X



Windows 10 質問スレッド Part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/21(土) 08:00:05.23ID:YitRbGxq
◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
 困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
  それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 〜 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\
💩_|  |  土 |_
 |\\|_挫_亅\
  \匚二二二二]
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1604455013/
0796名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 08:44:03.63ID:nqNxOtz9
msiのgs43vr 6reなんだけど
windows10を20H2に更新してから再起動後メーカーロゴでフリーズするようになった

もともと1809から1903にwindows updateでアップデートしようとすると
再起動時にフリーズして更新できなかったのだけど
インストールメディアを使ったら20H2にできた
が、再起動後フリーズ

次にリカバリディスクで初期状態に戻したら1607になってフリーズがなくなった
ここからwindows updateをやったらいきなり20H2にアップデートされて再び再起動後フリーズ


ブート領域の修復というのも試して見たけど
fixbootのところでアクセスできないエラーが出るのでうまく行かず

今のところ再起動の時だけフリーズするので
普段は問題ないんだけど
ソフトのインストールとかするときにフリーズするようだと今後が心配

この場合アップデートは諦めて1809以前のバージョンを使うしかないですかね
0797名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 08:45:38.46ID:2Sdm31Ht
windows10でもVLCとかを入れるだけでDVDが見られるのでは。
0798名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 08:47:01.99ID:2Sdm31Ht
>>796
ハードディスクが壊れていると思われる。
バージョンを戻しても、いずれ動かなくなるのでは。
0799名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 08:59:30.51ID:yvMrCSBy
>>795
OSからしてサポート終了してんだろw
0800名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 09:04:15.42ID:fPt4aBHw
WindowsMediaPlayerはサポート終了してる

とか知ったかレスさえしなきゃこんな事にはならなかったのになw
0801名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 09:13:47.16ID:ZsECyWGy
>>796
バージョンアップによって不具合が発生するのは大抵BIOSの更新でメーカー側が対応している
メーカーサイトをまず見て探す
0802名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 09:16:10.98ID:0zjrg7/i
>>800
そのそも、
WindowsMediaPlayer
なんていうものは無い、たぶん
Windows Media Player
のことを言ってるとは思うが。
あとサポートが終わったのは、
Windows Media Center
である。
0803名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 09:26:17.12ID:ZsECyWGy
>>796
メーカー出荷が1607ならばレガシーブートのマシンではないのは明白です
特に自分でMBR形式でインストールしていない限り、UEFIブートのマシンです
よってfixbootなんてのは何の意味もなく必要ないです
アドバイスまで・・・
0804名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 11:26:20.78ID:mKAgSz8A
>>796
なぜわざわざ古いリカバリディスクを使うんだ
Microsoft公式から最新のインストールメディアを落としてそれでクリーンインストールすればたぶんすんなりいくぞ
0806名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 13:18:21.69ID:ucbdChfo
>>804
それは逆でしょ
とりあえず手元にあるリカバリディスクを試したのでは?
新しいインストールメディアを作成するのは「わざわざ」やることだし

ここの住民だと最新のインストールメディアを使って当たり前だから感覚おかしくなるけどww
0807796
垢版 |
2021/02/11(木) 14:52:10.66ID:nqNxOtz9
1809から20h2はインストールメディアと書いたつもりだったのですが...

皆さんありがとうございます
一応解決しました


biosかなあ、と思ったけど2018年以来更新されてないしどうしよう...

と思いながら家にあるhddを片っ端から試したら
3つめに試した10年近く前の2.5インチssdにインストールしたところフリーズがなくなりました

もともと使ってたm2のssdは crystal disk infoだと正常だったんだけどなあ
これが原因かあ

2.5インチはdドライブ用だから
m2のssd買い替えで済めばいいんだけど...
0808名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 15:23:56.23ID:Vc4uToGv
>>807
もしかしてそのSSDをDドライブとして接続したままの時にCドライブのアップデートや上書きインストールで再起動に問題が起きてる?
0809名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 15:39:22.95ID:k/zVxl5F
>>807
もしかしてインストールメディアを使ってアップグレードすることをクリーンインストールだと勘違いしてない?
0810796
垢版 |
2021/02/11(木) 16:59:05.76ID:nqNxOtz9
> >808
ssdはcにしか使ったことないです
今回はssdもしくはhdd一個つけてしか試してない

