X



[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/15(木) 14:52:17.75ID:VNwebSTh
■月例更新スケジュール
セキュリティ更新プログラムは通常、米国日付の毎月第 2 火曜日に公開します。
日本では、時差の関係上、毎月第 2 火曜日の翌日 (第 2 水曜または第 3 水曜) に公開を行います。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2018/09/12/securityupdatereleaseschedule2018/
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2018/10/24/securityupdatereleaseschedule2019/

2018/12/12 (2018/12/11)

2019/01/09 (2019/01/08)
2019/02/13 (2019/02/12)
2019/03/13 (2019/03/12)

2019/04/10 (2019/04/09)
2019/05/15 (2019/05/14)
2019/06/12 (2019/06/11)

2019/07/10 (2019/07/09)
2019/08/14 (2019/08/13)
2019/09/11 (2019/09/10)

2019/10/09 (2019/10/08)
2019/11/13 (2019/11/12)
2019/12/11 (2019/12/10)

注意:
・上記の日付は日本日付です。カッコ内は米国の日付です。
・スケジュールは米国のカレンダーに基づいたものです。

前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ46 (実質47)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1539869086/
0530529
垢版 |
2018/11/23(金) 18:43:41.79ID:ZtOm6dOK
あ、ストレージセンサーにも“今すぐ空き領域を増やす”のところに
Windows Updateの古いやつを削除する機能があるんだ
こっちの方が推奨されてるのか
0531名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 18:43:48.36ID:TRkOLGUd
>>493
確かに、単体の地デジ関連機器はテレビにしろレコーダー系にしろ
BCASカードの挿入口が本体のかなりはずれに位置してることが多いね

PCだとチューナーカードに付属、ないしは挿入だから
どうしてもPC本体の熱の影響が出る、特に「盛夏w」

今年みたいに、気温が40度越えとか頻繁にするようだとどうよ?
ジサカーの意見としてはCPU・マザー・メモリ・グラボ・電源はどれがベスト?
0532名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 19:07:27.05ID:v/WlE6o3
毎回起動後に勝手にブラウザが複数起動する…何これ
0533名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 19:08:55.82ID:q9TyQ1zi
ストレージセンサーの今すぐ空き容量を増やすでやってもWindows Updateの古いやつ消すとこだけ異常に時間かからない?
他の項目は容量多くてもサクッと終わるのに
0534名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 19:29:42.81ID:7wPtsB+Q
気温が40度超えてもエアコン効かせるんだからPC内部が激熱にはならないだろう
ノートで屋外で使うとかじゃなければ
PCのテレビチューナは何機種か使ったけど熱でダメになったことはない、もちろんエアフローと室温はコントロールしているけど
0535名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 19:57:39.69ID:3ioLXZzJ
>>531
地デジBS/CS110はストリーム記録なんで、アースソフトのてPTxシリーズならCPUパワーなんてAtom330、メモリ4GByteで足りる
IOとかのはストリーム信号を暗号化するからCPU性能必要なだけで
0536名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 20:01:59.54ID:VBuHalhk
連休中だからってお前ら手動アップデートするなよ笑
0537名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 20:17:17.13ID:en0T2210
1803も1809のもドライブイメージでバックアップとってあるから無問題
0538名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 20:30:37.46ID:Yrw43T1d
Windows10アップグレード更新アシスタントを使って手動でアップグレードしようとしたら
XA0000400のエラーコードが出て進まない
だれか解決策教えてください
0540名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 21:34:52.12ID:OTPMIr6M
まだエラーレポートが多くなるとハングアップするの直ってないのな
今回は80件
0541名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 21:57:39.39ID:W/F34Iw2
1809が相変わらずヤバいのかケースバイケースなのか情報が錯そうし過ぎてて丸で掴めん・・・
震えて待つしかないのか・・・。
0542名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 22:29:49.09ID:ryuPUtSC
>>541
起動しないとかモニタがサハラ砂漠になるとか音がウンともスンとも言わないとかいう致命的不具合はあまりない
小さな落とし穴があちこちあるような感じ
0543名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 22:46:20.44ID:JwtoDmEm
過去の例からすると4か月後には落ち着くかな
その2か月後に悪夢がやってくる
0545名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 23:50:49.13ID:qlJEBMZW
>>538
アップグレードが失敗する時は
新しいユーザー作って
既存ユーザーを削除すると行ける
削除はコンパネのシステムから行う
WindowsはOSは不安定でバージョン間で互換がないか、レジストリが壊れている疑いがある
その際は引き継ぎは出来ないと思っていい
0546名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 23:50:59.22ID:8up5PZ03
Win10もUbuntuみたいに2年毎にLTS(サポート期間5年or10年)を出してくれれば嬉しいけど、
常に開発途上のWin10にそれを求めるほうが間違ってるか。EnterpriseLTSCのほうが例外的存在で

