユーザが期待する動作しろこの野郎
ってなもんです
0355名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 17:57:52.86ID:l8/dpvye
今まで勝手にアップデート入っていたけど
普通に使えてる。

どうして使えないの?
0356名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 19:10:24.64ID:RG2JydGi
>>353
元々はXPのサポートが終わって次を探すときにわざわざ7のインストールディスクを買うのは意味ないと考えてlinuxに移行した
core2duoだと10にはちょっと厳しいかなと思い、でもかといって7や8は今さらと思ったのでlinuxを選択
linuxにして正解だったよ
今は全く不満のない環境を構築できてしかもMintはサポートも長い
いずれは他のに移るかもしれないけどそれでもlinuxしか選ばないと思う
0357名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 19:20:27.69ID:l8/dpvye
>>356
似たような状況で俺は7からWindows 10へ移行した。
これからも無料アップデートされるし、
買えば2万円ぐらいするものがただで手に入って満足よ
Linuxアプリも使えるようになったしな
0358名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 20:05:40.55ID:RG2JydGi
>>357
そのlinuxアプリが使えるというのはもう少し様子見が必要かと
linux上のwineでもまだまだ動かないものも多い
そう簡単にlinux用のソフトがそのままWindowsで動くとは思えない
0359名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 20:55:18.83ID:RG2JydGi
>>357
調べてみたが今の所まだbash(linuxシェル)が動いてる段階のようだね
Emacsが動くようだけど元々Emacsにしてもvimにしてもターミナル上で動くテキストエディタに過ぎない
linuxAPIを実装してGUIソフトをWindows上で動かすにはまだまだ時間はかかると思う
0360名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/14(日) 21:06:53.36ID:kJTOFaZE
Bash on Ubuntu on Windowsだっけ。
このシステムで作成したファイルをWindows側からいじると
ファイルが壊れるバグがあったよな。いま直ってるのか知らんけど。
ベータ版としてもあり得んと思った。
0361名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/15(月) 02:51:02.21ID:HRxb32zG
>>359
お前何を調べたんだ? GUIなら最初にリリースされた時に
動くんじゃないか? 動いたーって話題になったろ
当時は完璧じゃなかったと思うが、今は更に完成度が上がってるだろう

ざっと検索してもすぐに見つかる

Bash on Ubuntu on Windows で GUI 環境を構築する
http://qiita.com/nanasess/items/d944383788c95e075865

Bash on Ubuntu on Windows + XmingによるGUI
http://qiita.com/makky0620/items/e31edc90f22340d791ff


動くアプリについても、JavaやPostgreSQLといった大規模な物まで動くようになったと発表されたし

Bash on Windowsが強化、Linux版のJavaやGo、PostgreSQLなどもWindowsで実行可能に。3月リリースのWindows 10 Creators Updateで
http://www.publickey1.jp/blog/17/bash_on_windows_creators_update.html

さまざまなオープンソースソフトが動くかをテストしてる

Windows Subsystem for Linuxの互換性はどこまで上がった? - MSが検証結果を詳細報告
http://news.mynavi.jp/news/2017/04/14/078/

何も調べないで直ぐにバレる嘘をつくの辞めなさいよw
ほんとマヌケにしか見えないから
0362名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/15(月) 02:57:20.15ID:HRxb32zG
>>360
> このシステムで作成したファイルをWindows側からいじると
> ファイルが壊れるバグがあったよな。いま直ってるのか知らんけど。

それはバグじゃなくて仕様。

問題はファイルを作成する時にLinuxが必要とする情報を
Windowsからのアプリ作成ではつけることができないため。

だからLinuxのシステムはWindowsからはシステムファイル(隠しファイル)
として扱われWindowsから直接いじるなという事になってる。

もちろんWindowsとLinuxで相互運用できる仕組みは整っており
Windows上のディレクトリ(ドライブ)がWSL上にマウントされている
この時のファイルタイプはdrvfs

drvfsというファイルシステムとしてWindows側のドライブをマウントすることで
WindowsからでもLinuxからでも修正できるようになってる。


ちょっと君には難しかったかな?w
わからないならレスしなくてもいいよ。
0363名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/15(月) 04:19:47.68ID:dC7IS/XC
>>358
WindowsはクローズドソースだからWineチームはAPIの動きを調べるしかない。

Linuxはオープンソースだから調査チームがAPIのソースを調べればよい。
その報告に従って実装チームがAPIを一気に網羅的に実装できる。
0364名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/15(月) 18:51:32.36ID:VChh9gBq
>>361
すごいねこれ
もうこんなところまで来てるんだ
でも、Windowsはいったいどこへ行くんだろう?
マイクロソフトはこれで何をやりたいんだろう?
正直狙いがさっぱりわからない
さらにもうひとつ、リーナス・トーバルスはこの状況に何を思ってるんだろう
疑問は尽きないね
0365名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/15(月) 20:52:45.77ID:HRxb32zG
>>364
> 正直狙いがさっぱりわからない

簡単だと思う。Windowsはライセンス料金がかかるから
ウェブサービスとしてLinuxを使うことが多い。

ウェブサービスとしてLinuxが使われるのは仕方ないが、
開発マシンまでLinuxである必要はない。どうせ
Windowsプリインストールパソコンを購入しているのわけだし。

しかし近年開発をMacOS上で行う人が出てきた。MacOSはUNIXなので
Linuxとかなり近い環境のため開発がしやすい。

MacOSもそうだが、そもそもLinux上で動くアプリを動かすことが目的であり
そのアプリが動くならばLinuxである必要はない。
そこでWindows上でLinuxを使わずにLinux用のアプリを動かすこととした。

更に言うならばMicrosoftはiOSやAndroid用の開発環境もちゃくちゃくと完成度を上げている。
アプリの開発にLinuxもMacOSもいらない。すべてWindows上で開発できるようになる。

というのが最終的な狙い
0366名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/17(水) 06:37:06.56ID:drYlvQ6w
LXDEでもWIN10のほうが軽いのは事実!
0367名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/20(土) 20:11:20.89ID:RrwE8o+x
Linuxは軽いよ
0368名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/20(土) 20:20:27.85ID:JxlY4VtL
高速スタートアップという地雷機能で軽いと見せかけるWindows10(笑)
0369名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/20(土) 20:53:23.04ID:0ilYXVx3
たしかWin8の時、どのくらい速く起動してほしいかアンケート取ったとかニュースあったな。
フルOSだから本当は色々起動させた後が本当の起動だけど、遅らせても良いのは画面が出た後も起動し続ける様に後回しにして見掛けの起動速度上げたんだっけ。
0370名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/20(土) 20:54:39.06ID:0ilYXVx3
当時のライバルはiOSだった。
多分今もmacOSよりiOSに脅威を感じてるんだと思う。
0371名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/21(日) 00:10:03.65ID:1X+dZ6lb
>>367
軽いのは見かけだけ
TS再生で3倍ほど負荷が違う
これやっぱりVGA周りがクソ
GUIで使うようなOsじゃないな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況