X



【田】Windows10 Part159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/01(金) 16:47:11.06
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1547371736/
0732名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 22:27:38.60ID:05LYPcwM
>>731
了解です
「僕のウインドウズレポート.txt」にまとめたら
文句言われようとここで発表します
0734名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 22:49:01.03ID:gZAtGubo
また一人廃人が生まれた…
0735名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 00:43:16.69ID:PGJ4NrL+
廃人じゃなくて既知外だろう…
0736名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 01:42:19.70ID:AS3x2D3E
むしろ逆に今まで困難だった面倒な作業が標準の機能だけで簡単に出来るようになって便利になってるけどな
ファイルのタイムスタンプの操作やハッシュの計算、その他プロパティの操作などPowerShellだけですべて完結出来る
Win7でもその気になればPowerShellは使えたけど標準でサポートしてると安心感が違う
0737名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 09:25:52.74ID:sAIfTViE
いまだにパーティションわけるとかバカなことやってるの?
死ねばいいのに
0738名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 09:52:38.08ID:0CjQDQdJ
昔やってたことって中々抜け出せない人いるから仕方ないだろ
パーティション分けしたり、SuperFetch無効化したり、
他サービス色々無効にしたりと
0739名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 10:02:42.86ID:eFwGSLay
パーティションは別に分けたければ分ければいいと思うが、サービス止めたりいろいろ削除したりとか完全に頭おかしいだろ。
家電買ってきたらまず中を開けていらない(と思う)部品を取り外すレベル。
0740名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 10:43:19.59ID:VC9lcNYm
>>739
お前のようなライトユーザーとは違うんだよ
0741名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 10:55:03.63ID:4q4oXTHb
パーティション分けしないって頑なに固執しているってのは、
自分の環境がMBRレガシーブート環境だったり、大容量のSSDではなかったりして
複数のパーティションを切った運用に向いていないから言っているんだと思う
EFIブート環境になってからはマルチブートする際にも
共通でアクセス出来るデータ用のドライブを作っておいた方が便利なんだし、
基本領域が4つに縛られないのは結構と便利だと思うのでむしろ積極的に活用すべきです
誰かが少し前のレスで言っていたけど、SSDのファームってのは
パーティションを複数切っていようとも全体として空きブロックを管理していて
ウェアレベリング処理も全体の空きブロックを対象にして実行します
限定されるのはファイルシステム上だけでの話しでSSDのファームウェアとしては
内部のマップテープを介し全体に対してクラスタ単位としてアクセスしているようなものです
0742名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:10:30.80ID:BVe62UDx
自分の場合はパーテイション分けないのは単純にシンプルに運用した方が便利だから
いちいち余計なこと考えずにひとつに纏めた方が普段の管理は楽
万一動作がおかしくなったときは下手に余計な事せずクリーンインストール&クラウドのバックアップ先から復旧させるだけ
UEFI弄るときやセーフモード起動するときに便利だから回復ツールWinREだけは回復パーティション使ってるけど
https://i.imgur.com/3IFBr5n.png
0743名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:26:02.68ID:mfJYJwWe
SSDてデータ散らかってるから領域操作できないの?
( ´,_ゝ`)プッ
0744名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:26:18.30ID:4q4oXTHb
どうせそれで3つのパーティションテーブルを既に使っているわけで
システムがぶっ壊れたらリストア後に時系列的に相違があるのなら個別データのリストア作業も必要になるよね
バックアップする際の容量が膨大になったり時間が掛かったりするのが気にならないのなら
それでもいいでしょう
それらが面倒じゃなければ別にいいんじゃないの
0746名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:42:34.87ID:4q4oXTHb
MSRパーティションに言及しなかったのがそんなに問題があるるんかね
実際にはなくともBitLockerで暗号化する必要がなければ作成していなくても問題にはならない
0747名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:42:54.94ID:78oY8//D
システムとデータ分けない人って、デスクトップやマイドキュメントでごちゃごちゃやってるんだろうか
0748名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:45:26.85ID:71zEHNBF
>>747
今時、マイドキュメントなんて使ってる?