Linuxみたいに安定を求めるか新機能の実装を進めるか選べる状況にないもんはWin10は
Win10は進むしかなくて安定版LTSを作れるようになったとすればそれはWin10の目標達成&成功を意味しているわけだし
そんな日がくることのほうが難しいだろうし、来るとしても最低5年はかかるだろうし、その前に失敗と結論して目標変更する可能性のほうが高そうだし
0547名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 23:53:22.47ID:Bu6tgL0z
むしろCentOSみたいな長期サポート安定版出してほしい
0548名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 23:58:19.36ID:4k1J0Maw
商業ベースで長期サポートとか意味ないでしょ
消費者側としても歓迎できないです
0549名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 23:59:17.23ID:q/NYIy2t
OSの安定性って結局は使う人次第なんだよなあ
0550名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 00:02:05.75ID:pOmNFrBx
大歓迎なんだが?
セキュリティアップデートだけでいいよ
0551名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 00:08:23.41ID:oebNOLHW
一応安定していて長期サポートはしているだろ
そのせいで攻撃と対策にてんやわんやなだけで
0552名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 01:51:02.92ID:BXvvxhYN
結局、月末の修正アップデートってないんだろうか。。。
0553名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 04:35:50.36ID:N00NxxcY
それもうアプデ中毒患者でしょ
0554名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 04:59:10.27ID:JV+kQPyD
パソコン買ったけど何して良いのか分からない・・・
って人に対して“OSを最新の状態に保つ作業をしてください”てMSからの回答だなw
0555名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 05:44:58.30ID:yHcyZfXk
>>545
既存ユーザーを削除するってことはそのユーザーのデータがすべて
削除されるってことだよね
0556名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 06:45:21.11ID:Nqb8BZGJ
つべで止まるの回復を試したらPCの調子はよくなったけどやっぱ止まった
0560名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 07:36:20.58ID:iRCQmsJL
>>548
サポートにお金を取ればいい
サポートが不要なら契約しなきゃいいだけ
0561名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 07:57:33.98ID:H6dkqA8z
だから何で起動時に明るさ変えるんだよ余計なことするんじゃないよ
0562名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 08:09:30.26ID:Y0lArH11
本スレの対処方法で解消するかも
0563名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 08:11:05.58ID:ekG/VKwr
金出して買ったOSがこんなんじゃ「もう二度と買わねぇ!」ってなるのが普通なんだがなぁ。はぁ
0564名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 08:36:11.93ID:PxquQFmx
win10 iso ライセンスで、作成代行 不可能 半年ごとの大型アップデート使いずらい
0566名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 08:39:43.57ID:9SLA5NP+
ハードならクレームの嵐なんだろうけど
ソフトってバグありが当たり前って思われてるからね
0567名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 08:53:57.89ID:Nqb8BZGJ
ちゅうこでもメモリ買い足すなら同じブランドにした方がいいのかな
0568名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 09:51:37.07ID:SsQtdYi8
>>567
そんなん気にしたこともないし
問題になった事もない
0569名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 09:55:12.27ID:Nqb8BZGJ
フリーズしちゃうのはつべの時だけだけど
ハードも疑ってみます
0571名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 10:32:05.67ID:n7aZWsUI
一昨日、
勝手に更新された。。。


それ以降、.net runtimeエラー、logon関連イベント警告多発 。
0572名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 11:43:57.48ID:n7aZWsUI
KB4100347


これ何回配信してんの?
アホのMSは?

