X



【田】Windows10 Part158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/13(日) 18:28:56.75ID:DCAfWWlA
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1546578927/
0750名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 15:09:49.29ID:uyjz49vK
SSDとかflashメモリー関係は、年月で劣化して腐食して確実に壊れるだっけ?
そう聞いたがしかも前触れもなくいきなりいくからHDDの方がいいとかなんとか
0751名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 15:39:48.51ID:byE8yLd6
>>750
何もせずに置いておけば、電子が抜けて行って、情報が消えるんだろ
でも10年くらいは持つんだから、5年に1度づつくらい再書き込みしてやれば大丈夫
でもそれは、DVDとかでも同じだろ
でもそれ以前に別の要因で壊れるわ
0752名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 15:40:29.18ID:+7n1m3V4
半導体は通電してても劣化するが
通電してなくても劣化するからなぁ

スマートメディアや数MBの頃のSDカードも
エラーで読めなくなってるのが出てきたから
SSDは短期で消えるモノという認識は必要だろう
高耐性だと云われてたMOですら消えるくらいだし
0753名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 15:55:26.86ID:byE8yLd6
浮遊ゲートの電子って10年持たなかったっけ。そう聞いた気がするんだが、製品にもよるよね
でもSSDとしてすでに製品化されて使われているわけだから、それくらいの保証はしといてくれないと
HDDでも5年間まったく触らないファイルとかいくらでもあるからなあ
何も触らないとしたときデータ10年くらいは消えずに残ってもらわないと、ほんと怖いよねえ
0754名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 15:57:59.81ID:0taWKr5I
BDとDVDってどっちが長期保存適してるの?
0755名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 16:14:56.51ID:NSzHmw12
>>752
フラッシュメモリの電荷を保持しているのは絶縁体で半導体ではない。
0756名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 18:32:52.41ID:OTGBBSZl
BDはやばいわ デリケート杉 1oのうす傷で全データ読み取り不可
0757名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 18:58:35.60ID:FlPbdh5E
BDの保護層は薄いからな。ちゃんとしたメーカーのBD-Rとかなら一応何らかのコーティングが施されていて比較的傷つきにくくはなってるよ。
まぁそれでも限界はあるけど。
0758名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 19:03:44.10ID:byE8yLd6
BDの100GBって使ったことある?
あれなら、10枚で1TBだ。 でも俺はまだBDは使ったことない。 バックアップとして使うかどうか迷っている
0759名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 19:08:00.89ID:OTGBBSZl
10枚焼くのに2時間かかるだろw
HDDがやはり無難
0761名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 19:27:19.92ID:aN9Ad/BW
ハードケースで保管しておけばDVDより長持ちだぞ
0762名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 19:53:12.29ID:uyjz49vK
BDは25Gの一層の奴以外は高いから割に合わない
二層の50Gをたまに録画を一枚に収めるために使ったくらいだな
0764名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 19:59:04.29ID:tgvoFg7c
>>763
Magneto-Optical disk
光磁気ディスクだ無能
0765名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 20:13:24.41ID:7Ok3rJqu
音楽のMDと同じ技術だね
キュリー夫人の発見した磁界がなくなる温度(キュリー温度)を利用したもの
0766名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 20:16:02.72ID:byE8yLd6
BDの価格を調べてきたが、めちゃ高いなあ

