X



テスト専用
0001!id
垢版 |
2014/05/31(土) 20:33:05.33
!idでID表示
0102匿名希望さん
垢版 |
2015/12/04(金) 20:01:14.90
日本は小泉政権時代に「固有の領土」を「一度も外国の領土になったことがない領土」と定義づけしている。
この前、外務省に電話して「一度も外国の領土になったことがない領土とは、過去において一度も外国だったことがない地域という意味も含まれるのか?」と質問したところ、「そうです」と答えていた。
だとするなら日本の統治権(主権)が及ばなかった琉球王国を前身とする現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0103匿名希望さん
垢版 |
2015/12/05(土) 00:25:03.15
沖縄が日本に組み込まれたのは136年前の1879年。
そのときに何があったかを知らなければならない。
その当時、日本政府は日本の領土ではなかった琉球王国を武力的威圧のもと解体して琉球藩を設置している。
琉球藩設置は1872年で、その7年後の1879年にその琉球藩も廃止して沖縄県を設置している。
日本政府が行ったこの一連の行為を琉球処分といい、琉球処分の結果、琉球は日本に併合されたのである。
沖縄は疑う余地なく日本を構成する都道府県の一つと言うが、そもそも日本政府が琉球処分(琉球併合)を行わなければ今の沖縄はなかったわけで、
日本政府による琉球併合を抜きに沖縄の歴史は語れないし、そして日本政府による琉球併合がなかったら、沖縄はその日本を構成する都道府県の一つにはなっていなかったことも指摘しておく。
0104匿名希望さん
垢版 |
2015/12/05(土) 00:37:04.13
1872年に日本政府が琉球王国を解体するまで琉球王国には日本の統治権(主権)が及んでいなかった。
その証拠に、その1872年まで琉球王国には国王がいて日本の天皇とはまったく関係ない王政国家だったという歴史的事実がある。
当然のことながら日本の天皇と琉球王国の国王の間には「上下」あるいは「主従」の関係はなかったことになる。
そのため当時の日本政府は琉球国王の尚泰を国王から藩王に格下げして、強制的に天皇と君臣関係を結ばざるを得なかった。
47都道府県でこのような歴史を持つのは沖縄だけであり、ゆえに日本の統治権(主権)が及ばなかった琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0105匿名希望さん
垢版 |
2015/12/05(土) 01:44:49.68
日本人と沖縄人の民族性の違いについては、以下の著書や新聞、あるいは動画が参考になる。
ちなみに私は沖縄生まれの沖縄育ち。

