X



【田】Windows10 Part159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/01(金) 16:47:11.06
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1547371736/
0679名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/15(金) 22:29:03.09ID:GfC0zLad
>>666
OEMならOS変えない方がいい
それよりいつでもHDDとか壊れてもすぐ換装とOS入れなおせるように、今のPCの購入時を別のストレージにでも復元できるリカバリメディアやクローンディスクつくっておけ
それさえ出来てれば、8.1だろうと10だろうとお前の自由だ
0680名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/15(金) 22:40:43.82ID:cugJ/9ir
基本からおかしいWin10
例えば、ブラウザを見ていて、当然それがアクティブなウインドウになっている
その他、色々なアプリが後ろで動いているんだが
その中で、自動で終了するアプリが、終了処理を行うためのアプリを起動して、共に終了するようになっている
すると全然関係ない後ろのアプリが前面に出てきて
今まで見ていたブラウザが後ろに隠れてしまう
こんなことXPでは起こらなかった
バカな改悪してるよWin10か7か8からか知らんが
0681名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/15(金) 22:50:18.48ID:a/ghIF4L
Microsoft サポートへようこそ

どのようなことに関するヘルプが必要ですか?
0682名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/15(金) 22:54:04.72ID:uw3tnzaV
   σ  <  トッホッホのワロタッタ
  レVし
  /\
0686名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 01:48:40.55ID:RyS9e1Ou
いつの間にかバックグラウンドの実行オフにしてるのにEdge閉じてもプロセス常駐するようになってるわ
気持ち悪いな
0687名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 01:49:07.29ID:2NBop5qG
エクスプローラの左にあるピクチャだのドキュメントだの使ってる人って
フォルダの作り方を知らない初心者なのか
それともMSが覗き見するからそこに置けって意味なのか

とにかくその邪魔な表示を消す方法をついに発見した
あとUSBメモリとか外付けドライブが二重に出るのも直った
その方法を発見するまでどんだけ辛い思いをしたことか

ヘルプとか役にたった試しがない
でもヘルプはアプリケーションごとにローカルディスクにあって
ユーザーが追記できるようにすべき
0688名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 02:02:13.09ID:Y6uWVpjz
>>687
あれ初期だろクイックアクセスとPC以下と両方にリンク作るんだよな、何の嫌がらせかと思ったよ
そのへんのカスタマイズはwinaero-tweakerがお勧め
0689名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 02:11:34.73ID:T8drsveH
変にカスタマイズすると機能更新の時にコケるぞ
0690名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 02:12:47.56ID:SOuecO+0
秀丸ファイラーをオススメしておく
0695名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 05:35:53.76ID:EsGLJqbg
>>664
あれ?皮肉が解らない人?

>>665
>>673
そんなのひどすぎる。

>>678
ファイル削除ってなんだよそれ?
冗談じゃねーぞ。w
0698名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 08:02:39.66ID:9KJ4CsKS
回復ドライブから
パーティションを指定して
再インストールてどうやればいいの?
メニューが多すぎてどれを選べばええのかわからん。
ssdをcドライブとdドライブに分けていて
音楽とか画像が入ってるdドライブは
そのままに再インストールしたい。
0699名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 08:18:08.48ID:SXbS5g8s
>>698
は?悩む事なんて無いだろ
前の設定を残すとか残さないとか選んでそのままインストールするだけ
0701名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 09:52:55.15ID:ShFp4ONL
それクリーンインストール時のパーティション選択じゃないのか?
0703名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 10:05:50.52ID:ZQbu5o0T
いまだにSSD切り分けしている人いるとは。。。
0704名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 10:20:56.79ID:9KJ4CsKS
すいません、
だってインストールは
クリーンインストールしかやり方知らない。
cドライブ全部消えても
dドライブの
ピクチャ
ビデオ
ドキュメント
ミュージック
デスクトップ
が残るから
7以前はずっとそうやってきたけど。
10はどこに
>>700の画面があるのかな?
0705名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 10:23:46.09ID:1UnqI4kf
Cドライブのみ再フォーマットとして
そこをインストール先に指定するだけじゃないの?
0706名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 10:30:04.85ID:9KJ4CsKS
なんか言葉が不親切じゃない?
この画面が最終猶予で
「このPCを初期状態に戻す」
をクリックした時点で
今のデータが削除されてしまうのか、
まだこの後、色々と設定をできる猶予があるのかとか
わからないじゃん。



