X



Windows 10 質問スレッド Part73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/21(土) 08:00:05.23ID:YitRbGxq
◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
 困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
  それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 〜 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\
💩_|  |  土 |_
 |\\|_挫_亅\
  \匚二二二二]
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1604455013/
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 18:37:19.81ID:MoQ4OvB/
「前のバージョンのWindows 10に戻す」は?
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 18:46:28.02ID:6IFvX7OM
win7時代のdynabooKなんじゃないの
0218名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 18:46:38.68ID:tdoxi/YT
出荷時状態にリカバリしてドライブが復旧すれば良し、
そうでなきゃ寿命
日本製のなんて怖くて手が出せない時代
それ組んでる会社、チームの寿命が短すぎ

その意味じゃノートブックはASUSかLenovoの二択だから好きなの買いなおせ
0219名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 21:01:27.52ID:ezHz+KF1
もう何年使ってるかわからないLenovoのノートがOS起動しなくなっちゃったんだけど寿命かなあ…
明日ヤマダ電機持って行ってみよう
0221名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 21:08:20.90ID:DqXfPhXA
>>219
無駄 パソコンショップ程度ではOSの起動不能は修復出来ないからリカバリーするだけ
自分でもリカバリー程度ならば出来るので金を出すだけ無駄ですよ
0222名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 21:08:39.08ID:Ndcb6/V4
>>218
大丈夫、組み立てくらいしかしてないから
0223名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 21:10:50.72ID:Ndcb6/V4
>>218
土挫機修理は保守契約がなければできないよ。
それとも購入金額の半分程度の金額で修理するつもりはありますか?
正常な判断ができる方は捨てます。
0224名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 21:16:33.92ID:ezHz+KF1
>>221
リカバリディスク作ってないんですよね…
0225名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 21:25:27.31ID:ezHz+KF1
ググってボタン長押しで電源2回切るとか
ボタン押した後にF2やF1連打とか、altとF10長押しとか色々やってみたけどLenovoのロゴが表示されるだけで全く動きませんわ…
0226名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 21:35:42.99ID:xi6UsdfE
ロゴが表示されるならハードウェア的にはまだ死んでいない可能性もあるな
リカバリーメディアがないならWindows10の普通のインストールメディアを使うといい
その内容を読むに別のパソコンが無さそうだから厳しいだろうけど、別のパソコンがあれば自分で作れる
0227名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 21:48:41.77ID:Ndcb6/V4
>>225
電源入れたら 確かF10とか押すとLenovo Diagnostics
ハードウェア診断が動くはず
違っていたらファンクションキー変えて見て
ハードウェアのチェックだけはできる。
0228名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 21:57:59.52ID:ezHz+KF1
>>226
>>227
優しい…詳しくありがとうございます
別のPCは持っていないし、どのファンクションキーを押しても反応なく、あと電源ボタンの横にこういう時のための修復ボタンみたいなやつが付いているんですがそれを押しても何も変わらず…
明日一応ヤマダ電機に持っていって、駄目そうなら新しいPC買いますわ
iTunesを外付けHDDに入れておいて良かった

今のPCに入ってるOfficeが2013で、それに合わせてユーキャンのバカ高いMOSの教材 Wordと Excel2013用買ってこれから勉強、というところでPCぶっ壊れて悲しい
0229名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 21:58:40.52ID:Ndcb6/V4
レノボのリカバリーメディアって
起動するだけで実際はストレージ内の
復元領域使って工場出荷状態に戻す。
完全にHDDまっさらだと元に戻らん。
0230名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 22:26:29.45ID:ezHz+KF1
あ!ダメ元でと完全放電させる為に一度バッテリーを取り外して再度電源を入れてみたら無事起動しました!
お騒がせしてすみませんでした

怖いんでMOSの勉強を終えたら直ぐにPCを買い換えようと思います
0231名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 22:44:51.27ID:Y4H21t2u
>>213だけど前のバージョンに戻したらDVDドライブ認識されたわ
今後「更新してシャットダウン」とかなったらしばらく無視したほうがいいのかな
0232226
垢版 |
2020/12/24(木) 22:56:41.79ID:UGlcl2cs
完全にハードウェアの問題だったじゃねーか
すまんかった
0233名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 22:56:52.57ID:Ndcb6/V4
>>230
放電するなら、
ノートならバッテリー外して電源ボタンを押す。
デスクトップなら電源ケーブルを抜いて電源ボタンを押す。