日本劣化論(筑摩書房)
http://www.chikumash...oduct/9784480067876/

この本の236ページに「沖縄人と日本人はエスニシティーにおいてかなり違う」と書かれている。

「沖縄を撃つ」(集英社)
http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0415-b/

この本の表紙に「日本人と沖縄人」と書かれている。

沖縄タイムス2015年11月11日付
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=141033

最近の沖縄タイムスの記事にも「日本人(ヤマトンチュ)」と書かれている。

在日沖縄人
http://www.jca.apc.org/~hirooka/mitikusa10/miti10_1.html

福岡在住の沖縄出身者が実名を出して自らを「在日沖縄人」と書いている。

高橋哲也氏(東京大学大学院教授)による勉強会
https://www.youtube.com/watch?v=oka6K28TJ94

沖縄の基地問題に関する著書でも有名な東京大学大学院教授の高橋哲哉氏が日本人(ヤマトンチュ)と沖縄人(ウチナーンチュ)の違いを説明している(6分あたり)。

公開討論会「フォーラム4・28 『沖縄から主権を問う』」
https://www.youtube.com/watch?v=w3BrptaG2eM

作家の佐藤優氏(元外務省主任分析官)が「私の父親は日本人で、母親は沖縄人」と発言している(14分10秒あたり)。
0106匿名希望さん
垢版 |
2015/12/05(土) 14:51:09.62
日本政府は「尖閣諸島は沖縄県石垣市が管轄している」と言っている。
尖閣諸島が沖縄に属するのであれば、沖縄そのものが日本固有の領土なのかという疑問が出てくる。
日本政府は「沖縄県の尖閣諸島」という言い方をしているわけだから、沖縄も日本固有の領土だと思っているのかもしれないが、
もし日本政府が沖縄は日本固有の領土ではないと思っているのなら、その沖縄に含まれる尖閣諸島も日本固有の領土ではないということになる。
0107匿名希望さん
垢版 |
2015/12/05(土) 14:53:42.34
憲法では自治権の尊重がうたわれている。
辺野古移設工事では一部の道路を封鎖して工事が行われることになるから、地元住民の自由な通行権が侵害されることになる。
このこと自体が憲法違反である。
0108匿名希望さん
垢版 |
2015/12/05(土) 15:08:14.71
普天間飛行場の辺野古移設に関する事業は、国会でこの事業に関する法案を審議していないし、そもそも法案自体が国会に出されていないわけだから国民の代表者である国会議員によって可決されたわけではない。
可決されていないから普天間飛行場の辺野古移設に関する事業は法的に認められたものではない。
0109匿名希望さん
垢版 |
2015/12/05(土) 15:22:09.76
東京大学大学院の高橋哲哉教授が「沖縄の米軍基地」(集英社新書)という本を出版しているが、
その中で高橋教授が、「日本国民の86%が日米安保条約を支持している。沖縄の人口は全国の約1%。ということは、沖縄以外の有権者の8割から9割が日米安保条約を支持していいることになり、
受益者負担という観点で考えれば、安全保障という利益だけを受けるのではなく、負担やリスクも沖縄以外の都道府県が応分に負担しなければならない。沖縄の基地は本土が引き取るべきだ」と主張している。
0110匿名希望さん
垢版 |
2015/12/05(土) 16:15:43.42
国会に沖縄の歴史学者を呼んで日本政府の閣僚に琉球処分の妥当性などについて質問させてみると面白い。
その中で「日本の統治権(主権)が及ばなかった琉球王国を前身に持つ沖縄は日本固有の領土と言えるのか?」と畳み掛けると、なおのこと面白い。
もし日本政府の閣僚の誰かが「沖縄は日本固有の領土」と発言すれば、沖縄タイムスや琉球新報が閣僚の認識のなさをとらえて一面トップに大きく取り上げるだろう。
0111匿名希望さん
垢版 |
2015/12/06(日) 12:14:10.77
「保守」とは自分たちが住んでいる地域の歴史や文化、あるいは自然を大事にする人たちのことを指す。
一方、自分たちが住んでいる地域の歴史や文化、自然を破壊しようとする人たちを「革新」と定義づけできる。
日本政府は1879年の琉球処分(琉球併合)以降、皇民化政策や同化政策を沖縄に強制してきて日本人ではない沖縄人を日本人に変えようとしてきたし、沖縄の歴史や文化を破壊してきた。
そして今にいたっては辺野古移設を強行して自然まで破壊しようとしている。
そのような勢力は沖縄を変えようとしているわけだから沖縄から見れば保守勢力ではなく革新勢力と言える。
それに対して、普天間飛行場の辺野古移設に反対している沖縄の翁長知事をはじめ沖縄のマスコミは沖縄の歴史や文化、自然を守ろうと日本政府と戦っているので「沖縄右翼」であって左翼ではない。
むしろ、沖縄のアイデンティティーと対極の位置にある日本政府やそれを支持する読売新聞や産経新聞のようなマスコミこそ左翼なのである。
そもそも「右翼」とか「左翼」というのはフランス革命のときに議長席から見て右側を「右翼」と言い、左側を「左翼」と言ったのが始まりで、 自分たちを中心に考えれば、自分たちの主義主張は右であって左ではない。
だから、沖縄のアイデンティティーやナショナリズムを強烈に主張する翁長知事を筆頭とする沖縄島ぐるみ会議のメンバーや、あるいは沖縄タイムス、琉球新報、沖縄テレビ、琉球放送、琉球朝日放送は沖縄から見れば「沖縄右翼」そのものである。
もちろん、その理屈から言えば沖縄の歴史や文化、自然を守ろうとしている俺は「沖縄右翼」であって「左翼」ではない。
俺が「沖縄は日本固有の領土ではない」と主張するのも、沖縄ナショナリズムと沖縄アイデンティティーが原点になっている。
0112匿名希望さん
垢版 |
2015/12/06(日) 17:22:17.82
普天間の海兵隊を辺野古に移しても何の意味もない。
なぜかというと海兵隊は医療や物資補給が主な任務の後方支援部隊で抑止力にはならないから。
その証拠にベトナム戦争以降、海兵隊は一度もファーストアタックしていないし、そもそも最初に出撃するのは嘉手納の空軍であって海兵隊ではない。
海兵隊は他国の治安維持のために3カ月後ぐらいに現地に出ていくだけ。
だから海兵隊が抑止力になるというのは嘘。
0113匿名希望さん
垢版 |
2015/12/10(木) 09:24:50.02
沖縄県には、内閣府所管の沖縄振興予算がある。これは、72年の本土復帰まで国の予算措置や国土開発がなされなかったため始まった制度である。

