X



テスト専用

0001!id
垢版 |
2014/05/31(土) 20:33:05.33
!idでID表示
0152匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 05:12:29.22
尖閣諸島は日本固有の領土とは言えない。
尖閣諸島が日本固有の領土であるなら、日本政府が尖閣諸島よりもっと東にある八重山諸島や宮古諸島を清國に割譲することを閣議決定するはずがない。
日本政府は1880年4月17日に自国の国益と引き換えに八重山諸島と宮古諸島、いわゆる先島諸島を清國に割譲することを閣議決定している。
0153匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 13:31:05.66
1879年より前に日本が国家として琉球を統治できていたなら、その琉球に対して日本の法律が適用できたはずだし、日本の年号(和暦)も使用させることができたはず。
1879年より前の琉球に日本の年号(和暦)を使用させることもできず、日本の法律が適用できなかったという事実は、即ち日本が国家として琉球を統治できていなかったことにほかならない。
0154匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 13:32:10.27
日本政府にとって尖閣諸島の領有化は日清戦争の最中に行ったので秘密決定にしたかったのだろう。
日本政府は57年間も尖閣諸島が自国の領土であることを国民に知らせなかったことは、ほとんどの国民が知らない事実なのだが、
なぜ1952年になって日本政府が急に尖閣諸島が自国の領土であることを国民に知らせたかというと、それはサンフランシスコ講和条約と関係している。
サンフランシスコ講和条約で日本は台湾、朝鮮、南樺太、澎湖諸島、南沙諸島などを放棄させられたが、台湾が自国の領土と主張する尖閣諸島は日本が放棄していないことを明らかにする必要があったので、
日本政府はこのとき初めて尖閣諸島が自国の領土であることを国民に知らせている。
日本政府が57年間も国民に尖閣諸島が日本の領土であることを公表しなかったことは、日本政府にとって触れられたくない不都合な真実であろう。
0155匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 19:36:04.61
国籍は自分の意思とは関係なく、出生届が出された時点で決まる。
日本の場合、両親もしくは片方の親が日本国民であれば国籍上は「日本人」として扱われる。
つまり、国家が一方的に、その人の国籍を決定するようなもので、生まれながらにして国家に縛られる国籍というものは沖縄では重要視していない。
やはり大事なのは民族。
0156匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 19:58:15.26
日本政府(外務省)は「沖縄出身者あるいは沖縄県居住の人々は日本民族である」とホームページに嘘を書いている。
日本政府が沖縄人を日本民族に分類しているのは政治的な理由があるから。
沖縄の某民族団体が「沖縄への基地の押し付けはマイノリティー(少数民族)差別である」と国連の人種差別撤廃委員会に訴え、
人種差別撤廃委員会もこれを認めて「先住民族である沖縄の人々の人権を尊重するように」と日本政府に勧告したものの、日本政府はこれを無視して「沖縄出身者あるいは沖縄県居住の人々は日本民族である」と反論している。
日本政府が沖縄人を先住民族(琉球民族)と認めたがらないのは、それを認めてしまうと「基地の押し付けは、やはりマイノリティー(少数民族)差別ではないのか」と国内外から批判されることを恐れているからである。
0157匿名希望さん
垢版 |
2016/01/24(日) 21:24:10.19
現職は「普天間飛行場の辺野古移設に賛成」とは一言も言わなかったし、辺野古の「へ」の字も言わなかったから、現職が勝ったからといって日本政府は「宜野湾市民は辺野古移設に賛成している」とは言えない。
0158匿名希望さん
垢版 |
2016/01/25(月) 01:31:21.32
政策発表会見の場で、現職は「県内移設に賛成」とは言っていない。
逆に「県内移設に反対」と言っている。
その現職が当選したわけだから日本政府は宜野湾市民の民意を尊重して県内移設を断念しなければならない。
0159匿名希望さん
垢版 |
2016/01/28(木) 10:30:40.37
一昨年の県知事選挙では宜野湾市だけで見ると仲井真氏に投票した人より翁長氏に投票した人のほうが約2000票多かった。
県知事選挙では「辺野古移設問題」が争点になって翁長氏が圧勝したから「辺野古移設反対」が沖縄の民意である。
宜野湾市長選挙では現職が「辺野古移設問題」を避けていたので、現職が再選したといっても宜野湾市民が辺野古移設を容認しているとはとても言えない。
0160匿名希望さん
垢版 |
2016/01/29(金) 01:19:37.73
宜野湾市長選挙で共同通信社が行った出口調査では、投票した人のうち56・0%が「辺野古移設に反対」と答え、「賛成」と答えた人は33・2%だった。
 「賛成」と答えた人のうち、92・5%が辺野古移設の是非に言及しなかった佐喜真淳氏に投票。「反対」の77・1%が移設反対を掲げた志村恵一郎氏を支持したが、佐喜真氏にも22・9%が投票していたことが明らかになった。
佐喜真氏に投票した人のうち、22・9%が「辺野古移設に反対」と答えたということは、佐喜真氏が獲得した2万7668票のうち、6336票が「辺野古移設反対票」だったということになる。
一方、「辺野古移設反対」を公約に掲げた志村氏に投票した人で「辺野古移設賛成」と答えた人はいないだろうから、志村氏が獲得した2万1811票と6336票を足すと2万8147票が「辺野古移設反対票」だったということになる。
裏を返せば、佐喜真氏が獲得した2万7668票のうち、「辺野古移設賛成票」は多く見積もっても2万1332票だったということになる。
多く見積もってと言ったのは、佐喜真氏に投票した人の中で「辺野古移設賛成」と答えなかった人がかなり含まれると思われるから。
だから、実際は「辺野古移設賛成票」は2万1332票よりもっと少なかったとも言える。
結局のところ、「辺野古移設反対票」は2万8147票で、「辺野古移設賛成票」はどんなに多く見積もっても2万1332票しかなかったということになる。
これでは「宜野湾市民は辺野古移設を容認している」とは言えないし、今回の宜野湾市長選挙で日本政府が辺野古移設問題で沖縄から信任されたとはとうてい言えない。
0162匿名希望さん
垢版 |
2016/01/30(土) 22:25:43.07
         //////    ヽ \     !
         {|/////            \ \ |
   r、r.r 、  ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ; r r.r、    
  r |_,|_,|_,|  ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/  |,_|,_|,_|.r,    
  |_,|_,|_,|/⌒ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/ ⌒゙i|,_|,_|,_| |   
  |_,|_,|_人そ(^iし!::    /(r 、_,、)、    iノi^) 人_|,_|,_| |   
  | )   ヽノ | {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::  | (,,r'   ( |    
  |  `".`´  ノ  |  《_` ' -'-'=ヽ |  :/  (,  `´.゛`  |    
  人  入_ノ´  >. ヾ` ミエエiソ // /  `!、_入  人   
/  \_/_,, /∧、 ,. ─-、 //!    \_/   \ 
0163匿名希望さん
垢版 |
2016/02/07(日) 00:47:39.92
宜野湾市長再選 「普天間固定」を避ける一歩に

