X



【田】Windows10 Part192

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/03(火) 20:36:58.20ID:+myGMpAD
Windows 製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part191
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1674956668/
0005名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 07:44:16.37ID:O5QV5Sky
10年ぐらい悩んでるので正解だせたらマジ神なんだけどさ
PS/2接続のCPU切替器を複数PCに通してるせいか、稀に1台だけマウス操作でマウスカーソルが動かなくなるんだよね
タイミングとしては頻繁に切替器で切替してるとそうなる
そして1度その状態になると、以後ずっとそのPCだけマウスカーソルが動かなくなる
再起動またはスリープして戻れば復帰するんだけど、サーバソフトウェア起動してるのでそのままの状態で復帰する方法あるかな?
CPU切替器はマウスエミュレート信号出してる機種で、信号リセットしても復帰しない(キーボードの場合は復帰する)
マウスキー機能を使えばテンキーでカーソルは動くので、カーソル自体が消失してるわけではない
0006名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 11:39:03.36ID:gyiSpPMN
それで動いてるってことは全部PS/2なのか
PS/2は一度リンクが切れると動かななくなる。
USBタイプのKMVにする以外ない。

今は接点潤滑スプレーとかでやれるくらいだね
0007名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 12:41:43.11ID:bZ+C5LVH
>>5
ハード的なトラブルは面倒くさいから全部リモートソフトで繋いじゃえば?
やれることはほぼ変わらんし
0008名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 14:16:51.87ID:+ci+n2+p
うちもまだPS/2のKB使ってるけど、切り替え機使ってないし、あまりそういう事態にはならんな
MBにUSBの差し込みがあるんなら、動かなくなった時にUSBマウスを差し込めばそっちが認識されてマウス操作はできるけどな
それでいったん止まったPS/2マウスを動かすにはどうすればいいか、デバマネからマウスデバイスがどうなってるかだな
消えてたらサービスを上げる、消えてなかったらサービスの下げ上げ、それで直るかどうかはわからんけどw
0009名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 18:08:45.47ID:+CnOhm4O
>PS/2接続のCPU切替器を複数PCに通してるせいか、

俺が思うにUSBハブでも同様な現象が発生するが、CPU切替器の内部チップが接続先のものを認識しなくなっているのだから
このCPU切替器を再接続する以外にないと思うな
0010名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 18:34:21.15ID:Yn2uUSRA
>>5
だいたいそもそも、PS/2インタフェイスの仕様自体が動作中の活線挿抜に対応していないんだよ。(過電流防止対策)
例えば切替機のGNDレベルが複数のPCで異なると、マウスからの信号そのものを認識しなくなるのは当たり前の現象。

>>9さんが御指摘しているとおり、CPU切替機の設計仕様に無理があるんだから、一旦切断して再接続すると動き出す
可能性が高いとしか言いようがないなぁ。
0011名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 20:05:31.08ID:PJ2y5U+v
割り込む形になるがアース付きコンセント用いれば
GNDの電位ははなくなる。

正しく作ってあればだけど
0012名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 20:24:21.43ID:+CnOhm4O
コンセントのアースとは漏電した+極をアース側へと逃がして感電を防ぐものではないの?
電圧とは+極とアース側の電位差です
0013名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 21:43:39.12ID:Yn2uUSRA
>>12
この板の本旨から外れるのであまり詳しくは書けないけど、日本国内でポピュラーな単相2線式コンセントの場合、
両方とも「活線」にするとどっちを触っても感電事故になるから、片方を接地電位に落とし込んであるのよ。

ただ、配電電柱側(3相4線式配線)にあるアース極(±0V)との間には電線の電気抵抗があるから、コンセントの
接地側端子との間に微妙な電位の差が発生するんだわ。これを避けるために単相3線式のコンセントがある訳で、
3番目の端子に繋がってるGND線が実際のアース極(±0V)になってると理解して下さい。(詳細は検索してね) ♪
0014名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 22:27:59.42ID:PJ2y5U+v
漏電の問題ではない。
3 Pプラグではホットとコールドが確定するために極性は一致する。そのためGNDでは発生しない。
0015名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 22:36:26.62ID:+CnOhm4O
うっそー
交流とは+極と−極は常に位相変移をしながら常に変動している
電子基板上で漏電したものをアース端子へと逃がす役目でしょうよ
0016名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 22:43:46.82ID:+CnOhm4O
アースが取れない環境の場合には簡易的な漏電遮断機を間に噛ませろって言うじゃない
0017名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/05(木) 23:22:45.63ID:Yn2uUSRA
>>15-16
う〜んとね。AC(交流)とDC(直流)の仕組みの理解に混乱があるらしいと思う。>>13はあくまでもACに限った話。
でもって、電源ユニットを除くPCの電子基板上ではDCしか使われてないんだよ。(←ここ重要)