振興予算の半分は、那覇空港整備や不発弾処理など、国が本来やるべき事業や各中央省庁の直轄事業に使われれている。

2013年度決算では、振興予算(3337億円)を含む国庫支出金と地方交付税交付金の合計額は7330億円。これは県民1人当たり換算で全国6位だ。
0114匿名希望さん
垢版 |
2015/12/10(木) 13:16:36.88
外務省の説明によると「日本が併合した地域は日本固有の領土に含まれない」とのこと。
そうであれば、沖縄の前身である琉球王国は日本が併合した地域なので、その琉球王国を前身とする現在の沖縄は日本固有の領土ではないということになる。
0115匿名希望さん
垢版 |
2015/12/11(金) 01:12:42.29
沖縄はもともと琉球王国という独立国だったが、日本政府は1879年にその琉球王国を併合している。
併合した地域を日本固有の領土と言えるなら、かつて日本が併合した朝鮮半島も日本固有の領土ということになるから、さすがに日本政府も「併合した地域も日本固有の領土」とは言えない。
0116匿名希望さん
垢版 |
2015/12/11(金) 01:29:09.08
日本政府は136年前の1879年に沖縄の前身である琉球王国を併合している。
併合した地域を「我が国固有の領土」と言えばそれこそ世界の笑いものになる。
0117匿名希望さん
垢版 |
2015/12/13(日) 00:47:22.87
日本政府は「沖縄県の尖閣諸島」と言っている。
日本政府が言うように尖閣諸島が沖縄にあるのであれば、沖縄は日本固有の領土ではないのに、なぜその沖縄にある尖閣諸島が日本固有の領土なのかという疑問が出てくる。
日本政府は「沖縄県の尖閣諸島」という言い方をしているわけだから、沖縄も日本固有の領土だと思っているのかもしれないが、もし日本政府が沖縄は日本固有の領土ではないと思っているのなら、その沖縄に含まれる尖閣諸島も日本固有の領土ではないということになる。
0118匿名希望さん
垢版 |
2015/12/13(日) 13:46:41.98
沖縄の前身である琉球王国は国王を頂点とする王政国家で日本の天皇とは何の関係もなかった。
もちろん琉球王国は日本の統治権が及ばない独立国で、アメリカ、フランス、オランダと国際条約を結んでいた。
琉球王国が日本の領土だったなら国王と天皇が共存していたということになり、国内外に対して説明がつかない。
0119匿名希望さん
垢版 |
2015/12/13(日) 19:45:49.03
室町時代、安土桃山時代、江戸時代の日本に国王はいなかった。
一方、その頃の琉球王国には国王がいたから当時の琉球は日本の領土ではなかったということになる。
よって、その琉球王国を前身とする現在の沖縄は日本固有の領土とは言えなくなる。
0120匿名希望さん
垢版 |
2015/12/13(日) 20:03:23.04
1429年から1872年にかけて琉球王国の国王と日本の天皇の間に君臣関係はなかった。
なぜなら琉球王国は日本の統治権が及ばない異国だったから。
0121名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 14:18:57.10
日本は主権国家でもなければ独立国でもない。
日米地位協定を見ても分かるように、日本は自国で外国の軍隊が事故を起こしても自国の警察が現場検証することさえ許されていない。
国家主権の定義とは、「国民および領土を統治する国家の権力」であり、また「国家が他国からの干渉を受けずに独自の意思決定を行う権利」である。
日本はアメリカから干渉されて独自の意思決定ができない国だから主権国家とは言えない。
0122名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 14:20:30.10
そもそも、日本が主権国家であるなら自国で起きた事件や事故はすべて自国の警察によって現場検証などができるはず。
ところが、日本は日米地位協定第17条でアメリカから警察権を奪われているため自国で起きた事故であっても、それが米軍による公務中の事故であれば日本の警察は現場検証などできないし、
米軍機や米軍車両は米国の財産と見なされているから証拠物の押収なども日米地位協定が壁になってできないことになっている。
国家主権の定義は、「国家が他国からの干渉を受けずに独自の意思決定を行う権利」だから、その定義に倣えば、自国の領土でありながら他国から干渉されて警察権を行使できない日本は主権国家とは言えない。
0123名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 14:20:44.47
そもそも、日本が主権国家であるなら自国で起きた事件や事故はすべて自国の警察によって現場検証などができるはず。
ところが、日本は日米地位協定第17条でアメリカから警察権を奪われているため自国で起きた事故であっても、それが米軍による公務中の事故であれば日本の警察は現場検証などできないし、
米軍機や米軍車両は米国の財産と見なされているから証拠物の押収なども日米地位協定が壁になってできないことになっている。
国家主権の定義は、「国家が他国からの干渉を受けずに独自の意思決定を行う権利」だから、その定義に倣えば、自国の領土でありながら他国から干渉されて警察権を行使できない日本は主権国家とは言えない。
0124名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 19:10:46.74
明治政府は1871年(明治4年)に全国一斉に廃藩置県を行い、全国の諸藩は藩から県に変わったが、琉球に対しては廃藩置県ができなかった。
なぜなら当時の琉球は藩どころか日本の領土ですらなかったから。
明治政府は1871年(明治4年)に廃藩置県を行っておきながら、逆に琉球に対してはその翌年の1872年(明治5年)に琉球国から琉球藩に変えている。
当時、全国の各県は大蔵省が管轄していたが、琉球藩だけは外務省の管轄下にあった。
明治政府がなぜ琉球藩だけを外務省の管轄下に置いたかというと、当時の琉球はまだ正式に日本の領土に組み込まれていなかったから。
琉球はその時点でまだ日本の領土ではなかったため、1875年に明治政府の松田道之琉球処分官が琉球に対して清國の年号をやめて日本の和暦を使用すること、あるいは日本の法律を採用することなどを要求している。
もちろん廃藩置県後の全国各県は既に日本の国内法が適用されていたが、その時点で琉球には日本の国内用が適用されていなかった。
この歴史的事実が示すように1879年に日本に統合されるまで琉球には日本の統治権(主権)が及んでいなかったことが分かる。
0125名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 19:29:21.32
明治政府は1871年(明治4年)に全国一斉に廃藩置県を行い、全国の諸藩は藩から県に変わったが、琉球に対しては廃藩置県ができなかった。
なぜなら当時の琉球は藩どころか日本の領土ですらなかったから。
明治政府は1871年(明治4年)に廃藩置県を行っておきながら、逆に琉球に対してはその翌年の1872年(明治5年)に琉球国から琉球藩に変えている。
当時、全国の各県は大蔵省が管轄していたが、琉球藩だけは外務省の管轄下にあった。
明治政府がなぜ琉球藩だけを外務省の管轄下に置いたかというと、当時の琉球はまだ正式に日本に組み込まれていなかったから。
琉球はその時点でまだ日本の領土ではなかったため、1875年に明治政府の松田道之琉球処分官が琉球に対して清國の年号をやめて日本の和暦を使用すること、あるいは日本の法律を採用することなどを要求している。
もちろん廃藩置県後の全国各県は既に日本の国内法が適用されていたが、その時点で琉球には日本の国内用はまだ適用されていなかった。
この歴史的事実が示すように1879年に日本に統合されるまで琉球には日本の統治権(主権)が及んでいなかったことが分かる。
0126匿名希望さん
垢版 |
2015/12/14(月) 20:09:55.47
<1879年まで琉球(現在の沖縄)は日本の領土ではなかった>