やっぱりなんといってもSSDの価格が下がってHDD以下になるのが楽しみだ。1年後にはそうなってるよ。もうすぐだ
1年ごとにすべてのセクターをリライトするコントローラがついていれば完璧じゃねか
0767名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 20:19:26.28ID:cOE+id3S
HDDの次は光磁気ディスクが覇権を握るとか言われてたな
0768名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 20:19:30.71ID:H35owchr
BD高いか?それCPRM対応のやつじゃね
0769名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 20:22:59.74ID:byE8yLd6
>>768
言葉たらずだった。100GBのやつな。 HDDと変わらんわ
25GBのやつとかは安いが、枚数が多くなるからあまり魅力を感じない。 HDDバックアップの方がやはりよさそうだ
0770名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 20:23:33.90ID:aN9Ad/BW
録画用の方が安かったりする
0771名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 20:25:00.40ID:7Ok3rJqu
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/729056.html
ホログラフィックディスクって10年以上前からいろんなところで研究されてるけど、挫折して撤退したりして、なかなか進まないね
ブルーレイなんてもう古いってずっと期待してるんだけど。これが実用化されたら少ない枚数でバックアップできて便利だよね
0772名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 20:26:15.71ID:H35owchr
BDってCPRMじゃなくてAACSだったな...
0773名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 20:35:25.52ID:G3owftj8
使い込むほど良くなるのは穴るだけだと
穴リストが指摘していますね
0775名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 21:24:42.88ID:dda7MOE7
マグニートーとかオプティックブラストとか懐かしい話してんな
0776名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 21:49:46.48ID:E310lia3
ITに勝手に若いイメージというか幻想を抱いてる奴多いけど普通にしがらみまみれだからな
そりゃあビルゲイツも還暦超えますわ
0777名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 00:02:59.24ID:ViQbjvYy
>>634
マックにWindowsOS入れたくて そのためです
0778名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 00:20:20.53ID:Awys4u8u
世界情勢が緊迫しておる
Win10を使ったテロがあるとすればどんなんか想定しておきましょ
0779名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 03:37:15.87ID:Xa8BVnSS
win10自体がテロみたいな登場の仕方だったからな
0780名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 05:08:37.98ID:8PeQxLP7
「Windows Lite」の到来とWindows 10“次々期”大型アップデート「19H2」の姿
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/28/news047.html
> 筆者自身もそうだが、ボーデン氏が内部情報として紹介した内容によれば
> 「多くのユーザーは『よく使うアプリをタスクバーにピン留めして起動する』
> というフローをとるため、Live Tileがほとんど有効活用されていない」のだという。

> そしてボーデン氏は、かなり多くの内部情報で「Windows LiteでLive Tileが
> 消滅している」という話があるとのことで、Windows Phone 7/8由来の機能や
> 特徴の多くはWindows 10のバージョンアップとともに消えつつあるようだ。

最初は物珍しさから並べてみるが実際にはLive Tile見てないからな
デスクトップへ貼れたなら少しは違ったかもしれないが、
これまでデスクトップ軽視の方針が多くのとこで失敗してるな
0781名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 06:42:54.54ID:mbLKEpjq
>>743
もちろん使っているよ ヽ( ・∀・ )ノ
0782名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 06:45:18.33ID:mbLKEpjq
>>754
DVD

DVDは傷が入っても表面を研磨すれば読み込めるようになる
Blue-Rayはそれができない
傷が入ったらもうエラーから逃れられない
0783名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:14:31.06ID:69qYJmLB
>>719
値下がりというか低耐久・低価格のTLC NAND使い始めたからな
NANDの3次元積層化で低耐久性凌いでるが
0784名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:15:36.00ID:aePD4yxO
>>726
その前にハゲが潰したTRONがあっただろ
0785名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:19:01.50ID:69qYJmLB
>>733
システムは512GB位のSSD、データは3TBくらいのHDDに分ければいいだろ
0787名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:21:53.95ID:BaG1xGo4
我が家は64GBのPCと3TBのNASを置いてる
0788名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:24:28.64ID:69qYJmLB
>>751
電子が抜けてって勝手に電離するのかよ
Flashメモリ類はセルの書き込み回数に上限があるからだろ
0790名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:27:17.18ID:aePD4yxO
>>753
HDDは放置してるとプロッタの潤滑油が固まるぞ
0791名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:31:07.43ID:DmUb/BC2
>>788
放置してたら電荷は必ず少しずつ抜ける
書き込み回数が多ければ多いほどその速度も速くなる
よって例えば新品時に10年データが保持てきても書き込みをするほどに
その保持期間は短くなる
0792名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:39:57.79ID:c1L93+vN
フラッシュメモリに耐久力がない原因は電子の抜けじゃなくて同一セルの書き込み回数に上限があるからだろ
しかも磁気ディスクと違って上書きが出来ないから一度セルのデータを消去しないといけない
0793名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:41:29.64ID:BaG1xGo4
そもそも電荷って、DRAMじゃないんだから
0794名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:42:56.51ID:DmUb/BC2
>>792
フラッシュの書き込み回数に上限があるのは書き込めば書き込むほど電子の抜ける速度が大きくなるから
0796名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:47:32.88ID:0J9VP0BQ
遅すぎたんだ!
Windows10テロなんてもう始まっている。
0798名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:49:51.34ID:BaG1xGo4
>>794
お前は知ったかぶりする前に各メモリのデータ保持の仕組み勉強した方がいいぞ
電荷でデータを記録するのはDRAMだから
0799名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:52:33.13ID:DmUb/BC2
>>798
いやそういう知ったかする前にFlashメモリが何でデータを保持してるか調べてみれば?w
0800名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 07:53:17.57ID:MOZsugvk
3か月で消える可能性あるのかよ
0802名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 08:10:27.64ID:fT7J6Dro
>>789
いや「電離」の意味わかってる?
NAND素子がプラズマ化すんの?
0803名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 08:22:43.45ID:fT7J6Dro
フラッシュメモリの寿命の話してるのに情報通振って情報保持期限の話にすり替えるなよ
0804名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 08:24:27.94ID:ToCve2Eq
>>799
そこはおめぇ、お前がばしっと何で保持しているって
言うべきだろう
0805名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 08:27:04.68ID:DmUb/BC2
>>804
だから電子だって言ってるだろうがw
0806名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 08:29:25.77ID:DmUb/BC2
>>803
ならデータの保持期間がフラッシュの寿命と無関係だという理由を言わないとw
0807名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 08:29:30.27ID:fjPKxrko
>>803
これへのレスにレスしたんだから保持期間だろ馬鹿か?