過去に適用されてるのに、
今日(ついさっき)も配信〜更新された。
0573名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 11:47:16.21ID:HkQkQOfr
>>567
昔は同一メーカー同一ロットとかあったけど
今は気にしない
0574名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 12:52:38.21ID:os+SYrcM
>>560
Ubuntu は サーバーのメンテで経営が成り立っている。
0575名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 14:26:17.29ID:lQa9UVVV
>>572
ヂィフェンダーの定義ファイルみたいなもんだ。
0576名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 17:51:44.60ID:FJCG/7pM
>>560
賛成できない
0577名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 18:19:14.92ID:5x+nTyVL
あまりにひどい状況だな
どんどんひどくなる
0578名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 18:33:24.22ID:xxWpP3Ns
storeのダウンロードとアプデが一切進まないから調べたらwinアプデも進まない
何事だよMS
0579名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 18:51:33.75ID:FJCG/7pM
>>534
自分はエアコン使わないよ
というかパソコン使う部屋にエアコンないから
0581名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 19:23:41.69ID:GcViEWMJ
PCは熱で壊れてもしょうがないが、自分が死なない様に気を付けるんだな
0582名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 19:28:28.78ID:+6HKglk2
バカは早く死ぬことがお国のため
0583名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 20:39:33.97ID:KnIx6NV3
バックアップなんてイラン
USB3.0でクリーンインスコ 5分で終わるw
長く使えばSSDのパフォーマンスも落ちるしな
0584名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 20:54:22.51ID:QYOvsHIC
>>583
一度はクリーンやってみたい。SSDも買ってある交換しなきゃ
0585名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 21:06:12.71ID:GcViEWMJ
まあ、ネタで言ってるんだろうな
0586名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 21:15:20.87ID:KnIx6NV3
実際はUSBメモリ使ってない
ISOイメージを仮想USBメモリに入れてUEFIでブートさせてる
0587名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 21:23:51.36ID:Hai6Twzy
何故円盤を使わないのか?
0588名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 21:38:37.34ID:VxBie4zG
自分のノートパソコンは低スペックだから温度も低い、ただ今27℃
排気口の風が涼しい
0589名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 22:40:57.86ID:+KBiRjzc
クリーンインスコだとよw
0590名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 22:58:11.91ID:o62jLLn3
熱暴走系の話になってるけど、室温低いのも良くないよね?
雪国だからこれからの時期、自宅や職場の朝は室温一桁も珍しくない
毎年、室内少し暖まってから起動するようにしてたけど早く使いたい日もあって困る
温度はHDDから SSDに換えてても影響しますか?
0591名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 23:12:29.39ID:NOuZAdo7
>>590
SSDはHDDに比べて寒さに強い
HDDからSSDへの変更は利点しかない
0593名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 23:23:36.58ID:ehPAWMHw
実際にWindowsUpdateを繰り返す度に何れ不具合に気付くソフトがいくつかは発生しております
アンインストール後に再インストールする羽目になりますよね
マイクロソフトは途中で黙噛ましているアップデートを平気でやっていると思いますよ
0594名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 23:29:45.27ID:ehPAWMHw
>>590
BIOSのメニューでもしばらく表示しといてから再起動するといいよ
電源供給をしばらくやってから起動するって事です
0595名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 23:35:34.07ID:gy+jI6no
パソコンは10℃以上で使うことにしているよ。冷蔵庫より低い0〜5℃なんかで使うと良いこと無いよ。
0596名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 00:00:24.00ID:5sPsl1ok
>>591
5ch用鯖に使用したら一週間も持たなかった事から
書き換えの激しい鯖には無理って事は理解できる
0598名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 00:30:58.59ID:5sPsl1ok
>>597
データ用は書き換えしないからSSD向け
0599名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 00:37:35.00ID:Azves7Sd
企業向けだと、オールフラッシュのキャッシュ鯖アプライアンスをアドオンするだけで、
全体のスループットを手軽に向上するとかいう製品は、早くから出てたような。

