X



【田】Windows 11 Part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2024/01/30(火) 21:11:21.20ID:1epIUyeh
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp
非公式(WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1703423776/
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/04(日) 21:49:37.53ID:pZxEqy7Y
>>118
ssd不良だね
別のに変えたらいいと思うよ
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/04(日) 22:07:52.47ID:1YfaI2Jq
>>118
不良かもだけど、念のためにケーブルを交換してみたら?
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/04(日) 22:36:22.74ID:JGB4v/li
不良の可能性あるのか…さんくす!
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 06:25:33.81ID:yqKivRa+
この場合本体だな。
交換前に調子が悪くて、交換後も調子が悪いのは
SSD側というより本体側の疑いが強いと思わない?
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 06:28:24.31ID:yqKivRa+
Windows全体に言えることは、雑に作りすぎてポンコツ(全機種共通)。
些細なトラブルで気軽に設定すると、その設定が後戻りできない場合が多い。
これがWindowsが簡単に詰む理由。
このポンコツWindowsの対処方法は状況を正確に理解することだ。
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 06:31:43.22ID:yqKivRa+
マイクロソフトが雑 これ基本。
エラーメッセージが的確でない場合ばある。
マイクロソフトは全てが信用できないのである。
今回は 0x8007025d が出るパターンは他にないかを考えることだな。
これも共通。今回はコードだが、表示されるメッセージが適当に判断しているだけなので
他の原因で出てる場合は対処が間違って行ってる場合もある。
これがめんどくさい。ほんとマイクロソフト雑。
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 07:06:40.79ID:RlNcFqur
>>123
本体って本体のどこよ?
PC組み立てたことのないマカーは「壊れた!買い換え!」これだから
何もわからないなら口出すな
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 07:10:52.29ID:AZGtN6Hh
SATAケーブルが原因でシステムドライブ調子悪くてOS不具合起こしてたことなら過去にあった
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 07:13:16.79ID:RlNcFqur
俺ならSATAケーブル交換してsecure erase試してみるかな
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 07:47:32.66ID:yqKivRa+
>>126
君みたいな情弱が口出すなって
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 07:55:22.62ID:Si3HYGBx
SSD戻して動くなら「本体」は問題ないってことだろ
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 07:56:50.31ID:yqKivRa+
>>127 >>128
それはない。
なぜならこれを書いた奴がのSSDはM.2だ
スレを別に立てている。
「Windows11インストールしようとしてるんだが… 」

Windows11 SATAをつなぐってのは基本ない。
M.2に移行しているので、敢えてSATAの場合は
8世代のころの端末に限れれる。
そのあとの端末はM.2のPCIしよう。
M.2も第六世代くらいだとSATAのM.2

ここ11スレだろ、中古以外は基本PCI接続のM.2しか使わない。
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 07:58:24.87ID:fAbEsmOI
質問者が正確な情報(例えばマザボのメーカー等)を出してもいないのに
情弱なんて決めつけられる脳天気な奴もいるもんだな
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 07:59:18.65ID:AZGtN6Hh
アホだとは思ってたけどココまで情強ぶった奴も珍しいな
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 08:01:31.49ID:Wo+msGOm
この場合まず疑うのは換装したSSD
ゲーブルか、SSDそのものに問題があるのか調べる
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 08:04:23.30ID:jrjyuh9w
情強ぶる奴は総じてアホ
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 08:21:20.55ID:FOPfaT4t
以前のSSDも調子悪かったと書いている位なので先ずはメモリを疑うべきかな?
メモリ不良だとインストール時にイメージ展開でエラーが出る
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 08:35:24.72ID:AbA6faUr
Windowsと関係ないじゃん
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 08:36:31.42ID:AbA6faUr
11だけど、漢字変換候補が入力のカーソル部分を隠して邪魔で見えないことがあるんだよね
場所を変えられるの?
スタートボタンも左側の方が良いなぁ
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 08:37:29.28ID:AbA6faUr
ちなみに、10はSSDに仮想で入れて、使いたいときに使いたいPCにUSBでつないで立ち上げてる
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 08:40:50.76ID:FOPfaT4t
>PCにUSBでつないで立ち上げてる

