X



テスト専用

0001!id
垢版 |
2014/05/31(土) 20:33:05.33
!idでID表示
0325匿名希望さん
垢版 |
2016/02/28(日) 17:11:10.87
尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らかというなら、外務省はその法的根拠を明らかにできるはずだが、外務省は法的根拠を明らかにできない。
なぜ外務省が根拠を明らかにできないかというと、国際法には固有の領土に関する条文がないし、固有の領土に関する国際社会共通の定義もないから。
外務省は国際法上の根拠がないのに「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」とホームページに嘘を書いている。
0326匿名希望さん
垢版 |
2016/02/28(日) 17:12:38.95
「固有」という言葉には「本来」とか「もともと」という意味がある。
そもそも領土というものは歴史のある時点からその国の領土になったのであって、地球ができたと同時に国家があったわけではないから「○○は△△固有の領土」という地域は世界中に存在しない。
また、どの国際法にも固有の領土に関する条文など存在しないし、固有の領土の定義すらも存在しない。
それなのに外務省がホームページに「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」と書いてるから滑稽極まりない。
0337匿名希望さん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/03/15(火) 01:36:29.07

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 149 -> 149:Get subject.txt OK:Check subject.txt 4 -> 4:Overwrite OK)load averages: 1.23, 1.11, 1.04
age subject:4 dat:149 rebuild OK!
0338匿名希望さん
垢版 |
2016/04/09(土) 19:31:45.65
0341匿名希望さん
垢版 |
2016/08/30(火) 23:35:14.35
994 北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ 2016/08/30(火) 21:45:38.94 ID:rBrY1ERB
>ドキュメントドキュメントうるせえけど
それが電工の仕事になんか必要なのか?
少なくとも電工の用語でドキュメントなんて言葉は使わねえな。
でお前はCVT150スケ数百メートルとか引っ張って盤取り付けて動力供給出来んの?
電工ってそういう仕事で、ここは電工のスレなんだが。
何しにここにいるの?お前w

北斗がドキュメントという言葉を使わないというなら書類と言えばわかるかい?
電工と言えども会社に属している以上は書類作成はあるだろ。

電工スレなのは当然わかってるが?
それでSE だが電源引っ張る関係で希に電工業務することも話してるが?
CVT150スケなんちゃらというのは知らんが、それが出来ないとここでレスしてはいけないのか?

何しにここにいるの?とはずいぶんと火病ってるなw
前スレの >>876 から議論になったからいるに決まってんだろ。
やっぱ鳥頭なのか。

前スレからの議論でこちらが正論を提示したり、質問をなげかけて北斗が返してきたレスは
回答せずスルーした。
言葉をすりかえた。
ビョーキ認定した。
ビョーキ認定と等しいがメンヘラ認定した。
電工の仕事となんか関係あんの?とうそぶいた。
>CVT150スケ数百メートルとか引っ張って盤取り付けて動力供給出来んの?
と電工の誰もがやるかどうかできるかどうか俺には知り得ないことを持ち出してきて逆ギレした。
>電工ってそういう仕事で、ここは電工のスレなんだが。
何しにここにいるの?お前w とうそぶいてお茶を濁してスルーした。