信頼性はともかく寿命は知らないけどw
0600名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 01:00:30.63ID:nSgfdmdZ
>>594
横からですけど、それ妙案ですね。
PC置いてる部屋の室温が一桁になったら使わせていただきます。
0601名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 02:18:47.75ID:ZbWBj6/y
またフォントがリセットされてる
0602名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 02:50:00.50ID:t3MFC/G0
>>594
鶏カラですけど、それ炒飯ですね。
PC煮込んでる寸胴の湯温が一桁になったら使わせていただきます。
 ※PC = Pork Char-siu
0603名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 03:18:49.70ID:ZAXKmLxD
Windowsの画面の明るさをコマンドラインからいじる
0604名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 05:34:22.98ID:My7TVZeo
忘れたころにやってる
輝度50%
0605名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 07:01:09.90ID:pshYKDy+
うんこブリブリ絶好調です
0606名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 07:16:13.69ID:qSAy7MHw
輝度50%ガイジはまだ生きてるのか?
0608名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 08:13:22.60ID:An/lGe9v
>>598
SSDは長期間アクセスしないセルは消えちゃうんじゃなかったっけ?
まあ通電し続けていれば問題ないようになっているんでしょうが
省電力と称してドライブへの供給断たれたらアウトだよね
0609名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 08:41:02.09ID:uNOLn+Bn
>>608
今市販されているSSDのその長期間とは6、7年と言う話だ
あんたらが言っているのは最低データ残存期間の規格だ バーカ
その程度だったら一般に使い物になんてならない
当然だけどそれを下回るようなものは市場に投入してはいけないと規格で縛っている
0610名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 08:46:39.06ID:TBTU886r
>>609
お前の頭が悪すぎて何を言ってるのかさっぱり分からん
0611名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 08:54:23.79ID:uNOLn+Bn
SSDでもハードディスクでもデータ破損を考えると宇宙線により記録しているデータの破壊が有り得るので
エラーデータ訂正ロジックがファームには組み込まれてはいるが、当然訂正できない場合も有り得る
あんたらのOSがおかしくなるのはこれらの影響かも知れないな
0612名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 08:54:26.35ID:acF7LB4D
>>590
暖機運転しないと調子悪いって人はまず電源を買い直しましょう
0614名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 09:50:16.49ID:WscD7Z43
>>609
TLCだと通電しなかった場合は1年くらいで消えるかと
0615名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 09:56:56.55ID:yr37DM8+
>>614
もっとググった方がいいかと・・・
あんたのはデータが消えたのか?
0616名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:02:10.67ID:2c1Rk0IE
現在の日本では撃ち抜く宇宙線より
放射線の方がヤバイでしょw
0617名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:05:31.29ID:XygSpBRH
>>611
データ破壊はWindowsのバグです。
Windowsの場合USBのメモリでも発生する。
Windows以外では容量がおかしくなることない。
0618名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:08:05.29ID:yr37DM8+
ずっと昔に制定されているストレージの最低基準をどっかで読み囓って
それをあたかも都市伝説に擦り変えようとしている奴らばっかしなんだよな
SSDに関してはな もっとグクって書き換え時の内部での動作とかも調べてみろよ
0619名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:08:45.49ID:U6an/JXM
太陽風が地球文明にとどめを刺すという映画を前に見たよ
0620名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:09:43.31ID:XygSpBRH
マイクロソフトの設計に問題があって
そもそもエラーは発生しない条件で全てが設計されているので
一度値がおかしくなるとチェックもなくそのまま書き込まれておかしくなる構造。
それがシステムが壊れていく原因であって
元に戻らないクソシステムになってる。
それが定期的にリカバリーを用いる必要になり
長期間運用が困難なシステムになっている。

持病ななので他に文句言ったところでWindowsを止める以外に解決策はない。
Windowsを使うならデータは壊れるというものという認識使い続けるしかない。
0621名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:14:54.79ID:XygSpBRH
>>619
そんなもんはWindowsが悪いと認識できば解決する問題。

宇宙船ので電荷が変わるっていうとんでも科学を持ち込んだところで意味ないよ
航空宇宙用のプロセッサはプラスチックパッケージじゃなく金属の覆いがあるてど
中身は一緒だよ。PCは金属ケースに入ってる状況で影響が出るとか考えるより
Windowsのバグが原因が簡単理解できませんか?
0622名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:15:12.92ID:yr37DM8+
一応システムファイルのバックアップはあるので壊れることも考えているんだろうけど、
レジストリの肝心な箇所が壊れると不具合が出始めるんだよね
気付かずに使っていると修復インストールでもしないと改善されないけど、
それでも修復できない場所だった場合には再インストールするしかないですよねw
0623名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:27:21.11ID:Im4k8cSO
windowsの内に、windowsにどんな問題が起きてもへっちゃらな防振防災室みたいな
環境をwindowsが提供すればいいのだ、そうすれば緊急更新の必要はなくなる
0624名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:35:05.50ID:U6an/JXM
>>623
防振防災室つくる奴らが手抜き工事するから穴空いてるわけなんですがね?
0625名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:43:19.41ID:Im4k8cSO
>>624
そうでした
わかっているのにグチッってしまいました、すいません
0626名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:45:04.19ID:mEx3vPy+
>>616
お前宇宙線と放射線の違い分かってないだろ
0627名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:53:15.88ID:XygSpBRH
>>626
地域のいいたのだろうけど
話をすり替えなるな不安な原因はWindows問題が大半です。
その他は電源などハード的なもです
その他はないです。
0628名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 11:00:40.35ID:uNOLn+Bn
どんな大事なデータだったとしても万が一を考えるとそれらの宇宙線などの外部要因で壊れて
バックアップがない場合には修復不能なデータもあるって事をバックアップもしていない
おまえ等全員に言いたかっただけだ ハハハ
0629名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 11:14:46.33ID:OhSIxc4W
仮想USBメモリ
マザーボードUEFIの機能でマザーボードに接続されている内蔵SDDや内蔵HDDの領域の一部を
仮想USBメモリとして扱うことができて、この仮想USBメモリからbootすることができる

便利そうだが対応マザーを見つけることができなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況