明治政府は1871年(明治4年)に全国一斉に廃藩置県を行い、全国の諸藩は藩から県に変わったが、琉球に対しては廃藩置県ができなかった。
なぜなら当時の琉球は藩どころか日本の領土ですらなかったから。
明治政府は1871年(明治4年)に廃藩置県を行っておきながら、逆に琉球に対してはその翌年の1872年(明治5年)に琉球国から琉球藩に変えている。
当時、全国の各県は大蔵省が管轄していたが、琉球藩だけは外務省の管轄下にあった。
明治政府がなぜ琉球藩だけを外務省の管轄下に置いたかというと、当時の琉球はまだ正式に日本に組み込まれていなかったから。
琉球はその時点でまだ日本の領土ではなかったため、1875年に明治政府の松田道之琉球処分官が琉球に対して清國の年号をやめて日本の和暦を使用すること、あるいは日本の法律を採用することなどを要求している。
もちろん廃藩置県後の全国各県は既に日本の国内法が適用されていたが、その時点で琉球には日本の国内用はまだ適用されていなかった。
この歴史的事実が示すように1879年に日本に統合されるまで琉球には日本の統治権(主権)が及んでいなかったことが分かるし、1879年まで琉球が日本の領土でなかったことは明白である。
0127匿名希望さん
垢版 |
2015/12/14(月) 20:44:34.06
1879年より前に日本が国家として琉球を統治できていたなら、その琉球に対して日本の国内法が適用できたはずだし、日本の年号も使用させることができたはず。
1879年より前の琉球に日本の法律が適用できなかったという事実は、即ち日本が国家として琉球を統治できていなかったことにほかならない。
0128匿名希望さん
垢版 |
2015/12/19(土) 15:06:33.97
辞書によれば「領土」とは「国民および領土を統治する国家の権力」のことである。
日本は国家として琉球王国の住民および琉球王国の領土を統治できていなかった。
その証拠に日本は琉球王国住民に対して日本の年号(和暦)を使用させることもできなかったし、
日本の国内法を適用させることもできなかった。
この歴史的事実が示すように、日本は国家として琉球を統治できていなかったのは明白である。
よって、その琉球王国を前身とする現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0129匿名希望さん
垢版 |
2015/12/19(土) 23:57:49.98
日本政府は、沖縄がかつて琉球王国という独立国だったことをよく知っているから「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
0130匿名希望さん
垢版 |
2015/12/20(日) 00:04:31.89
日本政府は「尖閣諸島が日本固有の領土であることは歴史的にも国際法上も明らか」と主張しているが、これは明らかに嘘である。
なぜ嘘と言えるのかというと、どの国際法にも「固有の領土」に関する条文はないし、そもそも「固有の領土」という言葉には国際法上の定義すらもないから「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」というのは根拠法のない嘘だと分かる。
0131匿名希望さん
垢版 |
2015/12/20(日) 16:08:30.57
沖縄を返せ


固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ
我等と我等の祖先が 血と汗をもて
守り育てた 沖縄よ
■我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は
■沖縄を返せ 【返せ】 沖縄を返せ


2 固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ
我等と我等の祖先が血と汗をもて
守り育てた 沖縄よ
■我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は
■沖縄を返せ 【返せ】 沖縄を返せ


アメリカに対して沖縄返還を強く要求し、
「沖縄を返せ」という歌を作詞・作曲したのは本土の日本人である。
http://bunbun.boo.jp/okera/v_araki/okinawawokaese.htm
0132匿名希望さん
垢版 |
2015/12/20(日) 17:00:43.30
さよか
0133匿名希望さん
垢版 |
2015/12/20(日) 19:05:54.73
沖縄を返せ


固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ
我等と我等の祖先が 血と汗をもて
守り育てた 沖縄よ
■我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は
■沖縄を返せ 【返せ】 沖縄を返せ


2 固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ
我等と我等の祖先が血と汗をもて
守り育てた 沖縄よ
■我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は
■沖縄を返せ 【返せ】 沖縄を返せ


アメリカに対して沖縄返還を強く要求し、 「沖縄を返せ」という歌を作詞・作曲したのは本土の日本人。
沖縄が日本固有の領土であるなら、その沖縄をやすやすとアメリカに譲渡するわけがない。

沖縄を返せ
http://bunbun.boo.jp/okera/v_araki/okinawawokaese.htm
0134匿名希望さん
垢版 |
2015/12/27(日) 16:15:18.53
はい、みんなで合唱!

さらば〜地球よ〜♪

旅立つ船は〜♪

宇宙戦犯〜♪

ヤ〜マ〜トゥ〜♪


  
  / ̄\
 | ^o^|
  \_/
  / ̄ヽ  ペチンペチンペチン
 / / |     ペチン
 \\ | n   ペチン
  Z_)|ノノ   ペチン
(( (  )) )) ペチン
  | |U   ペチン
  | |   ペチン  ペチン
  | |  ペチンペチンペチン
  L_つ