何一つこちらからの質問に回答できてない、こちらの正論にレスできていないんだが
それなのにお前は何故ここにいるの?
0342匿名希望さん
垢版 |
2016/09/26(月) 12:14:24.12
1879年3月に日本政府が軍隊と警察官を動員して琉球王国を武力併合したわけだから「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
そもそも琉球王国が日本の領土だったなら日本政府が軍隊を動員して併合するわけがなく、その必要もない。
国語辞典には「固有」とは「本来備わっていること」、「本来」とは「もともとそうであること」、「領土」とは「国家の統治権が及ぶ区域」と書かれている。
沖縄の前身である琉球王国には日本の統治権が及んでいなかったから、その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0343匿名希望さん
垢版 |
2016/09/27(火) 07:19:43.92
琉球王国が日本に併合されたのは1879年のこと。
そのとき、日本の明治政府は軍隊と警察官を動員して琉球王府があった首里城を取り囲み、琉球国王に対して首里城の明け渡しを迫っている。
武力併合をもって「我が国固有の領土」と言えるなら、 例えばどこかの国が日本を武力併合すれば、その瞬間から、その国は「日本は我が国固有の領土である」とも言える。
沖縄を「日本固有の領土」というのはそれぐらい滑稽な話である。
0344匿名希望さん
垢版 |
2016/09/29(木) 10:54:36.71
1880年に当時の日本政府が国益の引き換えとして沖縄の宮古諸島と八重山諸島を清国(現在の中国)に割譲することを清国側に提案したという事実が八重山毎日新聞に書かれている。
この「先島分割案」は日本側が積極的だったことも書かれている。
安倍内閣は「尖閣諸島は我が国固有の領土」と出張しているが、実は136年前に尖閣諸島が含まれる先島諸島を国益の引き換えとして清国に割譲することを日本政府は国家の意思として閣議決定したのである。
安倍首相、菅官房長官、岸田外務大臣、稲田防衛大臣は国会や衆院の外務委員会、防衛問題などの委員会で野党の議員からこの歴史的事実について質問されたら反論できないだろう。

八重山毎日新聞
http://www.y-mainichi.co.jp/news/6144/
0345匿名希望さん
垢版 |
2016/09/30(金) 09:10:12.45
国語辞典の広辞苑を発行しているのは日本の岩波書店で、岩波書店の社員は日本人である。
その岩波書店の日本人が編集制作した広辞苑に「1872年(明治5年)の琉球藩設置から79年の廃藩・沖縄県設置にいたる明治政府の一連の措置の総称。形式上日清両属だった琉球王国はこの過程で滅亡し、日本に併合された」と書かれている。
広辞苑にも書かれているように日本は琉球を併合している。
そもそも琉球が日本の領土だったなら日本が併合するわけがないし、その必要もない。
だからその琉球を前身に持つ沖縄は日本固有の領土ではない。
「琉球併合」が間違いだというなら広辞苑を発行している日本人は嘘をついていることになる。
0346匿名希望さん
垢版 |
2016/10/03(月) 21:54:01.39
日本が琉球を併合したということは、すなわち琉球が日本の領土ではなかったことを意味する。
よってその琉球を前身に持つ沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0347匿名希望さん
垢版 |
2016/10/03(月) 21:54:01.83
日本が琉球を併合したということは、すなわち琉球が日本の領土ではなかったことを意味する。
よってその琉球を前身に持つ沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0348匿名希望さん
垢版 |
2016/10/05(水) 23:55:38.00
明治政府による琉球併合=1879年
明治政府による沖縄県設置=1879年
明治政府による尖閣諸島の沖縄県への編入=1895年

この時系列を見れば明らかで、明治政府は琉球を併合して沖縄県を設置しなければ、尖閣諸島を自国に編入できなかった。
0349匿名希望さん
垢版 |
2016/10/06(木) 08:52:33.59
沖縄が日本固有の領土とは言えない理由

沖縄が琉球王国という独立国家だった1854年に、琉球とアメリカの間で「琉米修好条約」を結び、1855年には琉球とフランスの間で「琉仏修好条約」を締結した。
そして、1859年には琉球とオランダの間で「琉蘭修好条約」も締結しているが、この3条約が国際法上、どのような意義があるかということを2006年12月に鈴木宗男議員が質問主意書を出して、当時の安倍晋三内閣総理大臣に質問したところ、
安倍総理大臣は「ご指摘の条約は日本国が結んだ国際条約ではない。我が国は関与していない」と答弁している。
安倍総理大臣が当時の琉球が日本の領土ではなかったことを認めているわけだから、その琉球を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0350匿名希望さん
垢版 |
2016/10/09(日) 02:17:06.24
日本政府は2013年4月28日に主権回復の式典を開催したが、このとき、安倍首相は「サンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日に日本は完全に主権を回復した」と国会で発言している。
しかし、日本は形式的には主権を回復したが、実質的にはまだ完全には主権を回復できていない。
その理由は以下の通り。