データはクラウドかNASで一括管理が楽だわ。
0749名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:48:36.34ID:1yNCXRK0
>>747
昔は分けてたけど、今は分けてないな
というか、PCローカルにデータ置いてないという方が正確か
主なデータ置き場はNASと、スマホと、クラウドサービス内にある
PC上にはダウンロードして整理前のもの、絶賛作業中のファイルだけだわ
そもそもストレージが64GBしかないからおけないと言うのが正確かw
0750名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:53:45.71ID:sekc4CtA
ローカルは一時的なファイル置き場だわな。
メールもIMAPだし、データ類は処理終わったらNASに格納。
家族の写真とか動画は、RAID1構成のNAS2台にミラーリング保存してるわ。
0752名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 11:55:41.49ID:4q4oXTHb
>>748
今時のものを使うためにわざわざ金を使う必要のない人達もいるんだよ
それは自分本位での身勝手な論理でしょう
環境自慢などしてもあしらわれるだけだよ
0753名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 12:03:33.42ID:Bq+HYYTA
自分本位で身勝手な論理は>>741だと思うが
0754名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 12:07:30.77ID:4q4oXTHb
そんなのどうでもいいがな・・・
0755名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 12:16:20.79ID:BUxOOcdk
理論武装が脆弱だから主張に重みがないんだよ
〜すべきです、と他人に意見を認めさせるには無理がある
0756名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 12:30:28.75ID:1yNCXRK0
少なくともクラウド環境に関しては俺は金使ってないしなあ
有償のストレージなんて契約してないよ?
正直、NASに関しては正直、大多数の人はそんなもの無くても良いと思う
0757名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 12:47:36.11ID:E8pmlJ7b
昨日からKB2267602 (定義 1.287.79.0)
インストールの保留中のまま
どうしたらいいんだ
0758名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 12:59:13.31ID:hlJeIFct
Cは120GB位が正解
パーティションなど分けない(100Mの領域は作らせない)
これが常識
0759名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:01:53.92ID:ExOYkwgq
120GBとか少なすぎるわボケw
0760名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:03:17.55ID:j3UJIf+g
最低でも480〜512GBは必要だろ
0761名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:07:00.56ID:BVe62UDx
EFIシステム領域はレガシーブート(BIOS/MBR)であれば不要、というか作られない
0762名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:12:21.79ID:sekc4CtA
>>756
消えて困るデータ持ってなけりゃ、金かけなくて良いと思うわ。

私的には過去にHDD吹っ飛んだり、SSDが突然死してサルベージすらできなくなった事あるから
データのバックアップは必須だと思って金かけてるだけだし。
家族の写真や動画は過剰に多重バックアップするくらいで良いと思ってる。

光学メディアへのバックアップはMOとかなら兎も角、CD-RやDVD-Rなんて経年劣化で悲惨なことになるし。
0763名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:14:06.45ID:4teMRCgN
MO強かったよなあほんと
0764名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:15:29.88ID:1yNCXRK0
>>762
クラウドを無条件に信じるなんてことはないけど
消えて困るデータもいくつかのバックアップ手段を講じてやれば金なんていらんのだよ
まあ、クラウドの場合は漏れちゃいけないデータの管理も必要だけどね
0765名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:16:10.45ID:ExOYkwgq
日本製BD+プラケース保管がいい
0766名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:18:04.22ID:1yNCXRK0
>>765
ROMならともかくRW系の光ディスクの信頼性なんて日本製でもお察しやぞ
ある日読み出そうとしたら読めないの悲劇・・・
正直、常日頃使ってるディスクに保存しつつ、データがいっぱいになる段階で大容量のHDDにアップグレード&
データまるごとコピーの方が安全だと思う
0767名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:25:59.99ID:q0ZKGJRy
あのね、CはOSだけ入れるものなのよ
512GB???
笑わせるなよ
0768名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:29:41.64ID:4wwFSMng
>>766
USBメモリにバックアップしてる奴もいるけどなw
0769名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:29:55.08ID:1yNCXRK0
まあ、OSを頻繁に再インストールする目的ならドライブ分けるのも意味ないとは言わないけど
パーティション分離してもデータ飛ぶときは一緒に飛ぶからそういう意味での保険に意味はない
で、前者の場合だと最近のWindowsはデータ領域だけ残してリカバリみたいなことができるようになってるから
分けるモチベーションが減ってるのも事実
0770名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:31:30.20ID:4q4oXTHb
大容量の外付けハードディスクを普段はワークスペースとして使っていて
大事なデータの入っているストレージのファイルシステムがぶっ飛んだ時に
サルベージ先として持っていればいいんだと思う
結構とWindowsは信頼ならんからファイルシステムがぶっ壊れたりする
1つは大容量のが必要だよね
0771名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:31:30.88ID:1yNCXRK0
>>768
まあ、同レベルではあるのかもな
大事なのはそれが確実とは思わないで複数経路に保存しておくべきってところではあるけど
保存したまま寝かせておく手段はデータが破損したかどうかが分からないから余計信頼できないってこと
0772名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:36:51.13ID:1yNCXRK0
その点クラウドは、有名所使って、その手のニュースサイトにアンテナ貼ってれば
何かしらやらかしてデータ消されたらそれで検知できる
要は、複数のバックアップパスを貼って、それが全滅する前にそれぞれのデータが破損していることの知らせを
受け取れるパスさえ用意してれば、代替手段に移行やディスクの換装などいろいろな手段が講じれる
光ディスクに保存する手段って、それを使うときにしか読まないから劣化して読めなくなったことを
他のバックアップ手段が全滅したあとにしか気づけ無いなんて悲しい状況になる
0774名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 14:26:39.95ID:K4KXQHpD
>>772
クラウドを有効活用するには現時点だと早いネット回線とルーターにも投資する必要があるよね
そのためだけに多大な投資をする人がどれだけいるのでしょうか?