宇宙戦犯ヤマトゥー
0135匿名希望さん
垢版 |
2015/12/27(日) 17:09:20.59
外務省に電話して「尖閣諸島が日本固有の領土であるという法的根拠はあるのか?」と質問したが、外務省の職員は誰一人、答えられなかった。
一方で、外務省のホームページには「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか・・・」と書かれているが、国際法のどこにも「固有の領土」に関する条文はないし、そもそも国際法には「固有の領土」という言葉の定義すらもない。
だから外務省のホームページに書かれていることは嘘だと分かる。
0136匿名希望さん
垢版 |
2015/12/31(木) 12:43:32.05
日本政府と沖縄県は普天間飛行場の移設問題で対立し、とうとう裁判にまで発展した。
ところが日本政府は従軍慰安婦問題で自国の日本軍が犯した罪を認め、韓国と合意している。
日本政府が韓国と合意できて沖縄とは合意できないのは、日本人と沖縄人より日本人と韓国人のほうが民族的に近いし、お互い分かり合えるからだろう。
0137匿名希望さん
垢版 |
2016/01/05(火) 21:59:00.29
@CyberMagazineX
朝からバスの運転手とバトった。
毎朝のことでずっと気になっていたのだが、横断歩道の停止線を超えて駐車していた。明らかな道交法違反である。
で、堪忍袋の緒が切れて、運転手に注意したら逆ギレされたのだ。
すかさず派出所に同行を求めた。

火病るw 火病るw 貢が火病るw
0138匿名希望さん
垢版 |
2016/01/09(土) 14:57:18.90
1879年の日本政府による琉球併合以降、日本政府が皇民化政策と同化政策の一環として琉球住民に日本国籍を付与したのであって、琉球住民が「日本国籍をください」と頼んだわけではない。
さらに言えば国籍は民族を定義するものではない。
日本政府が琉球を併合したからといって、そこに住む琉球民族が日本民族に変わったわけではない。
0139匿名希望さん
垢版 |
2016/01/09(土) 17:00:54.46
日本は第二次世界大戦で敗れ、ポツダム宣言を受諾した後、日本国憲法を公布して昭和天皇は政治に介入することができなくなった。
ところが、昭和天皇は「人間宣言」した後の1947年に宮内庁御用掛の寺崎英成に「米軍による沖縄の長期占領を望む」旨の希望を伝え、それをがGHQ政治顧問のウイリアム・シーボルトを介して米国務省に「天皇メッセージ」として伝えられている。
その後、筑波大学の進藤榮一助教授がこの「天皇メッセージ」をアメリカ公文書館から発掘して、1979年に岩波書店の雑誌「世界」に「分割された領土」という論文が掲載され、この事実を詳しく紹介している。
政治的影響力がなくなったはずの昭和天皇が、米軍による沖縄の長期占領を望む旨のメッセージを米軍に送っていたことが明らかになり、戦後、沖縄が米国統治下に置かれることに昭和天皇が深く関与していたことが暴露され、当時は沖縄のみならず全国に衝撃を与えた。
昭和天皇が宮内庁御用掛の寺崎英成を通じて米国務省に伝えられたといわれる天皇メッセージの原本は沖縄県公文書館のホームページで見ることができる。

天皇メッセージ(沖縄県公文書館のHPより)
http://www.archives.pref.okinawa.jp/collection/2008/03/post-21.html
0140匿名希望さん
垢版 |
2016/01/09(土) 17:05:04.03
公務員が納税者たる国民の質問に答えるのは当たり前のこと。
外務省のホームページに「尖閣諸島が日本固有の領土であることは歴史的にも国際法上も明らか」と書かれているので、「どの国際法を根拠にしているのか?」と質問されたら公務員は答えなければならない。
しかし外務省の職員は誰一人答えられなかった。
そのとき対応した職員に名前を聞いたが答えなかった。
ちなみに外務省の説明によると、外務省は組織のルールとして自分の名前は名乗らないことになっているとのこと。
0141匿名希望さん
垢版 |
2016/01/09(土) 17:05:41.53
外務省のホームページに書かれていることについて質問するのは国民の権利として当然認められる。
そして、その質問に答えるのは全体の奉仕者である公務員の義務である。
ところが外務省の職員は外務省のホームページに書かれていることについて何一つ説明できなかった。
彼らが説明できないのは「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」という部分が事実と異なるからである。
0142匿名希望さん
垢版 |
2016/01/11(月) 04:54:58.02
甲子園の高校野球はNHKで全国放送されるが、沖縄代表が試合をしているときに「沖縄の選手は顔が濃いな」とか「沖縄顔だな」とよくNHKの実況スレに書かれる。
ところが、「北海道顔」だとか「青森顔」だとか「福井顔」だとか「大分顔」だとか「宮崎顔」とは絶対に書かれない。
なぜなら北海道から鹿児島まではほぼ同じ顔立ちだから。
沖縄の場合は明らかに他の都道府県とは違う顔立ちだから甲子園の高校野球をテレビで見ている人が皆、「沖縄顔」と実況スレに書く。
それと甲子園の高校野球を見ていて「朝鮮顔」と書く人はほとんどいない。
なぜかというと、日本人自身が自分たちと朝鮮人の顔は似ていると思っているから。
このような事実が何を意味するかというと、つまり、日本人と沖縄人よりも日本人と朝鮮人のほうが似ているということにほかならない。
0143匿名希望さん
垢版 |
2016/01/11(月) 05:19:55.26
はい、みんなで合唱!

