X



【田】Windows10 Part152
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/19(金) 16:25:09.64
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1538907585/
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 09:23:19.95ID:3LyigCCD
>>116
当たり前の事は報道されないのです。
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 09:25:43.48ID:0tgbL3+F
先行で1809にして無線速度40M前後になって安定してきたから今は文句ない
こいつが重さの犯人だなと思うサービス管理無効にして弄ったけど
デフォルトで使ってないのも有効になってんのがトラブルの元なんじゃね
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 09:27:00.54ID:N7m2/Bye
>>117
そだね
犬が人を噛んでもニュースにならないけど、人が犬を噛んだらニュースになるっていうことと同じだよね
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 10:42:49.44ID:SpzUcLFO
直しても直しても、どんどん新バグが報告される1809はいらない子。

今年中に正式版が再公開されるどうかも、もはや怪しいな。
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 11:02:33.69ID:PNk1Z/W9
その次を来年4月に強行して出す
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 11:09:48.47ID:eJiZRMYz
アップデートしてからディスクトップへ移動したファイルの反映が遅い
手動で「最新の情報へ更新(E)」をしないとファイルが出てこないwww
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 11:21:17.56ID:WuIygmW7
うちのPCはsdカード読み込めなくなってたよ
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 11:53:06.30ID:2lz12wLY
おまえらWindows 10を叩くのは良いとして代替案はあるのか
LinuxやMacで不自由しないのか
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 11:55:10.16ID:PuKgOZjF
Windows 10 ではなく
Windows X だったりして
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 12:02:03.97ID:fbUREHel
重要ファイルを扱うので一度クリーンインストールしてインターネット認証した後は一切インターネットに繋がないで使用できますか?
定期的にネットワークに繋いで認証確認する必要はありませんか?
ハードウェアの変更の予定はありません。電話認証できるのであれば問題ありません。
DSP、パッケージ、プリインストールで条件が違う場合も教えてください
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 12:53:18.85ID:mCc7IaRW
1809は要らん機能ばっかりだな
もう来年春まで何もなしを望む
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 13:07:03.10ID:cX7/YldA
そもそも大型アプデで要る機能が付いた記憶がないんだが
今回はこのザマだしもう大型アプデの方針を見直すべき
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 13:14:39.93ID:Dk2wvVye
1809の大失態をうやむやにするために

来春あたり
新機能満載のWindows11を発表します

とMicrosoftが言い出しそう
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 13:23:30.62ID:MpKRxwkf
Windows10が最期という最初の約束を破って?
あー前ならサービスパックっていってたのにな
そうだ大型アップデートはサービスパック並みにメンドいんだよね
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 15:49:00.87ID:A7mre7BW
今までも大型アップデートで別物になってたじゃん
これからもWin10のまま、さらにアップデートするだけだよ
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 16:16:07.55ID:MbSSUzUm
一番怖いのは次のバージョンが出ないこと
18ヵ月しかサポートされないから1803のwindows 10を持ってる人は後1年

サービスだから文句言えない
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 16:30:49.50ID:+bNwOj+B
来年秋でまさかのWindows10サポート終了
無料で次のOSはよ
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 16:32:12.55ID:sqxyANd1
流石に1年もあれば重大バグは出尽くして修正されてるんじゃない?
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 16:50:24.19ID:Lce0UJMV
今さらだけどさ、メーラーのサンダーバードで
マイクロソフトのインサイダーの案内をもれなく
「詐欺メールの可能性があります」って知らせてくれるのが
来るたびに苦笑するのだが・・・。
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 17:03:51.18ID:3MwVP2Lq
ChromeでMSNみてると、数日に一回は何かに当選する。
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 17:07:39.28ID:9epQIcVL
>>142
表示上のURLとクリックしたときのリンクが一致しないヤツは全部そうなるみたいだね
やり方が詐欺っぽいのはその通りだからどうしようもないけど
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 17:10:09.48ID:Lce0UJMV
>>144
あー、そうなのね、ひとつ賢くなった、ありがとう。
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 17:14:39.85ID:Dk2wvVye
>>144