> >809
メディアから起動してインストールするときにデータ残さずに
全消去したらクリーンインストールになるという認識だけど

1809から20h2にするときデータ残したままだとアップデート出来なかったから
データ消して入れ直したらインストールはできた
0811名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 18:33:00.15ID:TJB64Gno
>>810
なんだそれならクリーンインストールだわ
Windowsの起動中にインストールメディアを挿入して普通に引き継ぎアップグレードしたのかと思った
0812名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 01:12:13.10ID:1eRSM7r+
x64pro 2004版 USBからクリーンインスコ
昨日 WinUpdate手動で掛けてから一ヶ月の更新猶予する為、1週間の猶予ボタンを連打〜

あれっ?何かいつもと様子が違うと思ったら6ヶ月以上の猶予が設定できてる

同様にインスコした 別PCでは 30日しか猶予できないけど、何等か 半年猶予する方法って無いですか?
0815名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 08:07:16.44ID:K7AgLbzL
きのう20H2にアップグレードしたら、色々なソフトが起動しなくなった。
Windowsの管理・システムの回復すら一瞬起動して落ちる有り様
同じ症状の人いませんか
0817名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 09:26:56.50ID:V81yXr5w
>>815
8gadgetpack が起動しなくなったけど直した
0818名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 11:17:38.06ID:Gk7/3Q27
20H2じゃない方のアプデを入れたら
前の強制アップグレード以来から治らないチャタリングに悩まされてたBTマウスが
更に悪化して三重チャタリングになったんだけど
0819名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 11:21:00.00ID:BXKUKxTV
私も前に20H2にアプデしたら不具合発生したから結局前のバージョンに戻したよ
0820名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 11:27:03.85ID:kHSRXNxr
いくら調べても解決できなかったので教えてください
WindowsUpdateがあると電源メニューに「更新してシャットダウン」が現れません
「更新して再起動」は表示されるのですがどうすれば「更新してシャットダウン」が表示されますか?

↓どこを探しても「更新してシャットダウン」がない
https://i.imgur.com/acNZISA.png
https://i.imgur.com/krqQ4Bk.png
https://i.imgur.com/ZZChz49.png

↓バージョン
https://i.imgur.com/RSQXx06.jpg
0821名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 11:42:43.19ID:ytmqCl7W
何かが原因で壊れたのでは?レジストリとか
よくわからないなら、他にも壊れてるかもしれないし上書きアップグレードやクリーンインストールした方がいいと思う

というか更新してシャットダウン自体ない方がいいよ
あれは次回起動時に実際の更新処理を行うだけだから意味がない
本当にユーザーが求めてるのは「更新して再起動して更新が完了したらシャットダウン」なのにな
0822名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 12:49:08.75ID:3tvMHFC2
更新して再起動して更新終了させて自動でシャットダウンもつくったらいいのにな
0823名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 12:58:36.51ID:MRms8n7T
シャットダウンなんて滅多なことじゃやらないからそんな機能いらね
電源でシャットダウン時間設定すればいいだけだろ
0824名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 13:01:14.60ID:MRms8n7T
>>820
コントロールパネルの電源設定も開いたことないようだな
0827名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 13:36:28.06ID:3tvMHFC2
いちいちwindowsupdateの時だけそれを使って
終わったらそれを解除するのかよwww
0828名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 14:27:36.89ID:y32L4aA6
土挫はノータリンばっかだからしゃーないw
0829名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 20:42:41.02ID:3xbtZnKS
古いドットプリンタが動かなくなる(スプールがたまらない、信号が送られない)事例多数出てますね。
パラレルポートしか持たない世代のものが、軒並みダメ。
メーカー問わずな感じ(泣
0830名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 23:48:06.87ID:nXobKOZc
もう新しいの買えとしか
0831名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 00:17:33.64ID:nEIyu6N2
動画を見ようとすると
エラーコード232011がでます
昨日まではでなかったのですが何が原因なのでしょうか
解決方法があったらおしえてください
0832名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 00:43:07.65ID:EqYBs8rK
>>831
エロ動画ばかりみてるからじゃない?
0833名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 01:33:05.71ID:SIAH4/hA
>>831
flashが廃止になったから
配信が停止してるので解決方法は無い
0835名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 07:13:09.25ID:dDmGOqzh
>>829
Windows10で印刷しなければいいw
プリンター共有かければ回避できるでしょ
0838名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 13:01:26.21ID:A8D5hjWm
現在Win10の1909ですが20h2にすると動かないソフトがあるようで
していないのですが、今後は勝手に20h2にされてしまって1909に戻せないとか
ありますか?
0839名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 13:22:16.37ID:dDmGOqzh
>>838
普通に起こるでしょうね。
どうしたいのですか?