さらば〜地球よ〜♪

旅立つ船は〜♪

宇宙戦犯〜♪

ヤ〜マ〜トゥ〜♪


  
  / ̄\
 | ^o^|
  \_/
  / ̄ヽ  ペチンペチンペチン
 / / |     ペチン
 \\ | n   ペチン
  Z_)|ノノ   ペチン
(( (  )) )) ペチン
  | |U   ペチン
  | |   ペチン  ペチン
  | |  ペチンペチンペチン
  L_つ

宇宙戦犯ヤマトゥー
0144匿名希望さん
垢版 |
2016/01/11(月) 06:23:39.47
外務省の説明によると、日本が併合した地域は日本固有の領土に含まれないとのこと。
日本が併合した地域が日本固有の領土に含まれるなら、かつて日本が併合した朝鮮半島は日本固有の領土ということになるから、さすがに外務省はこの点は否定している。
事実、日本政府は「朝鮮半島は日本固有の領土」と主張していない。
沖縄も琉球王国時代に日本が併合した地域だから日本政府は口が裂けても「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
0145匿名希望さん
垢版 |
2016/01/16(土) 12:42:19.19
日本政府は「尖閣諸島は日本固有の領土」と主張するが、なぜか「沖縄は日本固有の領土」とは言わない。
尖閣諸島は沖縄県石垣市にあるから日本政府は堂々と「沖縄は日本固有の領土」と言えばいいのに言わない。
「沖縄は日本固有の領土」と言うと、琉球史に詳しい沖縄の歴史学者たちから「沖縄はもともと日本の統治権(主張)が及ばない琉球王国だったから日本固有の領土ではない」と反発されることを日本政府はよく知っていて、それを恐れているから言えないのだろう。
0146匿名希望さん
垢版 |
2016/01/16(土) 18:46:01.58
甲子園で沖縄代表が試合をしていると、NHKの実況スレで「沖縄顔」とたくさん書かれるが、他の都道府県代表が試合をしているときに都道府県名を書いて「青森顔」だとか「静岡顔」だとか「広島顔」などと書く人はまずいない。
都道府県名を書いて「◯◯顔」と書かれるのは沖縄だけ。
この事実は、北海道から鹿児島までの人と沖縄人の顔が違って見えることを日本人自身がよく認識していることを意味している。
0147匿名希望さん
垢版 |
2016/01/16(土) 22:01:51.88
触れられたくない日本の不都合な真実

尖閣諸島は日本に近代国家が誕生した1868年から1895年まで日本の領土ではなかったから、新たに日本の領土として編入する場合には官報に公示して国民に知らせる必要がある。
日本政府は1895年1月14日に、尖閣諸島を日本の領土に編入することを閣議決定したが、尖閣諸島が自国の領土になったことを官報に公示せず国民に知らせなかっただけでなく、1952年まで、なんと57年間も国民に公表しなかった。
日本政府が尖閣諸島の自国への編入を官報に公示しなかったのは、日清戦争の最中に閣議決定したこと、すなわち国際社会から、日本が清国から尖閣諸島を奪ったと見られる恐れがあり、その閣議決定は秘密決定にする必要があったからで、
つまり、この秘密決定が 国内外に知られると自国にとって都合が悪かったからにほかならない。
1895年1月14日の閣議決定から1952年までの57年間、一部の政府関係者を除き、ほとんどの日本国民は尖閣諸島が自国の領土だとは知らなかった。
0148匿名希望さん
垢版 |
2016/01/17(日) 13:37:10.46
先占(せんせん)

《名・ス他》他人より先に占有すること。

「先占」という言葉に「固有」という意味は含まれない。
「固有」とは「本来備わっていること」「本来持っていること」という意味で、
「本来」とは「もともとそうであること」という意味である。
尖閣諸島はもともと無主の地だったから日本固有の領土とは言えない。
0149匿名希望さん
垢版 |
2016/01/17(日) 21:57:36.36
伊高浩昭『沖縄アイデンティティー―日本(ヤマト)に取り込まれながら日本(ヤマト)を相対視する思想(ココロ)』マルジュ社、1986年

この本の中に沖縄人の持つ拭い難い対日不信感が詳細に書かれている。
著者である伊高浩昭氏は、80年代に共同通信那覇支局に転勤し記者として勤務。
沖縄が「外国」に思えるほどのカルチャーショックを受けた伊高氏は、取材の先々で沖縄の年配者たちから「ヤマトゥンチュは信用ならん」と言われ続け、衝撃を受ける。
このような内容がこの本の中に詳細に書かれていて興味深い。
伝聞や噂ではなく、著者が自分の体験談として語っており、沖縄での生活経験をもとに書かれているのでリアルの沖縄を見ているという意味で非常に説得力がある。
0150匿名希望さん
垢版 |
2016/01/21(木) 00:28:49.53
佐藤優の「地政学リスク講座2016」 日本でテロが起きる日(時事通信出版局)
http://book.jiji.com/books/publish/p/v/846