1.安倍首相が「主権回復の日」の式典が開催された翌日にロシアに行き、北方領土の返還を求めている。
2.東京、埼玉、神奈川、静岡、山梨、長野、群馬、栃木、新潟の上空約5000mまでは米軍の管制空域である。
3.岩国基地がある山口県の上空も米軍の管制空域である。
4.日本の領土(民間地域)に米軍機が墜落、または機体の一部が落下しても日本の警察は現場検証すらできない。
5.嘉手納、横須賀の住民が爆音訴訟を起こしても、日本の裁判所は米軍に対して訓練の飛行禁止を命じられない。

サンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日は日本が主権を回復したどころか、逆に対米従属を決めた日であるといえる。
0351匿名希望さん
垢版 |
2016/10/10(月) 08:59:34.25
沖縄は琉球王国時代、日本の天皇とは何の関係もない王政国家だった。
その証拠に琉球王国が1429年に誕生して以降、初代国王の尚巴志から第19代国王の尚泰まで450年間も王政国家が続いていた。
1879年に琉球王国が強制的に日本に組み込まれるまで沖縄の前身である琉球王国は日本の天皇とはまったく関係なかった。
だから、その琉球王国時代に生きた先人たちのDNAを受け継ぐ沖縄人には天皇に対する尊崇の念だとか、あるいは日本に対する帰属意識や愛国心といったものはほとんどない。
琉球王国が日本の領土だったなら、日本には天皇と国王が共存していたことになり、国際社会に対して説明がつかない。
よって琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えないし、その沖縄に含まれる尖閣諸島も日本固有の領土とは言えない。
0352匿名希望さん
垢版 |
2016/10/10(月) 09:49:12.94
伊藤博文、大隈重信、大久保利通ら幕末から明治維新にかけての日本の政治家は「琉球人は日本人ではない」と言っておきながら、
1871年に宮古島の島民が乗った漁船が台湾に漂着して台湾の先住民族である蛮族に54人が殺害された事件の報復措置として1874年に台湾出兵を決行している。
そのときの明治政府の主張は「琉球人は日本人」。
明治政府が琉球人を日本人と主張して台湾出兵を決行したのは、当時、日本の領土ではなかった琉球を奪い、領土を拡大するという国家としての野望があったからで、
そのため琉球の人々を「日本人」としなければ台湾に対する報復措置の名目が立たなかったのである。
日本の明治政府は政治的な理由で、あるいは都合が良いときだけ「琉球人は日本人」と言って外国に対して嘘をついていた。
0353匿名希望さん
垢版 |
2016/10/13(木) 06:51:53.05
「固有」とは「本来備わっていること」「本来持っていること」、「本来」とは「もともとそうであること」、「領土」とは「国家の統治権が及ぶ区域」という意味である。
辞書にそう書かれている。
琉球は1879年まで琉球王国が統治していて、それまでは日本の統治権が及んでいなかったので、その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土ではない。
尖閣諸島はその沖縄に含まれるから尖閣諸島も日本固有の領土ではない。
0354匿名希望さん
垢版 |
2016/10/14(金) 17:59:41.96
「独立国だった琉球王国を前身に持つ沖縄は日本固有の領土か?」と質問されたら安倍内閣の閣僚は誰ひとりまともに答えられない。
0355匿名希望さん
垢版 |
2016/10/16(日) 00:45:59.58
琉球が日本の領土であったなら1854年7月11日に琉球とアメリカの間で結ばれた琉米修好条約は日本語で書かれているはず。
ところが、琉米修好条約は英語と漢語で書かれていて日本語では書かれていない。
しかも、この条約に日本は国家としてまったく関与していない。
この歴史的事実が証明しているように琉球が日本の領土でなかったことは明白である。
よってその琉球を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土ではない。
0356匿名希望さん
垢版 |
2016/10/17(月) 19:20:46.36
2013年4月の国会答弁で安倍晋三首相は「サンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日は日本が完全に主権を回復し独立を果たした日。4月28日には主権回復を祝う式典を開催する」と語ったが、
安倍首相の答弁が正しいなら、そのサンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日に主権を回復できなかった沖縄は日本ではないということになる。
0357匿名希望さん
垢版 |
2016/10/21(金) 23:45:36.04
【民族(みんぞく)】