https://i.imgur.com/NrWpjPU.jpg
0707名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 10:36:19.10ID:7ddmiShy
>>706
「個人用ファイルを保持するか削除するかを選んでから、 Windows を再インストールします」
というのが見えないということですか?
0710名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 10:45:26.58ID:9KJ4CsKS
>>707
あ、ごめん
それに関しては自分に非があるけど
感じた事あるでしょ?

え?これクリックした時点で始まるの?

みたいな、恐怖。(>_<)
0711名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 11:01:00.29ID:Gq2NYIux
>>710
そういうのって被害が少ない最初の頃にいろいろやっておくのが基本だよw
バックアップが取れるなら、Dドライブをバックアップ取っておいたらいい
どっちにしてもバックアップを取るのも基本中の基本
Dドライブだけ、しかもそれがSSDとか。 あり得ん。 いつか突然消えるぞ www
0712名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 11:04:03.14ID:9KJ4CsKS
>>711
やってみなきゃわからない事があって
多分みんなも失敗や、取り越し苦労してるんですよね
確かに返す言葉が無いですね。
0713名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 11:16:20.56ID:LmZUuqWv
パーティション分けてもデータの保護にはならないからね
それならクラウドにでも預けているほうがまだマシ
1809ではドキュメントとピクチャとデスクトップについてはOnedriveと自動で同期してくれる
Office365で容量拡張していなければ実用は難しいし、下手にパーテション分けて運用してた人達は
当初酷い目に会ってたけどw
0714名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 11:34:44.89ID:7ddmiShy
ドライブにパーティションを切ってもぶっ壊れるときは全部ぶっ壊れるからデータ保全としてはほとんど意味がない。
消えて困るものは物理的に別のドライブにバックアップするが、その別のドライブがぶっ壊れることも当然あるので
(通常使っていなければ知らない間にぶっ壊れていて、いざ必要になったときに役に立たない確率は意外に大きい)、
本当に重要なら複数にバックアップしておかないといけない。
そういうことを考えるとクラウドに預けておくのがお手軽。
0715名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 11:44:22.95ID:2NBop5qG
>>706
あるある
0716名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 11:50:18.55ID:Z0I5FXYM
>>706
マウスの故障などでも不用意にクリック状態になった事を考慮して
そのようなものは必ず最終確認画面が表示されるようになっています
マイクロソフトもバカですから勝手に進行してしまう事もあるので回避処置です
0717名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 11:59:26.87ID:Z0I5FXYM
>>698
自分で回復ドライブがどのように動作するかをバックアップしてから確認するのが嫌だからここで聞いているんだろうけど、
自分で確認してからやるのが基本です
いつも物理的にSSDが壊れたら元も子もないと書き込む輩がいますけど、
大抵はシステムパーティションとしてのファイルシステムが吹っ飛んだりする事がほとんどなので
別パーティションは無事な事が多いのでデータパーティションとして運用する事は悪くないです
0718名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 13:36:30.91ID:lDO378fa
これからも19H1、19H2、20H1とクリーンインストールする気だし、アップグレードインストールする気はないから、データパーティション切った。
0719名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 14:11:28.07ID:9KJ4CsKS
アップグレードインストールしてみたい。
0720名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 18:24:54.21ID:RBwI7T5W
C:システム D:データ E:CとDのバックアップ でやるんなら、
パーティーション切った方がSSDが1台少なくてすむんじゃね?
0721名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 18:33:32.44ID:Y6uWVpjz
データのパーティション分けといた方が、OSだけフォーマットしてクリインとか柔軟にできる
0722名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 18:37:13.42ID:njiNRGRl
SSDの寿命を気にしないなら別けてもいいと思うけどね
0723名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 18:37:40.65ID:nWivJEE3
回復ドライブってまともに動作するの?
一度おかしなことになってからサードパーティのイメージからバックアップしてる
0724名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 18:40:42.61ID:cyghkFlI
この前再起動したときのアップデートしたみたいだが、そのあとから無線マウスが
スリープ時にUSBコネクターを抜き差ししないと反応しなくなった
マジうざいんだけど
0725名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 18:47:41.98ID:Aq3yyCtI
回復ドライブとか信用せずに動作がおかしくなったらクリーンインストール一択
1TB SSDで単一パーティション
アプリ/データ含めて使用領域は約50%
0726名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 18:51:24.83ID:MUEX4K7x
ノートパソコンの場合は全部cにしてる
cドライブに入れとくとシャドーコピー
してくれるから復元できるからいい
お金あればonedrive が一番いいな
0727名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 18:52:23.49ID:Y6uWVpjz
>>722
SSDの書き込み均一化はディスク全体でやるらしいよ
分けた方が寿命も延びると思うけどね、データ部はそんなに書き換えないから
0728名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 19:07:09.57ID:9KJ4CsKS
物理的に分けた事あったけど
イミフな場面で
管理者権限を問われたりすりるから
知識が無いと難しいと思った。
0729名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 20:54:31.61ID:psJXwkHt
windowsセキュリティのメニューから
「新たに開始」っていうのもあるが試したことは無い