リカバリーメディアを使う場合、購入時に戻る
 と思われる。
その場合途中のアップデータの.ISOを所持してなければ
勝手にダウンロードされて最新になってしまうので1909にならない。
本当に必要なら1909の端末をネットに繋がないことでしょうね。
それ以外ないですね。

アップグレード直後は戻せるが
Windowsは壊れるOSなので戻しても完全戻る訳でもなく
何か障害が残る可能性がある。

安全を考えると、更新されると困る端末ならネットに繋がず別に用意する必要があるのでは
0840名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 13:31:35.66ID:V0NgPrkw
>>838
ソフト名を挙げると他の人への参考にもなるのでは
0841名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 15:00:11.47ID:J5a+7O4Q
もし使用者がいたら情報共有ができたりおま環だったらおま環だとわかったりするね
0842名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 17:10:56.03ID:KQ8vOB3q
症状としては、下記の記事の方と全く同じです

https://impression-life.com/shuufuku/
ただ、ウィルスソフト等の新規ソフトインストールは全く行っておらず、windows updateしか心当たりがありませんでした。
なるべく現在の環境を残したかったのですが、どうしようもなかったので、クリーンインストールを行いました。
0843名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 17:17:54.44ID:BhnfCnpL
Avast.Softowareがプロセスへのアクセスをロックしているからです
何かのプロセスがファイルが見付かりませんとかの表示をするはずですが、このソフトに不備があってそれすらも許していないという事ですね
解説お終い
0844名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 17:26:45.31ID:gzuL/oLB
セーフモードででも起動してアンインストーラーが動くのならば片っ端からアンインストールすればいいだけでしたね 残念
0845名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 17:30:43.81ID:v2kXGzuQ
いや、avastは一度も入れたことがなかったのでそれが原因ではない模様。
片っ端からアンインストールするよりはクリーンインストールしたほうが手っ取り早いので諦めました。
0847名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 17:58:48.94ID:FZ7mRAqy
>>846
MicroSoftに 聞け
0848名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 18:00:51.77ID:h3PqbYJv
中身をdiskpartでcleanしてからNTFSでフォーマットする
0849名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 18:12:11.12ID:h3PqbYJv
メーカーで独自に暗号化機能を入れていて管理領域をカスタマイズしているからそのまま使えって事なんだろうと思う
普通に使いたいのならばcleanコマンドで管理領域ごとリセットする
そうすればBitLockerも使えます
0850名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 18:22:17.46ID:We1llgrV
>>848,849
おお神よ
フォーマットまでは試したのですがダメでした
clean したら行けました!!!
0851名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 10:44:28.19ID:Qa3MFEQg
デスクトップにアイコンを増やしたら不安定になる気がします
デスクトップにアイコンはなるべく置かないほうがいいのでしょうか?
ちなみにそんなに低性能PCでなくi7です
0854名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 13:07:04.85ID:abC/nZtt
PCでトロイの木馬のウイルスがあったみたいです。
PCはWindows10です。
それでハードディスクと外付けHDDをスキャンしたいのですが、
PC本体はMicrosoft Defenderのウイルスの驚異と防止のスキャンオプションからフルスキャン。
外付けHDDはPCに繋げてデバイスとドライブに表示されている外付けHDDの名前をマウス右クリックのMicrosoft Defenderでスキャンするを押してカスタムスキャン。
このやり方であっていますか?
よろしくお願いします。
0855名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 14:10:52.17ID:DWW9K25C
27インチモニターほぼアイコンで埋まってるけど
特に問題ないな
0856737
垢版 |
2021/02/14(日) 15:33:12.38ID:UMWYRCKK
調子悪いDVDドライブを外したら、MediaPlayerのおかしな挙動も収まった。
やはりDVDへアクセスしたところ応答がなくロックしてしまっていたよう。
0859名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 17:16:33.37ID:GKQ+xEah
>>838
その動かないソフトのせいでアプデ失敗まであるぞ
どの道1909のサポート切れたらセキュリティ面で危なくなるからオフライン専用機にでもしてれば?
0860名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 17:21:09.77ID:GKQ+xEah
>>851
本当にその程度で不安定になるなら低性能って事だよ
いくらi7だろうが旧タイプなら低性能
GPUが弱いならPCそのものが低性能
0861名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 17:31:10.60ID:tbVJ1K6U
>>851
i7ねえw
ノートだと2コアしかないし、省エネ仕様だし、新しくても性能はデスクトップの一昔前のCeleron並なのまであるからなんとも