751 :名無し~3.EXE :2019/01/28(月) 15:39:48.51 ID:byE8yLd6
>>750
何もせずに置いておけば、電子が抜けて行って、情報が消えるんだろ
でも10年くらいは持つんだから、5年に1度づつくらい再書き込みしてやれば大丈夫
でもそれは、DVDとかでも同じだろ
でもそれ以前に別の要因で壊れるわ
0809名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 08:41:04.63ID:u5CSF2LK
その手のスレだとすぐ論破されちゃうからスレチでマウント取ってるんだよこの知ったか共は
0810名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 08:42:57.79ID:DmUb/BC2
いやだから間違ってたら指摘してくれていいよ
マウント取りたきゃ取ればいい
0811名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 08:45:35.82ID:fT7J6Dro
>>807
テメーにレスしちゃいねーよ
アンカ付けてねーだろ文盲バカかよ
0812名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 08:56:28.03ID:fjPKxrko
話の大元である>>750に話を戻すと

SSDの寿命の考え方と加速寿命テスト
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=420

↑で説明されている寿命と
コントローラの故障による突然死(これはHDDでも起こる)の2種類がある
0814名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 08:58:01.92ID:1UgZu+93
この世の真理:引き籠もりは短気である
0815名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 08:58:38.48ID:DmUb/BC2
>>811
なら誰にレスしたの?
言いたくないなら別にいいがw
0816名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 09:19:07.18ID:3Rm0Uj1j
  σ < ワロタ
 (V)    スタート画面を実装するために
  ||     と言うか、新しい形のスタートメニュー、スタート画面、タスクバーを含んだデスクトップの実装が
       従来と違っている
       その無理がアプリの実行管理にいつまでも暗い影を落としている
       Liteとして一部切除しても、影響は免れない、トッホホホ
0818名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 09:49:21.42ID:DmUb/BC2
>>817
電離とかいう言葉は適切じゃないし自分は一回も使ってないよ?
0820名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 10:05:36.60ID:S8mi7MH/
>>815
レスした人にちゃんとレスもらってんじゃん
やっぱりアンカ読めないの?
キミバカなの死ぬの
0821名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 10:12:36.10ID:DmUb/BC2
>>820
無いアンカを読めと?w
あと彼がレスしてないと言ってるレスを除くとレスしたのは俺だけなんだけど
俺がレスした相手なら彼は反論できなかった事になるけど?w
あなたがそんな事決めていいの
0822名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 10:22:07.26ID:hxQPiRfr
パナソニックのBDをプラケースで保管が一番良い
0824名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 12:26:36.70ID:DmUb/BC2
>>823
理由も言わなくなったかw
ご苦労様w
0825名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 12:29:05.75ID:S8mi7MH/
まあアンカされてないのに勝手にキレて絡む奴だから
0826名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 12:43:23.43ID:DmUb/BC2
そうかアンカされてなければ絡んだらダメなんだなww
アンカしないやつには絡まないでアンカ無しで批判するようにするよw
文句言うなよ?お前に言ったわけじゃないからな?w
0827名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 12:45:06.52ID:ATg/58BY
死なない人間は辛すぎだろ
そんな奴はいない
0829名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 13:27:48.24ID:DmUb/BC2
>>828
それをアンカ付けられてないのに批判めいた事言ってるやつ全てに言うなら受け入れざるをえないけどねえw
そうじゃないなら黙った方がいいと思うよ
0833名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 15:37:59.33ID:S8mi7MH/
まだやってんのか草生える
0834名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 15:43:29.32ID:DmUb/BC2
ほんとに全くその通りだなw
0836名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 15:47:57.97ID:S8mi7MH/
idも顔も待っかだしなw
0837名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 15:50:40.61ID:DmUb/BC2
自分も同じような事してると気づいていない人に言われてもww
0838名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 16:02:52.58ID:oALp0ee9
SSDの論点は2つだろ
1) 一度書き込んだデータはその後放置したときにどれだけの期間保持されるのか
例えば、Windowsのシステムをインストしたり、アプリをインストしたときのexeファイルとか他のいろんなファイルは
一度書き込んだら、そのあと読み込みしかしないだろ。 書き込みはもうすることないよね。したら、そのexeファイルや
システムファイルが、2,3年で消えるようじゃ、SSDをそもそもCドライブとしてなんか使えないだろ
外付けSSDとしてバックアップとしても使えんわ
再書き込みをするとデータはまた復活するが、読み込みではだんだん消えていくだけだからな