ほう 起動するようによく出来たね
それ程の知識があるのであれば自分で解決出来るっしょ
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 11:38:37.65ID:E+cVQcOk
平常運転中
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 11:40:29.92ID:E+cVQcOk
インストーラが起動するのとOSが外部ドライブで起動するとではかなりの遅さががある。
旧世代の連中しかその遅さに耐えられないだろう。
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 12:26:11.27ID:fAbEsmOI
不確かな情報に振り回される情強ってID変えるんだね
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 14:28:30.38ID:OiuIzmAD
ひょっとして自分が間違ってるのかと疑える知性も大事よね
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 14:47:34.68ID:SjhCcnF+
USB 3.2 Gen 2 からの OS 起動なら、体感上 M.2 と変わらない速度で起動すると思うよ。
SATA 接続 SSD での OS 起動速度と M.2 での OS 起動速度って数秒しか違わないし。
その一般的な SATA 接続 SSD の転送速度って実測 450 MB/s 位だけど、USB 3.2 Gen 2 はそれより速い訳だし。
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 15:17:22.00ID:ZKUtS5An
sataケーブルチェッカーとかないんか
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 15:17:25.92ID:2If/OzE1
12って何が変わるんだっけ?
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 15:25:00.90ID:Bo6X/22v
11のクソな部分が10に戻って神OSとして大絶賛される
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 16:33:52.01ID:0yQ0WrEm
10に戻ることは絶対無いね
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 16:48:06.47ID:isXf+5aP
スタートメニューが11よりマシになればいいが、10相当に戻るとは思えない
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 17:06:25.57ID:0yQ0WrEm
そこも変わらないでしょーねスタートメニューなんてほとんど使わないから問題無いし
12の売りはおそらくAIだと思うから
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 18:59:01.96ID:RDWv/etu
次期Windowsは有料になるんか?
サブスク化するような記事を見たような気がするが。
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 19:04:59.76ID:xfAB8PS4
>>155
サブスクなのは企業向けプランの事で先走った記事がそれを広めたって見解
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 19:07:02.97ID:KH83ZvkL
いちいちデマを真に受ける情弱
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 19:08:15.82ID:VlMvoBVh
NPUが要るのか
この前10世代の奴にしたのに、まーた新しいパソコン買わなあかんのか
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 19:39:14.77ID:2veN9jdh
Intel CPUは10世代からIntel Gaussian & Neural Accelerator(Intel GNA)を持っているけれど
これではあかんのけ?・・・(´・ω・`) BIOSで標準無効なんですがー
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 20:16:09.32ID:VlMvoBVh
おおっ そうだったのか
これでうまく行ければいいな
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 20:22:55.70ID:yqKivRa+
>>155
金を払う奴がいれば、サブスクにはなると思うが
減るようだとやめるかもね。
人件費で抜けていくような会社だから小さくなった方がいいのかもしれない、

Proはサブスクになならないよね。
アカウント設定がめんどくさい支払い手続きができない。
サブスクするなら個人しかない。1台単位じゃないだろうから
3〜5台でいくらの計算になるだろうね。
そんなのはいらない。糞迷惑なOneDriveに紐づけられても困る。

サブスクの目的はOneDriveを使わせて、データを人質にする計画。
それで囲い込もうとしている。OneDriveを使わないと高額に感じるでしょうね。
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 22:09:22.44ID:9fGYtvLY
11で買い替え煽っておいて12ではNPUいるから買い替えてねはさすがに無理か
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 22:39:50.15ID:xfAB8PS4
GNAじゃなくてNPU必須だとInteだと最低でも13世代?
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 22:47:01.14ID:hJV9TCuo
13世代は一部にしかNPU乗ってないからな
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/05(月) 22:50:59.11ID:0yQ0WrEm
>>161
one driveアレルギーおじさんはどうするの笑
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 01:46:37.03ID:/oPK9UFB
過去に問題が起きたとはいえOneDrive便利なんだけどな
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 03:42:42.69ID:ET9Iv3G3
誰のために
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 03:56:49.53ID:I8vcxYlS
window整列機能のときに部分的に表示バグるのジェンジェン治んねぇんだけども
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 05:14:14.33ID:NIUxHyfc
更新プログラムのチェックするだけでKB5034204が自動インストールされるんだけど何なのこの産業廃棄物は
なんでゴミを強制的にインストールさせるんだよまじで
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 05:35:16.85ID:TNnNfp+7
最近は23H2のスレとか無いんだな
つかここWin11の本スレの筈なのに23H2の話題がほとんどないな
エアユーザーしかおらんのかこの板
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 07:40:39.42ID:ET9Iv3G3
見えてきたじゃないですか
実態が・・・
数合わせでしかWindowsを語らない。
増やすためにはその他を排除する。
それだけしかやってない。
それがここを仕切っている奴らですよ。
クズだろ
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 07:41:31.88ID:LjThpsr0
>>170
チェックがトリガーなのは今まで通りだけど
情弱過ぎない?
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 09:29:07.36ID:CQd6AJx7
>>171
23H2なんて未だに降ってこないので22H2のままだよ
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 10:11:58.06ID:LxUyjba4
>>171
トラブルが少なくなった
現状に満足
なのかもしれないよ
知らんけどwww