クリーンインストールが必要な状況では、まずwinが起動できてないし
0730名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 21:55:47.01ID:CWxd/5oC
会社PCの10には触れてましたが、ようやくプラベートで10デビューしました。
これまでのwinと比べて細かい設定項目が少なからず無くなっているようで非常に使いづらいです。
0731名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 22:23:15.46ID:CIwVOmlB
お前のレポートなんかいらん

「僕のウインドウズレポート.txt」に書いとけ
0732名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 22:27:38.60ID:05LYPcwM
>>731
了解です
「僕のウインドウズレポート.txt」にまとめたら
文句言われようとここで発表します
0734名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 22:49:01.03ID:gZAtGubo
また一人廃人が生まれた…
0735名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 00:43:16.69ID:PGJ4NrL+
廃人じゃなくて既知外だろう…
0736名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 01:42:19.70ID:AS3x2D3E
むしろ逆に今まで困難だった面倒な作業が標準の機能だけで簡単に出来るようになって便利になってるけどな
ファイルのタイムスタンプの操作やハッシュの計算、その他プロパティの操作などPowerShellだけですべて完結出来る
Win7でもその気になればPowerShellは使えたけど標準でサポートしてると安心感が違う
0737名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 09:25:52.74ID:sAIfTViE
いまだにパーティションわけるとかバカなことやってるの?
死ねばいいのに
0738名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 09:52:38.08ID:0CjQDQdJ
昔やってたことって中々抜け出せない人いるから仕方ないだろ
パーティション分けしたり、SuperFetch無効化したり、
他サービス色々無効にしたりと
0739名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 10:02:42.86ID:eFwGSLay
パーティションは別に分けたければ分ければいいと思うが、サービス止めたりいろいろ削除したりとか完全に頭おかしいだろ。
家電買ってきたらまず中を開けていらない(と思う)部品を取り外すレベル。
0740名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 10:43:19.59ID:VC9lcNYm
>>739
お前のようなライトユーザーとは違うんだよ
0741名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 10:55:03.63ID:4q4oXTHb
パーティション分けしないって頑なに固執しているってのは、
自分の環境がMBRレガシーブート環境だったり、大容量のSSDではなかったりして
複数のパーティションを切った運用に向いていないから言っているんだと思う
EFIブート環境になってからはマルチブートする際にも
共通でアクセス出来るデータ用のドライブを作っておいた方が便利なんだし、
基本領域が4つに縛られないのは結構と便利だと思うのでむしろ積極的に活用すべきです
誰かが少し前のレスで言っていたけど、SSDのファームってのは
パーティションを複数切っていようとも全体として空きブロックを管理していて
ウェアレベリング処理も全体の空きブロックを対象にして実行します
限定されるのはファイルシステム上だけでの話しでSSDのファームウェアとしては
内部のマップテープを介し全体に対してクラスタ単位としてアクセスしているようなものです
0742名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:10:30.80ID:BVe62UDx
自分の場合はパーテイション分けないのは単純にシンプルに運用した方が便利だから
いちいち余計なこと考えずにひとつに纏めた方が普段の管理は楽
万一動作がおかしくなったときは下手に余計な事せずクリーンインストール&クラウドのバックアップ先から復旧させるだけ
UEFI弄るときやセーフモード起動するときに便利だから回復ツールWinREだけは回復パーティション使ってるけど
https://i.imgur.com/3IFBr5n.png
0743名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:26:02.68ID:mfJYJwWe
SSDてデータ散らかってるから領域操作できないの?
( ´,_ゝ`)プッ
0744名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:26:18.30ID:4q4oXTHb