なぜか俺も知らなんだ
サンクス

マイクロソフトは何でそんな誤魔化しをやっているんだ?
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 17:18:16.19ID:zZrJ0dz+
リダイレクトって仕組みがあってだなあ・・
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 17:31:06.41ID:GkLkWj3m
メーラー(Thunderbird)の機能だからスレ違だけどね
自分はVLの販社からのメールで気付いた
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 17:39:01.38ID:aaC8+xvg
Thunderbirdみたいなボロメーラーを使うからそうなる
迷惑メールの振り分けはメールサーバの仕事

今時メーラーを使うとか時代遅れすぎる
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 17:42:54.75ID:WOFCItmt
時代遅れでも金払った以上ベッキーは使い倒す
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 18:30:05.17ID:Lce0UJMV
>>151
Outlookよりかは、マシでしょう?
まあ、いい加減「インサイダープレビューは詐欺扱い」
って主題にそれてきたので俺は黙る。
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 19:41:29.63ID:gmc6JXkB
>>141
塞いだところでまたすぐに穴が空いてを繰り返し
沈みゆく船に今更期待できる理由なんてない
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 19:48:12.90ID:myfBdx16
マイクロソフトが成功したもの
MS−DOS
BASIC言語の開発
この2つがなかったらパソコンの世界は発展してないわ。
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 21:10:25.84ID:APpt+Usd
そのときはアップルが覇権をとれたでしょうに
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 21:13:04.77ID:SWlXanyh
>>155
CP/MとC、そしてUNIX系OSで十分
マイクロの製品はむしろ足枷になってたかも
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 21:19:20.40ID:nSLrJPt4
今はOSSに大手ベンダーのサポートで抵抗なくなった
プロプラのソフトウエアはもう要らないかも
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 22:50:12.39ID:3aELID4w
>>157
>CP/MとC、そしてUNIX系OSで十分

その通り
理解し使いこなせる人達にはこれらだけで必要十分。MSの製品など最初から不要
理解できず使いこなせない人達の需要に応えたのがMSだったというだけ
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 22:59:04.97ID:mtcwiFeQ
なんで我々は永遠に糞を使い続けなければいけなくなったのか
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 23:07:04.57ID:APpt+Usd
いつもトイレでそのことを考えてるよ
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 00:12:52.02ID:HwlYUjuJ
翼と糞って一瞬間違える程度には似てるよな
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 01:12:40.93ID:KDmv3H/C
そもそも競合を非表示にするとかいうクズな設定になってるだろ
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 06:08:52.96ID:UKtS7j+T
おいおいふざけてんのか?何が気に入らないのか知らんけど、.NET使ってお前ら助けてやろうとしてるのに、なんでインスコすらだめなんだよ。

切るぞ?
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 06:43:01.89ID:QJQnaEAq
>切るぞ?
やりたければやったら。偉そうに。このゲス野郎。
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 09:19:41.07ID:Qp1NekTe
  σ < ワロタ
 (V)   MS-DOSとMS-BASICがなかったら
  ||     もっと、良い形に発展した可能性は高い