PS/2インタフェイスではDC+5VとDC±0Vの電極を電源として、各種信号線に乗せるゼロとイチを決めてる。
この回路設計仕様上では「漏電(信号リーク)」は、部品故障の場合を除いて発生しないし、万一の事態が起きたら
関係回路が安らかに飛んであの世へ逝く決まり(フェイルセーフ設計)になってる。(←これも大原則)

元々の話へ戻れば、複数台のPCにおけるDC−GND(±0V)に電位差があると、ゼロとイチの区別がつかなくなるから、
切替機の内部でDC−GNDをすべて常に共有させとかないと、マウスからの信号が分からなくなって動作不良を起こすという
メカニズムが起きてると私は思ったわけ。この場合、PC再起動とかマウスの再接続で不具合が回復する理屈が通るのです。
0018名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/06(金) 09:33:26.90ID:0pY4Mi3R
検電ドライバーを買って差し込んでみろ
0019名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/06(金) 09:37:23.56ID:0pY4Mi3R
>>15
交流とは2線間の電位差が交流であって、一方は変化はない。
それをしらない情弱だからいうわけだ。

>>18を買って光らないほうのコンセントに指つっこでも感電しない。
0020名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/06(金) 09:46:05.71ID:0pY4Mi3R
極性を合わせると機器同士の電位差がなくなるのと
ハムノイズも低減する。

情弱でなければ通常のコンセントでも極性を調べて
3端子のテーブルタップで統一しとけば極性は合わせる。
PC用の一部ACアダプターもなぜかアダプター3端子だろw
0021名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/06(金) 11:01:24.61ID:Yde1QJ4E
俺はオシロを持っているんだぜ
0022名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/06(金) 13:26:17.50ID:0pY4Mi3R
甘く見ないほうがいい。
電位差があると皮膚が薄いところ弱電で感電する。
0023名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/06(金) 13:28:50.18ID:0pY4Mi3R
テスターで違う機器同士の金属フレーム部で測ってみるといい
0024名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/06(金) 13:43:07.62ID:Yde1QJ4E
KAIWEETS KM601 スマートマルチメータ
まじでお勧め
一度殻開けしてから基板上の半田付けも含めて完全にメンテナンスしてから使用しているんだけどさ
0025名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/07(土) 14:23:18.74ID:UO9RJwny
>>19
光らない方でもアースじゃないんだから0Vとは限らないぞ
感電する可能性もある