おバカってi7文字で思考停止で実の性能までわかってないからなあ
0862名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 17:53:30.57ID:KX6P0qt7
>>851
WindowsはOSがポンコツで、更新するだけで障害が出るOSが
普段から負荷がかかると障害が出やすい。
Windows10は基本的に使い込むOSじゃない。
使うこむ用途ならWindowsはやめた方がいい
ゲームローダ程度機能しかないよ。
そな使い方するとアップグレード時に泣くのが目に見えいる。
現行のWindowsならWindows8.1で構成を組むならそっちで組みなさい。
0863名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 17:56:41.59ID:MMvQiqeB
>>862
こういう知ったかぶりレス気持ち悪くて仕方ない
0864名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 19:01:16.89ID:OS9VPpTu
中華製造のPCってモノによってはUSBとか公式アプデツールでOS更新できないんだな
1809バージョンのOSにはもうアプデ系が降ってこないみたいなんだがなんか方法ないもんなのかね?

ちなみにインストールしようとするとUSB接続のストレージにはインストールできないみたいなメッセージが出てくるんだが
crystaldiskinfoでチェックするとSATA3接続になってたわw

中華ノートPCは闇が深い
0865名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 19:07:57.76ID:tbVJ1K6U
>>864
もうあきらめろ
外部ドライブはWindowsインストールできないのは仕様だから中華製とか無関係
むしろMS側で中華製の特殊な中華マザボは対応外でスパイツール扱いなんじゃね?
中華OS入れとけば?
0866名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 19:08:09.60ID:O4j5lKEm
>>864
それUEFIのブート順序のやつだよ
ググって
0867名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 19:30:29.76ID:tbVJ1K6U
>>864
Windowsモバイルだな それはサポート終了
普通のWindowsが入るかどうだかはスペック次第RAM2GBとかだったら微妙というか無理とおもったほうがいい。
USBにインストール用のインストールメディアを作成する方法は、いくらでもネットに情報が出回ってる。
インストール先ドライブの指定からの方法はググレカス
それにここは初心者用スレじゃねえから
0870名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 19:39:18.96ID:tbVJ1K6U
更新が降ってこないっていうからてっきりな
降ってこないということは、VistaスペックレベルのPCぐらいだから
0871名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 19:44:32.91ID:8i2dFpGh
>>864
そのメッセージでググれ
起動順序変更で解決する
0872名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 20:07:48.57ID:onlriL/F
質問お願いします
今使っているwindows10 の入ったm.2 ssdから新しいm.2 ssdに変える予定なんですが
、今のwindowsと同じエディションとプロダクトキーで、新規にクリーンインストールした時、データ保存用やゲーム等を入れていたhddやsata ssdとかはそのまま使えるんですか?