       当然、発展する可能性の高い分野は誰かが担うことになる

       もっと、すばらしいDOSも言語も存在した
0171123
垢版 |
2018/10/24(水) 09:22:27.43ID:Ei+eQ8Y+
再起動ではなくシャットダウンから起動しなおしたら移動ファイル反映が遅い不具合が解消した
原因よくわからないけどアップデート直後でなにかにリソースでも喰われていたのかな?
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 09:40:28.66ID:wCLfkYWv
MS系の間抜けOS搭載のパソコンを使う羽目になってるのは、日本がバブル崩壊
で、個性のあるパソコンを作らなくなったのが原因だわ。
ほんでマックに、ワードとエクセルを超えるソフトがないのも原因。
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 10:21:08.58ID:GRnfXUh6
>>173
日本のパソコンはバブル前からMSべったりでしたが?
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 10:56:19.48ID:hshMsuFr
日本産の無料OSを搭載したPCを販売する計画だった
MSがGUIの開発に苦しんでいるときにサクサク動いたという
ネットワーク型のファイルシステムの素晴らしいOSだったそうな
それでアメリカが激怒
北朝鮮人の中曽根がJAL123便を撃墜して520人殺し
それに日本産OSの開発陣が乗っていたというのだ
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 10:57:11.32ID:xIYvWZ52
1803にした頃からか、起動して数日ほど使ってるとCPU使用率が急に上がって
「HD Audio Background Process」というのが25%前後ずっと占有してる。
タスクの終了で問題なさそうだけど、何の影響だろう?発生を止められないのかな?
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 10:59:19.38ID:6WXHjn+6
ヤフオクでWindows10 Proのプロダクトキーが
500円以下で買えるけど
これ問題なく認証されるのかな?
手を出したいけど躊躇している
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 11:08:24.22ID:hshMsuFr
天皇同和が日本人を拉致して臓器を抜き出して売ってるような国じゃ
優秀な日本人は活かされない
カナダで作られた世界初の量子コンピュータの原理は日本人の発案だが
朝鮮人の麻生はスパコン助成金をTBSの強姦山口に渡しちゃうしな

ここ数年、日本製品はすぐ壊れるから避けてるという声が海外から聞こえてくるようになった
古い日本製家電を使っている人は壊れるまで買い替えない方がいい
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 11:10:04.04ID:VJ/7vMWe
500円ならドブに捨てるつもりで買ってみればいいだろ
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 11:24:54.50ID:6WXHjn+6
まあそうなんだが・・・

だけど500円程度で沢山出品されている
元は何なんだろう?

Win7PROのプロダクトキーなのかな?
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 12:24:19.78ID:1X0OsMpD
Windows10 Proのプロダクトキーって8以降はノートパソコン裏にキーのラベルないよ
怪し過ぎ、中古のOS入りノートパソコン買った方がマシ
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 12:26:50.21ID:mz6/qldy
リース落ちの廃棄寸前の未使用の7のプロダクトキーがPC本体に張られてるだろ。
それを流用してるだけじゃね?
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 12:58:55.90ID:6WXHjn+6
メモリーの値段が下がってくれると嬉しいのだが・・・

CPUの供給が減る
    ↓
パソコンの生産が落ちる
    ↓
メモリーの需要が減る
    ↓
メモリーの価格が下落する
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 13:13:36.99ID:W1V0NePr
>>187
パソコンが減ってもIoTで需要が増えるからよっぽど不景気にならない限り落ちないと思う
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 14:37:14.79ID:6WXHjn+6
マイクロソフトは1809の改訂版で穴を埋めてくれ
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 14:38:33.04ID:lNNoB6lp
殆ど使われてないから影響無い
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 15:06:34.27ID:el297knv
XPや7の頃と比べるとUpdateのトラブルが格段に増えたのに
それに見合ったリターン無いのがなぁ
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 15:12:34.01ID:6WXHjn+6
>それに見合ったリターン

何期待しているんだ?
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 15:19:53.48ID:6WXHjn+6
んなことしたら
増々トラブルが増えるじゃまいか

マイクロソフトの実力・能力を甘く見ちゃいかんでよ

いや間違えた
マイクロソフトの実力・能力を過信しちゃいかんでよ
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 15:37:28.30ID:6WXHjn+6
>>185
やはりそうだろうね

自作用にポチッてみた
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 17:04:58.20ID:7wM2sJqv
>>178
ttps://oxynotes.com/?p=11270
ググったらトップだったからこれがビンゴかも?
オーディオドライバを最新にする?

Win10には過去にもっと恐ろしい怪奇現象があって
基本のエクスプローラーが
マシン立ち上げると同じくらいCPUを食い続けるのは似ているけど

監視していると、ネットワークに0.3%アクセスしていた!!
10には不正アプリを監視する機能があるって聞いたけど、それか?と思った
ウイルスも勿論シロ
いつの間にか直ったが、ゼロデイアタック?かと思った
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 17:10:43.65ID:JE19RzCx
Windows10Leanも早く出してくれないかな
てか、こっちを標準に作ってくれればなぁ
作るほうも余計なバグ発生の手間も減って面倒減るだろうに
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 17:45:11.04ID:XT1YzijU
来週の10月31日までは注意が必要な気がする
予告なくだからな
0201名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 17:57:01.45ID:sILHAQC2
Windows10Lean出たら金だしてもええわ
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 18:34:45.94ID:xIYvWZ52
>>198
thx。そうそう、正にそのページの症状っぽい、DELLだし
でも前にドライバをチェックしたら「最新」だったので、違うのかと思って
…もしかしたら手動で別のドライバを入れるべきなのかな?