最近出版されたこの本の中で作家の佐藤優氏(元外務省主任分析官)が面白いことを書いている。
著書の中で佐藤氏は自身の父親が東京出身で、母親が沖縄の久米島出身であることを明らかにしているが、その佐藤氏いわく、「私の父は日本人で、母は沖縄人」とのこと。
そして、「沖縄には天皇の権威がまったく通じないので、TBSで放送された時代劇『水戸黄門』の琉球編が放送されなかったこと」などを指摘している。
水戸黄門御一行が沖縄に行って沖縄の人に「この紋所目に入らぬか!」と言って印籠を出したところで、沖縄の人は三つ葉葵の紋が何の意味だか知らないし、
琉球空手の達人が助さん格さんに負けるわけがないからドラマのストーリーが成り立たない(笑)。
TBSは当初、「水戸黄門」の琉球編を放送する予定だったらしいが、系列局の琉球放送と話し合ったところ、「やはり、沖縄には天皇の権威が通じないので、水戸黄門琉球編は無理」と判断したようだ。
詳細はこの本の81ページから95ページにかけて書かれているので興味のある人は読んでみるといい。
0151匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 00:52:20.34
沖縄も日本だというなら沖縄にも民主主義は適用されるはず。
沖縄県知事選、名護市長選、衆議院選(沖縄1区、2区、3区、4区)すべてで普天間飛行場の辺野古移設反対を主張した候補者が当選している。
日本政府が沖縄の選挙結果(民意)を無視することは許されない。
0152匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 05:12:29.22
尖閣諸島は日本固有の領土とは言えない。
尖閣諸島が日本固有の領土であるなら、日本政府が尖閣諸島よりもっと東にある八重山諸島や宮古諸島を清國に割譲することを閣議決定するはずがない。
日本政府は1880年4月17日に自国の国益と引き換えに八重山諸島と宮古諸島、いわゆる先島諸島を清國に割譲することを閣議決定している。
0153匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 13:31:05.66
1879年より前に日本が国家として琉球を統治できていたなら、その琉球に対して日本の法律が適用できたはずだし、日本の年号(和暦)も使用させることができたはず。
1879年より前の琉球に日本の年号(和暦)を使用させることもできず、日本の法律が適用できなかったという事実は、即ち日本が国家として琉球を統治できていなかったことにほかならない。
0154匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 13:32:10.27
日本政府にとって尖閣諸島の領有化は日清戦争の最中に行ったので秘密決定にしたかったのだろう。
日本政府は57年間も尖閣諸島が自国の領土であることを国民に知らせなかったことは、ほとんどの国民が知らない事実なのだが、
なぜ1952年になって日本政府が急に尖閣諸島が自国の領土であることを国民に知らせたかというと、それはサンフランシスコ講和条約と関係している。
サンフランシスコ講和条約で日本は台湾、朝鮮、南樺太、澎湖諸島、南沙諸島などを放棄させられたが、台湾が自国の領土と主張する尖閣諸島は日本が放棄していないことを明らかにする必要があったので、
日本政府はこのとき初めて尖閣諸島が自国の領土であることを国民に知らせている。
日本政府が57年間も国民に尖閣諸島が日本の領土であることを公表しなかったことは、日本政府にとって触れられたくない不都合な真実であろう。
0155匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 19:36:04.61
国籍は自分の意思とは関係なく、出生届が出された時点で決まる。
日本の場合、両親もしくは片方の親が日本国民であれば国籍上は「日本人」として扱われる。
つまり、国家が一方的に、その人の国籍を決定するようなもので、生まれながらにして国家に縛られる国籍というものは沖縄では重要視していない。
やはり大事なのは民族。
0156匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 19:58:15.26
日本政府(外務省)は「沖縄出身者あるいは沖縄県居住の人々は日本民族である」とホームページに嘘を書いている。
日本政府が沖縄人を日本民族に分類しているのは政治的な理由があるから。
沖縄の某民族団体が「沖縄への基地の押し付けはマイノリティー(少数民族)差別である」と国連の人種差別撤廃委員会に訴え、
人種差別撤廃委員会もこれを認めて「先住民族である沖縄の人々の人権を尊重するように」と日本政府に勧告したものの、日本政府はこれを無視して「沖縄出身者あるいは沖縄県居住の人々は日本民族である」と反論している。
日本政府が沖縄人を先住民族(琉球民族)と認めたがらないのは、それを認めてしまうと「基地の押し付けは、やはりマイノリティー(少数民族)差別ではないのか」と国内外から批判されることを恐れているからである。
0157匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 21:24:10.19
現職は「普天間飛行場の辺野古移設に賛成」とは一言も言わなかったし、辺野古の「へ」の字も言わなかったから、現職が勝ったからといって日本政府は「宜野湾市民は辺野古移設に賛成している」とは言えない。
0158匿名希望さん
垢版 |
2016/01/25(月) 01:31:21.32
政策発表会見の場で、現職は「県内移設に賛成」とは言っていない。
逆に「県内移設に反対」と言っている。
その現職が当選したわけだから日本政府は宜野湾市民の民意を尊重して県内移設を断念しなければならない。
0159匿名希望さん
垢版 |
2016/01/28(木) 10:30:40.37
一昨年の県知事選挙では宜野湾市だけで見ると仲井真氏に投票した人より翁長氏に投票した人のほうが約2000票多かった。
県知事選挙では「辺野古移設問題」が争点になって翁長氏が圧勝したから「辺野古移設反対」が沖縄の民意である。
宜野湾市長選挙では現職が「辺野古移設問題」を避けていたので、現職が再選したといっても宜野湾市民が辺野古移設を容認しているとはとても言えない。
0160匿名希望さん
垢版 |
2016/01/29(金) 01:19:37.73
宜野湾市長選挙で共同通信社が行った出口調査では、投票した人のうち56・0%が「辺野古移設に反対」と答え、「賛成」と答えた人は33・2%だった。
 「賛成」と答えた人のうち、92・5%が辺野古移設の是非に言及しなかった佐喜真淳氏に投票。「反対」の77・1%が移設反対を掲げた志村恵一郎氏を支持したが、佐喜真氏にも22・9%が投票していたことが明らかになった。
佐喜真氏に投票した人のうち、22・9%が「辺野古移設に反対」と答えたということは、佐喜真氏が獲得した2万7668票のうち、6336票が「辺野古移設反対票」だったということになる。
一方、「辺野古移設反対」を公約に掲げた志村氏に投票した人で「辺野古移設賛成」と答えた人はいないだろうから、志村氏が獲得した2万1811票と6336票を足すと2万8147票が「辺野古移設反対票」だったということになる。
裏を返せば、佐喜真氏が獲得した2万7668票のうち、「辺野古移設賛成票」は多く見積もっても2万1332票だったということになる。
多く見積もってと言ったのは、佐喜真氏に投票した人の中で「辺野古移設賛成」と答えなかった人がかなり含まれると思われるから。
だから、実際は「辺野古移設賛成票」は2万1332票よりもっと少なかったとも言える。
結局のところ、「辺野古移設反対票」は2万8147票で、「辺野古移設賛成票」はどんなに多く見積もっても2万1332票しかなかったということになる。
これでは「宜野湾市民は辺野古移設を容認している」とは言えないし、今回の宜野湾市長選挙で日本政府が辺野古移設問題で沖縄から信任されたとはとうてい言えない。
0162匿名希望さん
垢版 |
2016/01/30(土) 22:25:43.07
         //////    ヽ \     !
         {|/////            \ \ |
   r、r.r 、  ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ; r r.r、    
  r |_,|_,|_,|  ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/  |,_|,_|,_|.r,    
  |_,|_,|_,|/⌒ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/ ⌒゙i|,_|,_|,_| |   
  |_,|_,|_人そ(^iし!::    /(r 、_,、)、    iノi^) 人_|,_|,_| |   
  | )   ヽノ | {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::  | (,,r'   ( |    
  |  `".`´  ノ  |  《_` ' -'-'=ヽ |  :/  (,  `´.゛`  |    
  人  入_ノ´  >. ヾ` ミエエiソ // /  `!、_入  人   
/  \_/_,, /∧、 ,. ─-、 //!    \_/   \ 
0163匿名希望さん
垢版 |
2016/02/07(日) 00:47:39.92
宜野湾市長再選 「普天間固定」を避ける一歩に