たまたま起動しただけで本質は他にあるのでは?
とりあえずリカバリーメディアを作っておいた方がいいだろうに
0234名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 23:18:28.17ID:mtD7pc1k
いや放電で直ることなんてよくあるぞ
定番の方法だよ
コンピューターは精密機器だしな
0235名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 23:39:58.09ID:ezHz+KF1
>>233
念のためにとUSBメモリポチりました
そういえば昔作った気をするけど完全に何処に行ったかわからなくなっちゃいましたね…
復元の方法もよく調べてみます
0236名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 00:22:12.13ID:1Lqsfyuv
>>229
そのリカバリーメディアって容量はどれ位あるの?
CDメディアとかならばリカバリーデータは保存されているはずはないけれど、
DVDで2枚程度あったらその内部に保存されているはずだな
単にやり方を間違っているだけなんじゃないのか
0237名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 01:10:44.64ID:nhuO1UYG
>>231
更新プログラム一時停止にして 更新再開日を来年に飛ばすことはできるよ。
時間稼ぎだけれど。
0238名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 01:12:53.93ID:MvhbZK9o
> CDメディアとかなら
いつの時代だよ
0239名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 01:51:47.03ID:faPj1WIG
>>225
Lenovoロゴが出るならBIOSは生きてる
その点は安心


光学ドライブついてるなら、Linux mintとかUbuntuとかCentOSとかのISOをDVDにでも焼けば良い ただし起動に若干時間が掛かる

ついてないならISOをUSBメモリに書き込む
rufusというソフトを使えばできる
パーティション構成で「GPT」を選択をすること
「光学ドライブついてるけど起動時間は短くしたい」なら、USBメモリも作って試して、うまく起動しなかったらDVD試すというのも手


DVD作成やUSB作成はネカフェ行くなり何なり
0241209
垢版 |
2020/12/25(金) 01:59:19.69ID:iEZ4KigH
>>210
ttp://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/doc/answer/image/019/019815/019815h.png
以前はこのダイアログが出て二者択一を迫られて選択できたのに
そのまま強制コピーになったんです
音楽プレーヤーというのは仰る通りエクスプローラーが開いてファイルを置くだけの簡素なタイプです
引き続き宜しくお願いいたします
0242名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 02:01:00.87ID:faPj1WIG
>>235
>復元の方法

Windows10なら「バックアップと復元(Windows7)」というのが標準で付いてる
Cドライブが充分に小さければ、USBメモリに収まるかも


使用領域が200GB以上だったら、外付HDDとか外付SSDとかにバックアップ
もし外付ディスクドライブがWestern DigitalとかCrucialとかADATAとかの製品だったら、バックアップソフトが無償で使えるのでそっちの方が良いかも
0243名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 02:01:20.30ID:XcGKpsq1
MTPプロトコルの仕様に関係してるっぽいねぇ
0245名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 02:07:50.07ID:faPj1WIG
>>241
PCに刺しているデバイスによって挙動が変わるのかも
「flacファイルをポータブルデバイスへコピーしようとするたびに変換するかどうか毎回聞かれる」というタイトルのページが参考になるかも知れん
参考にならないかも知れんけど


https://www.google.com/search?q=%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
で検索して調べてみたけど、同じような機器を持ってないと確認が難しいかも
私の手許にはAndroidデバイスが全く無いんで、その点では協力できん
申し訳ない
0246名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 02:26:47.08ID:faPj1WIG
>>244
質問者本人が
 リカバリーメディア作成失敗したとしても、そのリスクは承知の上だ
というならリカバリーメディア作成で良いと思う



ただ、一般的には
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht054136
あたりを読むと「リカバリーメディアの作成」自体がリスキーにも見える
それなら外付ディスクドライブにバックアップした方が良いんでないかな、一般的に

【余談】
ウチにあるNEC Lavie(Vista SP2プレインストール)なら、リカバリーメディア作成の回数制限なんて無かったから気楽に作れたな
起動用ディスクで1枚、リカバリーデータで2層DVD-Rを2枚喰った
0248名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 04:25:58.63ID:CbbHbFNm
MacはCD ROMなんて旧石器時代のハード使いませんもんねw
0249名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 05:01:18.77ID:NhKCoPO9
花柄のiMacにはCDドライブ付いてたぞw
0250名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 07:00:42.30ID:gPOwuiQG
windows10でSSDにos、hddに写真を入れています(外付けhddではなく、sataで内蔵)
しかし、hddの電源が勝手に切れます
また、良くわからないタイミングで勝手に起動します、アクセスもしていないのに

これってどこの設定を変更することで治せるんでしょうか?