どうせそれで3つのパーティションテーブルを既に使っているわけで
システムがぶっ壊れたらリストア後に時系列的に相違があるのなら個別データのリストア作業も必要になるよね
バックアップする際の容量が膨大になったり時間が掛かったりするのが気にならないのなら
それでもいいでしょう
それらが面倒じゃなければ別にいいんじゃないの
0746名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:42:34.87ID:4q4oXTHb
MSRパーティションに言及しなかったのがそんなに問題があるるんかね
実際にはなくともBitLockerで暗号化する必要がなければ作成していなくても問題にはならない
0747名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:42:54.94ID:78oY8//D
システムとデータ分けない人って、デスクトップやマイドキュメントでごちゃごちゃやってるんだろうか
0748名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:45:26.85ID:71zEHNBF
>>747
今時、マイドキュメントなんて使ってる?
データはクラウドかNASで一括管理が楽だわ。
0749名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:48:36.34ID:1yNCXRK0
>>747
昔は分けてたけど、今は分けてないな
というか、PCローカルにデータ置いてないという方が正確か
主なデータ置き場はNASと、スマホと、クラウドサービス内にある
PC上にはダウンロードして整理前のもの、絶賛作業中のファイルだけだわ
そもそもストレージが64GBしかないからおけないと言うのが正確かw
0750名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:53:45.71ID:sekc4CtA
ローカルは一時的なファイル置き場だわな。
メールもIMAPだし、データ類は処理終わったらNASに格納。
家族の写真とか動画は、RAID1構成のNAS2台にミラーリング保存してるわ。
0752名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:55:41.49ID:4q4oXTHb
>>748
今時のものを使うためにわざわざ金を使う必要のない人達もいるんだよ
それは自分本位での身勝手な論理でしょう
環境自慢などしてもあしらわれるだけだよ
0753名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 12:03:33.42ID:Bq+HYYTA
自分本位で身勝手な論理は>>741だと思うが
0754名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 12:07:30.77ID:4q4oXTHb
そんなのどうでもいいがな・・・
0755名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 12:16:20.79ID:BUxOOcdk
理論武装が脆弱だから主張に重みがないんだよ
〜すべきです、と他人に意見を認めさせるには無理がある
0756名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 12:30:28.75ID:1yNCXRK0
少なくともクラウド環境に関しては俺は金使ってないしなあ
有償のストレージなんて契約してないよ?
正直、NASに関しては正直、大多数の人はそんなもの無くても良いと思う
0757名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 12:47:36.11ID:E8pmlJ7b
昨日からKB2267602 (定義 1.287.79.0)
インストールの保留中のまま
どうしたらいいんだ
0758名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 12:59:13.31ID:hlJeIFct
Cは120GB位が正解
パーティションなど分けない(100Mの領域は作らせない)
これが常識
0759名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:01:53.92ID:ExOYkwgq
120GBとか少なすぎるわボケw
0760名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:03:17.55ID:j3UJIf+g
最低でも480〜512GBは必要だろ
0761名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:07:00.56ID:BVe62UDx
EFIシステム領域はレガシーブート(BIOS/MBR)であれば不要、というか作られない
0762名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:12:21.79ID:sekc4CtA
>>756
消えて困るデータ持ってなけりゃ、金かけなくて良いと思うわ。