 米軍普天間飛行場の危険性の早期除去という移設問題の「原点」について、多くの市民が再認識した結果ではないか。
 
 沖縄県宜野湾市長選で現職の佐喜真淳氏が、移設反対派が推す元県職員の志村恵一郎氏を破り、再選された。佐喜真氏は、辺野古移設を進める自民、公明両党の推薦を受けていた。

 2014年の名護市長選と沖縄県知事選で移設反対派が勝利した流れを止めたものだ。推進派の反転攻勢の足がかりとなろう。

 佐喜真氏は、自公両党の支持層を固め、無党派層にも浸透した。前回の市長選では「県外移設」を唱えたが、今回は、移設先には言及せずに、移設を実現する必要性を誠実かつ真剣に訴えた。

 普天間飛行場の固定化を避けるには、やはり辺野古移設が現実的な近道だ、との受け止めが市民に広がったのは間違いあるまい。

(読売新聞2016年1月25日付社説)
0164匿名希望さん
垢版 |
2016/02/13(土) 13:05:43.75
約20万年前にアフリカで誕生した原生人類が日本に渡ったのは約3万8000年前とされている。
日本列島や琉球諸島に渡ってきた人類は大きく分けて以下の3つのルートがある。

1.朝鮮半島から対馬を通り九州へ渡った「対馬ルート」
2.台湾から南西諸島を北上する「沖縄ルート」
3.ユーラシア大陸の北側からサハリンを経由する「北海道ルート」

本土の日本人は朝鮮半島から渡った「対馬ルート」が大半で、南の台湾から南西諸島を北上してきた沖縄人とは明らかに民族が異なる。
0165匿名希望さん
垢版 |
2016/02/14(日) 08:54:53.03
日本政府(外務省)は「沖縄出身者あるいは沖縄県居住の人々は日本民族である」とホームページに書いているが、これは明らかに嘘である。
日本政府が沖縄人を日本民族に分類しているのは政治的な理由があるからにほかならない。
沖縄の某民族団体が「沖縄への基地の押し付けはマイノリティー(少数民族)差別である」と国連の人種差別撤廃委員会に訴え、人種差別撤廃委員会もこれを認めて「先住民族である沖縄の人々の人権を尊重するように」と日本政府に勧告したものの、
日本政府はこれを無視して「沖縄出身者あるいは沖縄県居住の人々は日本民族である」と反論している。
日本政府が沖縄人を先住民族(琉球民族)と認めたがらないのは、それを認めてしまうと「基地の押し付けは、やはりマイノリティー(少数民族)差別ではないのか」と国内外から批判されることを恐れているからである。
0168匿名希望さん
垢版 |
2016/02/28(日) 11:39:57.90
スポーツニッポン新聞社の記者がプロ野球選手の出身地を都道府県別に調べたところ、(1)大阪65人(2)福岡48人(3)神奈川47人(4)兵庫39人(5)東京37人(6)愛知&広島32人(8)千葉29人(9)沖縄25人(10)京都22人ということが分かった。
ベスト10に入った都府県は沖縄を除くとすべて人口が多い地域で、人口比で見たら沖縄が全国で最も多くのプロ野球選手を輩出していることになる。
大阪出身のプロ野球選手は65人で輩出数だと全国1位だが、輩出率で見ると意外に少ない。
大阪の人口は沖縄の6・5倍だからプロ野球選手は160人以上いてもおかしくないが、その半分もいない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況