電源オプションからhddを切るまでの時間を設定しても、全く反映されないです
例えばデフォルトでは20分ですが、この場合でも5分で切れたりします

biosは関係ないでしょうか?
頻繁に切れるとhddに悪影響がありそうです。(´・ω・`)、、、
0252名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 10:10:46.28ID:At2U2Ju2
そんな>>249に子供がいたら成人していたでしょう
0253名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 10:22:57.44ID:iOHmYbXQ
>>250
それってHDDの方の(製品としての)設計では?
エコとか歌ってるタイプに多いような
0254名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 10:51:51.80ID:gPOwuiQG
>>251
その設定は反映されません。
>>253
hddのファームウェアってことですか?
toshiba DT01ACA100です
この設定は変更出来ますですか?
0255名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 11:03:15.34ID:chBi7Dkg
何を持ってオンオフしてると確認してるの?
0256名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 11:28:38.13ID:gPOwuiQG
音ですね。
切れる音がします。

とりあえずcrystal disk infoの自動更新を1分にしておくと、切れなくはなりますが。
正しい対処でしょうかね。

windowsの電源オプションをハイパフォーマンスにしても変化がありません。
0257名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 11:29:46.78ID:faPj1WIG
>>255
聴いてれば分かるでしょう

HDD電源オンのときはキュイーンというかんじの回転数が上がっていく音
オフの時は個体差あるけど回転数が落ちて停まる音
0258名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 17:30:22.55ID:At2U2Ju2
毎回土挫さんたちに入れ知恵するのものねぇ
IntelliPark は知ってますか?WD(うえすたんでじたる)のHDDにある機能

がんばってググってみよう
0259名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 17:54:38.23ID:Jt8h764h
>>258
ほほう、ToshibaはWDなんだな?
恥ずかしい奴め
0260名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 18:04:20.51ID:jBcgSnnb
馬鹿が一生懸命ググったんだろなw
0261名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 18:05:40.23ID:Jt8h764h
まーDT01ACAは東芝の皮をかぶったHGST製で、WDにHGSTが買収されてるからWD製と言えなくもないが当然IntelliParkは搭載されてないぞ
0262名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 19:00:37.65ID:gPOwuiQG
DT01ACAの設定はできないのかい(´・ω・`)
0263名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 19:11:42.06ID:me/FgzQQ
メーカー製PCとかで独自の電源管理ツールが常駐していてOSの電源管理設定よりも優先されているんだろう
0264名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 19:24:34.36ID:Jt8h764h
>>262
データシートから判断するしかないけど、リードライトが6.4W、ローパワーアイドルが3.7W、スリープが0.8Wだから
アクセスが無い状態でローパワーアイドル(低回転スタンバイ状態)に入って静かになったのを電源切断と勘違いしてるように思える
ローパワーアイドルの低回転状態でドライブ生存確認とかの何かのATAコマンドが飛んできたらアイドルが解除からの回転数がアップして電源が入ってるように感じてるんじゃないかな

設定ツールやファームウェアは無いから諦めれ
0266名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 19:38:47.13ID:kuuI2Naq
同じシリーズの5700回転物はそんな症状出てない
0267名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 19:39:40.76ID:HaXMxUoC
Win10のエクスプローラーと相性が悪いと厄介なんだよね、ソレ
寝てるHDDクリックすると
マシン全体が止まっちまう事すらあったな・・・
0268名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 20:00:30.99ID:chBi7Dkg
>>264
そうなんだよね
windows上で明確な確認方法が無ければそもそも論になってしまう
0269名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 20:50:06.88ID:gPOwuiQG
>>264
hddによるってことですか?
この点について設定ツールのあるhddってあります?
0270名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 20:52:16.10ID:gPOwuiQG
>>264
あっ、切れてないんですね
でも、いちいちうるさいからいやなんですよね
アクセスしてないタイミングでなぜか動きだすし
0271名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 21:02:26.86ID:kuuI2Naq
アクセスするから動き出すわけで
0272名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 21:15:02.31ID:kAFYP/1t
>>270
あなたが任意にアクセスしていないだけで裏でOSのプロセスは色々なタイミングで勝手にそのドライブへとアクセスしているわけです
見かけだけの動作に拘らずもっと勉強しましょうね
0273名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 21:26:58.39ID:kAFYP/1t
>>270
もしも徹底的にそんな事にも拘るのでしたらdiskpartからストレージ単位でマウント、アンマウントの操作が可能ですから
自分で自由に操作しましょう
0274名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/25(金) 22:22:24.82ID:dsNAPtBb
最近のは5700回転になってるのか
昔は5400か7200だったよな
0275名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 05:19:14.16ID:mq2+U+Gt
うるさいんでね
0277名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 08:40:10.70ID:mq2+U+Gt
いや、それやっても勝手に切れるんでしょ
0278名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 11:13:59.64ID:zUZfP2SD
適当に海門のディスクを買ったら
ツールで5900rpmって出て驚いたっけ