人種的・地域的起源が同一であり(または同一であると信じ)、言語・宗教などの文化的伝統と、歴史的な運命を共有する人間の集団。


ある辞書には「民族」をこのように定義している。
日本人と沖縄人は人種が異なるし、地域的起源も同一ではない。
さらに言えば沖縄ではもともと琉球語を使用していて、日本語は19世紀後半になって大日本帝国の皇民化政策や同化政策によって押し付けられたものである。
沖縄で「あなたの信仰宗教は何か?」と問われても宗教名を答えず、「祖先崇拝です」と答える人が多いことからも、本土の日本民族とは大きく異なる。
そして日本と沖縄は歴史的運命を共有してこなかったという歴史的事実もあり、日本民族と琉球民族は異民族であると考えられている。
0358匿名希望さん
垢版 |
2016/10/24(月) 08:50:55.29
アメリカは沖縄の尖閣諸島が日本の領土とは認めていないし、沖縄を日本固有の領土と認めたことはただの一度もない。
0359匿名希望さん
垢版 |
2016/10/26(水) 06:57:12.23
寺島実郎がテレビに出て良いことを言っていた。
寺島いわく、「日本人は自国の近現代史を全然勉強していない。日本人はそこが決定的に欠落している」とのこと。
また、「日本の中学・高校の歴史教育は縄文・弥生時代から始まって明治維新で息切れしてしまう。 近代以降の日本史で日本がなぜ戦争に突き進んだのかを教えなければならないが、残念ながら近現代史をきちんと教えられる教師がいない」と語っていた。
さらに彼は「日本人はNHKの大河ドラマを見たり、司馬遼太郎を読んだぐらいで近現代史を分かったような気になっている人が多いが、その程度の知識では近現代史を学んだことにはならない」とも言っていた。
寺島が言うように日本の中学・高校の歴史教育は明治維新でほぼ終わってしまうから近代以降の日本史を日本人が知らないのはある意味当然だし、日本史の授業では琉球史を教えないから琉球王国が日本の統治権が及ばない異国だったことや、
その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄が日本固有の領土でないことを日本人が知らないのは仕方ない。
0360匿名希望さん
垢版 |
2016/10/27(木) 09:39:52.88
日本政府の一組織である文部科学省が検定して合格させた清水書院の教科書(日本史B)の163ページに「琉球王国は独立国だった」「江戸幕府は琉球を異国と位置づけていた」と書かれている。
日本政府が琉球王国は独立国でなかったと考えているなら日本政府の一組織である文部科学省が教科書検定で「琉球王国は独立国だった」「江戸幕府は琉球を異国と位置づけていた」と書いた清水書院の教科書を合格させるわけがない。
日本政府が認めているように琉球王国には日本の統治権が及んでいなかったわけだから、その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0361匿名希望さん
垢版 |
2016/11/12(土) 17:37:58.61
寺島実郎がテレビに出ていいことを言っていた。
寺島いわく、「日本人は自国の近現代史を全然勉強していない。日本人はそこが決定的に欠落している」とのこと。
また、「日本の中学・高校の歴史教育は縄文・弥生時代から始まって明治維新で息切れしてしまう。 近代以降の日本史で日本がなぜ戦争に突き進んだのかを教えなければならないが、残念ながら近現代史をきちんと教えられる教師がいない」と語っていた。
さらに彼は「日本人はNHKの大河ドラマを見たり、司馬遼太郎を読んだぐらいで近現代史を分かったような気になっている人が多いが、その程度の知識では近現代史を学んだことにはならない」とも言っていた。
寺島が言うように日本の中学・高校の歴史教育は明治維新でほぼ終わってしまうから近代以降の日本史を日本人が知らないのはある意味当然だし、日本史の授業では琉球史を教えないから琉球王国が日本の統治権が及ばない異国だったことや、
その琉球王国を前身に持つ沖縄が日本固有の領土でないことを知らないのは仕方ない。
0363匿名希望さん
垢版 |
2017/02/22(水) 08:24:09.17
1871年(明治4年)に明治政府に行った廃藩置県は全国一斉に実施されたが、琉球に対しては廃藩置県は実施されていない。
なぜなら1871年(明治4年)の時点で琉球は藩どころか日本の領土ですらなかったから。
明治政府は1871年(明治4年)に全国一斉に廃藩置県をやっておきながら、逆に翌年の1872年(明治5年)に琉球王国を解体して琉球藩に変えている。
しかし、これは国家の統治機構の改変を伴う実質的な意味はなく、あくまでも形式的な変更にすぎなかった。
つまり、外国に対して「他の藩と同様に琉球にも廃藩置県をやった」と言い訳ができるように一時的に藩に変えたということである。
ちなみに琉球以外の他県は当時、大蔵省の管轄下にあったが、琉球は日本の領土ではなかったので、明治政府は琉球王国を解体した1872年にとりあえず琉球を外務省の管轄下に置くことを決め、
1874年にできた内務省に移管されるまでの2年間、琉球は日本の統治権が及んでいた他県と異なり、「帰属未確定地」として外務省が所管することになった。
この歴史的事実は沖縄が日本固有の領土でないことを証明するものであり、日本政府にとって触れられたくない不都合な真実である。
0364匿名希望さん
垢版 |
2017/02/22(水) 12:21:29.37
琉球王国を前身に持つ沖縄の歴史