他の部屋のコンセントの家電や近所の家と電柱のトランス共有してればノイズが数十Vマイナスに流れてる
0026名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/07(土) 14:38:31.59ID:4OksgUfo
こういう話題になるとなぜか池沼が多数出てきて完全なデタラメを垂れ流し始めるのが本当に謎。
池沼どもの言っていることが本当ならPCの非接地の電源プラグを抜いて180度回して挿し直せば動かなくなったりぶっ壊れたりするはずだが、もちろんそんなことはない。
これだけでどんな池沼どもがあばあば言っているのか直ちにわかると思う。
0027名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/08(日) 06:25:24.99ID:Ob+Q1BNx
電気屋が何で接地側決めて家中の配線してるか意味わかってんのか?
0028名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/08(日) 08:27:52.78ID:3VEyreBf
壊れない程度のノイズだからな
プラグ180度回転でシャーシの電位に変化はあるぞ
0029名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/08(日) 08:41:01.14ID:mfSIPf2B
接続すれば信号グランドも接続されるから何の問題もないのだ
池沼どもが出てきて検電ドライバードヤアとかあばあば言っているのを見ると、本当にうんこ製造機どもということがわかる
0030名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/08(日) 08:45:07.68ID:3VEyreBf
アース接続してれば何も問題ないな
0031名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/08(日) 08:50:55.56ID:mfSIPf2B
ここは50%の確率で動かなくなったりぶっ壊れたりするものは使い物にならないという当然のことも理解できない池沼どもが
あばばばドヤア!
あばばばばばドヤアアア!!
とやっているのを動物園の猿を見るように見て楽しむネタスレだということを念頭に置いてもらわないと困る。
当の池沼どもは真剣にあばばばドヤアアやっているのだから笑える
0032名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/08(日) 11:03:03.34ID:M6eCubHZ
そんなんで壊れたり火を吹いたら製品にならんやろ?
0033名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/08(日) 11:29:48.50ID:3VEyreBf
水没水冷PCならアース必須
0035名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/08(日) 15:38:00.00ID:Ruwihd5j
生まれて初めてHDDからSSDに代えてみたけどめちゃくちゃ爆速なったわ、、、HDDてそんなにおそかったのか
0036名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/08(日) 23:36:46.94ID:sFaPjD93
Windowsが更新する度に重くなる
0037名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/09(月) 00:05:48.41ID:0w3FDF2N
体感で10年前でSSDが一番早い。
その当時はSSDについて語るとコスパが悪いとほざくアホが多かった。
OSが今のように重くなかった時代だから効果も当然長かった。
0038名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/09(月) 02:08:39.72ID:1Xbwrjx9
マウスメニューの挙動が変更された、糞
0039名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/09(月) 08:50:02.27ID:qmi5wbAf
Updateなし、アプリなしが速い
0040名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/09(月) 09:08:25.38ID:ocs90JYl
自作のC#プログラムがDefenderでウイルス判定された(´・ω・`)
0042名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/09(月) 10:44:26.69ID:YNy/HjRD
再インスコしたらFLVのサムネがでなくなったゃった
0043名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/09(月) 12:25:44.38ID:1Xbwrjx9
>>38
単に重くなっただけかもしれない、マウスを三回右クリックするとメニューが表示される
0044名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/09(月) 18:15:12.71ID:7oLuzWlV
word2019 だが、入力設定とかが勝手に変わっている、たぶんデフォルト化されたっぽい
ウゼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0045名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/11(水) 18:43:16.23ID:7Dxq8lwe
22H2が熟成されてきた今、そろそろWindows10を入れてもいいかなと思う。
22H2がラストバージョンであり、これ以上の大きな変化が無ってことだからな。
やっと仕様が確定されたわけだよ。
0046名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/11(水) 19:19:58.01ID:ZGLD1qCj
先々月だが更新プログラム入れたらブルー多発という報告もあったぞ
元々仕様は確定してるけど、安定してるかといえば、それはおマカンによるとしか言いようがない
0047名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/11(水) 21:26:04.00ID:OYRgnCZU
10入れてからブルスクとか一回も見たことないんだが・・・・
先月・今月の月アプデでギャーギャー騒いでる奴ちょいちょいいるけど全部おま環だろ
0048名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/11(水) 21:29:05.21ID:Bn21G2qL
>>45
>>45
・2004(20H1)ビルド番号19041
・20H2ビルド番号19042
・21H1ビルド番号19043
・21H2ビルド番号19044
・22H2ビルド番号19045
ぶっちゃけ全部一緒
WindowsUpdateのパッチも共通
0051名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/12(木) 05:05:00.86ID:2/rjXRJH
石橋は叩いて叩いて渡らない
0053名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/12(木) 20:01:38.81ID:ux3PZ8oH
ホームをプロにするソフトないですか?
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/12(木) 22:48:17.48ID:nTZbxajp
藤井八冠フィーバーにあやかってWindows8の再発売w
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 07:24:41.64ID:MSkmSD0V
>>57
何が?
びみょーーに機能追加とサポート期間の延長はあるが全部同じだろ。逆に大丈夫か心配するよ
機能追加もアップデート前の一月前には追加済みで当日のEKBで有効化される程度
あ、21H2から22H2ってその微妙な機能追加すらなくなった
何か言いたいなら21H2から22H2の新機能って何ああるのか挙げてみてくれ
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 08:35:44.70ID:LHL3445S
>>57はイネーブルメントパッケージになったのを知らないんだろう
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 13:17:17.66ID:qfXdNOkp
>>58
isoからデプロイする知能も無さそうだしなお前
0061名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 14:34:28.13ID:/B/qHqYw
このタイミングで比較的大きい更新が入ったことだし、10月だし、そろそろ新しいISO出るかなぁ
Windows10をクリーンインストールしようと思ってるから、やるなら新しいISO出てからにしたい
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 17:06:03.27ID:3gtUWAOg