私的には過去にHDD吹っ飛んだり、SSDが突然死してサルベージすらできなくなった事あるから
データのバックアップは必須だと思って金かけてるだけだし。
家族の写真や動画は過剰に多重バックアップするくらいで良いと思ってる。

光学メディアへのバックアップはMOとかなら兎も角、CD-RやDVD-Rなんて経年劣化で悲惨なことになるし。
0763名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:14:06.45ID:4teMRCgN
MO強かったよなあほんと
0764名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:15:29.88ID:1yNCXRK0
>>762
クラウドを無条件に信じるなんてことはないけど
消えて困るデータもいくつかのバックアップ手段を講じてやれば金なんていらんのだよ
まあ、クラウドの場合は漏れちゃいけないデータの管理も必要だけどね
0765名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:16:10.45ID:ExOYkwgq
日本製BD+プラケース保管がいい
0766名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:18:04.22ID:1yNCXRK0
>>765
ROMならともかくRW系の光ディスクの信頼性なんて日本製でもお察しやぞ
ある日読み出そうとしたら読めないの悲劇・・・
正直、常日頃使ってるディスクに保存しつつ、データがいっぱいになる段階で大容量のHDDにアップグレード&
データまるごとコピーの方が安全だと思う
0767名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:25:59.99ID:q0ZKGJRy
あのね、CはOSだけ入れるものなのよ
512GB???
笑わせるなよ
0768名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:29:41.64ID:4wwFSMng
>>766
USBメモリにバックアップしてる奴もいるけどなw
0769名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:29:55.08ID:1yNCXRK0
まあ、OSを頻繁に再インストールする目的ならドライブ分けるのも意味ないとは言わないけど
パーティション分離してもデータ飛ぶときは一緒に飛ぶからそういう意味での保険に意味はない
で、前者の場合だと最近のWindowsはデータ領域だけ残してリカバリみたいなことができるようになってるから
分けるモチベーションが減ってるのも事実
0770名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:31:30.20ID:4q4oXTHb
大容量の外付けハードディスクを普段はワークスペースとして使っていて
大事なデータの入っているストレージのファイルシステムがぶっ飛んだ時に
サルベージ先として持っていればいいんだと思う
結構とWindowsは信頼ならんからファイルシステムがぶっ壊れたりする
1つは大容量のが必要だよね
0771名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:31:30.88ID:1yNCXRK0
>>768
まあ、同レベルではあるのかもな
大事なのはそれが確実とは思わないで複数経路に保存しておくべきってところではあるけど
保存したまま寝かせておく手段はデータが破損したかどうかが分からないから余計信頼できないってこと
0772名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:36:51.13ID:1yNCXRK0
その点クラウドは、有名所使って、その手のニュースサイトにアンテナ貼ってれば
何かしらやらかしてデータ消されたらそれで検知できる
要は、複数のバックアップパスを貼って、それが全滅する前にそれぞれのデータが破損していることの知らせを
受け取れるパスさえ用意してれば、代替手段に移行やディスクの換装などいろいろな手段が講じれる
光ディスクに保存する手段って、それを使うときにしか読まないから劣化して読めなくなったことを
他のバックアップ手段が全滅したあとにしか気づけ無いなんて悲しい状況になる
0774名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 14:26:39.95ID:K4KXQHpD
>>772
クラウドを有効活用するには現時点だと早いネット回線とルーターにも投資する必要があるよね
そのためだけに多大な投資をする人がどれだけいるのでしょうか?
大容量の動画ファイルとかだとプアな回線だと扱いに困るでしょうね
要は主にバックアップ環境として利用しているだけなんでしょう?
0775名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 14:38:22.27ID:m4dNcFxC
いまどきそんなの多大な投資にならんやろ
0776名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 14:54:02.20ID:BVe62UDx
回線よりもクラウドストレージそのものに利用価値を見い出せるかどうかの判断だと思う
自分の場合は>>403
0778名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 15:06:08.08ID:zkX7Eo03
>ニュースサイトにアンテナ貼ってれば

意味不明
あほすぎや、こいつw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況