かなり前の話
0279名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 12:24:49.77ID:F7FkhJLk
>>270
2択
ポンコツWindowsとして認識する。
そもそも機械的部品がないSSDに変える。
0281名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 12:53:27.82ID:F7FkhJLk
最早解決しない。
0282名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 12:57:41.00ID:MXTRe1Xo
パソコンのログインにmicrosoftアカウントを使っている場合って、microsoft社にどのような情報を送信しているのでしょうか?
microsoft以外での例えばamazonでの買い物履歴、ネットブラウザの履歴などを送信されているのでしょうか
0283名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 13:05:36.68ID:EMPkOre/
まずプライバシーポリシー読んでから質問しろよ
最近EUのせいでプライバシー関連はやけに詳しく説明されてるからな
いちいちユーザーに確認と同意を求めてくるし設定項目も多すぎる
0284名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 13:06:16.69ID:F7FkhJLk
>>282
ビットローカーの解除キー
0285名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 13:06:34.08ID:zUZfP2SD
>>282
マイクロソフトアカウント windows テレメトリ 収集 閲覧した Web サイト

とかいうキーワードで情報収集するのが良いかと
0286名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 13:38:24.94ID:leaUrsJb
>>282
アカウントを使用していなくてもシステム・アプリの状態・設定・操作などは収集しているよ
0287名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 14:34:42.68ID:MXTRe1Xo
>>283-286
ありがとうございます
amazonで買ったアダルトグッズや閲覧したアダルトサイトはバレていると思った方がよさそうですね・・・
0288名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 15:35:57.10ID:R3jy12AW
自家発電グッズに何気にしてるんだか?
アマも他人の決済情報が漏れた事故も度々あるから、気にするくらいなら、もうPC自体使うのやめたらいい
0289名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 15:48:56.86ID:0CaNfIcA
>>287
別にそれがお前個人に紐づけられてるわけじゃないんだから気にする必要はないだろ
0290名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 15:54:51.25ID:R3jy12AW
もう、「個人情報」を気にするくらいなら、PC自体使うのやめたらいいよ
そんな奴は、Windowsの約款見たら、身体が震えてくるぞw
0291名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 16:20:40.82ID:Xp3bdvLb
PCから取外したOS入りのHDDがあるのですけど、WIN7 or WIN10
USBで完動品のPCにつないでみて、どちらか判別する方法ありますか?
0292名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 17:46:25.46ID:zUZfP2SD
>>291
C:\Windows\System32

の中に calc.exe というのがある
アイコンを見て、平べったくてノッペリしてたらWindows10
0293名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 19:23:30.87ID:Xp3bdvLb
>>292
一度 win10にupgradeしたことあるので、どちっもあるみたいです。

その後、win7にもどして、しばらく使っていたのですが、

再度、win10にupgradeしたか、そのままになっていたか記憶になくて。。。
0294名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 19:36:49.43ID:zUZfP2SD
あとだし。。

刺して祈れ
さもなくば仮想環境へ突っ込め
0295名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 19:46:57.46ID:pVoi719N
適当に/Windows/explorer.exe辺りを右クリックして詳細タブのファイルバージョンを見てみては
0296名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 21:20:41.89ID:Xp3bdvLb
>>295
version 6.1.7601.23537