こう書くとアンチがブギャーするかもだけどね
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 10:29:29.38ID:3sA49fSf
俺のPCに降ってこないなら恐らく大半の一般人も22H2のままなんだろう
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 10:34:01.68ID:+FtWDHpE
>>173
今まで通りって10でこんなことなかったはゴミカス
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 10:37:44.76ID:HNMDg8rn
Win10でもチェックをクリックしてアップデートが見つかれば
そのままダウンロードしてインストールするんだよ
使ったことある?
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 10:42:28.98ID:+FtWDHpE
>>180
プレビュー版は対象外だろクソバカ
勉強してこいよ僕ちゃん
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 11:20:24.47ID:M04piZOa
>>44
しょうもないアホだな
生まれてごめんなさいは?
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 12:12:50.90ID:C4S78Cmz
安定しすぎてスレを分けるほど23H2にネタがない
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 12:27:32.44ID:3sA49fSf
過疎すぎてこのスレしか機能しないの間違い
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 15:05:48.58ID:+y4N+PaK
>>171
23H2ってイネーブルメントパッケージで22H2のバージョン名を差し替えてるだけですし
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 18:06:19.39ID:TzBO4u6U
うんこビチグソ絶不調ですね(^o^)/
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 18:09:51.49ID:OfRaB3iy
>>181はプレビューの意味が分かっていないなw
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 18:32:30.42ID:M7nQt9wJ
なんの実害もないんだけど
アクセントカラーを黒っぽい色に設定して
タイトルバーとウインドウ枠線にアクセントカラーをつける設定をオンにしてると
他のアプリはなんの問題もなくタイトルバーが黒でタイトルの文字が白で普通に見えるのに
メモ帳だけはタイトルバーの色が黒で文字も黒っぽいんでほとんど見えない
そもそもの色設定をダークにすれば
文字が白くなって見えるけど個人的にはライトがいいんだわ
まぁどうでもいいけど
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 20:37:24.16ID:73LdXOTs
せっかくの Copilot だけど、まったく使い道がない・・
0190名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 20:41:43.73ID:lqtomSDn
>>188
メモ帳以外にもそういうアプリちょくちょくある
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 21:09:46.82ID:UA3j22SZ
10からupgradeして初11やー!!
セキュアブートが苦労した
Windowsマークが真ん中とか訳わからんわー
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 21:21:19.84ID:hOHZtcKB
Win12ではスタートが右端になるよw
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 21:23:37.69ID:Wqy133jX
スタートはデスクトップコンテキストメニューにしてほしいな
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 21:24:12.12ID:I/wAQR2N
いちいちパソコンの大先生に設定してもらわなきゃWindowsはマトモに使えないしな
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 21:25:30.13ID:vdRzr+el
使い勝手の悪い操作メニューをたたき直せ
激変したスタートメニューが気に入らない
余計なお薦め情報は一切いらない
タスクバーに並ぶ邪魔者を一掃したい
出番がないCopilotやタスクビューは不要
検索ボックスが場所を取りすぎ
検索時のハイライト表示が目障り
検索結果にウェブの候補は不要
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 21:29:10.73ID:4x50OKqG
EdgeのCopilotはめちゃくちゃ使う
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 21:31:45.41ID:ET9Iv3G3
WindowsのUIって流行を追いかけるだけでなんのポリシーもないからな
モデルチェンジする度にハンドル位置やシフト位置やアクセルブレーキペダルがコロコロ変るクルマみたいなモノだろ
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 21:35:47.81ID:4x50OKqG
で、何でCopilotと検索アプリが別々にあるんだろうと思ったら検索アプリではページ内検索ができる
今まで拡張機能でページ内検索してたわ
0201名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 21:52:23.02ID:Jj489aUn
>>198
日本車(右ハンドル)も外車(左ハンドル)も乗りこなせますが?
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 21:55:29.50ID:cz6A7GYR
MSの奴隷って「使いこなす」事にこだわるよね