大容量の動画ファイルとかだとプアな回線だと扱いに困るでしょうね
要は主にバックアップ環境として利用しているだけなんでしょう?
0775名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 14:38:22.27ID:m4dNcFxC
いまどきそんなの多大な投資にならんやろ
0776名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 14:54:02.20ID:BVe62UDx
回線よりもクラウドストレージそのものに利用価値を見い出せるかどうかの判断だと思う
自分の場合は>>403
0778名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 15:06:08.08ID:zkX7Eo03
>ニュースサイトにアンテナ貼ってれば

意味不明
あほすぎや、こいつw
0779名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 15:10:20.60ID:j3UJIf+g
クラウドとか信用できん
0780名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 15:23:51.29ID:SeNO3pnT
>>778
その程度も理解できないようなバカが人をバカにする滑稽さよ
0782名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 15:41:56.47ID:xFkyYVfT
ソルジャー
0783名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 15:43:06.64ID:HdfEk0eB
ファイナルファンタジーで検索
0785名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 15:54:21.74ID:aHZebWHs
李氏朝鮮マインドwww
どんだけ底辺マインドの生活をおくっているのだ
0786名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 15:55:36.55ID:aHZebWHs
李氏朝鮮マインド
どんだけ底辺精神で生きているのだwww
0787名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 16:37:08.92ID:n6Y7VlPx
現代の金氏朝鮮と何か違いがあるニカ?
0788名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 16:47:49.34ID:u5IbZcZj
>>698の俺が発端だと思うが
結局Dドライブは
有りなの?無しなの?
0789名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 16:57:50.61ID:ytuyRsA9
好きにすればいいよ
SSD自体が逝ったときはデータ諸々消えてしまうから、別にバックアップ必要だけどな
0791名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 17:22:43.26ID:NqfXqtyD
ニュースサイトにアンテ張ってる者だけど質問ある?
0793名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 19:23:29.29ID:BUWZftP9
>>739
去年のWindows10 Leanだって、ガワの部分取っ払って軽量化してたんだから
同じようなものでね?
0794名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 19:23:43.35ID:sO/VuGkO
バックアップに
onedriveは使わないの?
0795名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 19:40:40.38ID:c9pglJl0
ネット上のバックアップは有料だし無料だとGB単位で少ないしファイル容量制限があるし
ネットが使えない時に利用できなくなるし。
0796名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 20:31:01.66ID:E8pmlJ7b
>>757
自己解決しますた
修復アップデートしますたら
直りますた
0798名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 20:51:24.15ID:K0VEXlMy
クラウドとかは法人ならまだしも個人で積極的に使う気にはなれないな
今時は4TBのHDDが1万もしないんだから個人のデータくらいならそういう安いHDDを何個か買って
複数箇所かに分散してデータをバックアップしておくので十分って思ってる
それほど重要でなくとりあえず取っておきたいデータなら1箇所にバックアップで十分
どうしても何が何でも守りたいデータなんて1TBもないかな自分は

家のある場所が津波とか河川氾濫の危険性がある場所とかなら話は別だが
0799名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 20:57:57.69ID:vS4vCKJ9
というか特にGoogleとMicrosoftはエロに厳しいからバックアップにも向かん
0800名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 21:27:17.15ID:BVe62UDx
児ポ法違反や著作権侵害などの犯罪行為でないなら気にする必要なし
0801名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 21:27:28.05ID:XTJEsorJ
GoogleにAVの動画置いてるんだけど、垢削除されないのは何故?