琉球王国時代=1429年〜1879年
日本統治時代=1879年〜2017年

琉球王国時代は450年も続いたが、日本が琉球王国を併合してからまだ138年しかたっていない。
日本の領有権(主権)が及ばなかった琉球王国を前身に持つ沖縄が日本固有の領土でないことは歴史が証明している。
0365匿名希望さん
垢版 |
2017/02/25(土) 20:04:54.47
佐藤優の「地政学リスク講座2016」 日本でテロが起きる日(時事通信出版局)
http://book.jiji.com...ooks/publish/p/v/846

この本の中で作家の佐藤優氏(元外務省主任分析官)が面白いことを書いている。
著書の中で佐藤氏は自身の父親が東京出身で、母親が沖縄の久米島出身であることを明らかにしているが、その佐藤氏いわく、「私の父は日本人で、母は沖縄人」とのこと。
そして、「沖縄には天皇の権威がまったく通じないので、TBSで放送された時代劇『水戸黄門』の琉球編が放送されなかったこと」などを指摘している。
水戸黄門御一行が沖縄に行って沖縄の人に「この紋所目に入らぬか!」と言って印籠を出したところで、沖縄の人は三つ葉葵を知らないし、
琉球空手の達人が助さん格さんに負けるわけがないからドラマのストーリーが成り立たない(笑)。
TBSは当初、「水戸黄門」の琉球編を放送する予定だったらしいが、系列局の琉球放送と話し合ったところ、「やはり、沖縄には天皇の権威が通じないので、水戸黄門琉球編は無理」と判断したようだ。
詳細はこの本の81ページから95ページに書かれているので興味のある人は読んでみるといい。
0366匿名希望さん
垢版 |
2017/02/25(土) 22:31:07.27
「沖縄県民は日本人か」という問いは復帰後もやむことはない。
http://ryukyushimpo....4-storytopic-12.html

(琉球新報「金口木舌」2012年2月18日)