時々重くなる要因としてはシステムとかがディスク100%食ってたり
特定のWebページがCPU占有したり、あとはメモリ食い過ぎたり
でも今回の「HD Audio Background Process」は謎だった

手動でドライバ入れた経験が乏しいので、よく調べてから
とりあえずDELL界隈のスレなども当たってみようかと…ありがとう
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 19:38:46.95ID:12T9tfZa
>>202
DELL 機で、レスの様な不具合ではないですが、Realtek サイトのドライバでは録音のステレオミキサーが出ず、DELL サイトのドライバに変えたら出てきたので、試しに手動で入れてみてはどうですか。
0204名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 20:34:30.91ID:xIYvWZ52
>>203
なるほど、やっぱそういう事があるんだね。様子見て試してみよう、ありがと
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 21:01:35.36ID:bsVQukeG
MS決算くっぞ
0208名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 21:26:23.62ID:MUSTFb1U
新OSでは、この本当のコアとなる部分を切り出し、機能コンポーネントを適時必要に応じて切り出して利用できる形態にすることで、より軽量で汎用(はんよう)的な仕組みを目指しているのだという。
0209名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 21:26:54.45ID:mi2yxoRW
きっと実行ファイルを覗くと NTx.x って書いてあるに違いない
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 22:02:03.24ID:Scljf/fn
>>208
より汎用的←もうこれだけでアカン奴や('A`)
0211名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 22:44:35.87ID:MmlkDu8U
>>202
Realtekはメーカーにしかリファレンスドライバ提供しなくなったよ。
公式サイトのドライバはコントロールパネルとか諸々削除した古めの安定版?しか残ってない。
俺もHPのノートで一部機能が無効になってハマったわ。
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 23:16:33.37ID:n3AtqJCZ
インターネッツはスマホでやってるからwin10はあまり使わない
ここの書き込みも5ch net使い易い
動画編集、ネトゲ、FX、office使う人はスマホだけじゃ無理でwin必要かも知れんけど
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 23:18:26.61ID:VCLWv5BL
サブスクリプションのスタンバイかな?
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 23:39:45.32ID:sILHAQC2
Win32のアプリケーションなんて切り捨ててしまえよ
そんなのに拘るからいつまで立っても糞OSなんだよ
0215名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 23:42:13.35ID:qVK7dVqI
そうだぞ大体の原因は仮想だと思うからな、html5が情報をローカルに保存するのを嫌ってるだけ
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 23:55:41.36ID:xIYvWZ52
>>211
確かに、DELLサイトにあるのは2015年リリースのだった
下手な事して悪化とか怖いから、しばらくは再発したらタスク終了で凌いでみる
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/25(木) 01:48:50.04ID:RzqfQuoS
>>211
>>216
RealtekのWin10ドライバは従来のHDAタイプが HDA_8393 で停止して
以降はUAD(Universal Audio Driver)タイプに変わったみたい
https://i.imgur.com/JZnglT0.jpg

構成は ドライバ + UWP で64bitのみ対応
私はドライバを駅ドラから落としてUWPを下のリンクからたどってインストールした
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/realtek-audio-control/9p2b8mcsvpln#activetab=pivot:overviewtab
(日本語ストアで Realtek Audio Control を検索してもヒットしない)

駅ドラにはマザーメーカーやPCメーカーごとのファイルがあって
私のASRockマザーではドライバのみで専用UWPがないからUWPアプリにメーカーの色はついていない

ASUSマザーのにはドライバパッケージに専用のUWPが含まれているから
それをインストールすればメーカー独自色になるんじゃないかなと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況