将棋人口の割にタイトル戦多くね
0063名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 18:20:19.32ID:MSkmSD0V
>>60
出たーデプロイw日本語でおk
せめてinstall.esdやinstall.wimならともかく、ISOからときたw
そりゃ公開の度に末尾のビルド番号は上がってるんだから公式ISO()の各ファイルが異なってんのは当たり前だろ
末尾のビルド番号の同じ19044.3570(21H2)と19045.3570(22H2)の何が違うのか具体的に説明してどうぞ
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 19:13:35.25ID:qfXdNOkp
バカ「WindowsUpdateのパッチも共通」
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 19:46:00.24ID:0h1VBs67
>>65
横からだけど
21H2と22H2のKB5031356を落としてバイナリモードでファイルコンペアをかけたら同じだったよ?
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 19:49:50.10ID:7Bd8yCCV
公式のバージョンヒストリページで21H2のKB5031356のページに飛ぼうとクリックすると22H2のほうに飛ぶから共通じゃないかな
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 20:07:11.41ID:MSkmSD0V
もしかしてWindowsカタログすら知らない基地外に絡まれてたのか
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 20:13:48.41ID:qfXdNOkp
馬鹿が大好きWindowsUpdate
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 20:24:11.27ID:y8b0j1dh
>>61
毎月新しいISO出てるよ
ja-jp_windows_10_consumer_editions_version_22h2_updated_sep_2023_x64_dvd_4cde879b.iso
ja-jp_windows_10_business_editions_version_22h2_updated_sep_2023_x64_dvd_67bcd799.iso
これは先月分だけど毎月WinUpの4〜5日後には出てる
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 21:29:28.85ID:XVsSOckR
まぁ普通はWindowsカタログなんて開いて個別に当てようとは思わんからな
WSUSなんて個人レベルで当てるようなのも10人中1人もおらんでしょうし
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/13(金) 21:59:09.05ID:qfXdNOkp
馬鹿は馬鹿ゆえに21H2以前から飽きもせずWindowsUpdate再起動を繰り返してきたわけだが
そのサンクコストから22H2と同じじゃないと困るっていう発想になるしそれを疑問にすら思ってないからな
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/17(火) 21:51:45.54ID:iCFnElCp
電源プランの「バランス」が消えてしまったのですが、復活させる方法を教えてください
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/17(火) 22:42:27.36ID:hKq2Dgao
Win7のプロダクトキー自体、使用不可になったそうな
ってことは、Win7からアップグレード組は、今のシステムが壊れたら終了だよね?
0079名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/18(水) 01:26:32.25ID:p6BIFwyA
まあ、ズルをしない限りはね
別にライセンス認証済みとしなくてもずっと使えるってのもあるしね・・・
0080名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/18(水) 02:46:05.35ID:uwmPeNi4
>>78
マイクロソフトアカウトにライセンス紐付けとけばプロダクトキーいらないんじゃね?
HW変更も再認証いらないし。
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/18(水) 03:38:02.77ID:ZU19Ixiu
MS垢に紐付けしてても新規だと通らないみたいな話も聞いたけど
情報錯綜してるし、試した訳じゃないから本当かは分からん
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/18(水) 09:58:38.71ID:mZPOwxUs
1月頃から右クリックメニューが「新規作成(X)」だった1台が「新規作成(W)」に変わってくれてようやく操作を間違えずにすむようになった
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/18(水) 16:46:49.75ID:CYL6S/r1
電源プランの「バランス」が消えてしまったのですが、復活させる方法を教えてください。
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/18(水) 17:30:30.76ID:p6BIFwyA
レジストリを開いて自分で調べて下さい
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/18(水) 19:23:05.57ID:v8wos94d
困ったらレジストリとか全消しでスッキリ
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/18(水) 19:24:40.98ID:v8wos94d
レジストリとか困ったときは全消しでスッキリ
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/18(水) 21:04:00.55ID:5r3W6hDw
ならまずお前がやってみせろよ
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/18(水) 22:11:23.06ID:d86i0QM/
>>83
次の大型アップデートで出てくると思うのでそれまで我慢。
それともリカバリーします?
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/19(木) 00:15:18.67ID:Mdwz8Y7o
>>88
10はもう大型アプデ来ないでしょ
代わりにMediaCreationToolでアップグレードを実行すれば大型アプデと同じ効果が得られるけど
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/19(木) 00:26:05.24ID:73nAvk/G
だよな
去年の10月に提供開始の22H2で最後
2025年5月で22H2のサポート終了=実質Windows10終了
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/19(木) 02:44:25.03ID:Mdwz8Y7o
>>90
20H2以降はイネーブルメントパッケージ方式なので、更新しても大型アップグレードにならない
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/19(木) 03:14:14.70ID:vgGmWQAZ
Intelちゃんが想像以上の期待外れCPU出したせいで移行が進まない・・・
2024年もデスクトップは先日出たLPRだけとかインタビューでおっちゃんが話してるし(ハァ
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/19(木) 07:02:56.39ID:76yZxulK
大型アップデートは中身の入れ替え状態に近いので
OSが壊れていてもその際に入れ替わるので不具合が治るのだが
なんちゃって大型アップデートだと
不具合が出ているなら初期化しないと直らないね。
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/19(木) 07:05:55.02ID:76yZxulK
CPU脆弱性のおかげで2〜4割処理が落ちてるのが原因でしょ。
インテルもGPUメーカーもベンチマーク優先で作った結果
力任せのデスクトップ以外に使えないCPUになってしまたった
環境に配慮しない作りだw
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/19(木) 08:27:37.63ID:fSUVC6nR
定例外のCPU脆弱性パッチなんかわざわざカタログから入れたやつおらんやろ
そもそも一般人はそんなこと知りもしないし。処理が落ちてるからってなんの話してんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況