新しく起動させる時に、ひっかかる原因になる可能性があれば教えて下さい。
0873名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 22:19:28.69ID:UfPrTwS1
それが不安で、自分でなんとかできる自信がなければ交換せず今の環境を使い続けたほうが幸せよ
0874名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/14(日) 23:05:21.03ID:tbVJ1K6U
>>872
クリーンインストールするなら自分で入れたゲームは再度インストールしないと使えるわけないだろ
その程度の知識じゃクローンとか無理だろうなあ
0875名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 01:50:18.75ID:0aQij0bs
>>872
普通そういう時は、有料のクローン二ングのソフトを使って引っ越します。
ここは貧困層が集まる糞掲示板なので、有料な話を持ち出すと
受け入れない奴はたくさんいますけどw

クローニングして(bitrockerなら事前解除が必要)
移行後に起動ドライブの容量を拡張しておわり
#貧乏とか、拾った中古、自作PC、以外は新規インストールしないね

ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B07X7CR5NP
0876名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 12:22:28.92ID:2icTJMC0
質問です
昨夜スタートメニューが出てこず、仕方がなくサインアウトしましたがフリーズしたので電源長押しで強制終了しました

今朝電源を入れてもロック画面でマウスもキーボードも反応無しで詰んでます
ロック画面情報は背景、時刻日付、右下はネット接続情報のみです

ctrl alt del 等試したんですがキーボードが反応しないので駄目でした
biosメニューで確認したところ、全ての機器は認識されてます

長文になってしまって申し訳ありませんが何卒お力添えの程お願い致します
0877名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 12:32:09.50ID:uBHQQh7X
>>876
一度電源を抜いて、電源ボタン長押しで溜まっている電気を放電してみたら?
それで駄目なら、OS再インストールしたほうが早いと思う
0878名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 13:06:48.67ID:ZbRx0ae6
>>876
確認事項
キーボードでBIOSは入れますか?
Windowsのって似非プラグ&プレイのポンコツ仕様なので
USBの端末ををポートごとに似非プラグ&プレイする仕様なので
別なポートに差し替えると認識するかもしれません

>昨夜スタートメニューが出てこず、仕方がなくサインアウトしましたがフリーズしたので電源長押しで強制終了しました
キーボードやマウスが認識できてもメニューが出ないとかは改善しないと思いますよ
心が折れたら捨てる捨てるのもいい選択かもしれませんよ。
変なことが起こるのはWindowsくらいですから
0879名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 13:11:36.33ID:ZbRx0ae6
>>876

無駄だと思うが
>>876の放電ってのはデスクトップであるなら電源ケーブルを抜いた状態で
電源ボタンを押して起動させる(電源ケーブルがないので起動はしないが中の電気は消費される)

据え置きノートならバッテリーバックを外すし、電源ボタンを押す。
まぁここまで
ウルトラブック系はバッテリー取り外せないのでまぁ無理だと思っていい。
これで解決するのはごく一部、シャットダウンを選択しているので電源が切れない。
ディスプレイポートでモニターが認識されないとかはこの方法。

BIOSで認識してるなら確実にWindows上のトラブルだから
そこは確認しような
0880名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 13:17:09.39ID:2icTJMC0
>>877
アドバイスありがとうございます
放電を試してみたのですが駄目でした
回復も試みたのですがブルースクリーンになって強制終了になってしまいます

SSDを交換しないとダメみたいです
0881名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 13:35:57.43ID:2icTJMC0
>>878
>>879
アドバイスありがとうございます