我々沖縄人は、日本人と沖縄人のエスニックアイデンティティー(ナショナルアイデンティティー)の違いをよく分かっている。
0367匿名希望さん
垢版 |
2017/02/26(日) 08:25:23.86
沖縄はもともと琉球王国という独立国だったから日本固有の領土ではない。
沖縄の前身である琉球王国が独立国だったことは沖縄県庁、那覇市歴史博物館、沖縄県立博物・美術館、沖縄県公文書館のホームページにも書かれている。
0368匿名希望さん
垢版 |
2017/02/26(日) 08:28:24.53
アメリカは沖縄の尖閣諸島が日本の領土とは認めていないし、沖縄を日本固有の領土と認めたことはただの一度もない。
0369匿名希望さん
垢版 |
2017/02/26(日) 08:32:38.26
沖縄が日本固有の領土であるなら琉球王国はなかったことになる。
しかし、文部科学省検定済みの教科書(清水書院の日本史B163ページ)には「琉球王国は独立国だった」「江戸幕府は琉球を異国と位置付けていた」と書かれている。
よってその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0370匿名希望さん
垢版 |
2017/02/26(日) 08:35:06.84
<昭和天皇は米軍による沖縄の長期占領を望んでいた>

戦後の1946年、大日本帝国憲法から日本国憲法に変わって天皇が政治に介入できなくなったにもかかわらず、その翌年の1947年に、昭和天皇は政治に介入した事実がある。
当時、昭和天皇は宮内庁御用掛を務めていた寺崎英成に「米軍による沖縄の長期占領を望む」という自身の希望を伝え、その天皇のメッセージがGHQの政治顧問だったウィリアム・シーボルトを介して米国国務省にも伝わっていているが、
サンフランシスコ講和条約第3条により北緯30度以南が米国施政権下に置かれたことは、まさに昭和天皇の望みが見事に叶えられたものといえる。
昭和天皇が米国に伝えたとされる「天皇メッセージ」の原文は雑誌「世界」(岩波書店、1979年4月号)で詳しく取り上げられていて、後に「分割された領土」という書名で岩波現代文庫からも発行されている。

「分割された領土」(岩波現代文庫)
https://www.iwanami....KS/60/X/6000910.html
0371匿名希望さん
垢版 |
2017/02/26(日) 08:41:41.35
琉球王国を前身に持つ現在の沖縄が日本固有の領土とは言えない理由を以下に示す。

1.前近代において日本では太陽暦を使用していたが、琉球王国では中国暦(陰暦)を使用していた。
2. 首里城に置かれていた琉球王府の公文書はすべて漢文で書かれていた。
3. 琉球王国は1854年にアメリカと、1855年にはフランスと、1859年にはオランダとそれぞれ修好条約を独自に結んでいてる。
4. 1854年7月11日に琉球とアメリカが結んだ琉米修好条約は漢文と英文で書かれていて、日本語では書かれていない。
5. 琉米修好条約は1855年3月9日に米国議会で批准されていて、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されている。
6. 江戸幕府はキリスト教弾圧を目的に寺請制度(総仏教徒制度)を強制し、檀家制度を取り入れたが、琉球王国では檀家制度は実施されていない。
7. 全国47都道府県で現在も唯一、檀家がないのは沖縄だけ。