0802名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 21:28:52.32ID:XTJEsorJ
リロードするんだったil|li O几 il|li
0803名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 21:34:32.45ID:K0VEXlMy
まあ児童ポルノなんかを保存しないとしても
そういうデータが無いかを確認する為にストレージの中身を見られるわけだクラウドを使うと
0804名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 21:51:28.33ID:1yNCXRK0
>>801
厳しいのは児ポだけ
エロは公開設定にしてたらやばいかもしれんが
どちらにしても誤爆規制逃れたいなら誤解されそうな画像は暗号化圧縮して放り込めば問題ない
0805名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 22:55:34.62ID:m4dNcFxC
自動解析まで覗かれると表現するなら
LINEやらメールやらでさんざん覗かれてるだろうに
0806名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 23:05:23.55ID:K0VEXlMy
>>805
必要無い人がわざわざ使って覗かれに行く事はないってだけ
0807名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 01:15:02.06ID:HzAcBKal
>>798
外泊多いと外からアクセスできるのは便利
まあVNCやリモートアクセスでもいいけど、常時起動かNAT越えのWOLとか整えないといけないことも多い
0808名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 01:42:48.10ID:qp0Ta/0r
>>807
まあそういう用途には便利かもね
その場合は自分なら外出先からアクセスする必要のあるデータだけ入れるかな
バックアップ用途で何でもかんでもそこに放り込んだりはしないと思う
0809名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 01:46:25.41ID:2lht5znk
クラウドって時点で何でもかんでもはどうかと思うが
取捨選択や暗号化など手段はあるわけで
つか、そういうデータはローカルでもそれなりに慎重に取り扱わないといけないのは変わらんのだが
0810名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 02:06:04.66ID:qp0Ta/0r
>>809
その慎重に扱わないといけないデータを
自分で管理するのと他人に(閲覧を許して)管理してもらうのとどちらが良いと思うか次第だね
他人に管理を任せた方が良いと思う人を否定するつもりはないよ
「自分ならこうする」って意見を言っただけ
0811名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 03:00:02.73ID:7gyMSOss
外付けHDDとUSBメモリで十分
0812名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 03:03:16.51ID:9FZp/99G
ほんとおまえらよくこんな情報盗みまくり糞デザインOS使ってんな
タイルなんてモバイルの名残だろ?
もういらねえじゃねえか
サービス、タスクスケジューラ殺しやらでまた無駄時間
1709から上げたらまたあちこち変なの
Meと並んで歴代最低 早く寝かせろや
0813名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 04:55:42.04ID:o8DAHSwe
更新したらデスクトップに置いたアイコンが少なくとも1つ消えた
時々使ってたが、実行ファイル本体はどこにあるか何て名前だか思い出せん
0814名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 05:05:21.10ID:kVEBwhMr
ただの独り言ならこんなところに書き込むなよ
0815名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 05:18:53.71ID:qp0Ta/0r
>>814
誰に言ってるのか分からないという意味では
あなたも含めて安価付けてないのは全部独り言だなw
0816名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 05:30:31.49ID:a1mnXUk9
  σ < ワロタ
 (V)
  ||
0817名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 05:54:16.90ID:5xP6+X+r
いちいち直前の書込みに対するレスにまで安価つけるのはやりすぎだろう>>ID:qp0Ta/0r
0818名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 06:09:26.82ID:5xP6+X+r
>>813
名前が分からないにしてもせめてどんなものだったのか情報がないと誰もコメントのしようがない
0819名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 06:26:00.10ID:yAOWpYo4
要らない機能全部取っ払ったら良いOSなんだよ
という精一杯の擁護
0820名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 06:36:49.48ID:LeZ7a36/
使わなきゃ良いOSなんだよ
という擁護
0821名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 06:42:51.06ID:qHsVAk/D
田のサポート終了っていつですか?
0823名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 06:45:50.47ID:Beowdd02
土の養分が無くなるまでかな
0825名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 07:13:53.86ID:5xP6+X+r
これはまた懐かしいネタをw
0826名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 09:30:35.60ID:HQ7ea8br
  σ < わろた
 (V)
  ||
0827名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 10:21:23.40ID:W4W8+n9v
自作pc作っててwindows10 proのキーだけ持っとんやけどどうやったらインストールできる?
0828名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 10:29:07.47ID:2ra1qBBW
他のPCある?
あるならISOダウンロードして焼け
0829名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 10:33:11.59ID:W4W8+n9v
>>828
せんきゅ
0830名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 10:33:41.69ID:ajrlWwHS
今時USBブート対応してないものなんてないから
USBメモリの方がいいと思うが
対応してない化石PCなら窓10入れること自体推奨しない
0831名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 10:39:11.84ID:Beowdd02
最新のはでかくてDVD一層に焼けないんじゃなかったか
そういう意味でもUSBメモリの方がいいわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況