2)何回書き換えが可能か。
SSDの寿命というとこっちを言うことが多いようだが、TBWってやつだよな。 今はこちらもかなり良くなっていて
あまり気にしなくても良くなってきている
0839名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 16:09:41.72ID:Wko06AcQ
Windows Longhornがでなかったのは本当に残念だ
0840名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 16:11:18.66ID:HRkSUnIf
>>838
TLCが出回り始めたころに耐久性がー!とか散々言われたけどな
win10のHDDアクセスの問題とか考えたらSSDしか選択肢ないわ

寿命気にするなら、もう一つSSDでクローン作っておくくらいしか対策ないだろ
0841名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 16:40:20.03ID:V5lFUlp/
それで次のWindows10の大型アップデートでproの大型アップデートを遅らせる延期機能がなくなる!
って話はデマなの本当なの?
0842名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 17:17:19.33ID:oQxhw108
電子がデンジマンで
超電子がバイオマンだが
フラッシュマンは超新星だ
0843名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 17:37:27.46ID:V5lFUlp/
戦隊モノはダイナマン!だろ
0844名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 17:47:48.55ID:q6vdMudC
ECCデータ訂正ロジックとその際に不良ブロックの代替処理を勝手にファームがSSD内部でやっているのをまず知れ
代替ブロック処理にまで至らなかったとしても、セル内部のデータ訂正が出来なかったものがあったら当然データは化ける
これはハードディスクだったたとしても同じ論理です
だから希にOSが壊れてまともに動かなくなる事もあるし、データ化けが生じる事もある
これが現在のテクノロジーでの限界です
SSDに不具合を感じたらバックアップ後に一度diskpartからclean allを実行して全てのページに対して
ファームウェア内部にエラー処理を任せる事です
それから使い始めれば信用度もまた高まります
0845名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 18:23:01.85ID:+CCMzQ7I
>>785
3TBってどこのメーカーでもクラッシュ率が高いんじゃなかったか?
SeagateはもちろんWDなんかでも
0846名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 19:30:45.89ID:MmYo0HSi
海門は回転数が高いから熱のこもる環境だと影響を受けてるのかも、という話は聞いたことがあるが特定の容量だけが故障しやすいっていうのは聞いたことがない
0847名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 20:06:22.50ID:V5lFUlp/
3Tが故障率が高いからって4T以上は故障率高くないんだったな
3Tだけ高いらしいから3Tは買わないようにしてる
0848名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 20:45:43.81ID:EooOBK5v
それこそ寿命を気にするなら3年ごとでもSSD買い替えれば良いという割り切った発想もありえるよな
どうせ容量が増えればTBWも激増するし、むしろ逆に管理しやすいわな
っていうか安売りになった業界はたいていユーザーのほうから「買い換えればいいじゃん」体制に移行する
あとHDDだって寿命はさておき、磁気保存の観点から1〜3年ごとにバックアップ整理がてら通電くらいはしろって言われるよな
それを考えたらSSDの長期データ保存期間なんて無視でいい、HDDと同じように通電くらいはしろよ、としか言いようがない

現状のSSDは、値段もさておきHDDに並ぶくらいの容量が欲しいよな
0849名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 21:06:14.32ID:BaG1xGo4
HDDを定期的に買い換える
買い換える度に容量でかくして今までため込んだモノを全部引っ越す
下手に光ディスクに入れて寝かせといて腐るより安心かなと思う
0850名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/29(火) 21:07:33.54ID:frE+vvPF
0と1の羅列を書き込んだ紙での保存が完璧
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況