※参考までに4と5に書いた琉米修好条約については2006年12月に、当時、衆議院議員だった鈴木宗男氏が政府に質問主意書を提出し、「1854年に琉球とアメリカが結んだ国際条約は国際法上いかなる意義があるか」と質問している。
 これに対し、安倍晋三首相は「ご指摘の条約なるものは我が国は関知していない。我が国は当事国ではない」と答弁し、琉球王国に日本の統治権(主権)が及んでいなかったことを認めている。
 また、日本政府の一組織である文部科学省が検定して合格させた清水書院の教科書(日本史B)の163ページにも「琉球王国は独立国だった。江戸幕府は琉球を異国と位置づけていた」と書かれている。
 これらの事実から、独立国だった琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0372匿名希望さん
垢版 |
2017/02/28(火) 05:44:05.23
沖縄は琉球王国時代、日本の天皇とは何の関係もない王政国家だった。
その証拠に琉球王国が1429年に誕生して以降、初代国王の尚巴志から第19代国王の尚泰まで450年間も王政国家が続いていた。
1879年に琉球王国が強制的に日本に組み込まれるまで沖縄の前身である琉球王国は日本の天皇とはまったく関係なかった。
だから、その琉球王国時代に生きた先人たちのDNAを受け継ぐ沖縄人には天皇に対する尊崇の念だとか、あるいは日本に対する帰属意識や愛国心といったものはほとんどない。
そもそも琉球王国が日本の領土だったなら、日本には天皇と国王が共存していたことになり、国際社会に対して説明がつかない。
よって琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えないし、その沖縄に含まれる尖閣諸島も日本固有の領土とは言えない。
0373匿名希望さん
垢版 |
2017/02/28(火) 06:06:06.11
日本の外務省は「尖閣諸島は我が国固有の領土」と主張しているが、外務省の主張には国際法上の根拠がない。
国際法を根拠に「尖閣諸島は我が国固有の領土」と言えるなら、外務省は国際法上の根拠を明らかにできるはずだが、外務省はその根拠を明らかにできない。
なぜ外務省が国際法上の根拠を明らかにできないかというと、国際法には固有の領土に関する条文がないし、固有の領土に関する国際社会共通の定義もないから。
外務省は国際法上の根拠がないのに「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」とホームページに嘘を書いている。
0374匿名希望さん
垢版 |
2017/03/02(木) 08:23:43.43
我々沖縄人は自分たちを日本人とは思っていない。
だから沖縄では日本人のことを「ヤマトンチュ」と言うし、自分たち沖縄人のことを「ウチナーンチュ」と言って区別している。
沖縄を代表する地元紙の沖縄タイムスや琉球新報でも「日本人(ヤマトンチュ)」あるいは「ヤマトンチュ(日本人)」と書くし、
沖縄タイムスや琉球新報が書いているようにヤマトンチュが日本人という意味ならヤマトンチュではない我々ウチナーンチュ(沖縄人)は日本人ではないということになる。
沖縄を代表する歴史学者で琉球史に詳しい琉球大学名誉教授の高良倉吉氏や西里喜行氏、沖縄県立芸術大学名誉教授の安里進氏らの共著として知られる「沖縄県の歴史」(山川出版社)によると、
我々沖縄人が日本のことを「ヤマト」と呼び、地元の沖縄を「ウチナー」と呼ぶようになったのは少なくとも700年以上前からとのこと。
我々沖縄人が日本人と沖縄人を区別するのは民族意識が高いことの表れであり、琉球民族である沖縄人のエスニックアイデンティティー(ナショナルアイデンティティー)そのものと言える。

日本人(ヤマトンチュ)
http://www.okinawati...rticle.php?id=141033
(沖縄タイムス2015年11月11日付)
0375匿名希望さん
垢版 |
2017/03/03(金) 09:53:24.38
我々沖縄人は日本人ではない。
その証拠に沖縄を代表する地元紙である沖縄タイムスが「日本人(ヤマトゥンチュ)」と書いてるし、琉球新報も「ヤマトゥンチュ(日本人)」と書いている。
沖縄タイムスや琉球新報が書いているようにヤマトゥンチュが日本人という意味なら、ヤマトゥンチュではない我々ウチナーンチュ(沖縄人)は日本人ではないということになる。