手段が目的化してるのかw
0204名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 22:06:53.58ID:cz6A7GYR
自分が奴隷になってるのに気付かないところがなんとも...w
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 22:11:54.81ID:Jj489aUn
>>204
で?Windowsしか使ってないと思ってるとこが
浅はかなんだが?
0206名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 22:19:28.80ID:Jj489aUn
>>204
そう言えばアンカ付けれないヘタレが居たのを思い出した
0207名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 22:36:24.63ID:4x50OKqG
キチガイに安価付けられるうざさは異常
0209名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 22:44:41.70ID:Jj489aUn
>>207
まぁ、お前が出てこなければ
うざくもないだろ
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 16:31:08.96ID:PgTn5huA
基本を抑えておこうと思い、F91Wポチったけど、渋めのF84Wに惹かれて仕方ない
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 17:03:02.67ID:IUUOiEw6
>>175
すでに祭りは終わっていたのか23H2
つか祭りになるうような変更点も不具合もないと
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 18:37:47.93ID:nNVsOld+
一瞬も触らずにアンインストール
もしくは非表示
新しく追加された機能なんてほぼ使わない
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/08(木) 11:33:43.26ID:zhaepuHy
Windows11で
例えば自分はあくまでデスクトップタイプのパソコンで家の中で自分のみしかパソコンを使っていない
他に使う人も居ないしただの趣味用なんですが
セキュリティ上リモートデスクトップをオフにしたいんですが
ネットで調べるといくつか方法があって

1、設定→システム→リモートデスクトップで
リモートデスクトップのアプリを利用して別のデバイスからこのPCを接続して使用する
の設定をオフ

2、他にもリモートデスクトップ関係のサービスを無効に変えるとか

3、コントロールパネル→システム→システムの詳細設定→システムのプロパティのリモートタブで
このコンピュータへのリモートアシスタンス接続を許可するをオフ
そのしたの
このコンピューターへのリモート接続を許可しない、に設定
とかなんか色々あるんですが全部やらないとだめなんでしょうか?
面倒くさすぎると言うかそれぞれ細かく違う設定なんでしょうけど
全部やらないと意味ないんですかね

1、を一般的にだけやっとけば問題ない気はするし一般の人がサービス停止とかやりませんよね普通
0215名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/08(木) 11:44:02.60ID:0X4+tAb6
>>214
特に何もせず放っといてるから気にしないでいいよ
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/08(木) 12:25:21.46ID:CcH0jv1w
>>214
初期状態では接続できない設定なので何もしなくてもいい
いじって記憶が喪失したならそれに加えてファイアウォールの設定も確認したほうがいいかも(通常は自動で透過/遮断される)
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/08(木) 12:39:51.31ID:9YsV1Ki0
>>214
そのWindowsがプロじゃなかったら設定ないはずだからhomeだったら気にしなくて良いよ
0218名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/08(木) 13:10:05.30ID:zhaepuHy
ありがとうございます 自分のはproでした
正直良くわからないので確認してみましたが
1、と3の初期の設定が全部オンというか許可するになっていたのでオフにしました
2については下手に触って壊さないように無視
そもそも盗まれて困るようなデータもないし問題ありません
なんとなく心配というか気持ち悪かったので聞いてみました
ありがとうございました
0219名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/08(木) 16:43:32.89ID:9k/8E4h2
エクスプローラーまじで勝手に再起動するのなんなん???win11でしか起きないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況