ポートを変えても駄目でした
デスクトップなのでケーブル類を全て外して放電しましたが駄目でした

昨夜のサインアウトが原因だと思うのですがWindows自体がおかしくなってるんですね

再インストールは設定等時間がかかるので避けたいですが仕方ありませんね
0882名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 13:38:00.08ID:jAC7qNc2
関係ないね
ログインが正常に終了していないだけです
Utilman.exeをc md.exeと内容を入れ替えて、
ログイン画面でsystem権限としたc md.exeから管理者とした新規ユーザーアカウントを作成します
0883名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 13:54:15.30ID:jAC7qNc2
多分これが出来るようなレベルではないと思うけど、やろうとするのならばググってみましょう
ユーザーアカウントは、作成する時には一般ユーザーアカウントしか作れないので、
作成後にコマンドプロンプトから管理者権限ユーザーへとして再設定します
0884名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 14:06:16.78ID:e6BN7fNv
スリープ後、復帰に失敗しました
画面に信号すら出なくなったのでC-MOSクリアをしたあと再び起動かけるも変わらず画面への信号出ず

C-MOSクリアで解決しないのでいま構成最小にして試してます
0886名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 14:14:12.68ID:2icTJMC0
>>883
アドバイスありがとうございます
ググってみたのですが理解出来ませんでした
専門的なものは厳しいですね
0887名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 14:23:05.89ID:e6BN7fNv
>>884
C-MOSクリアでは解決しませんでしたがGPUのBIOSを切り替えたら出力するようになり、その後もとに戻しても無事起動しました
このパターンは初なので勉強になった
0888名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 14:29:21.56ID:ZbRx0ae6
話が見えてこない。
BIOS上でキーボードが使えるならWindows側の問題
BIOSに行けないのならキーボードなどハードウェア側の問題

キーボードが使えない状況では
既に初期化おめでとう路線しか残ってないかと

リカバリーメディアがあるなら初期化して入れなおす。
データ復旧したければもう一段PCを使う
ないなら全消去路線。
できる選択はこのあたりだけです。

きつい選択になるが捨てる判断も必要だぞ
0889名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 15:59:01.91ID:HiQq4pMI
>>876
たぶんOSの入ってるドライブの物理故障
交換するしかないね
0890名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 16:03:17.64ID:HiQq4pMI
>>881
Windowsの再インストール途中ですすまなかったり、なんらかのエラーがでるようならストレージの寿命による故障が濃厚
あと再インストールするときには、OSを入れる以外のドライブは全部外せよ
0891名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 16:35:26.56ID:2icTJMC0
>>888-890
アドバイスありがとうございます
回復オプションも使えないのでドライブの破損だと思います
換装は初めてですがやってみようと思います
内臓ドライブはcとdの2つなのでcを換装して再インストール終わったらdを繋げばいいんですね
0892名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 16:35:48.81ID:yM7Rjm7J
>>854
検出できればそれでいんじゃね?
やってみてから聞け
0893名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 16:50:28.97ID:HiQq4pMI
>>891
外せといったが電源ケーブルまで抜くことは無い
SATAケーブルだけ外せってことな
OS入れるドライブだけをマザボに認識させればいい
でないと余計な別のドライブに回復領域や予約領域をつくられちまって、複数のドライブ含めてシステム一体に含まれてしまう。
OS入れてないほうが壊れてもOSを入れなおさなきゃならないし、どっちも接続しないとOSが起動しない面倒なシステムになってしまうからな
0894名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 17:18:19.42ID:2icTJMC0
>>893
アドバイスありがとうございます

sataケーブルはHDDとSSDだけで大丈夫ですよね?
グラボ等はこのままくっつけて大丈夫かな
0895名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/15(月) 18:47:44.75ID:TMuHJJi/
ショートカットだけを入れたフォルダが勝手にゴミ箱に入ってしまいます
確認しているだけでここ2年弱続いているのですが、ショートカットのみを入れたフォルダが勝手にゴミ箱の中に入っている事があります
このように勝手にゴミ箱に入っている現象自体、ショートカットのみを入れたフォルダでしか確認しておりません
何か容量の小さいファイルを削除(?)している可能性なども確かめましたが、分かりませんでした

そもそもソフトの動作であれば同様のファイルが大量に削除されるはずなのですが、この現象が起きる際はいつも違うフォルダが1個2個ゴミ箱にある状態です(特定のフォルダではない)
頻度もまばらで、大体二ヶ月に一度くらいです

これは既知のバグか何かでしょうか?おま環であればソフト関係の動作を再度調べてみたいと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況