なので、windows7っぽいですね。
0297名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 02:22:22.94ID:Aq/NAX4y
例えばレジストリエディタで、右側の部分を選択すると、一番左の項目のみが反転表示されますが、
これだと、列が沢山あった場合、右の方はどれが選択されているのか、とても分かり難いので、
一行全部を反転選択状態にしたいのですが、常に自動でそれをやってくれるソフトがあれば、
教えて下さい…
0298名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 02:46:51.18ID:Aq/NAX4y
名前を思い出しました。ListView ですね。
どんなアプリに使われている ListView も、全て一行全部反転選択状態にしたいのですが…
0299名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 03:45:48.65ID:3fNmulE1
wolについてなんですが、スリープ直後などはスリープ解除を確認できたんですが
数時間など間を開けると解除しようとしても反応がなくなってしまいます
スリープ中に更に状態が移行しているのでしょうか?
0301名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 08:29:26.73ID:Ic9TG0Pr
初期設定だとスリープ後3時間で休止状態に移行する
0302名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 12:42:48.42ID:oSC03NvE
windows10は仮想メモリ必要とか16GBとかあればいらないとか情報が色々あるんですが
結局のところ仮想メモリって設定する必要あるんでしょうか?
ソフトウェアによっては仮想メモリ必須なのもあるみたいですがそういうソフト使ってないのであれば切っていてもいいのでしょうか
0303名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 12:44:06.57ID:av/Ib5m5
疑問

HDDの電源管理ができない、と言う記事を出す程度のASCIIが既にアレな件についてw
>CPの7電源管理とPowercfgコマンドすら使えないASCII(失嗤

でも、削除したファイルのゴミ箱内の更新が遅れる、ってのはちょくちょくあるな、原因はWindows DefenderとWindowsのファイル保護だけれどもな
気にしないけどな、パソコンの操作に自信が無いような連中が不安になるだけだろ?
だったら、CUIで全部操作するといいよ
0304名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:27:18.52ID:UAQZRUp6
>>302
バランスの問題。
0305名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:30:59.72ID:FI+uGf+C
>>302
「設定する必要あるんでしょうか?」と質問するような人は
設定を残しておくのが無難

使い終わって用途を無くしたSSDを突っ込んで、仮想メモリ置き場にするというのも良いかと
0306名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:38:00.64ID:JfPxtkmg
>>302
仮想メモリーを必須としているコンポーネントをシステムやアプリが呼び出していなければ切っていい
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:46:11.03ID:UAQZRUp6
Windows以外は仮想メモリーに何もしなくても適切に動きますが
Windowsはメモリー管理がまともじゃないので設定は必要です。
OSとしては欠陥だけらけってのは覚えておきましょう。
0309名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:50:56.82ID:UAQZRUp6
>>302
使わなければ足りるってこと。
Windowsでソフトを複数組み合わせると
メモリー管理がずさんなので色々と不具合が出ます。
足りなくなりと顕著に不具合が出ます。
「応答なし」頻発する。
狭い画面で、2〜3のウインドウで使うレベルで発生しません。
ノート画面レベルでその程度あればいいってなりますけど
フルHD2画面とか2kとか4kのでウインドウを開いて作業となると
足りなくなる。
トラブルが起こるので、設定しなければ不便で仕方ないってこと
ムカついて、設定する羽目になるわけですよ。
Windowsに自動調整という概念がない。
だから手動での設定が求められるのです。

理解できましたか?
0310名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:52:03.46ID:UAQZRUp6
>>308
粘着さんいらっしゃ!
0311名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:52:27.90ID:n7P/z3Am
手動設定ってOSX以前のMacじゃあるめーし
0312名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 13:56:08.56ID:UAQZRUp6
>>311
設定はどのOSにもあるが’
Macの場合アプリ含めて引き継ぐってこともできる。
新しいパソコンに設定からアプリまでそのまま引き継ぐ
この概念はないだろうな
0313名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 14:15:41.29ID:n7P/z3Am
>>312
Timemachineと仮想メモリとになんの関係があるんだ
OSXより前のMacはメモリ割当をアプリケーション毎に手動設定するOSだった
Macが好きなら当然このくらい知ってるだろうけどなー

あとWindowsのメモリマネージャはお前さんが考えているほどアホではない事を付け加えておく
ウィンドウ2個3個開いただけで応答なしってどんなクズPC使ってんだよと
0314名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 14:19:34.89ID:n7P/z3Am
ちなみに仮想メモリはどんな大容量RAM積んでてもメモリマネージャが仮想メモリを利用する前提で設計されているから無効にする事はオススメしないよ
手動設定()するなら変動する初期設定から固定サイズに変えるくらいか
これは仮想メモリの断片化によるパフォーマンスダウンを防ぐ効果がありまーす
0315名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 14:23:43.08ID:FI+uGf+C
>>314
「良く分からないならCドライブに固定で64GBくらい設定しておきましょう」で良くねえか
0316名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 14:25:48.24ID:n7P/z3Am
>>315
おk
実装メモリと同量(MB単位なので1024倍する事を忘れずに)Cドライブでもおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況