日本人(ヤマトンチュ)
http://www.okinawati...rticle.php?id=141033
(沖縄タイムス2015年11月11日付)
0376匿名希望さん
垢版 |
2017/03/03(金) 10:15:53.41
沖縄ではヤマトンチュ(日本人)とウチナーンチュ(沖縄人)をはっきりと区別する。
なぜなら我々沖縄人は、自分たちはウチナーンチュ(沖縄人)であってヤマトンチュ(日本人)とは思っていないから。
ちなみに「沖縄県の歴史」(山川出版社)によると、沖縄でヤマト(日本)、ウチナー(沖縄)という言い方をするようになったのは700年以上前からとのこと。
0377匿名希望さん
垢版 |
2017/03/04(土) 13:11:55.54
沖縄のあらゆる分野の人に「沖縄は日本固有の領土か?」と聞いても、皆、異口同音に「そう思わない」と答える。
今まで俺が聞いたのは学者、文化人、地方議員、ジャーナリスト、実業家、弁護士、教員などで、一般人を含めても「沖縄は日本固有の領土」と答えた人は一人もいなかった。
沖縄人は皆、沖縄の歴史や文化に関心があるし、先人たちが歩んできた歴史をよく知っている。
沖縄がかつて琉球王国という独立国だったことは沖縄人の誇りであり、他の都道府県とは違う独自の文化を育んできた先人たちへの畏敬の念がある。

@沖縄県那覇市首里鳥堀町4丁目◯番地◯号
0378匿名希望さん
垢版 |
2017/03/05(日) 02:52:59.88
日本政府は「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らかである」と主張しているが、 これは真っ赤な嘘である。
そもそも国際法には「固有の領土」に関する条文が存在しないし、「固有の領土」という用語は国際法上の用語でもない。
だから日本政府が主張している「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らかである」というのは嘘だと断定できる。
0379匿名希望さん
垢版 |
2017/03/06(月) 12:33:36.52
琉球史を知らないヤマトゥンチュ(日本人)は「琉球王国というのは摂津国や備前国や相模国や播磨国や出雲国などと同じで日本国内の一部」とネットの掲示板によく書くが、彼らは全然意味がわかっていない。
摂津国とか備前国とか相模国というのは日本国内の一地方であって琉球王国のような外交権を持っていた独立国ではない。
その証拠に琉球王国は主権国家としてアメリカ、フランス、オランダとそれぞれ国際条約(修好条約)を結んだが、琉球王国以外で諸外国と国際条約を結んだ国はない。
1854年3月31日にアメリカのペリー提督が日本と日米和親条約を結んだが、その4カ月後の7月11日にアメリカのペリー提督は琉球王国と琉米修好条約を結んでいる。
そしてその翌年の1855年3月9日に琉米修好条約はアメリカ議会で批准されているし、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されている。
アメリカは条約締結、条約批准、条約公布の3点セットで琉球王国を独立国と認めていた。
0380匿名希望さん
垢版 |
2017/03/13(月) 09:53:53.92
日本政府、特に外務省はウソつきが多い。
例えば、「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」と平気でウソをつく。
外務省のホームページにもそのように書かれているが、国際法に「固有の領土」に関する条文はないし、定義もない。
調べるまでもなく外務省の主張がウソであることは簡単に分かる。
0381匿名希望さん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/03/15(水) 14:23:57.61

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 197 -> 191:Get subject.txt OK:Check subject.txt 197 -> 195:Overwrite OK)0.98, 0.96, 0.92
age subject:195 dat:191 rebuild OK!
0382匿名希望さん
垢版 |
2017/03/23(木) 02:43:22.52
道ぬ道ならん
待ちん待ちならん
山の端にかかる
命ゆやりば
0383匿名希望さん
垢版 |
2017/03/28(火) 10:35:49.20
国語辞典によると「領土」とは「国家の統治権が及ぶ区域」という意味である。
薩摩は国ではなく藩だったから薩摩の琉球侵攻によって琉球が日本の領土になったわけではない。
国語辞典や教科書にも「1879年に琉球王国は日本に統合された」と書かれているのがその証拠。
つまり、琉球王国は独立国だったわけで、ゆえにその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0384匿名希望さん
垢版 |
2017/03/28(火) 10:38:29.05
前近代どころか近代の一時期まで沖縄の前身である琉球王国は日本の領土ではなかった。
その証拠に1879年3月27日に日本の明治政府が軍隊を動員して琉球王国を武力併合している。
よってその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況