 米軍普天間飛行場の危険性の早期除去という移設問題の「原点」について、多くの市民が再認識した結果ではないか。
 
 沖縄県宜野湾市長選で現職の佐喜真淳氏が、移設反対派が推す元県職員の志村恵一郎氏を破り、再選された。佐喜真氏は、辺野古移設を進める自民、公明両党の推薦を受けていた。

 2014年の名護市長選と沖縄県知事選で移設反対派が勝利した流れを止めたものだ。推進派の反転攻勢の足がかりとなろう。

 佐喜真氏は、自公両党の支持層を固め、無党派層にも浸透した。前回の市長選では「県外移設」を唱えたが、今回は、移設先には言及せずに、移設を実現する必要性を誠実かつ真剣に訴えた。

 普天間飛行場の固定化を避けるには、やはり辺野古移設が現実的な近道だ、との受け止めが市民に広がったのは間違いあるまい。

(読売新聞2016年1月25日付社説)
0164匿名希望さん
垢版 |
2016/02/13(土) 13:05:43.75
約20万年前にアフリカで誕生した原生人類が日本に渡ったのは約3万8000年前とされている。
日本列島や琉球諸島に渡ってきた人類は大きく分けて以下の3つのルートがある。

1.朝鮮半島から対馬を通り九州へ渡った「対馬ルート」
2.台湾から南西諸島を北上する「沖縄ルート」
3.ユーラシア大陸の北側からサハリンを経由する「北海道ルート」

本土の日本人は朝鮮半島から渡った「対馬ルート」が大半で、南の台湾から南西諸島を北上してきた沖縄人とは明らかに民族が異なる。
0165匿名希望さん
垢版 |
2016/02/14(日) 08:54:53.03
日本政府(外務省)は「沖縄出身者あるいは沖縄県居住の人々は日本民族である」とホームページに書いているが、これは明らかに嘘である。
日本政府が沖縄人を日本民族に分類しているのは政治的な理由があるからにほかならない。
沖縄の某民族団体が「沖縄への基地の押し付けはマイノリティー(少数民族)差別である」と国連の人種差別撤廃委員会に訴え、人種差別撤廃委員会もこれを認めて「先住民族である沖縄の人々の人権を尊重するように」と日本政府に勧告したものの、
日本政府はこれを無視して「沖縄出身者あるいは沖縄県居住の人々は日本民族である」と反論している。
日本政府が沖縄人を先住民族(琉球民族)と認めたがらないのは、それを認めてしまうと「基地の押し付けは、やはりマイノリティー(少数民族)差別ではないのか」と国内外から批判されることを恐れているからである。
0168匿名希望さん
垢版 |
2016/02/28(日) 11:39:57.90
スポーツニッポン新聞社の記者がプロ野球選手の出身地を都道府県別に調べたところ、(1)大阪65人(2)福岡48人(3)神奈川47人(4)兵庫39人(5)東京37人(6)愛知&広島32人(8)千葉29人(9)沖縄25人(10)京都22人ということが分かった。
ベスト10に入った都府県は沖縄を除くとすべて人口が多い地域で、人口比で見たら沖縄が全国で最も多くのプロ野球選手を輩出していることになる。
大阪出身のプロ野球選手は65人で輩出数だと全国1位だが、輩出率で見ると意外に少ない。
大阪の人口は沖縄の6・5倍だからプロ野球選手は160人以上いてもおかしくないが、その半分もいない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況